著者
井上 史雄
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.97, pp.44-72, 1990-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
52
被引用文献数
3

In this paper, a geographical data matrix of dialectal forms which coincide with Standard Japanese forms was processed to ascertain the relation between their geographical distribution patterns and the dates of their appearance in documents. 80 Standard Japanese forms which are found in the “Linguistic Atlas of Japan” were classified by the centuries of their appearance in documents. Total values of usage for each prefecture were calculated. The resulting maps for four historical eras show that the oldest forms show a wide distribution throughout Japan, and that the newer forms show a small distribution area around Tokyo. The Kansai region where the old capital of Kyoto was situated shows less usage of standard forms.By referring to Tokugawa (1972), it was maintained that the forms had been produced continuously in the Kansai region in pre-modern ages. The forms, however, were not adopted as Standard Japanese, because the center of Japanese culture moved east to Edo (modern Tokyo). Thus a model of lexical diffusion from cultural centers was presented.Some other statistical characteristics of lexical nature were also examined, using multi-variate analyses. The time of an item's appearance in documents shows a close relation to its frequency of usage. Hayashi's quantificational theory type 3, cluster analysis and factor analysis showed that forms which are frequently used appear early in literature, and that forms which are rarely used appear later. The logical relation of historical changes in vocabulary was also discussed.
著者
安達 一寿 中尾 茂子
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.11-20, 1995-03-30 (Released:2017-06-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

一般情報処理教育におけるプログラミング学習での学生のつまずき箇所を,その学習過程から抽象化プロセスと構造化プロセスに大別し,学生のつまずき箇所からグルーピングを行い傾向を分析した.その結果,つまずき箇所が抽象化プロセスにある学生はプログラミング以外の要因による理解不足が見られ,コンピュータ親和度も低い.つまずき箇所が構造化プロセスにある学生は,意味論的知識に関わる部分では問題のモデル化ができ,コンピュータ親和度も高いことが明らかになった.
著者
齋藤 嘉克 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1424-1429, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
6
被引用文献数
1

「日本創生会議・人口減少問題検討分科会」は、2040年までに全国の市町村のうち約半数が消滅する恐れがあると発表した。移住定住促進を意図した政策により、近年国民の地方回帰意向が高まりその動きが注目されてきている。本研究では、奄美大島龍郷町秋名・幾里集落を対象地として研究を行なった。本研究対象地は奄美大島龍郷町20集落の中で、若年層のUターン者が多く、2008年から2018年の10年の間で急激に増加している。一般的に沖縄・奄美地域は帰還性が強く定年退職後のUターンについては離島研究の多くでも言及されてきた。しかし、若年層Uターン者の増加やその要因についての分析や報告も少なく、若者の回帰促進を考える上で回帰を促進する要因とその形成プロセスの究明は重要性が高い。
著者
村田 祐樹 大見 卓司 倉持 梨恵子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.115-121, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
5

青少年のスポーツにおいて,アスレティックトレーナー(AT)が関与することの重要性についての認識が高まっている.本邦でも一部の高校では,課外活動の質を向上させるために専任のATを雇用している.しかし,高校におけるATの業務内容とATが関与することの効果を示した報告はほとんどない.本研究の目的は,高校のATがスポーツ現場でどのような業務を行っているかをインタビューおよび自己開示によって明らかにすることであった.2名の私立学校に勤務するATが本研究に参加した.勤務形態は,1名が専任であり,もう1名が非常勤であった.対象者の主な業務は,スポーツ外傷・障害の評価,救急処置,リコンディショニング,スポーツ外傷・障害の予防であった.それらに加えて,スポーツ外傷・障害の予防と管理について,生徒,コーチ,教諭,養護教諭などに啓発することは,学校スポーツにおけるATの重要な役割であった.本研究は,学校現場でのATの介入事例を2例のみ示したものであり,高校の専任ATに関して更に多くの情報が必要である.したがって,高校においてATが関与する状況を明らかにするためには,体系的な調査を実施する必要があると考えられた.
著者
Robert Yarchoan Ramya Ramaswami Kathryn Lurain
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2021.01094, (Released:2021-08-23)
参考文献数
11
被引用文献数
7

The report in 1981 of a cluster of cases of Kaposi sarcoma (KS) in homosexual men in New York and California was one of the earliest harbingers of the AIDS pandemic, and association of cancer with HIV/AIDS has been one of the key features of this disease since. Looking back at year 40, the development of anti-retroviral therapy markedly reduced the incidence of AIDS-related cancers that occur at low CD4 counts, and this has been one of the most impressive advances in cancer prevention over the past half-century. There have also been advances in prevention and treatment of various HIV-associated tumors. However, as AIDS patients are living longer, there has been an increase in other cancers. Cancer continues to be one of the most frequent causes of death in persons living with HIV, and further basic, translational, clinical, and epidemiologic research in this area is urgently needed.
著者
吉田 梨乃 守谷 賢二 江南 健志 小野 淳 Rino Yoshida Kenji Moriya Kenji Enami Atsushi Ono 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 淑徳大学 教育学部 こども教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-30,

第三世代のボディワークであるロシアのマーシャルアーツであるシステマが注目されている(吉田ら,2015).システマは,「破壊の否定」を根本におく優れたボディワークである.本研究では,システマの創始者であるミカエル・リャブコ(Mikhail Ryabko)に半構造化面接を試み,システマの定義とその展開について検討した.その結果,斎藤ら(2014)の定義は承認された.「コネクト」の概念において意味を拡大することが指摘された.さらにシステマの日本における展開として,身体性を重視した開発的カウンセリングへの応用が論じられた.
著者
Takafumi Nakajima Makoto Murata Syogo Nitta Tatsunori Shitara Hiroko Kazama Yukiko Satoh Masayo Takizawa Akemi Mori Yasuyuki Kobayashi Hitoshi Adachi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-1215, (Released:2021-06-22)
参考文献数
41
被引用文献数
7

Background:Many heart failure (HF) guidelines recommend sodium restriction for patients with HF, but the outcome of sodium restriction counseling (SRC) for HF patients is still unknown. We wanted to clarify whether SRC reduces cardiac events in patients with HF.Methods and Results:Overall, 800 patients (77±12 years) who were hospitalized for HF were enrolled. During HF hospitalization, patients received SRC; patients were required to have a salt intake of <6 g/day. After discharge, death or HF rehospitalization events were investigated. During a mean follow-up of 319±252 days, 83 patients died, and 153 patients were rehospitalized for HF. SRC significantly decreased all-cause death (odds ratio, 0.42; 95% confidence interval [CI], 0.23–0.76; P<0.01), especially cardiac death of hospitalized HF patients after discharge. In the multivariate analysis adjusted for age, sex, SRC, body mass index, hypertension, dyslipidemia, β-blockers, and mineralocorticoid receptor antagonist intake, cardiac rehabilitation, and the type of HF, SRC remained a significant predictor of death. Kaplan-Meier analysis showed that SRC significantly reduced deaths and the combined outcome of HF rehospitalization and death. In patients with reduced left ventricular ejection fraction, SRC significantly decreased the mortality rate (odds ratio, 0.27; 95% CI, 0.10–0.71; P<0.01).Conclusions:SRC reduced the mortality rate after discharge of hospitalized HF patients.
著者
奥山 睦 高橋 和勧 村瀬 博昭 前野 隆司
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.237-240, 2017 (Released:2017-05-31)

近年、映画による地域活性化が注目を浴びている。主たる議論としては、交流人口拡大のための観光領域、地域アイデンティティー形成のためのコミュニティ領域に集約されることが多い。 映画『未来シャッター』は、中小地域間連携による産官学金、市民の協力により、大田区を拠点とするNPO法人ワップフィルムが企画・製作した。本作は、従来型の地域映画と異なり、鑑賞後の対話を通して、鑑賞者、主催者、制作者、出演者等が各々の立場を越境し、新たなアクションへ繋げていっている。本研究は、本作の構造を明らかにし、協創力を創発して価値の再創造を行うためのファクターを洗い出し、複雑・大規模化する社会課題解決の新たな一方策を提示する。
著者
岡崎 寿美子 秋田 久直 野田 和子 緒形 雅則 相川 貞男 福山 嘉綱
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-17, 1990 (Released:2015-07-08)
参考文献数
14

Although we have many reports about the pain threshold mechanism and the method of objective assessment, there are so many factors which are not yet made clear. To find a tool for pain assessment, the author conducted a survey for the healthy students. In this survey, the author collated the words used describe pain obtained a quantitative measure of pain using a eleven-point scales from 0=free from pain to 10=unbearable pain. In conclusion, it is conjectured in Japanese that the combination of several words and the usages of adjectives and simulation words make it more possible in the expression of pains. The difference on pain expressions between man and woman was shown in only word “cutting-like pain”. There also was no difference about each word of pain expression in “t” exam of five typed YG character test. The same result was found in four factors concerning emotional stability on YG character test.
著者
笠原 次郎
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.55, no.174, pp.337-348, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
96

First of all in this paper, I show a brief history of a pulse detonation engine research. Thermodynamic analyses for detonation combustion were described, and it was shown that the thermal efficiency of the detonation combustion cycle is higher than the Brayton one. The typical pulse detonation engine operation and gasdynamics models for the simplified pulse detonation engine were illustrated. I also presented recent researches regarding heat and friction losses on a PDE tube wall. The partially-filling effect, ejector effect and nozzle effect on thrust argumentation for PDEs were introduced. As important technical issues of PDEs, I show a deflagration-to-detonation transition process control and gas supplying systems in PDEs. As recent applied researches for PDEs, an air-breathing PDE, a pulse detonation rocket engine, a pulse detonation turbine engine, a PDE thermal spray, and a micro PDE were reported. Finally a rotating detonation engine was introduced.

5 0 0 0 OA 山へよする

著者
竹久夢二 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1919