著者
中澤 隆雄 甲賀 哲義 菊村 忠由
出版者
公益社団法人日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学年次論文集 (ISSN:13477560)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.457-462, 2000-06-01

電炉水砕フェロニッケルスラグ(FNS5)の細骨材への混合率を0,50および100%として,目標スランプを8cmと18cmとした2つの配合について,フレッシュコンクリートの性質や,硬化時の圧縮強度を検討した結果,スランプロスはFNS混合率50%と100%ではさほど差はないこと,運搬時間が0〜30分の間において,空気量はFNS混合率にかかわらずかなり減少し単位容積質量の変化に対応すること,ブリーディング量はスランプやFNS混合率が大きいほど大きくなること,水セメント比が同じであればFNS混合率の相違や運搬時間の差の圧縮強度への影響はほとんどないことなどが確認された。
著者
愛甲 正 小櫃 邦夫 宮嶋 公夫
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

実Finsler幾何学は多様体の点でパラメータ付けされたHesse多様体の族の微分幾何学であり,複素Finsler幾何学は多様体の点でパラメータ付けされたKahler多様体の滑らかな族の微分幾何学であり,本研究では,特に各ファイバー上で計量と接続を積分して得られる底空間の計量と接続の役割が大きい.本研究では,実Finsler幾何学では共形的理論を研究し,特に,共形的平坦性の新しい特徴付けを得た.また,複素Finsler幾何学の場合,Rizza-negativityの概念を導入し,正則ベクトル束のnegaivityやamplenessをRizza計量の曲率を用いて議論した.
著者
Hirofumi MARUYAMA Keiko YAMAZAKI Sayuri MUROFUSHI Chihiro KONDA Tetsuro IKEKAWA
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Journal of Pharmacobio-Dynamics (ISSN:0386846X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.118-123, 1989 (Released:2008-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
22 35

Antitumor activity of Sarcodon aspratus (BERK.) S. ITO and Ganoderma lucidum (FR.) KARST. was investigated. Methanol and aqueous extracts of these Japanese mushrooms were tested for antitumor activity against solid type of sarcoma 180 by intraperitoneal or oral administration. The aqueous extract was remarkably effective for inhibition of tumor growth, but the methanol extract was not. The fraction of molecular weight more than 10000 had a high inhibitory activity against the tumor growth, but the fraction of molecular weight less than 10000 did not. Fractionation was carried out by using an ion-exchanger, and fraction S-4 having the highest carbohydrate content had the highest antitumor activity by intraperitoneal administration.
著者
Takehito MIURA Lan YUAN Buxiang SUN Hajime FUJII Mayumi YOSHIDA Koji WAKAME Ken-ichi KOSUNA
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.2626-2631, 2002 (Released:2003-06-25)
参考文献数
21
被引用文献数
80

Soybean extracts (SBE) containing isoflavone glycosides were cultured with Ganoderma lucidum mycelia producing β-glucosidase. The anti-angiogenic effects of the cultivated product, containing rich in genistein, named GCP (genistein combined polysaccharide), were assessed with chick chorioallantoic membranes (CAM) and a mouse dorsal air-sac model. β-Glucosidase produced by the mycelia converted the isoflavone glycosides into aglycons. A test of volunteers showed that serum concentrations of genistein in the subjects treated with GCP (n=4) at 3 h after administration were significantly higher than those in the subjects treated with SBE (n=4). GCP inhibited angiogenesis in CAM, and the activity of GCP was greater than that of SBE. GCP inhibited the formation of new vessels induced by colon carcinoma cells in vivo.
著者
Thekkuttuparambil A. Ajith Kainoor K. Janardhanan
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.157-162, 2007 (Released:2007-04-25)
参考文献数
34
被引用文献数
52 140

Medicinal mushrooms occurring in South India namely Ganoderma lucidum, Phellinus rimosus, Pleurotus florida and Pleurotus pulmonaris possessed profound antioxidant and antitumor activities. This indicated that these mushrooms would be valuable sources of antioxidant and antitumor compounds. Investigations also revealed that they had significant antimutagenic and anticarcinogenic activities. Thus, Indian medicinal mushrooms are potential sources of antioxidant and anticancer compounds. However, intensive and extensive investigations are needed to exploit their valuable therapeutic use.
著者
Nian-Hong Chen Jian-Wen Liu Jian-Jiang Zhong
出版者
(公社)日本薬理学会
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.212-216, 2008 (Released:2008-10-21)
参考文献数
15
被引用文献数
41 79

The effect of ganoderic acid Me (GA-Me), which was purified from the fermentation mycelia of the traditional Chinese medicinal mushroom Ganoderma lucidum as reported (Tang W, Gu TY, Zhong JJ. Biochem Eng J. 2006;32:205–210), on anti-invasion was investigated. Wound healing assay indicated that GA-Me inhibited cell migration of 95-D, a human highly metastatic lung tumor cell line, in dose- and time-dependent manners. Results of cell aggregation and adhesion assays showed that GA-Me promoted cell homotypic aggregation and inhibited cell adherence to extracellular matrix (ECM). In addition, GA-Me suppressed matrix metalloproteinases 2/9 (MMP2/9) gene expressions at both mRNA and protein levels in 95-D cells according to qRT-PCR and Western blotting, respectively. The results demonstrated that GA-Me effectively inhibited tumor invasion, and it might act as a new MMP2/9 inhibitor for anti-metastasis treatment of carcinoma cells.
著者
田中 貴宏 三笠 友洋 内平 隆之 山崎 義人 重村 力
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.698, pp.933-938, 2014
被引用文献数
4

“Yato” is a landscape unit that is horseshoe-shaped flatland surrounded by the hill in three directions. In the hilly cities, such as Yokohama, many Yatos can be seen. Some previous researches mention about the importance of Yato from the perspective of ecological, hydrological, thermal environmental and social aspects. This study aims to developing the method for making Yato map by using GIS and DEM, and also classifying all Yatos based on the land use in Yokohama. By comparing previous researches, it becomes clear that this method is suite for making Yato map. Actually, Yato map is made in Yokohama and 4657 Yatos are extracted. It was also found that about 50% of all Yatos are already developed as low-rise residential areas, and about 30% are still undeveloped, by overlaying Yato map and land use map. Evaluating each Yatos from the perspective of natural and social environments will be needed as a future work.
著者
久保 博子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

高齢者の睡眠環境に関するアンケート.調査を行い、高齢者が日常的におかれている睡眠環境・寝室の空調等と睡眠の実態を把握し、比較対照として、青年・中年群との年代的な比較考察を行った。調査内容は、(1)日常生活行動(2)睡眠状況、(3)寝室実態、(4)寝具状況とし、回収率は84%、有効回収率は83%で、20歳代から80歳代までの男女の冬期627票、夏期1447票の有効回答を得た。その結果、年齢により全体に朝型の者が増加するが、中途覚醒の増加などの睡眠様態も変化していることがわかった。また高齢であるほど、女性の方が寝床内暖房を使用し、寝室を暖房しなくても寝床内が暖かいと評価しており、満足感も高かった。しかし、中途覚醒等への影響は明らかでなく、必ずしも暖めていることが、睡眠に好影響を与えているとは言えなかった。中年群の方が、仕事や家事育児により睡眠の充足感が得られておらず、余裕のない生活が睡眠にまで影響を及ぼしていることが伺われた。実際の住宅での温熱環境および睡眠時の寝床気候の実測調査を行い、アンケート調査や人工気候室実験や実測調査の結果と比較検討し、睡眠度を推定した。その結果、寝床内温度は、足部皮膚温の上昇にともない上昇し、睡眠中は33℃〜36℃程度である。電気毛布を使用している者は、体動や心拍数より寝付きは速いと判断されるが、睡眠中に寝床内温度が36℃を越え、体動が増えて腕等を布団から出して寝床内温度を調節しているのが観察された。また、靴下を着用している被験者も、足部の皮膚温が他の部位より高い状況が観察された。
著者
谷口 晴香
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

本研究では落葉樹林帯に属し冬季に積雪がある青森県下北半島(以下、下北)と照葉樹林帯に属す鹿児島県屋久島低地(以下、屋久島)に生息するニホンザルを比較し、環境に呼応した離乳の様式が存在するかを明らかにすることを目的とした。採用2年目は、以下①②③を行った。①夏季に下北において個体数調査およびニホンザルの食物の硬度計測を行った。②下北と屋久島において、食物の物理的性質(大きさ、操作数、高さ、かたさ)が母子の食物利用の差に与える影響を、一般化線形混合モデルを用い総合的に分析した。その結果、母親と比較しアカンポウは、1口で食べられる食物、抽作を伴わない食物、低い位置にある食物に採食時間を費やしていた。両地城ともに2000J/㎡以上. のかたさの品目に関しては、アカンボウは母親と比較しあまり採食しない傾向にあった。環境条件が異なっていても身体能力が未熟なアカンボウは、共通し利用しやすい食物に採食時間を費やす傾向にあった。③母子の別れに関して分析を行った。下北では採食場面での母子の別れが多く観察され、アカンボウの母離れのきっかけとして、「食物」が大きく関与していた。一方で、屋久島では、採食が母子の別れのきっかけになることもあったが、他のアカンボウとの合流をきっかけに母親と別れるという社会的な要因も影響していた。屋久島は、冬季を通し、アカンボウ同士の交流が多くみられ、また採食場面においても母親より食物利用が類似している他のアカンボウと共食することが多かった。この違いは、おそらく屋久島のアカンボウが下北より栄養や体温維持の面で母親に依存する必要が少ないためと考えられる。生息環境により離乳の様式は異なっていた。分析②と③の一部を、ニホンザル研究セミナー、および第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会において発表を行った。また、②の内容の一部を、国際学術雑誌に現在投稿中である。
著者
COUSINS Don HUFFMAN Michael A.
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.65-89, 2002-06

A growing body of literature in the behavioral, ecological and pharmacological sciences suggests that animals use certain plants for the control of parasite infection and related illnesses. It has also become increasingly apparent that chimpanzees in Africa and their human counterparts share strong similarities in the plants they use for the treatment of similar diseases. Little is yet known, however, of the other closest living ape relative in Africa, the gorilla. Here we review the ethnopharmacological literature to evaluate the possible role of plant secondary compounds in the diet of gorillas in the wild. A total of 118 medicinal plant species from 59 families are listed from an extensive review of the literature on gorilla diet in the wild. The major pharmacological activities of those plant foods, which are also used in traditional medicine include antiparasitic, antifungal, antibacterial, antiviral, cardiotonic, hallucinogenic, stimulatory and respiratory activities. A greater understanding of the role of such plants in the primate diet and how these plants can be used for health maintenance is a promising new avenue for expanding our understanding of the biological basis and origins of traditional human medicinal practices and for developing novel applications of ethnopharmacological knowledge for humans.
著者
SAEKI Junko
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Nichibunken Japan review : bulletin of the International Research Center for Japanese Studies
巻号頁・発行日
vol.8, pp.127-142, 1997

This article analyzes Mishima Yukio's Confession of a Mask (1949), focusing on the sexuality of the male protagonist "I". Although "I" confesses his sexual desire to the same sex, it is not appropriate to apply the term "homosexual" to him, because his sexual inclination is not exactly equal to the "homosexuality" in the modern Western sense. The fact that he is attracted to men of a different age group from his own is related to the traditional make-up of the same sex couple in nanshoku (the Japanese tradition of male-love), which typically consisted of an older man and a younger boy. There were two different nanshoku traditions; monastic and military, and "I" possesses the features of both: the idolization of the love object of the former, and the educational function of the latter.
著者
金谷 健一 菅谷 保之
出版者
岡山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012

画像データからの高精度な幾何学的な推定(直線や楕円の当てはめ,複数画像間の対応の関係式の計算)には従来から最尤推定が用いられていたが,それより精度が高い「超精度くりこみ法」を導出し,さまざまな実際的な問題に応用した.同時に最尤推定解を補正する「超精度補正」の精密化を行い,同程度の精度が達成できることを実証した.また未知数間に拘束条件がある場合にも最適な推定ができる「拡張 FNS 法」の新しい定式化を示し,東日本大地震の GPS による地盤変形データの解析に適用した
著者
膽吹 覚
出版者
龍谷大学
雑誌
國文學論叢 (ISSN:02887770)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.52-56, 2013-02-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.738, pp.90-95, 2003-02-17

新たな試みに挑戦する際,必ずといっていいほど経験するのが「失敗」だ。しかし,その失敗が技術者にとって大切な財産となる。「自分の失敗が,より良い建築物をつくる際の参考情報になれば」という本誌の企画に賛同していただいた3人の技術者に,不具合が生じたディテールとその改善策を語ってもらった。今回,「失敗」が起こってしまった場所はトップライト,ブラインド,傘立てだ。
著者
酒井 浩
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究では、ラフ集合理論の概念に基づくデータ解析処理ツールを構築し、アンケートデータ解析への応用を進めた。数値表データに対する多変量解析、特に回帰分析では回帰式により今後の動向を予測する。そして、平均や分散を定義できない数値以外の離散値表データでは回帰式に代わる手法が望まれる。我々は、興味深い含意式(一般にはルールとよばれることが多い)によって離散値表データから今後の動向を予測できると考え、実際の処理ツールの実現を進めた。実際の支援ツールはC言語とProlog言語を利用して記述しており、(A)集合の定義可能性判定ツール、(B)可能同値関係抽出ツール、(C)属性間における依存性判定ツール、(D)被覆度や正確度計算ツール、(E)ルール抽出ツールなどから出発し、種々のプログラムを実現した。また、授業評価アンケートからの興味深い含意式の取り出しも行った。学生による授業の5段階評価では含意式:『教員に好感をもてた⇒5段階評価値は高い』の傾向が認められた。授業における教員の印象は授業の5段階評価に強く影響すると考えられる。本研究の成果は、ラフ集合の概念に基づいて計算機上で処理を実現するための種々のアルゴリズムを提案したこと、さらに提案したアルゴリズムによるプログラム群を作成し、データ解析処理ツールを構築したことである。回帰式と含意式を相互に利用する新たな表データ解析法は今後重要な研究分野になると考えている。
著者
福田 武雄
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.259-259, 1959-07-01

当研究所が国立学校設置法により昭和24年5月31日に設立されましてから,ちょうど満10周年になりましたので,本日ごくうちわにその式典を催しましたところ,総長はじめ各位のご出席を得ましたことは,研究所一同欣快に存ずる次第であります.顧りみまするに,当研究所は,昭和17年にでぎました第二工学部が,終戦後,新大学制度実施に関連して研究所に転換したものであります.この転換に際しましては,当時62講座ありました学部をその半分強の35部門の研究所に変換する関係上,教職員の定員数の激減にたいする措置,教育施設を研究施設に変換することなど,いろいろな難問題がありましたが,前所長各位,総長はじめ学内外の各方面のご努力やご援助によりましてきわめて円滑に解決され今日に至りましたことは,深く感謝申し上げる次第であります.当研究所ができましたとき,いったい何を研究するところか,あるいは失業救済研究所ではないかなどという人もありました.しかし,これにたいしましては,われわれは事実をもって説明しようと考え,研究者・研究補助者および事務職員も一体となり,10年間黙々として努力してまいりました.その結果,研究成果がようやくみのりまして各方面にたいし有用な価値ある多くの研究ができ,今日におきましては,当研究所の意義が一般に認識されてきましたことは,各位とともによろこばしく思うところであります.今日までわれわれは,予算が少ないとこぼしながらも,不十分な予算のもとでできるだけの研究をしてまいりました.しかし予算が少ないと言いますものの,全国にある約60の大学付置研究所にたいし文部省が支出する予算の総額は,人件費をふくめて本年度は約45億円であり,当研究所は約3~4億円を使いますので,予算総額の1/12程度に当り,このことを考えますと,われわれの責任は非常に重大であり,したがって,単なる自己満足の研究ではなく,日本のみならず世界人類のために必要な立派な研究を進めて行かなければならないと思います.ご承知のように,当研究所は,住みなれました千葉から京東の麻布に移転する方針が決定しました.この移転を研究上にまた当研究所の将来の発展に支障のないように実施しますことは,きわめて難事業でありまして,これにたいしては,われわれとしましても懸命の努力をいたしますが,総長はじめ各位におかれましても,格別のご協力をお願いする次第であります.
著者
伊藤 克治 宮崎 義信 原田 雅章 長澤 五十六
出版者
福岡教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

新学習指導要領の化学的領域では,微視的である粒子の挙動と巨視的である物質の状態や化学変化を結びつけた理解が一層重要となった。そこで本研究は,児童生徒の物質概念育成を図るために,物質を微視的に捉えた上でイメージ化し,巨視的現象として理解するための教材開発を行った。このために,有機化学分野,物理化学分野,分析化学分野,無機化学分野において粒子をイメージ化しやすい教材の開発を行うとともに,児童生徒向けの実験講座や教員研修,本学の大学生対象の化学実験の授業において実践し,評価を行った。