著者
上條 勇
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

オーストリア第一共和国の歴史で重要な役割を果たしたオットー・バウアーとオーストロ・マルクス主義について、主としてSPOリンツ綱領(1926年)と翌年に生じた7月15日事件について詳細に調べ、その研究発表を行った。そして、バウアー達が、マルクス主義の教条主義に捉われてかたくなに妥協を拒んだとか日常的な改良活動を軽視したとかいう影響力のある評価に対して史実にそくして批判をおこなった。
著者
小沼 順二
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

巨頭型と狹頭型の形態分化をみせるマイマイカブリに焦点をあて、外部形態多様化の生態的メカニズムや形態の遺伝・発生基盤解明に取り組んだ。マイマイカブリの巨頭型と狹頭型変異は比較的少数の相加遺伝効果によって生じていること、また頭部と胸部の強い形質遺伝相関によって生じていることを示した。行動実験から中間型形態が巻貝採餌において不利な適応形質であることを実証し、マイマイカブリの形態分化において上記の遺伝・発生的特徴が重要な役割を果たしている可能性を示唆した。
著者
亀田 裕見
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.37-87, 2010-09-15

埼玉県東部における2世代の言語調査によって得られた文法事象の方言分布状態を、言語地図を作成することによって明らかにし、県東部の中での言語境界や近隣県との繋がりを明らかにする。また、世代差を見ることで方言の変化と共通語化の状態を捉えようとするものである
著者
亀田 裕見
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.1-59, 2010-03-10

埼玉県東部における高年層と中年層の2世代の言語調査によって得られた方言分布より言語地図を作成し、県東部の中での言語境界や近隣県との繋がりを明らかにする。また、世代差を見ることで方言の変化と共通語化の状態を捉えようとするものである。
著者
小瀬木 美由季
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.107-117, 0000

Kiso County in Nagano Prefecture is an area where eastern and western Japanese dialects mix.At twenty-one points in the county,I surveyed people native to the area aged sixty-five years and older.I analysed the results of the survey in terms of phonetic, grammatical, and lexical forms. From this analysis, I was able to create a linguistic atlas displaying some of the dialectical differences according to an area of the county. When I compared the atlas I made with the Linguistic Atlas of Japan,and a linguistic atlas of Nagano Prefecture,I was able to identify some new word forms in the mountain area that had not been mentioned in earlier studies.Moreover,I was able to show that some of the word forms used in an area along a major roadway were becoming common in the mountain area.The results of the survey suggest that there is a dialect boundary between the area around the former Kiso-Fukushima Town and Agematsu Town. This would appear to be a result of the relationship between the areas in Kiso County where people live, and the areas that they commute to.
著者
末木 文美士 阿部 泰郎 司馬 春英
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日本中世仏教の思惟方法を検討し、それを他の諸思想と比較し、現代的意味を探ることを目的とした。具体的には、(1)真福寺などに写本で伝えられる文献を調査し、その思想内容を分析した。(2)平成24年度には研究会を開催し、仏教研究者のみならず、現代哲学研究者も出席して、広い視野からの比較研究を進めた。(3)平成25年度には、中日仏学会議(北京)、世界哲学会議(アテネ)に出席して、成果を発表した。(4)比較研究を進めるために、Bernard Faureの著作Unmasking Buddhismを和訳するとともに、拙著『浄土思想論』の中国語訳、『仏教vs.倫理』の英訳を作成した。
著者
伊集院 睦雄
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.70-75, 2014-09-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
24

Alzheimer's disease (AD) is a progressive, degenerative disorder that is characterized by a slow, progressive decline in mental and social function, impairing memory, thinking, reasoning, and the ability to learn. Although there is no cure for AD, the early detection can improve symptoms and slow progression of the disease and also can give patients and their families better care and treatment options. Recently, it has become increasingly important to detect AD at an early stage due to the advent of drugs with slowing progression. Psychologists are expected to develop effective methods for screening to be more sensitive for detecting individuals in the early stages of AD. This article reviewed existing dementia screening tools and examined the roles of psychology in assessment and measurement of cognitive function.
著者
平田 豊
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.81-85, 2014-09-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
52

Eye movements have been extensively studied in Neuroscience as a model system to understand neural mechanisms of motor control and learning. Further they have been examined in clinical and psychological studies since neural circuitries involved in eye movements extend to wide brain areas that are also involved in other brain functions such as attention. In this paper, I summarize recent researches in neuroscience that employ eye movements to elucidate neuronal mechanisms of motor learning. Then, an example of application of the accumulated neuroscience evidence to real world engineering problem, namely adaptive robot control, is introduced. Another application of eye movements to monitor car driver's physiological states is also summarized. By showing these recent studies on eye movements, I propose that eye movements can be one of the most attractive model systems to bridge the engineering and basic psychology in harmony.
著者
鈴木 貞夫 徳留 信寛
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

メタボリックシンドローム(MS)について,その成因の肥満とインスリン抵抗性が,MS関連疾患の脂肪肝とどう関連しているかなどを検討した.その結果,(1)肥満がなくともそれ以外のMS要素が多いと脂肪肝は増加し,現在のMS診断基準に問題があること,(2)肥満情報があればインスリン抵抗性はMS診断に大きな情報を付加しないこと,(3)BMIと腹囲は肥満の質の判別能力は低く,いずれをMSの診断基準にしても有病者の違いはほとんど認められないことが判明した.

1 0 0 0 OA 錦窠魚譜

著者
伊藤圭介 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[8],
著者
多木 誠一郎
出版者
小樽商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009-04-01

伝統的な協同組合法理論によると協同組合では、組合員は利用者であり、利用者は組合員でなければならない(同一性の原則)。わが国の協同組合諸法は同一性の原則に忠実である。しかし同一性の原則は協同組合にとって本質的であろうか。本研究では同原則の相対化を目指した。これによりわが国の協同組合諸法では実現が不可能な新たな協同組合の制度設計が可能になるからである。この疑問を解くための手がかりとすべく、協同組合の利用を目的としない組合員(非利用組合員)を主として考察対象にした。考察の結果同一性の原則の相対化は可能であるが、より基礎的な協同組合の特質である助成目的との整合性を取ることは容易ではないと考える。

1 0 0 0 OA 新潟県総覧

著者
内外通信社 著
出版者
内外通信社
巻号頁・発行日
1938