著者
村田 泰隆 堀場 厚 樋口 一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.255, pp.46-49, 2005-12

村田 創業者である父(昭、現名誉会長)は一から会社を立ち上げました。だから会社のすべてを熟知し、自分の思うように動かしてきた。私が社長を引き継いだ頃、父から「あれも知らない」「これも知らない」と随分、指摘されましたよ。しかも、口で言うのではなく、メモを回すんですよ(笑)。 会社を引き継いだ私が、父と同じようにしても限界があります。
著者
浜口 友一 櫛田 健児
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1655, pp.88-91, 2012-08-27
被引用文献数
1

浜口 日本企業のグローバル化という話に移りますが、象徴的な事例として、楽天のような大企業が社内公用語を英語にしています。これはどういう変化を引き起こすと思われますか。櫛田 まだどうなるかは分かりませんが、グローバルがだいぶ身近にはなりますよね。

1 0 0 0 OA 和英発音原理

著者
池田伴庚 著
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
1888
著者
羽藤 直人
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.44-47, 2007-02-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
臺丸谷 政志 小林 秀敏
出版者
The Society of Materials Science, Japan
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.668-673, 2011

The Japanese sword is interesting not only from the viewpoint of traditional crafts of arts, but also from the aspect of modern science and technology because the way of making and its functionality as a weapon are really consistent with modern science. The present study is concerned with the joint between <i>tohshin</i> (blade) and <i>tsuka</i> (hilt) of the sword. Only one <i>mekugi-take</i> (retaining peg made of bamboo) with about 5mm in diameter holds <i>Nakago</i> (tang) in the hilt. However the slender <i>mekugi</i> might not be broken, even in the case of violent sword-fighting. This fact has been historically demonstrated in many battles by Japanese swords. In this study, using a Japanese sword model, it is examined theoretically and experimentally why a <i>mekugi</i> used in Japanese swords might not be broken from the viewpoint of impact engineering. Consequently, it is presumed that such a strong force as breaking <i>mekugi-take</i> does not act on it, because of the location of <i>mekugi-ana</i> (a hole for <i>mekugi</i>) in the tang, which has been made by following the traditional code of swordsmiths.
著者
国際文化振興協会 編
出版者
国際文化振興会
巻号頁・発行日
vol.昭11年11月改訂増補, 1936
著者
下方 浩史
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.462-464, 2006-07-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
16

健康長寿を目指すためには生活習慣の改善が最も重要である. 喫煙や飲酒のコントロール, 肥満防止, 栄養改善, 運動習慣などの生活習慣の改善は, 寝たきりを防止して健康寿命を延ばしていくためには不可欠である. 生活習慣の是正は小児期から必要であり, 青年期, 中年期から老年期まで, 生涯にわたって必要であるが, ライフステージごとに方法や目標は異なる. 75歳以上の後期高齢者では肥満よりも痩せの危険が高いことを認識し栄養指導を行うことが必要である. 喫煙による循環器疾患や呼吸器疾患への影響としては急性の不整脈の誘発や, 末梢血管の収縮, 気道への刺激などもあり, 禁煙は高齢者でも有用と考えられる. また代謝予備力が落ちているために飲酒量も減らすことが望ましい. 運動習慣は高齢者の身体活動能力を維持するだけでなく, 代謝機能を高め, 鬱を予防するなど心身の健康維持に重要であり, 運動教室などを利用して積極的な介入を行っていくべきであろう.
著者
柏木 あさ子 柏木 敏宏 西川 隆 田辺 敬貴 奥田 純一郎
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.105-112, 1994 (Released:2006-06-06)
参考文献数
38

半球損傷例に出現する半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect, USN)から方向性注意の半球機能差が推測されているが,脳梁離断症状としての USN の存在は最近まで受け入れられていなかった。しかしながら,脳梁の自然損傷例では既に少なくとも数例に右手における左 USN が記載されている。詳細な検索が行われた自験例YYにおいては,反応が左半球に依存する課題で顕著な左 USN が検出されたのみでなく,右半球に依存する課題で軽度右 USN が検出された。他方,明らかな USN は出現しないとされていた脳梁の外科的全切断例においても,一部の症例に右手における左 USN の記載がある。難治性てんかん患者では,幼少期からの脳損傷やてんかんの持続のために脳の機能差の形成が健常人より弱いことが推測されている。外科的全切断例の多くに USN が観察されないのはその反映と推察される。これらのことからわれわれは脳梁離断症状としての USN の存在を認めてよいと考えた。背景となる半球機能差としては, Mesulam の「右利き健常人では,左半球は主に右空間に,右半球は左空間に加えやや弱いながら右空間にも注意機能を持つ。」との説が有力である。
著者
高先 修平 井垣 宏 肥後 芳樹 楠本 真二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.199-209, 2014-01-15

高度なソフトウェア技術者や高度ICT(Information and Communication Technology)人材の育成を目的として,ソフトウェア開発をテーマとしたPBL(Project Based Learning)と呼ばれる教育・学習手法が様々な形態で行われている.PBLでは,振り返りと呼ばれるプロジェクト中にあった問題の発見,原因の分析,対策の考案といった,プロジェクトを継続的に改善することを目的とした活動が重要視されている.ここで,問題の発見や原因の定量的で客観的な分析を行うためには,プロジェクト中に誰がどのようなタスクをいつ実施したかといった正確なタスク記録が必要不可欠である.しかしながらPBLでは,タスク記録時に記述漏れや入力誤りが発生することがある.実際に過去に行われた研究では,記録された全タスクのうち約40%ものチケットに何らかの誤りが存在していた.この問題の原因としては,タスク記録時の入力コストや,作業時間の計測コストの大きさがあげられる.そこで本研究では,タスク記録時の入力コストの削減と作業時間の自動計測を目的として,タスクボードとオンラインストレージを用いたタスク記録支援システム「TixRec」を提案する.タスクボードによってより直感的なタスクの変更や記録を実現し,オンラインストレージに保存された編集履歴を用いることで,チケットに記録されたタスクに対応するファイル情報を用いて,作業時間の自動計測を実現する.TixRecを用いた4人の被験者を対象とした評価実験により,タスク記録に要する時間が76%~93%削減され,ユーザビリティ評価においても,既存のチケットシステムより優位であることが確認された.作業時間の計測においても,誤差が平均26秒,最大でも146秒に収まっていた.In order to cultivate ICT (Information and Communication Technology) human resources, teaching activities called SDPBL (Software Development Project Based Learning) are widely performed. SDPBL is the educational technique which lets students acquire knowledge and skill spontaneously through practical software development. In SDPBL, a retrospective is regarded as important. It is intended to improve the project continuously through problem finding and root cause analysis. Moreover, this kind of analysis needs an accurate history of the project. However, such kinds of development history often include input errors and omissions. In a study made in the past, fourty percent of all recorded tickets included some errors like input omissions of start time or end time and measurement errors of working time. Therefore, we propose a system "TixRec" for the purpose of recording tasks and working time at a low cost, using online storage and task board UI. TixRec enables users to record tasks more intuitively. In addition, the online storage automatically preserves change logs of files on the user's PC. By using the change logs, TixRec calculates working time automatically. We implemented TixRec as a web application and conducted experiments on four subjects. As a result, we confirmed that time to record tasks is reduced about 84% and working time could be calculated with an error of less than 146 seconds per one ticket.
著者
Margareta B Møller
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.146-150, 1991 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
5 7

Some patients have vertigo that is more or less constant, associated with varying degrees of nausea, and only relieved by bedrest. This disorder, named disabling positional vertigo (DPV), was found to be caused by a blood vessel or vessels compressing the eighth cranial nerve in its intracranial portion, and it can be relieved by microvascular decompression (MVD) of the nerve. Important in the differential diagnosis of DPV are a detailed history, the results of audiometry (10 to 15 dB interaural threshold difference or a small mid-frequency notch), acoustic middle ear reflex response testing (may be abnormal), and recordings of brainstem auditory evoked potentials (BAEP). BAEP in such cases show increased conduction time in the auditory nerve and/or prolonged latency of wave V recorded from the contralateral ear, possibly the result of brainstem compression. Abnormalities on vestibular testing often do not reflect the severity of the illness. Forty-one patients who underwent MVD to treat DPV in one year at the author's institution have been followed for 4.5 to 5.5 years. By self-evaluation, 20 had excellent and 10 good results of the operation. The success of this procedure is even higher today, since it was found that very small blood vessels, including veins, can cause DPV; thus all vessels touching the nerve are now managed. Complications of MVD are rare. The most frequent, hearing loss, occurred in only one patient in this series.
著者
山口 恵子 小島 理沙 石川 雅紀
出版者
環境科学会
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.375-380, 2010-09-30
被引用文献数
1

2007年2月、神戸市に立地するコープ六甲アイランド店にて、"「ごみ減量」市民の大実験!!簡易包装を買おうプロジェクト"が実施された。このプロジェクトでは、神戸大学の学生を中心とした特定非営利活動法人ごみじゃぱん(Gomi-jp)が、店舗内の食料品や生活雑貨品から包装ごみの少ない推奨商品を選定し、店頭広告・チラシ・イベントなど様々なメディアを用いて生活者に簡易包装商品の情報を発信した。本研究では、この実験で用いられたパブリックマーケティングアプローチ(PMA)に基づく減装(へらそう)ショッピングによって、簡易包装商品の需要に対してどのような影響を及ぼすのかをパネルデータモデルを用いて分析した。分析結果より、実験期間における生活雑貨品(推奨理由:詰め替え)カテゴリーの推奨商品の販売量はプラスの影響を受けていることが明らかにされた。さらに、実験期間を前半期間と後半期間に分けて分析した場合には、集中陳列棚を用いて効果的にアピールした後半期間にはプラスの効果が表れることが示された。結論として、PMAは容器包装ごみの発生抑制に有効であることが示された。