著者
小浜 基次 加藤 昌太良 欠田 早苗
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3-4, pp.128-140, 1962-03-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
19

In the summers of 1957-58, somatometrical and somatoscopical investigations were made on the present Ainu of Shari in Kitami province, Hokkaido.In comparison with the Ainu of other provinces, Shari-Ainu was higher in stature and slightly shorter in leg length, biacromial and biiliac diameters. The mean values of the head length and the cephalic index of the Shari-Ainu were 189.67mm and 79.83 respectively, showing that their head is shorter and far greater in cephalic index than those of the other Ainu. The most distinctive traits of the Shari-Ainu were larger facial and nasal height.So far as metrical values are concerned, Shari-Ainu tended to differ from the pure Ainu and resemble to the Japanese in the north-east district of Japan, suggesting that the Shari-Ainu is closely mixed with the Japanese. The cephalic characteristics of the Shari-Ainu seemed to suggest that they were not related to the Moyoro skulls which were excavated from the shell-mound in Abashiri.
著者
吉田 耕一郎 小司 久志 二木 芳人 詫間 隆博
出版者
昭和大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

低濃度二酸化塩素ガスの空中浮遊菌に対する抗微生物効果を明らかにする目的で、有人の室内(66.5m2)において低濃度二酸化塩素ガスを発生させ、その効果を検討した。昭和大学の医局(温度及び湿度はコントロールしない)において、あらかじめエアサンプラーを用いて空中浮遊菌数を測定し、コントロールとした。続いて安全性に配慮した低濃度二酸化塩素ガスを発生させて空中浮遊菌数を測定した。職員の医局への出入りは制限しないこととした。発生させた二酸化塩素濃度は0.01 ppmから0.02 ppmで安定していた。低濃度二酸化塩素ガスを医局に発生させることで、医局内の空中浮遊細菌濃度がday1からday3の初期から減少し、全二酸化塩素発生期間中にわたり有意な抗微生物効果が持続していた。低濃度二酸化塩素ガスを有人の室内に拡散させることは、空中浮遊菌の減少に効果を示した。
著者
多田 実加 笠原 酉介
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.31-37, 2019 (Released:2019-04-20)
参考文献数
29

早産児や低出生体重児は,神経学的障害の発生だけでなく,発育や発達に関する障害が存在することが知られている.NICUでの発育は子宮内発育と比較し,身長,体重および頭囲の発育が停滞しやすく,2~3歳での精神運動発達は遅延していると報告されている.近年,出生直後からの積極的な栄養管理によって,NICU入院中の発育を改善させることは明らかとなっているが,長期的な発達予後に対する効果の報告はまだ少ないのが現状である.自験例として,超低出生体重児と横隔膜ヘルニア術後の症例,消化管穿孔術後の症例を提示し,主に運動発達の獲得時期や獲得順序と出生後の栄養,発育の関連性を考察した.その結果,発育障害や発達遅延を改善させるためには,出生後の栄養管理が強く関わっていることが示唆された.われわれ理学療法士はNICU退院後も適切な栄養管理で発育や発達を促すために,栄養士や薬剤師などの多職種とも連携を図り,アプローチすることも必要であると考える.
著者
井川 純一 中西 大輔 志和 資朗
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.386-395, 2013
被引用文献数
2

This study investigates characteristics of burnout, as related to job descriptions in mental hospitals and presuppositions of the concept of burnout (burnout is caused as a result of having enthusiasm for a job). The results of a questionnaire survey (burnout tendency, Japanese Burnout Scale, enthusiasm for a job in the past, modified Enthusiasm scale) with 781 workers at mental hospitals showed that burnout characteristics varied according to job descriptions. Specifically, psychiatric social workers, medical assistants, and nurses fell into the high-burnout category, whereas doctors, occupational therapists, and pharmacists fell into the low-burnout category. In addition, in order to compare enthusiasm for a job in the past with current burnout tendencies, factor scores for the respective scales were classified into a low group or a high group and were cross tabulated. The numbers in the cells of the groups indicating the opposite of the definition of burnout (low enthusiasm-high burnout tendency, high enthusiasm-low burnout tendency) were larger. This indicates that having enthusiasm for a job is not a direct factor for burnout, which is different from the presupposition about burnout.
著者
飯塚 博幸
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

自己と他者の違いについて運動主体間を用いることで焦点を当てる.動作を行っている主体が自分であるという運動主体感が視覚と触覚と運動の感覚の統合においてどのように形成されているのかを明らかにすることを目的とし,他者にくすぐられるとくすぐったいが,自分で自分をくすぐることはできないことを利用する.結果として視覚刺激を操作することで自分でくすぐっているにも関わらず,くすぐったくなることを示し,運動主体感の生起について明らかにした.
著者
許 鳳浩 長谷部 久乃 石原 克之 伊藤 政喜 上馬塲 和夫 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.23-26, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

フルーツグラノーラの摂取が排便状況およびQOLに与える影響について検討するため,排便回数が週に5回以下の女性20名(平均年齢20.0 ± 1.1歳)を対象としたオープン臨床試験を行った.フルーツグラノーラ1日当たり50 gを,1食の主食に置き換えて2週間連続摂取させ,摂取前後の排便状況やQOLを比較した.試験の結果,フルーツグラノーラ摂取後は,摂取前と比べて摂取2週間目で排便回数の増加( p =0.014),排便量の増加(p =0.024)が見られ,全体的なQOLの向上(p =0.011)も認められた.このことから,フルーツグラノーラの摂取は排便状況の改善やQOL向上に有効である可能性が示唆された.
著者
磯村 克郎 谷川 真美 根本 敏行
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.139-146, 2015-03-31

Projectability〜この街でおきていることはどうしておもしろいのか?〜と題された展覧会を浜松市のまちなかで開催し、144頁の同題の冊子を制作した(2014年3月)。 浜松市内では、市民の自主的な活動による様々なプロジェクトがみられる。それらは、まちづくりに通じたり、ものづくりをおこなったり、ひとを育てたり、種々雑多である。筆者たちは地域のNPOと協同して、14プロジェクトを調査、その内5プロジェクトと恊働した。活動の現場では、主催者の思いや社会的な意義を認めることができた。展覧会は、その姿をアートワークで表現し、市民や社会に還元しようとする試みである。冊子には、活動の様相をビジュアルとテキストで記録している。本稿は、その調査、活動参加、編集、制作の経緯を報告するものである。An exhibition entitled Projectability - Why are projects in this city interesting? - was held in downtown of Hamamatsu City, and the booklet of the same title of 144 pages was produced . (March 2014) In Hamamatsu city, a variety of projects by the voluntary activities of citizens can be seen. They are miscellaneous including community development, manufacturing, and human resource development. In cooperation with the NPO in the region, we investigate the 14 projects and participate 5 projects of them. In the field of any project, we were able to recognize the thought of the organizer and the social significance. We tried to transfer native projects to society and citizens through the artwork in this exhibition. The booklet, we recorded the appearance of the projects. In this paper, we report the circumstances the investigation, activity participation, editing, and production.
著者
李 強
出版者
大阪物療大学
雑誌
大阪物療大学紀要 (ISSN:21876517)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-61, 2014

本稿では、江戸時代の『重訂解体新書』により造語された、解剖学骨名である「尺骨」の由来を巡って、「尺」という漢字を遡源的に調べると共に、中国歴代の1尺当りの尺度を比較することを試みた。なお、古今東西的に「身体尺」から「度量法」、ないし「度量衡制」までを広範に検討し、中医学の経典である『霊枢』・「腸胃篇第三十一」に記載された消化管に関する解剖データは中国の殷周時代のものと断定できる史料をまとめて、私見を述べた。
著者
北村 まゆみ
出版者
全国英語教育学会
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.169-184, 2011

The purpose of this paper is to examine whether errors affect the quality of essay writing by Japanese EFL university students. Using a decision tree analysis, a total of 134 essays on two topics from a corpus written by Japanese university students were selected and analyzed. The results showed that the ratio of errors per word was not an influential predictor affecting writing quality in essays on the topic "school education," whereas it was a predictor of essay scores in the case of the other topic, "money." Our qualitative analysis also revealed that students at the Middle level produced sentence fragments and even learners at the High level made frequent errors in subject-verb agreements. These results suggest that errors have some influence on essay evaluation.
著者
室賀 清邦 高橋 計介
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.535-541, 2005 (Released:2005-08-24)
参考文献数
69
被引用文献数
3 3

カキの生食などによって起こるノロウイルス食中毒は重要な非細菌性急性胃腸炎の一つであり,これまでに医学や食品・環境衛生学分野で多くの研究がなされてきたが,水産学分野での研究は乏しい。しかし,衛生的なカキ養殖システムを構築するためには水産学領域における研究が必要である。本総説では,内外の研究論文に基づき,ノロウイルスおよびその感染症の概要,感染経路,カキにおけるノロウイルス汚染,および浄化処理法について紹介した。最後に,カキにおけるウイルス取り込み機構などの基礎的研究の必要性を論じた。
著者
中島 美幸
出版者
愛知淑徳大学
巻号頁・発行日
pp.1-229, 2003-09-05