著者
村上 明
出版者
近畿大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

マクロファージなどの白血球によるNOの過剰産生が発がんの危険因子であるとの考えのもとに、食用植物抽出物のNO産生抑制活性スクリーニングを行った。総計48種(60試料)のメタノール抽出物を試験した結果、200μg/mLの濃度において、アボカド、コマツナ、バジルなど17種(全体の28%)に70%以上の高いNO産生抑制活性が認められた。これらの抑制活性は、NO消去ではなく、iNOS誘導系の阻害と示唆された。ついで、タイ国産のコブミカン(Citrus hystrix DC)の果実より活性物質を検索し、クマリン関連物質のbergamottinが単離できた。bergamottinはRAW264.7細胞において高いNO産生抑制活性(IC_<50>=14μM)を示し、この活性は合成iNOS阻害剤のL-NIO(IC_<50>=7.9μM)に匹敵するものであった。さらにクマリン関連物質のNO産生抑制活性に関する構造活性相関を、23種のクマリン類を用いて検討した結果、これらの活性発現には、プレニル基、あるいはゲラゲラニル基といったテルペン系側鎖が必要であり、さらにこの側鎖に水酸基などによる修飾が入ると活性は消失するという興味深い研究結果を得た。そこで、細胞内への取り込み効率を検討した結果、不活性なクマリン類はほとんど細胞内へ取り込まれず、側鎖への水溶性の賦与が活性の低減化をもたらすことが示唆された。
著者
Yuri Kasuya Kazuhiro Natori Makoto Hattori Tadashi Yoshida Noriki Nio Koji Takahashi
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.109-112, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1

A cross-linked (CL) collagen peptide (CP)-potato starch (PS) compound (CL-CP-PS) was prepared by autoclaving PS and CP and subsequently cross-linking with a microbial transglutaminase (MTGase). CP-compounded PS (CP-PS) was prepared by autoclaving a mixture of PS and CP at 120°C for 120 min. After suspending in an MTGase solution, CP-PS was cross-linked with MTGase at room temperature for 24 h while shaking. The reaction product was washed three times with distilled water, and then air-dried to obtain CL-CP-PS. CL-CP-PS showed a clear polarized image almost the same as that of PS, and had a 0.7% CP content. The median diameter of CL-CP-PS was significantly larger than that of CP-PS or of PS, suggesting the formation of multiple granules through cross-linking among the compounded CP moieties. CL-CP-PS exhibited a grater thermal structural stability, lower swelling index and solubility, as well as higher heat resistance for maintaining the swollen starch granules at 120°C for 20 min than those of CP-PS and PS. Cross-linking of CP-PS with MTGase should thus be valuable for providing a starch material having high rigidity, low swelling index and solubility, and enhanced heat resistance.
著者
Yoji Kato Donald J. Nevins
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.105-108, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The water-insoluble fraction of Zea mays L. hybrid B73×Mo17 shoot cell walls, pretreated with purified Bacillus subtilis (1→3), (1→4)-β-D-glucan 4-glucanohydrolase and purified B. subtilis endo-(1→4)-β-D-xylanase, was subsequently treated with a glucuronoxylan xylanohydrolase preparation, all of which were obtained from a commercially available B. subtilis α-amylase (Novo Ban 120). Carbo­hydrates (about 16% of the original water-insoluble fraction of Zea shoot cell-walls) derived from the enzyme treatment contained significant amounts of galactan and (1→4)-β-D-galactobiose in addition to glucuronoarabinoxylan and neutral sugar residues-containing rhamnogalacturonan fragments. Methy­lation analysis and partial acid-hydrolysis of the isolated galactan followed by analysis of the hydrolyzate showed that the galactan consisted of about 14 (1→4)-β-consecutively linked galactose moieties.
著者
正木 喜勝
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、大正期の関西における新劇運動の実態を、「上演」および「東京との比較」という点に注目しながら調査・研究することを主眼とした。具体的には、文芸協会や築地小劇場の関西公演のほか、関西新劇の嚆矢とされる『幻影の海』の上演分析を行った。その結果、関西新劇の誕生に「宝塚」という場所が果たした大きな役割を明らかにすることができた。詳細は拙稿「宝塚と新劇(1) 宝塚のパラダイスと関西新劇の誕生」のとおりである。
著者
Akira Yamamori Hideki Okada Naoki Kawazoe Kei Muramatsu Shuichi Onodera Norio Shiomi
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.99-104, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
30
被引用文献数
2 13

We have previously observed that the Super Ohtaka®, produced by fermenting extracts from 50 types of fruits and vegetables, contained the disaccharide, α-D-fructofuranosyl-(2→6)-D-glucose (α-Ff2→6G), which was produced during the fermentation process. α-Ff2→6G was also formed from equal amounts of D-glucose and D-fructose under melting conditions at 130°C for 45 min or at 140°C for 30 min. This disaccharide was isolated from the reaction mixture by carbon-Celite column chromatography and preparative- high performance liquid chromatography. It was confirmed to be α-Ff2→6G by matrix-assisted laser desorption ionization/time of flight mass spectrometry analysis and nuclear magnetic resonance measurements. The characteristics of α-Ff2→6G were investigated. The saccharide showed low digestibility and was 0.25 times as sweet as sucrose. Furthermore, unfavorable bacteria such as Enterobacter cloacae 1180, Escherichia coli 1099 and Clostridium perfringens 1211 that produce mutagenic substances did not break down the synthetic oligosaccharide.
著者
西村 敏充 市川 勉 牛越 淳雄 小坂 裕
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-91, 1991-03
被引用文献数
2

The first Japanese Lunar swing-by spacecraft called 'HITEN' was launched from Uchinoura launching site, located at about l, 500km south-west of Tokyo, respectively on January 25,1990. The four-stage solid propellant boosters called M3SII-V for this purpose. The spacecraft successfully performed first lunar swing-by in March 18,1990. Tracking and orbit determination of the spacecraft have been smoothly carried out throughout this period using Usuda 64φ antenna. The major hardware modification for Usuda 64mφ antenna is the introduction of X band ranging and range-rate system (down link). As for the range-rate data, higher precision can be expected, at least theoretically, because of higher frequency than S band signals. In preparing for this mission, the software package ISSOP developed for 'SAKIGAKE' and 'SUISEI' mission in 1985 had been modified. The improvements were added to the rejection scheme of poor data, computation of the light-time equation and troposphere and ionosphere correction. In this report the structure and the improvements of ISSOP is first described. Then the result of orbit determination of 'HITEN' is discussed. In the future, this software package will be modified and used 'GEOTAIL' mission in 1992.
著者
厳島 行雄
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

耳撃証(ear-witness)の記憶の正確さを検討するために、情動的覚醒が伴う事件等を考慮して、感情的には中立の刺激提示中における耳撃と恐怖の感情を喚起するような刺激干渉中の耳撃の正確さを比較検討した。相手の声を一週間後に6名のラインナップ(犯人が存在する)から識別するということを行った結果、恐怖という情動を喚起する操作を行った条件では、行わない条件に比較して半分以下の正識別であった。
著者
Tetsuya Oguma Satoshi Kitao Mikihiko Kobayashi
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.93-97, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
20
被引用文献数
8

The enzyme cycloisomaltooligosaccharide glucanotransferase (CITase) was isolated from Bacillus circulans U-155, which had a yield of 25.8%, and purified to homogeneity. The Mr was approximately 98,000, similar to that for all known CITases. Specific activity of the purified enzyme was 2.11 U/mg protein, with maximal activity at approximately pH 6.0. The enzyme was stable at pH 4.5 up to pH 9.0 and at temperatures up to 50°C. The main product of the initial enzyme reaction was cycloisomalto-heptaose. The cit gene has a 2,895-bp open reading frame and encodes CITase in B. circulans U-155. We cloned this gene into a recombinant plasmid pCI811 and expressed it in Escherichia coli. A comparison between DNA sequence data from the transformant and the N-terminal amino acid sequence of the purified enzyme from B. circulans U-155 suggested that CITase was translated as a secretory precursor with a 30-amino-acid signal peptide. The mature enzyme contained 934 residues with a predicted molecular mass of 103.93 kDa. The enzyme activity in the transformants was approximately 3.0 mU/mL, similar to that of the purified enzyme secreted by B. circulans U-155. The enzyme also showed 72 and 67% identity with CITase from Paenibacillus sp. 598K and B. circulans T-3040, respectively. These results suggest that the enzyme isolated from B. circulans U-155 shares a greater similarity with CITase expressed by Paenibacillus sp. 598K than B. circulans T-3040.
著者
河原 国男
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.41-48, 1985-09-30

本稿では、江戸後期ヨーロッパ系医学書として『解体新書』『病学通論』『察病亀鑑』『扶氏経験遺訓』に着目し、それらの書を通じてどのような運動障害認識が示されているかを検討した。その結果、次のことが明らかになった。人体の生理・解剖学上の観点から「脊髄麻痺」という運動障害が捉えられていた。それは一般化されたかたちで把握され、「局所麻痺」の一種として、さらに上位の概念としては「麻痺病」に疾病分類されていた。このように記述された脊髄麻痺の運動障害は「交感」性の問題としてその原因が理解されていた。そして、この障害に対する処置としては長い時間をかけて自然治癒する可能性をもった「人身」という人間観に支えられ、その精神・身体の両側面を育成、発揮させるような指導法が示されていた。人体について「物に質す」という方法に基づいて、このような指導論を展開させた点に、上記ヨーロッパ系医学書がはたした注目すべき歴史的意義があった。
著者
田口 晴邦 黒田 貴子 塚田 吉昭 宝谷 英貴 原口 富博 沢田 博史
出版者
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

Wave Groupも含めた任意波中における船舶の挙動を推定するために必要な船体運動時系列計算コードを開発し、模型船を用いた水槽実験結果と比較した。その結果、開発した船体運動計算コードで、定傾斜が付いた状態の運動特性や減揺装置の効果等を精度よく推定できることが確認された。また、開発した船体運動時系列計算コードを用いて、Wave Groupを含む実際の波浪中を航行する船舶の危険性を実用的な観点から評価する手法を検討した。
著者
山田 和政 山田 恵 塩中 雅博 坂野 裕洋 梶原 史恵 松田 輝 植松 光俊
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.103-106, 2005 (Released:2005-07-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

本研究の目的は,閉眼および開眼片足立ち測定,Multi-Directional Reach Testの3評価結果における転倒群と非転倒群の比較,転倒回数との関連性および3評価結果間の相関について調べ,高齢者の転倒要因とされるバランス能力をどのような視点から捉えるべきか検討した。結果,いずれの評価結果においても転倒群が有意に少ない値を示し,また,転倒回数が多い者ほど値が少なかった。転倒群では,各評価結果間すべてにおいて有意な相関が認められた。以上より,転倒要因として圧中心保持能力と圧中心偏移能力の両方の視点からバランス能力を捉える必要のあることが示唆された。
著者
小川 純生
出版者
東洋大学
雑誌
経営論集 (ISSN:02866439)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.1-16, 2012-03
著者
城内 文吾
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

リンパ脂質輸送とリンパ系の炎症状態に及ぼす食品成分の影響を調べ、脂質輸送と炎症反応との関係解析を試みた。その結果、酸化コレステロール摂取がリンパ液中の炎症性サイトカイン濃度を上昇させること、プテロスチルベン摂取がリンパ液中の炎症性サイトカイン濃度を低下させることを見出した。ホスファチジルコリン(PC)摂取も炎症性サイトカイン濃度を低下させ、この低下にはリンパ脂質輸送変動及びCD3-CD4+細胞の減少が関与していることが示唆された。
著者
玉 真之介
出版者
青森県
雑誌
青森県史研究 (ISSN:13427431)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-20, 2003-12

一九三六(昭和一一)年から開始された満洲林業移民と営林実務実習生制度については、これまで研究がなされてきていない。そ れは満洲移民の中でそれが占めるウエイトが小さいためであるが、視角の定め方によっては、この意味は小さいとは言えなくなる。すなわち、本稿が着目するのは、この二つがスタート時点から満洲への「技術移転」という目的を明確に持っていたという点である。「満洲国」が日本の傀儡国家であり、そこにおける資源開発も日本の総力戦体制の構築・維持のためのものであったことは、すでに明らかにされてきているが、その目的を達成する手段として「技術移転」が進められた点についての検討は、未だ十分とは言えない。実際、農業移民についても後半になればなるほど、技術移転が重要視されていったのである。 この満洲林業移民と営林実務実習生制度は、青森・秋田の両営林局(現、東北森林管理局)が移民の募集や実習生の受入の中心になったものであった。その結果、林業移民の多くが青森県の林業労働者で構成された。また、営林実務実習生制度については、通算すると一〇〇名を超える中国人実習生を青森県で受け入れ、営林実務の訓練を行っている。本稿では、当時の関連文献並びに東北森林管理局青森分局所蔵の一次資料から、青森県と満洲国(中国)との林業技術面における関わりの歴史としてもこの二つを考察した。その結果、満洲林業移民については、初年度は熟練技術者を主眼としたものであったが、翌年からは大量農業移民政策の影響を受けて、農業移民としての定着に重点が変更され、そのために多数の退団者が出たことが明らかとなった。また、営林実務実習生制度については、優秀な実習生が渡日すると共に、濃密なカリキュラムが準備され、林業技術の移転に一定の役割を果たすものであったとの評価も可能であ ることを論じた。また、小学校の運動会への参加など、実習生と地元との交流についても触れた。
著者
高橋 賢
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ISDB-Tディジタルテレビ放送局は、地震や津波の緊急時に特別な信号を送信することにより、そのテレビ受信機の電源を自動的にオンにできることになっている。しかし、この機能には受信機でのビット誤りによる頻繁な警報(誤警報)を発する課題があった。本研究課題では、この自動起動信号をより確実にキャッチするための技術的方法を扱った。誤り訂正のためのパリティを自動起動信号の高信頼受信のためのみに用いる提案法は、従来法と比較して誤警報を1/1000以下にできることを明らかにした。
著者
妹澤 克惟 久保 慧
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.11, no.136, pp.105-159,Pl.1-Pl.3, 1936-02

翼のフラッターの問題は既に多くの人々に解かれた爲に最早研究すべき何物も殘つてをらぬやうに思はれてをつた.我々もそのやうな考へから二三の特別の場合の研究をした以外は餘り手をつけず,單に今までの多くの研究の綜合報告をなした位のものであつた.しかし,フラッターの問題は多くは翼の自由振動の不安定な場合であるとされてゐるけれども,よく考へると非常にむづかしく強制振動の共振の性質がないでもない.その點をはつきり決定し,且つフラッターの性質を深く確める爲に條件をできるだけ簡單にした實驗を試み,又その數理的豫告計算の結果と比較してみたのである.數理と實驗とを比較することによつて種々のことがわかつたが,實驗だけにしても,極限空氣速度のみでなく,種々の速度に於ける振動振幅並びに振動數を確めることによつて,振動の性質を明かにするやうに努力したのである.振動が送風器,風洞の空氣の振動,空氣の擾流中での週期的性質に直接關係しないことは特に確めて置いた.而して種々研究の結果として,フラッターは部分的には翼の自由振動の不安定によるけれども,部分的には不規則な流れの中での撰擇性共振によることがわかつた.この撰擇共振は翼の状態が自由振動の不安定になるその境附近だけで特に振動の感度が大きくなるから起るのであつて,他の力學的問題では只今の場合程感度の大きくなることのないことが知られる.この研究で尚わかつたことは,捩り軸が翼の前縁にあればある程補助翼附近の振動の場合の追隨流の影響が多く,從つてその場合に補助翼の見掛の附加質量が大きくなり,旦つ補助翼の効果的迎角が違つてくることがわかつた.フラッターの性質に二種類あり,その一つのものでは,流れの速度が極限速度な越すと翼の振動數が少しづつ増加し,その振幅は少しづつ減ずるものである.このやうな種類では安定曲線が上の方から零の線の附近まで下つてきたものがその近所から再び上の方へ向き變るやうな性質がある.この種類のフラッターは共振強制振動に多少の自由振動の不安定が伴つてゐるものと考へられる.極限値より低い風速に對しても多少急激ではあるげれども,振動の漸減性が示される.他の一つの種類のフラッターでは風速が極限値を越しても翼の振動數が殆ど變らぬものであり,又,振動振幅も減少せず,寧ろ増加氣味のことが多い.この場合の安定曲線は零の線を越えてからも,益々負の方へ下る一方である.この種類の振動では主として自由振動の不安定が問題となり,極限値の附近だけに強制共振が含まれるものと考へられる.以上二つの場合に對して極限値以上の風速に對して振動勢力の一定性といふ見方も作られるけれども,これだけではすべての場合を説明し難いやうである.この研究はフラッターの綜合的性質を比較するといふことよりも寧ろそれを分解して一つ一つの性質を明瞭にしたものであり,且つその一つ一つの性質を實物大の翼に擴張することはその性質がわかつてゐるだけそれだけ容易であるから,應用性の廣いものといはなければならぬ.次の研究として,翼の振れと補助翼との結合せるフラッターを研究中である.その場合と比較することによつて只今の結論があまり無理のないことが一層よく確められるやうに思ふ.
著者
唐沢 好男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.1706-1720, 2003-09-01
被引用文献数
89

本論文では,MIMOチャネルの情報伝送能力の鍵を握る電波伝搬を対象として,そのチャネルモデリングの研究を概観する.MIMOチャネルはチャネル応答行列の特異値分解により固有値の大きさに応じた独立のパスをもつ等価回路として表される.そのパスの大きさは,送受信双方の周囲の到来角プロファイルとともに,その途中の伝搬構造にも依存する.またアダプティブな制御においては不安定問題が内在し,隠れた難しさがある.これらの項目を取り上げ,最後に,電波伝搬の視点からのMIMOの研究課題を挙げる.
著者
新保 奈穂美 雨宮 護 横張 真
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.219-224, 2014
被引用文献数
4

都市農地の環境保全機能を発現する方策として,都市住民が主導し,近隣由来の有機性廃棄物を農地に還元し,それを農作物生産のための堆肥として利用するシステムの構築が考えられる.本研究は,その際に課題となる,(1)有機性廃棄物の収集量の実態と調整方法,および,(2)有機性廃棄物の処理における都市住民の関与の実態と調整方法という2点から実在の事例の実態解明を行った.(1)に関しては,有機性廃棄物収集量の実測調査および収集の背景情報をインタビュー等で把握した結果,収集量の調整は科学的知見と経験的な知識をもとに,リーダーの判断で収集量が調整されていたことがわかった.これにより適正な量の有機性廃棄物の収集が可能となったといえる.(2)に関しては,有機性廃棄物の処理に携わった都市住民の作業時間・内容についてアンケート調査を行った結果,都市住民の関与の強さに応じて作業分担が行われていたことがわかった.これにより,広く都市住民を巻き込むことに成功していたといえる.今後,同様の事例研究が蓄積され,ノウハウが普遍化されることが,都市農地における住民主導の有機性廃棄物利用システムの取り組みを普及させるにあたり重要である.
著者
木田 邦治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.141-164, 1990

「権力が暴力を用いるとき,権力はもっともつよいのではなくもっとも弱いのである.権力がもっとも強いのは,それが力に代わる魅力,すなわち,除外よりは魅惑と参加,絶滅よりは教育などの手段を採用しているときなのである」."抑圧する権力"観に準拠するかぎり,教育関係に権力が作用するのは体罰のような逸脱的事態かカリキュラム化された政治教育が為される場合に限られると考えられ続け,教師の狡智が円滑に実現しているかぎり,鏡視と生徒の関係の権力性は隠蔽され続けるであろう.しかし教師の狡智とここで呼んでいる機制は,ルソーが『エミール』ですでに提示していたものなのである.「若き教育者よ,わたしは一つのむずかしい技術をあなたに教えよう.それは訓戒を与えずに指導すること,そして,なに一つしないですべてをなしとげることだ.……生徒がいつも自分の主人だと思っていながら,いつもあなたが主人であるようにするがいい.見かけはあくまで自由に見える隷属状態ほど完全な隷属状態はない.こうすれば意志そのものさえとりこにすることができる.……もちろん,かれは自分が望むことしかしないだろう.しかし,あなたがさせたいと思っていることしか望まないだろう.……あながは思いのままにかれを研究し,かれは教訓をうけているなどとは夢にも考えていないのに,あなたがあたえたいと思っている教訓をかれの身のまわりにすっかりおぜん立てすることができるだろう」.このように生徒を包囲し,自発的で自由意志に導かれている服従を引き出す狡智的な〈教師-生徒〉関係の機制を,イリイチは学校の内部だけでなく学校外の〈専門家-依頼者〉関係にも見出しており,学校における過程は学校を含み込むシステムの狡智的機制に内属するものとして捉えられるのである.以下で検討するのは,〈教育と権力〉との内在的関係を分析する際の視覚としてイリイチ的アプローチがもちうる意義と限界についてである.