著者
伊部 英史 新保 健一 谷口 斉 鳥羽 忠信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.318, pp.29-34, 2009-11-25

メモリ、論理ゲートなど半導体デバイスの環境中性子線によるエラーのメカニズム、各種エラーモードの現状と22nmデザインルールまでの予測、電子システムへの影響と対策について概括する。
著者
前田 佳均
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.1053-1059, 2000-12-25
参考文献数
14
被引用文献数
2

イオンビーム合成法によって作製した多結晶β-FeSi_2膜の光学特性を格子ひずみの関係で調べた.X線回折法によって決定した格子定数はバルクとは異なり, 著しいα軸の伸展, bとc軸の圧縮及び格子体積の膨張が観察された.アニール温度や時間の違いによって, 格子体積は収縮から膨張に変化し, 光学吸収端は, 収縮したβ-FeSi_2格子では間接遷移を, そして膨張した格子では直接遷移を示した.これらの実験結果を踏まえて, 格子変形したβ-FeSi_2のエネルギーバンドの第1原理計算を行い, 計算結果によって, 格子ひずみによるバンドギャップへの影響を考察した.
著者
大久保 貢 田上 秀一 谷口 秀次 森 幹男
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、これまでの高大連携活動で実践した経験を基に、高校教員と大学教員との連携により「学びの基盤」を育てる高大接続教育を創造する課題探求型の実践を行うことを目的に平成21年度~23年度の3年間で実施した。平成21年度~平成22年度は高校生と高校教員を対象として大学研究室(物理系研究室と化学系研究室)への体験入学を実践した。この体験入学により課題研究活動に関する知的好奇心の喚起や問題解決能力、論理的思考力、プレゼンテーション能力などの重要性について感じ取ったことが明らかになった。
著者
小川 一 高井 裕司 水野 雅信 村岡 道明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.137-138, 1997-03-12

プロセッサ設計において、RTレベルより上流でのアーキテクチャの検証及び性能評価を行う試みはいくつか行われでいる。この際、用いられるアーキテクチャの動作記述には、次の点で課題があった。・動作記述の拡張性、流用性 ・下流設計環境との整合性 そこで上記課題を解決するために、アーキテクチャレベルのモデルを明確化し、汎用的なハードウエア記述言語 (Verilog-HDL)を用いて、高速なシミュレーシヨンと性能評価を可能とする動作記述の規約化を行った。本稿では、Verilog-HDL によるアーキテクチャレベルでの動作記述 (アーキテクチャ動作記述) 及びそのモデルを提案し、これを用いた設計フローと通信用プロセッサでの評価結果を報告する。
著者
富村 寿夫 藤井 丕夫 小別所 匡寛 鳥尾 倫彦 越後 亮三
出版者
九州大学
雑誌
九州大学機能物質科学研究所報告 (ISSN:09143793)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.15-20, 1993-09-30

The heat transfer characteristics of a gas-to-gas heat exchanger with permeable porous media have been investigated theoretically and experimentally. It is shown that in the case of relatively low working gas temperatures, i. e. 750~900[K], the temperature distributions of the porous media are not affected by the emissive or absorptive powers of the working gas. The values of the overall coefficients of heat transfer are estimated, and even in the relatively low temperatures, the present heat exchanger is shown to have almost the same values as conventional high performance gas-to-gas heat exchangers. Effects of the emissivity and transmissivity of a separating wall on heat transfer are also examined, and by using a black or transparent separating wall the overall coefficients of heat transfer are suggested to increase by about 1.5 or 2.3 times, respectively.
著者
山口 義幸 浅古 豊 Faghri Mohammad
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.610, pp.2119-2126, 1997-06-25
被引用文献数
2

Combined heat transfer characteristics are obtained numerically for three-dimensional natural convection and thermal radiation in a long and wide vertical porous layer with a hexagonal honeycemb core. The porous layer is assumed to be both homogeneous and isotropic. The pure Darcy law for the fluid flow and Rosseland's approximation for the radiation are employed. The numerical methodology is based on an algebraic coordinate transformation technique and the transformed governing equations are solved using the SIMPLE algorithm. The effect of radiation on the heat transfer characteristics is investigated in a wide range of radiation numbers and emprerature ratios, for two Darcy-Rayleigh number values (Ra^*=100,1000), and for a fixed aspect ratio of H/L=1. The results are presented in the form of combined and convection heat transfer coefficients, and are compared with the corresponding values for pure natural convection.
著者
渡辺 克樹 高井 裕司 赤羽 浩一 山本 直克
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.97, pp.1-6, 2014-06-20

カーボンナノチューブ(CNT)は可飽和吸収などの光学的特徴を有しており、新規光デバイスへの利用が注目されている。CNTの特性はその構造に起因するため、構造を自由に制御する事が可能になれば、その光デバイスのより高性能化が期待される。我々はCNT構造の制御方法の一つとしてLASER ASSIST法を提案し、その詳細について検討を行っている。また、本研究ではFeやNi触媒を用いてCNTの作製を行い、触媒に対するCNT構造の比較検討を行った。AFMによって、触媒粒子の観測を行い、CNTの直径に起因する触媒の粒径の測定を行った。その結果、LASER ASSIST法により触媒の粒径が小さくなることが観測され、直径の細いCNTの合成に効果的であることが期待される。実際に、ラマン分光測定によるCNT直径の観測結果から、CNTの直径が小さくなることが確認された。したがって、LASER ASSIST法を用いることで、光デバイスで利用される小口径のCNTが作製できることが明らかとなった。
著者
花田 修賢 杉岡 幸次 高瀬 史裕 宮本 岩男 高井 裕司 緑川 克美
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
高温学会誌 (ISSN:03871096)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.105-110, 2004
被引用文献数
4

Crack-free microfabrication of sapphire with little debris deposition and little swelling around ablated regions by laser-induced plasma-assisted ablation (LIPAA) using a second harmonic of Q-switched Nd:YAG laser is described. LIPAA process has been originally developed by ourselves in which merely a single conventional pulsed laser is used. In this process, the wavelength of laser beam must be transparent to the substrate, so that the laser beam goes through the substrate first and is then absorbed by a metal target placed behind. For laser fluence above ablation threshold for the target and below damage threshold for the substrate, the laser-induced plasma is generated from the metal target and then the species fly towards the rear surface of the substrates with very high speed. Due to the interaction of the laser beam and the plasma, ablation takes place at the rear surface of the substrate. Dependence of ablation depth and width of ablated grooves on scanning speed and target-substrate distance are investigated. Based on the obtained results, LIPAA process is applied for scribing of sapphire substrates. Double scan of laser beam with a shift of the focal point shows a great potential of high-quality scribing of sapphire substrates.
著者
吉岡 佑毅 山本 直克 赤羽 浩一 川西 哲也 外林 秀之 高井 裕司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.180, pp.51-56, 2012-08-16
参考文献数
11

新たな光周波数資源の開拓は,将来の光情報通信容量拡大の基盤技術となる.我々は,光情報通信応用を目的とした新周波数帯域としてT-band (1000-1260nm)とO-band (1260-1360nm)に注目し,この帯域で動作する光ゲインデバイスの研究開発を推進している.今回,GaAs基板上にInAs/InGaAs量子ドットを積層させたものとInAs/InGaAs量子ドット上のギャップ層を制御し変調量子ドット構造を持たせた二種類の光ゲインチップを作製した.この光ゲインチップを外部共振器機構に組み込み波長可変光源を構築した.結果,ゲイン材料にInAs/InGaAs量子ドットを用い広帯域利得を得ることで1.2μm-1.3μm帯で動作する広帯域波長可変光源の開発に成功した.
著者
山田 純 一宮 浩一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.616, pp.4036-4042, 1997-12-25
被引用文献数
1

This study deals with gas sensible heat-radiative energy exchange in fibrous media used for a system of energy recovery from high temperature exhaust gas from an industrial plant. The effects of fiber diameter, orientation, medium thickness and the fiber radiative characteristics on the recovered energy have been numerically investigated. The results show that, if the heat transfer coefficients between the fibers and the gas are assumed to be those of circular cylinders in a cross-flow, the gas sensible heat can be exchanged to radiative energy and recovered by use of a medium with fibers less than 500μm in diameter under the present calculation conditions. The results also show the value of the absorption index of the fiber material required for efficient energy recovery.
著者
杉山 博
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.167-176, 1965-03
著者
小出 慶一
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

日本語学習者の発話に現れるフィラーについて発話コーパスを分析し、その結果、一定の出現順序があり、それは概ね、母音の長音形フィラー、指示詞からの派生形フィラー、副詞からの派生フィラー、そして最上級段階に指示詞の一部(「このー」)が現れることを跡付けた。これは、習得の深化に伴って起きる現象であることを述べた。