1 0 0 0 感覚遮断

著者
大熊 輝雄
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, pp.687-703, 1962-10
著者
永松 敦
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.205-220, 2005-03-22

山の神信仰は日本民俗学にとって長い間、解決できない大きな問題である。柳田国男以後、山の神は祖霊信仰の中核をなす存在として語られ、死後の霊が山に登り山の神となり、それが、盆や正月、或いは、地域の人々の要求に応じて山と里とを往来するものと考えられてきた。しかし、九州山間部の狩猟民俗から山の神を仔細に見ていくと、山の神という言葉そのものは18世紀以後の狩猟作法書中に頻出するようになることが認められ、さらに、これらの作法書は、修験祈祷書として作成されたものであるが、村人の手習い本として数多く書写されるようになり、必ずしも全てが修験文書であるとは言えないことが分かってきた。本稿は、実際の狩猟の解体作法から、山の神がどのように関わり、且つ信仰されているかを観察することにより、山間部の民衆に根付く山の神観というものを浮き彫りにし、そこから山の神信仰の系譜を読み解こうと試みる小研究ノートである。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年09月17日, 1921-09-17
出版者
巻号頁・発行日
vol.309 久留米城絵図,

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年10月21日, 1896-10-21
著者
翠川 文子
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.178-159, 2002-03-15

江戸時代前期の伝説的な香人米川常白及び関係者の事績を,現在取り上げられていない資料を渉猟検証し紹介する。〔資料〕(1)米川一族墓誌(2)『操軒米先生実記』(3)『反魂集』「香道系図」(4)『草々之記』(5)『香道千代の松原』(6)『焚香濫觴輯略』(7)『香道大成』ほか〔事績〕(1)米川常白の父は現在の奈良県明日香村奥山の出身。(2)常白の生没は慶長十六年(一六一一年後水尾天皇即位の年)〜延宝四年(一六七六)。六十六歳。(3)常白の香の師の相国寺の芳長老とは巣松軒三世蘭秀等芳。寛永九年没八十四歳。時に常白二十二歳。(4)常白の芳長老への近侍は十歳すぎ頃から十年あまりか。この間香を聞く力を磨く。(5)金戒光明寺の墓は常白と弟操軒と子宗節及び兄弟の妻。(6)常白は「性豁達亦称佳人」。(7)東福門院から香木四十九種拝領に信任がうかがわれる。(8)弟の操軒は三宅寄斎(亡羊)晩年の弟子で儒学者として高名。寄斎を師に選んだのは,香に造詣が深く芳長老と交際があり常白とも面識があったからか。(9)常白の香の後嗣は操軒の長男一秀助之進(窄菴元収)。一秀の死後弟の医者玄察が家を継いだ。一秀を玄察とするのは誤り。(10)一秀助之進の生没は,明暦元年(一六五五)五月生,元禄十五年(一七〇二)九月二十六日没。四十八歳。(11)一秀助之進の伝記は清水記林の「香道系図」が唯一のもの。(12)米川家の香は二代で終わらず最後の当主一敬にも香の弟子があった。(13)そのほか香道関連事項を列挙紹介する。
著者
Nakkawee SAENGKLUB Vudhiporn LIMPRASUTRL Suwanakiet SAWANGKOON Chollada BURANAKARL Robert L. HAMLIN Anusak KIJTAWORNRAT
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0413, (Released:2015-09-04)
被引用文献数
1 8

Dronedarone is a class III antiarrhythmic that has been used for management of atrial fibrillation in humans, but limited information was found in dogs. The objective of this study was to determine the acute effects of escalating concentrations of dronedarone on electrocardiograms (ECG), hemodynamics and cardiac mechanics in healthy dogs. A total of 7 beagle dogs were anesthetized with isoflurane and instrumented to obtain lead II ECG, pressures at ascending aorta, right atrium, pulmonary artery and left ventricle, and left ventricular pressure-volume relationship. Five dogs were given vehicle and followed by escalating doses of dronedarone (0.5, 1.0 and 2.5 mg/kg, 15 min for each dose), and two dogs were used as a vehicle-treated control. All parameters were measured at 15 min after the end of each dose. The results showed that all parameters in vehicle-treated dogs were unaltered. Dronedarone at 2.5 mg/kg significantly lengthened PQ interval (P<0.01), reduced cardiac output (P<0.01) and increased systemic vascular resistance (P<0.01). Dronedarone produced negative inotropy assessed by significantly lowered end-systolic pressure-volume relationship, preload recruitable stroke work, contractility index and dP/dtmax. It also impaired diastolic function by significantly increased end-diastolic pressure-volume relationship, tau and dP/dtmin. These results suggested that acute effects of dronedarone produced negative dromotropy, inotropy and lusitropy in anesthetized dogs. Care should be taken when given dronedarone to dogs, especially when the patients have impaired cardiac function.

1 0 0 0 刀剣史料

著者
南人社
出版者
南人社
巻号頁・発行日
no.5, 1959-05
著者
福島 昭治 魏 民 アンナ 梯 鰐渕 英機
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.119-128, 2008 (Released:2008-10-07)
参考文献数
14

魚や肉などの焼けこげに含まれている2-amino-3,8-dimethylimidazo[4,5-f ] quinoxaline(MeIQx)のラット肝臓における低用量発がん性を中期発がん性試験法で検討した.その結果,MeIQx?DNA 付加体形成は微量からみられ,より高い用量で8-hydroxy-2′-deoxyquanosine 形成,lacI 遺伝子変異,イニシエーション活性等が誘発された.また,肝臓の前腫瘍性病変であるglutahione S-transferase placental(GST-P)陽性細胞巣は,さらにより高い用量で誘発された.N- ニトロソ化合物であるN-nitrosodiethylamine やN-nitrosodimethylamine でもGST-P 陽性細胞巣の発生は微量では発生しなかった.次に大腸発がん物質である2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b] pyridine(PhIP)のラット発がん性を検討すると,大腸粘膜におけるPhIP-DNA 付加体形成は微量から認められたが,前腫瘍性病変の代替マーカーである変異クリプト巣は,かなりの高用量でのみ誘発された.非遺伝毒性肝発がん物質であるphenobarbital は,GST-P 陽性細胞巣の発生を高用量では増加,逆に低用量ではその発生を抑制した(ホルミシス現象).これらの結果から,遺伝毒性発がん物質には閾値,少なくとも実際的な閾値が,また,非遺伝毒性発がん物質には真の閾値が存在すると結論する.
著者
北田 修一 岸野 洋久 浜崎 活幸 北門 利英
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

養殖や種苗放流が天然集団に及ぼす遺伝的影響を評価した。有明海では、外来種の中国アサリが在来アサリと交雑し、その遺伝子が約半分を占めた。サワラ放流魚の遺伝的多様性は低く、放流量が餌の供給量を超えた場合には、天然魚を置き換えた。養殖マダイは長年の選抜育種のため遺伝的多様性が低く、形態も変化していた。スチールヘッドの相対繁殖成功度は、交配や環境の影響を受けて変動が大きい。適応度低下の分子メカニズムを明らかにするため、遺伝子発現と形質のグラフィカルモデルを開発した。
著者
河西 理恵 丸山 仁司
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.203-208, 2010 (Released:2010-05-27)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

〔目的〕本研究の目的はPBLの効果と学生因子の関係について検証することである。〔対象と方法〕対象はK大学理学療法学科の3年生19名であった。PBLの効果指標を,学生自身による自己評価とPBLにおける発言頻度とし,約2ヶ月のPBL実施後,学業成績,性格,自己学習習慣の有無,自己学習時間,テスト志向性およびPBLに対する満足度などの学生因子とPBLの学習効果の関係をSpearmanの順位相関係数により検討した。〔結果〕PBLに対する学生の自己評価と学業成績,性格,自己学習習慣の有無,PBL実施中の自己学習時間およびPBLに対する満足度の間に有意な相関が認められた。また,発言頻度と自己評価ならびに学業成績,PBL実施中の自己学習時間,PBLに対する満足度の間にも有意な相関が認められた。〔結語〕PBLの効果には複数の学生因子が関与することが示唆された。
著者
大塚 泰二朗
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1110, pp.507-513, 1980-08-25 (Released:2011-07-13)

Mitsui Sunagawa Mine is situated northern part of Ishikari coal field in Hokkaido and produces 1.1 million clean coal tonnes per year.The Sunagawa Mine first started in 1914, has produced for 65 years. It is mining five steeply dipping seams (50-70 deg.). Mining blocks are located at 900m below surface now, and further new blocks at 1, 000m are being prepared.After years of technical innovations on deep mining and safety methods to overcome severe conditions-gas emission, gas outburst, spontaneous combustion, and earth pressure-hydraulic mining has proved to be a safe and economical method of coal extraction since 1964.In general, mining blocks deepen in short period, roadways to be maintained lengthen and finally main structure is very complicated at steep dipping coal mines. A new return shaft of 900 m was sunk at Sunagawa Mine in 1979 to shorten the sustaining roadways and to make the main structure simple and steady.The hydraulic mining has been shown to provide benefits in safety and improved productivity, comparing to the conventional mechanical mines in thefl at seams.
著者
西村 公宏
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.429-434, 1999-03-30
被引用文献数
1 1

明治初期における開成学校(1868-1876)等のランドスケープデザインの特色について,図版(写真,図面),回想・記録等の史資料から考察を行った。その結果,老マツ等の既存植栽の一部は保存がなされたこと,擬洋風庭園については,開成所の時点で,すでに成立していたこと,大学南校でも,植栽の一部が保存された可能性が強いこと,開成学校においては,洋風のイメージに基づき前庭,側庭,後庭が整備され,特に前庭は,建物から独立した逍遙空間としても位置付けられていたこと,東京大学になってからは,建物との一体性が強められるが,大学の威信を表現する装置としても機能していたことを明らかにした。
著者
柏原 卓
出版者
和歌山大学
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:1342582X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-8, 2007-02-28