著者
西村章宏 土方嘉徳 三輪祥太郎 西田正吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.14, pp.1-6, 2014-07-25

マイクロブログサービスの 1 つである Twitter では,その時々で話題になる政治家や芸能人など有名人に関する一般ユーザの発言を豊富に得ることができる.さらに近年では,SNS から得られる評判情報をマーケティングやその他サービスに応用しようという試みが活発に行われている.そこで本研究では,Twitter から得られる評判情報のうち,一般ユーザの有名人に関する発言とその発言を行ったユーザのプロフィール等に着目する.これらの各情報源から得られるデータに対し,抽出の妨げとなるノイズへの前処理を経て,一般ユーザの観点が反映された特徴量であるトピックの抽出を行う.そして得られたトピックの分布を元に人物の類似関係を獲得し,それを基に各人物を平面上に配置することで,人物関係の可視化を行う.この可視化結果に対しては使用した情報源毎に妥当性と発見性に着目して特徴の分析を行う.
著者
町田 史門 梶山 朋子 嶋田 茂 越前 功
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.2092-2103, 2014-09-15

SNS(Social Networking Service)が幅広い年齢層に急速に普及し,SNSに投稿されるライフログにより,多くの人々がコミュニケーションを活発化している一方,SNS投稿に起因したプライバシ侵害のトラブルが多く発生している.その原因の1つとして,SNSユーザによる,個人に関する情報の漏洩がある.本論文では,SNSユーザの不用意な投稿による個人に関する情報の漏洩が,実際に発生していることを確認するために,Twitterアーカイブにおけるこのような情報漏洩の存在率の試算評価を行った.次に,本試算評価を受け,SNS投稿時に発生する情報漏洩を自動検知する第一歩として,非公開とすべき情報の内容分類と開示レベルを対応付けた,SNSにおけるプライバシ侵害情報分類表の提案とその評価を行った.さらに本分類表の特性を活かし,センシティブデータの漏洩有無の通知と,SNS投稿者を中心としたネットワーク内における公開対象者の自動設定を提供するシステムを提案した.Social Networking Service is rapidly becoming popular for all ages nowadays. Users communicate by posting messages in SNS. On the other hand, posting messages through SNS increases invasion of privacy. One of the reasons is SNS users themselves often leak their sensitive data unintentionally. In this paper, to confirm leakage of sensitive information by unintentional posts, we evaluate the abundance ratio of sensitive data in Twitter archive. As a result, we define and evaluate a classification table of invasion of privacy for SNS that is based on classification according to contents of information which should be kept private, and disclosure level as the first step to detect privacy leaks automatically. We also propose a system that provides automatic configuration of disclosure target based on SNS egocentric network.
著者
ウィルソン ドナルド
出版者
産業医科大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

我々の実験結果が示唆するには、二酸化チタン粒子の溶かし方及び分散方法は粒子の赤血球や他の細胞への毒性に影響を与える。だから、的確な、そして標準な分散方法を使用して、もっと安定した粒子懸濁液(suspension)を用意する必要がある。現在まで行って来た二酸化チタンによる溶血の実験の結果が示すのは、二酸化チタン粒子のどの種類も溶血を起こす。さらに認められたことは、ヒト赤血球の場合は、二酸化チタンの粒子サイズより結晶構造が細胞障害を起こすのに、もっと大きい要因であると考えられます。この溶血に酸化ストレスの関与を検討するにはグルタチオンの影響及び脂質の過酸化を調べたが酸化ストレスの関与は確定出来ていない。電気泳動の結果、赤血球膜上に存在している低分子タンパク、コフィリン、の発現が抑制されることが示唆されたが結果に終始一貫的な再現性が見れなかったため、コフィリンを含む膜タンパクの同定には至っていない。A549 肺胞上皮細胞に曝露させた二酸化チタンの2種類の微粒子は用量依存性にアポトーシスを誘発し、IL-8 mRNAとIL-8タンパクの遊離をがわずかながら増加し、NF-kB DNA 結合の変化はなかった。

1 0 0 0 OA 月の話

著者
山本一清 著
出版者
偕成社
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 OA 天文年表

著者
田上天文台 編
出版者
恒星社
巻号頁・発行日
vol.昭和22年版, 1947

1 0 0 0 OA 海軍読本

出版者
海軍教育本部
巻号頁・発行日
vol.巻4, 1905
著者
永広 昌之
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.71-81, 2001-03-22
被引用文献数
1

東アジアに分布するいくつかの小大陸片,南部北上-黒瀬川古陸,ハンカ(Khanka)古陸およびソンネン(松嫩;Songnen)古陸の起源と古生代-中生代におけるその漂移過程およびそれらの古地理的関係について,古生物地理データと比較構造発達史にもとづき検討した.南部北上-黒瀬川古陸は,南中国地塊やオーストラリア地塊に近接した,ゴンドワナ大陸北縁の沈み込み帯で前期古生代に誕生した.南部北上-黒瀬川古陸は,デボン紀後期に南中国地塊とともにオーストラリア地塊から分離し,その後ジュラ紀まで南中国地塊に近接した位置にあった.ハンカ古陸とソンネン古陸は,先カンブリア基盤をもち,石炭紀末までシベリア地塊に近接していた.それらはペルム紀初頭にシベリア地塊から離れて南にむかって漂移をはじめ,ペルム紀末に北中国地塊に衝突した.南部北上-黒瀬川古陸とハンカ古陸は中期ペルム紀〜中生代に同一の古生物地理区に属していたが,このことは東アジアにおける大陸配置の転換と古海洋循環系の変化に起因すると考えられ,両者の密接な古地理的関係を意味しない.南部北上-黒瀬川古陸とハンカ古陸はジュラ紀までは異なった地理的位置,すなわち前者は南中国地塊の近辺に,後者は北中国地塊の北緑にあった.
著者
古山 周太郎 奈良 朋彦 木村 直紀
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.361-366, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
5
被引用文献数
2

本研究では、岩手県気仙郡住田町の3か所の応急仮設住宅団地を対象に、団地で実施されているコミュニティ支援活動の実態と、入居者のコミュニティ活動の状況や活動への評価を明らかにすることを目的とした。研究方法は、仮設支援協議会の各組織が実施している活動の日誌の分析と、入居者を対象としたアンケート調査分析である。研究の結論は次の通りである。まずコミュニティ支援活動は、多数の組織の連携により実施され、目的や支援組織のかかわりかたで9つに分類できた。その活動の傾向は時期によって変化している。活動に参加した程度は年齢によって差がみられた。仮設団地でのコミュニティ支援活動は住民から一定の評価を得ており、住民同士や支援者との交流機会の提供とともに、住民に気分転換等の精神的な効果を与えていた。
著者
平野 宏子 顧 文涛 広瀬 啓吉 峯松 信明 河合 剛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.333, pp.19-24, 2006-11-03

日本語学習者が自然な発音・イントネーションで話したいと願うとき,ピッチ・アクセント言語の日本語において,その自然性に主要に関わる基本周波数の適切な制御が重要になる.本研究では,母語話者と学習者(標準中国語話者)の基本周波数パターンを比較し,その特徴を分析する.その際,1)表層の音声に現れる基本周波数パターンの特徴を,F_0の局所的な上昇下降の形状や発話全体のレンジの変化の様相から述べ,2)音声合成分野に広く用いられている基本周波数生成過程モデルを,第二言語の韻律習得の分析に応用し,いくつかのパラメータから個々の特徴を分離して定量的に調べる.モデルによる分析からは以下のことが示された.1)基底周波数は学習者の方が高い,2)フレーズ指令の生起数が多く,形成される韻律句が短い,3)文節中にアクセント指令が多く生起し,文節がいくつかの韻律語に分解される,4)文(節)末で急激なF_0下降が生じ,局所的に負のアクセント指令が導入される.これらの特徴は,音節毎に声調型を持つ中国語音声の影響,第二言語発話の不慣れ,適切な韻律指導の不足に起因すると考えられる.
著者
前川 喜久雄
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.7-17, 2006-12-30

We witnessed remarkably rapid development of the linguistic study of intonation during the last 25 years or so. Two main factors that seemed to enabled this development were analyzed in the first half of the paper, namely, progresses in the generative grammatical treatment of intonation, and, development of digital speech processing technology. The last half of the paper was devoted to the discussion of current issues that requires further investigation; these include classification of paralinguistic information, definition of accentual phrase in Japanese, classification of phrase-final intonation contours, intonation of dialects, phonetic features other than the FO that contribute to the perception of intonation, and, issues related to the techniques of digital speech analysis.
著者
田中エリス 伸枝
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究はブレンデッドラーニングを教場とした第2言語(L2)学習者の話者のスピーチサンプルを分析する上で重要な点を明らかにした。始めに、本研究は語学クラスの企画者の意向と クラス内の実際のアクティビティの関係をActor-Network Theoryによって明らかにすることができた。また、学習者がブレンデッドラーニング教場でどのようにタスクを遂行するためにテクノロジーを使用したか明らかにした。最後に今までのCAF(複雑さ、正確さ、流暢さ)の測り方では第2言語レベルの低い学習者のスピーチは測るのは難しかったが、本研究ではhierarchical C-Unitという方法を作り測ることに成功した。
著者
山岸 加奈 小林 英嗣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.11, no.21, pp.283-288, 2005
参考文献数
12
被引用文献数
1 1 1

The purpose of the paper is to study the influence and development on regional landscape planning, after laws were established. I would like to clear up two main points in the case of Siena prefecture in Tuscany State; (1) content and decision-making of the regional planning between inside and outside of the prefecture administration, (2) a method of progressing Local Agenda21 among the local governments (communes), coordinators and citizens. The research methodology was to interview different sections of the administration like territory management, environmental policy, agriculture and forest, the communes as well.
著者
宮原 隆史
出版者
日本インターンシップ学会
雑誌
日本インターンシップ学会大会収録集
巻号頁・発行日
no.1, pp.35-46, 2001-04-27

論点: 欧米諸国のインターンシップ事例では、学生はインターンシップの派遣にあたり、企業にスムーズに入りこみ、職員と遜色なしに仕事をこなしているそうです。日本の場合、派遣する学校及び担当先生はインターンシップが終了して学生が帰って来るまで心配でたまらない。その違いは何か。調査目的: 学生が仕事という社会的行為を社会人と一緒にするにあたって、学生の未熟さの問題を「学生の社会人としての育成」、「仕事に対する姿勢の教育」等の各国の違いを調査測定方法: アンケートA4用紙1枚質問紙による自己報告法評定項目数は5点法中間に判定者を置くリカーと法フェイスは無記名質問数は13問検定方法はt検定調査項目: 「仕事につくにあたってのあなたの考え」「仕事と学校の関係」「職業についての考え」の調査標本数: 日本創価大2年次男18人、女32人21から22歳英国カレッジ6学年男1人、女12人17から18歳タイ国サマンサート大ユニバーシティ1〜4学年男12人、女31人18から22歳調査結果: 全般的に、日本の学生はタイ国の学生より英国の学生と似た傾向をもっている。ただ、日本の学生と英国の学生の際立った違いは、仕事をこなす自信が日本はないということです。その違いは日本の学生には夢がないということがいえます。また、成熟化社会のわが国、英国と、数十年前の活気にあふれたわが国のような経済発展の途上にあるタイ国とでは、まったく逆の結果が出ているという結果が出ております。経済の活気がうせるとともに、学生たちの職業社会理解が欠けてきたといえます。日本の学生は他の国の学生に比べて、インターンシップに対する対応の甘さがあります。これは、職業に対する甘さにもつながっています。
著者
関口 博之 英保 茂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.2827-2837, 1999-06-15
被引用文献数
8

鍵盤楽器の演奏は手と指のダイナミックな動きによって実現される. 手指の動作速度には物理的な限界があるとともに その動作可能範囲と方向は手指の腱 筋肉 骨格構造の制約を受ける. したがって 鍵盤楽器の演奏においては 手指への負担や動作の無駄を抑えた 合理的な手指の動作が求められる. しかし打鍵指の選択や手指動作に対する自由度はきわめて大きく 手本なしに理想的な演奏動作を習得することは難しい. 本研究の目的の1つはこの「理想的」な演奏動作を 直感的に理解可能な3次元動画等を用いて提示することである. ここでは理想的演奏動作を 1. 譜面に忠実な演奏結果が得られること 2. 手指への負担を抑えた動作であること 3. 手指の運動量 (変位・速度・加速度) が最小化されていること の3点をともに高いレベルで満足する動作ととらえ 本稿ではこの演奏動作を生成するアルゴリズムについて述べる. 本研究のもう1つの目的は「人間的」な演奏を計算機上で実現することである. 従来の計算機による演奏は 1音1音を正確に発音する一方 音楽的表現に欠けたものになりがちであった. これは単にテンポや音量に 乱数的な変動を加えるだけでは解決できない. これに対し 提案手法では手指の動作を介して演奏結果を得ているため 人の手指の動作特性を仮想空間内の手オブジェクトに反映させることにより「人が弾いている」ような効果が容易に得られる. これをさらに発展させれば ニュアンス表現をともなった自動演奏も実現可能になると考えられる.The piano performance is realized by the dynamic hand and finger movements, which are constrained due to tihe anatomical components, such as tendons and skeletons. We have developed an algorithm that generates a kind of the optimal movements of hands and fingers at the piano performance. The optimal movements are obtainable by 1) finding the most appropriate finger assignments, 2) finding the smallest hand movement to play, and 3) calculating the finger position and bend angles to attack the key. The appropriate hand and finger movements in piano performance, obtained and shown in understandable 3D animations, will be quite useful for students in piano lesson. Another aim of this research is to realize a humane performance by computer. In this system, the sound is generated as a result of the interaction of fingers and a keyboard in the virtual space. So it is easy to modify the character of performance by changing the physical characteristics of the hand and fingers. This special feature will be useful to prodube mofe realistic (humane) sounds of music than that of the computer music of today.
著者
星井 進介 Hoshii Shinsuke
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.52, pp.19-32, 2011-12

In The Social Psychology of Organizing, 2nd edition, Karl E. Weiek described an organizing theory based on flows, changes, connections, interdependence, and social interaction. This paper examined the definition and process of organizing proposed by Weick. The process of organizing and how organization emerges in Weick's book are discussed. Organizing was defined by Weick as a consensually validated grammar for reducing equivoeality by means of sensible interlocked behaviors. Weick showed that an organizing process comprised four elements : ecological change, enactment, selection, and retention. Organizations continuously manage some equivocalities, ignore others, and create new ones by interlocked behaviors and organizing processes. Equivocal infomation triggers organizing, in other words. Weick showed that environments can be considered as the outcomes of organizing and as the creations of actors within the organization in the relationship between an organization and its environment.
著者
中谷 純江 小松 久恵 豊山 亜季
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、インドを代表する産業資本家として知られる「マールワーリー」に焦点をあてて、南アジア地域社会を捉えなおした。これまでのマールワーリーについての研究は、彼らの経済的成功の理由、経済組織の特徴について論じるものが多く、地域社会の歴史的コンテキストに位置づけて彼らを理解する視点が欠けてきた。本研究はマールワーリーの出身社会(ラージャスターンの商業町)を拠点に、移住商人の集団マールワーリーのアイデンティティや表象について明らかにした。