著者
田中 礼 小林 富貴子 伊藤 寿介 小山 純市 平 周三 田中 礼 小林 富貴子
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究は、顎顔面領域へのMD-CTの臨床応用に際し、その至適撮影条件を明らかにすることを主な目的とした。具体的には、顎関節症症例、顎変形症や顎顔面形成不全症例などにおける顎関節部の骨の診断への応用を考え、顎関節部の撮影条件について検討した,撮影時間の短縮と被曝量の低減が可能であり、かつ、読影のためのより良好な画像データを得るために、ビーム幅を一定にしたときにテーブル移動速度(ピッチ)、再構成間隔、再構成関数の組み合わせを最適化することに主眼をおいた。研究成果は以下のとおりである。顎関節部のMD-CT至適撮影条件は、管電圧;120kV、ビーム幅;1.25mmの条件で、頭部ファントムを撮影し次のとおりと考えられた。ヘリカルピッチ;3(High Quality)、再構成関数;bone、管電流;80mA、再構成間隔;0.25mm。撮影時間と被曝量:撮影時間;14.8秒、CTDIw, eff;25.08mGy、DLPw;139.15mGycm。顎関節部の冠状断、および矢状断の再構築画像において、骨を中心に評価をする場合、観察しやすい画像の条件は、再構成間隔に大きく影響されると考えられた。今回、1.25mmのビーム幅に対して、1.25mm、1.0mm、0.5mm、0.25mmの4とおりの間隔で画像データを再構成し、冠状断、および矢状断のMPR画像を作成したが、それらのうち、最小の0.25mm間隔による再構成が有効であった。再構成間隔を一定にして、管電流による比較を行ったが、画像の観察しやすさは、管電流の大きさに必ずしも依存しない可能性が考えられた。ヘリカルピッチ3とヘリカルピッチ6では、同一の被曝量を示す条件での比較で、ヘリカルピッチ3の方が、より観察しやすい画像が得られた。再構成関数は、骨を中心に観察する場合、硬組織表示に適した「bone」が最も有効であった。
著者
藤田 弘夫
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.55, pp.5-25, 2002

論文第1章 都会と田舎 【生活のなかの都鄙の問答】 【都会の魅力と魔力】第2章 都市主義と「反」都市主義の系譜 【古典古代の都市思想】 【中国における都市思想】 【イスラム社会における都市思想】 【西欧における都市思想】 【日本における都市思想】第3章 近代化と反都市思想 【資本主義の発展と都市】 【都市生活のイギリス型とフランス型】 【帝国主義と植民地の都市形成】 【社会主義の発展と都市の改良】 【共産主義の建設と都市の位置づけ】第4章 偉大な実験 【カンボジア内戦とプノンペンの陥落】 【大下放と都市の放棄】 【都市なき支配と文化の破壊】第5章 都市 : 善悪の彼方 【繰り返される都鄙問答】 【人類と都市の未来】
著者
三木谷 浩史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1104, pp.92-96, 2001-08-20

6月30日の夜、小泉内閣の「経済財政運営の基本方針」の閣議決定を受け、NHK総合テレビで特別番組「緊急討論 待ったなし日本経済"聖域なき改革"を問う」が放映された。「楽天市場」を国内ナンバー1のインターネットショッピングモールに育て上げた三木谷浩史(36歳)は、経済財政担当大臣の竹中平蔵、財務大臣の塩川正十郎、東京都知事の石原慎太郎などと議論のテーブルを囲んだ。
著者
槌本 衛
出版者
埼玉短期大学
雑誌
学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:13416006)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.79-88, 1997-03-22

1996年7月19日〜8月4日(17日間)米国のアトランタにおいてスポーツの祭典、オリンピック(以下五輪)大会が開催された。この期間は世界的なスポーツ大会は開催されておらず、世界の眼はこの五輪大会に釘付けにされた。日本においても各新聞・放送機関は特別欄・特別番組等を設けて報道し、国民を熱狂させた。今回は一般紙から五輪関係の報道を競技別に統計的に処理して考察するものである。
著者
小脇 光男
出版者
熊本大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

教養科目「中東の文化と歴史」において、異文化理解の視点から教育実践を行ないながら、教養教育にふさわしい教材および効果的な教授法の開発に向けた基礎的調査研究を行なった。日本と中東の関わりにも視点を置き、リアルタイムの中東情報を多用した教材は中東を身近な存在として意識させることに意義があった。さらに、授業の中に基礎的なアラビア文字の学習を導入する方法は異文化としての中東への関心を高めることに大きな効果があった
著者
橋爪 烈
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.60-87, 2006-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
10

Mir'at al-zaman is one of the most enormous chronicles among Arabic historical works; it was written by Sibt ibn al-Jawzi in the 13th century. This work has been regarded as one of the most important sources of history contemporary with the author and has the further value of containing other historical works which have already been lost. Nevertheless, Mir'at remains unedited except for some small parts and has scarcely been examined philologically yet.Therefore, in this paper I examine Mir'at philologically and start on the classification of its manuscripts into groups.The first fruit of this paper, is a table of the 111 known manuscripts of Mir'at, together with their bibliographical information, I was able to classify many of the manuscripts as belonging to one of two groups, though many I have been unable to classify yet.I investigated the features of these two groups of manuscripts. As a result, it develops that one belongs to an abridged edition of Mir'at which was compiled by al-Yunini, the other belongs to an abstracted version which was compiled by an anonymous editor. Although the latter has been regarded as a copy of an original text of Mir'at in former research, I point out the error of this conclusion. I have been unable to discover any copy of the original text among the 111 manuscripts.Thus, as I point out, the manuscripts of Mir'at which have been used for historical research on medieval western Asia are not those of Mir'at itself, but are historical works abridged from original in a later period. In other words, medieval western Asian history has never been examined using Mir'at itself.
著者
武田 英明 松村 真宏 相澤 彰子 市瀬 龍太郎 相原 健郎 大向 一輝 Cazabet Remy Putzke Johannes 後藤 孝行 朱 成敏 桂井 麻里衣
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

Web上の創作活動は新しい創作スタイル、すなわち大規模かつ物理的接触のないコミュニティにおいてお互いの創作を利用し合うという互恵的関係によって創発的に制作されている。本課題ではこのようなオンラインコミュニティにおける創作活動を分析してモデル化を行い、その支援を行う仕組みについて研究を行った。ニコニコ動画のデータを収集し、そのデータにおける創作の影響関係について、コミュニケーションモデルによって分析し、特徴を明らかにした。またその影響関係を多様な視点で可視化するシステムを構築した。このほか、twitter, 学術論文、Wikipedia 等における共同的作業についての分析も行った。
著者
野尻 伸一
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

F(R)、ガリレオン模型、重力子が質量を持つ模型、スピン2の場が重力と相互作用する模型、ドメインウォール模型、ボルン=インフェルト重力、マイメティック模型やユニモジュラー重力など様々な修正重力理論とその拡張を考え、宇宙の発展を記述する模型の構築、また、その検証可能性、理論としての矛盾のなさ等について詳しく調べ、模型に対する制限等を与えた。その結果、ある程度拡張された模型を考え、更にパラメーター等に制限を課すと、ほとんどの模型で宇宙の膨張の歴史を再現することが分かった。ただし、模型としての不自然さを完全に解消する模型はなく、また、量子論的な整合性がそのままでは不十分な模型が多いことも分かった。
著者
大杉 覚
出版者
ぎょうせい
雑誌
地方自治 (ISSN:02878534)
巻号頁・発行日
no.775, pp.2-16, 2012-06