著者
猪井 新一
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

茨城県内の公立小学校8校(児童1524人、指導者46人)に協力をいただき,授業参観ならびに,外国語活動に関わるアンケート調査を実施した。主に5,6年生の児童及びその学級担任のデータを分析、両者の相関関係の有無を分析した。結果,児童の外国語(英語)や英語授業の好意度,英語学習意欲,活動に対する自信の程度,及び学級担任の英語や英語授業の好意度,満足度,英語教員免許有無の有無等の間には何ら関係性はみられなかった。これはTTによる外国語活動の授業において,ほとんどのHRTが主指導者として授業を展開していないことによるものである。
著者
岡本 真一郎 OKAMOTO Shinichiro
出版者
愛知学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

言語表現の状況的使い分けに関して体系的な枠組を得るため,社会心理学的な見地から実証的な研究を行った.主として,状況要因を独立変数として操作して言語反応等を従属変数とする実験的手法を用いた.これに加えて,結果のエコロジカルバリディティを確認するため,録音した会話やシナリオに現れた会話を分析して,事例的に検討したり,可能な場合は定量的に分析する方法でも研究を進めた.具体的な研究内容は以下の通りである.1. 感謝表現に関して,質問紙を用い状況要因を独立変数とした実験的研究をいくつかの観点から行い,実験結果を分散分析や重回帰分析等により解析することにより,感謝型と謝罪型の表現の使い分けに関与する諸要因の影響について全体的な考察を試みた.英語(英国)での感謝の表現の使い分けのとの比較・検討も行った.2. 対人配慮に関わる他の諸表現についても状況要因との関わりを検討した.具体的には「ごくろうさま」,「おつかれさま」,「たいへんでしたね」等のねぎらい表現,「失礼しました」等の謝罪表現,「そうです」,「いいです」等の評価的応答表現を扱った.3. さまざまの言語表現の使い分けに対する聞き手の反応を実験的に検討した.4. これまでに知見が得られた対人配慮表現に関して,日本語における状況と表現の関わりについて,従来の日本語の敬語に関する先行研究や欧米の諸研究もふまえて包括的なモデルを検討した.今後は4で示したモデルを修正発展させる中で,日本語の対人配慮表現を状況と関連づけて体系的に整理していくことを計画している.その際,他の言語における知見と比較して日本語の場合の特徴を明らかにするとともに,対人配慮の普遍性についても考察を進める予定である.
著者
Teramura Yasufumi Terao Akira Okada Yuko Tomida Junichi Okamatsu-Ogura Yuko Kimura Kazuhiro
出版者
Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University
雑誌
Japanese Journal of Veterinary Research (ISSN:00471917)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.117-127, 2014-08

The effects of three stressors of different categories, namely cold exposure, immobilization, and lipopolysaccharide (LPS) treatment, on sympathetic nerve activity were examined by assessing its biochemical index norepinephrine (NE) turnover in peripheral organs of C57BL/6 mice. NE turnover was assessed by measuring the decrease in the organ NE concentration 3 h after inhibition of catecholamine biosynthesis with α-methyl-p-tyrosine. NE turnover in brown adipose tissue (BAT) in the room temperature (23°C) control group was as high as that in the cold exposure (4°C) group. Similarly, the mRNA level of the thermogenic marker uncoupling protein 1 (UCP1) in the room temperature control group was as high as that in the cold exposure group. As sympathetic stimulation upregulates the UCP1 mRNA level, we thought that sympathetic nerve tonus in BAT was already accelerated at room temperature. To exclude factors affecting basal sympathetic nerve activity, mice housed at thermoneutral temperature (30°C) were used as controls for the subsequent experiments. In this condition, cold exposure accelerated NE turnover in the BAT, as well as heart and pancreas. The corticosterone level showed a higher trend in the cold exposure group in comparison to the control group. Immobilization accelerated NE turnover in the spleen, pancreas, and white adipose tissue and elevated the corticosterone level. LPS (3 mg/kg, i.p.) did not affect NE turnover in all peripheral organs but elevated the corticosterone level. In summary, the sympathetic nervous and adrenocortical responses to three stressors differed greatly. In particular, sympathetic responses showed clear organ-specific acceleration patterns. This important feature may improve our understanding of the multiplicity of biological responses.
著者
赤倉 泉
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

中国で1957年に起こった整風運動と反右派闘争について、以下の点を中心に全体像や含意を明らかにした。①一連の過程はどのように進められたか、②現在につながる民主化要求につながる論点の分析、③「右派」の分類、処分、名誉回復の実態、④1957年の事例を基に、その後の民主化運動と比較する事で一党支配下における民主化のメカニズムと限界を考察、⑤名誉回復された元「右派」たちが現在起こしている損害賠償請求の実態とその含意、⑥50年以上前の反右派闘争および「右派」は現在の中国政治にどのような影響を及ぼし続けているか。
著者
高橋 知世 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.44, 2014 (Released:2014-10-05)

美的ユーザビリティ効果とはWebサイトなどのインタフェースに対して、美しいものは使いやすいだろうと判断してしまう現象である。美的ユーザビリティ効果の生起メカニズムはいまだ未解明であるが、大半の美しさが流暢性と呼ばれる情報処理の容易さに規定されることを踏まえると、流暢性によって美的ユーザビリティ効果を説明できる可能性があると考えられた。本研究では刺激として8種類のWebサイトのコントラストを4段階に変化させたものを用いた。参加者はこれらの刺激から8枚を順次提示され、美しさと使いやすさを測定する質問に答えるよう求められた。結果として、本研究でも美的ユーザビリティ効果が生じることが確認された。また、流暢性が高い刺激を提示された時ほど、美しさの判断および使いやすさの判断が高くなることも示された。よって、流暢性は美的ユーザビリティ効果の生起メカニズムを解明するための重要な要因だと考えられる。
著者
中園 眞人 山本 幸子
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

民家活用施設の場合には、用途に応じた平面計画・設備計画のみでなく、耐震診断・補強設計を計画・設計段階で位置づけることが必要で,専門家を含めた計画策定組織を設立し耐震補強の重要性の理解を共有することが重要課題である。設計段階では平面計画と耐震補強設計の整合性を担保すると同時に、設備設計を含めたコスト分析が重要で、施工段階では工期の短縮と施工手間の削減を行うことが重要である。基幹施設と民家活用型の小規模施設のネットワーク形成により、利用圏分担効果・送迎時間削減効果・機能分担効果に加え経営採算補填効果が確認され、過疎地域における高齢者デイサービス施設整備の有効な方法として位置付けられた。基幹施設は介護度の高い利用者にも対応可能な空間機能を有し、的確なサービスが提供されており、民家を改修した小規模施設では、介護度の低い利用者が中心であるが、職員の空間利用と介助の工夫によりデイサービス施設として有効に機能していることが確認された。
著者
岸本英夫著
出版者
要書房
巻号頁・発行日
1949
著者
齊藤 康廣 門田 暁人 松本 健一
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.1-7, 2013-03-04

本稿では,自然言語で記述された提案依頼書 (Request For Proposal ;以下 RFP とする )に記載された非機能要件の記述の明確さを機械学習により評価する方法を提案する.提案方法では,まず,RFP から非機能要件に関するキーワード群を抽出し,個々の非機能要件の特性とマッピングさせる.次に,各キーワードの出現頻度と文脈ベクトルに着目して重み付けを行い,ランダムフォレストによって,非機能要件の記述の明確さをモデル化する.70 件の RFP を題材として,提案方法によって多数の非機能要件の記述の明確さを 3 段階で評価した結果,エキスパートによる評価に対する完全一致率の平均が 69.8 %となった.また,完全不一致率 (評価が 2 段階外れること) は極めて小さかった.このことから,エキスパートがいない状況においても,機械学習によって RFP の品質の自動評価をある程度行えることが分かった.This paper proposes a machine learning approach to evaluate the clarity of non-functional requirements (NFRs) described in a Request For Proposal (RFP) written in a natural language. In the proposed method, keywords related to NFRs are extracted from a RFP, and mapped to each NFR category. Then, the clarity of NFRs is modeled by the random forest with weight factors based on appearance frequency and context vectors. As a result of an experimental to evaluate the clarity (low, mid or high) of many NFR categories in 70 RFPs, the proposed method showed 69.8% match to the expert's decision. Also, there were few cases where the model concluded as clarity=high while expert concluded clarity=low, and vice versa. These results suggest that the proposed machine learning approach could be used to automatically evaluate the quality of RFP without experts.
著者
欅田 尚樹 中島 民治 菊田 彰夫 川本 俊弘 嵐谷 奎一
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.337-348, 2004-09-01
被引用文献数
10

医学教育における系統解剖実習においては,ホルムアルデヒドに高濃度で曝露される可能性がある.解剖学実習における学生および教職員の安全性評価のために,系統解剖学実習時に環境中濃度測定と自覚症状についてのアンケート調査を実施し,解剖学実習の環境改善および防備体制などの充実に繋げる基礎データを蓄積することを目的とした.濃度評価は作業環境測定に準じ, 2,4-dinitrophenylhydrazine (DNPH)含浸シリカゲルカラムに気中ホルムアルデヒドを捕集し,アセトニトリルで溶出後,高速液体クロマトグラフ(HPLC)にて分離・定量を行った.解剖実習開始前のホルムアルデヒド濃度の平均値は20〜93ppbであったが,実習開始後は実習の進展に伴い気中濃度は増加し最高時には1012〜1380ppbを示した.自覚症状調査においては,「喉が乾燥する」,「目がチカチカする」,「目がかゆい」,「気分が悪い」,「疲れている」などにおいて,普段に比べ解剖学実習室内において有意に高い訴えを認めた.
著者
秋元 秀昭 高里 良男 正岡 博幸 早川 隆宣 八ツ繁 寛 東森 俊樹 菅原 貴志
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2003-01-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury; DAI)はCT所見に乏しい割に,転帰不良の症例が存在する。急性期の脳血流量(cerebral blood flow; CBF)測定とMRI (magnetic resonance imaging)撮像を積極的に行い,その所見によりDAIの予後を予測し得るか検討した。対象は来院時指示動作に応じず,CT上頭蓋内占拠性病変を有しない症例のうち意識障害が24時間以上遷延した症例とした。CT所見は外傷性クモ膜下出血,実質内小出血,脳室内出血,異常所見なしなどの症例が含まれた。それらは1995年7月から1999年12月までの期間に当院に入院したDAI症例のうち急性期にCBF測定およびMRIを施行し,転帰を確認し得た21例で,内訳は男性15例,女性6例。年齢は17歳から86歳,平均37.5歳。来院時Glasgow Coma Scale (GCS)は3から12,平均6.7。CBFはXe(キセノン)CTにて測定し大脳半球平均値を算出し,MRIはT1, T2 axial像とT2 sagittal像を撮像した。いずれも受傷7日以内に施行した。受傷6か月後のGlasgow Outcome Scaleがgood recovery(症例数10,以下同じ)とmoderate disability (4)の転帰良好群(14)とsevere disability (4), vegetative state (2), death (1)の転帰不良群(7)に分け,それぞれの年齢,来院時GCS, CBF値,MR所見を比較した。年齢は転帰良好群の平均が31.4歳,転帰不良群の平均が50.0歳で,転帰良好群で有意に低かった。来院時のGCSは,両群間で有意差はなかった。転帰良好群のCBF平均値は43.2ml/100g/min,転帰不良群では33.6ml/100g/minと,転帰良好群で高かったが統計学的有意差はなかった。MRI上の脳梁と深部白質病変の有無は転帰とまったく相関せず,一方視床と脳幹部病変は転帰不良との相関が高く,とくに脳幹病変の有無と転帰との間には統計学的有意差がみられた。DAIの転帰に影響する因子は年齢とMRI上の脳幹部病変の存在であった。脳血流量と転帰との間には統計学的な有意差は認められなかった。高齢者やMRI上脳幹部病変を有する症例では日常生活自立が難しいといえる。
著者
渡辺 省三 岡 康久 菅原 雅信
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1379, pp.126-131, 2007-02-19

「レナウン」「ダーバン」といえば、団塊世代とともに歩んできたアパレル企業だ。2006年に両社が合併し、新生レナウンが発足した時、同い年の経営者2人がそれぞれ会長、社長に就任した。団塊世代として同時代を歩んできたお互いの体験談から語っていただこう。

1 0 0 0 OA 深林の恋

著者
シュティフテル 作
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
1948
著者
川口 潤
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は,エピソード記憶がもっている,過去の記憶を再体験するかのごとく想起する機能を,過去の体験をありありと感じる状態であるノスタルジア(なつかしさ)との関係から明らかにしようとした。近年のエピソード記憶研究においては,単に過去の出来事を思い出すということではなく,自分が経験した出来事をあたかも再体験しているかのごとく思い出す(mental time travel)という意識状態(autonoetic consciousness)が重要であると考えられている。ノスタルジアを非常に強く感じた際には,そうでない場合にくらべて再体験感が強く感じられることが明らかとなった。
出版者
さうしや九兵衛
巻号頁・発行日
1643

六段構成の絵入り古浄瑠璃本。京の草紙屋山本九兵衛から出版された。平治の乱で待賢門の戦いに敗れた源義朝と、その家来鎌田正清の最期を扱い、幸若舞曲「鎌田」と関係の深い浄瑠璃である。本書は補修の手が入っているが、同版の伝本は知られていない。挿絵には、朱と緑で簡単に彩色が施されている。柳亭種彦のいう「えどり本」は、この類の本かと推測される。
著者
鈴木 知道
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.20, pp.41-47, 2007-03-05

スポーツやゲームなど様々な競技において,プレーヤーの順位づけを行うにあたって様々なトーナメントが実施されている.競技は,マラソンやボーリングのように競技の結果に対してタイムや採点など個々のプレーヤー(あるいはチーム)ごと数値化が可能な競争や採点競技と,サッカーやレスリングのように1対1の直接対決の結果が得られる対人競技に大別される.本研究は後者を対象とする.トーナメントシステムはトーナメントの規模や期間に依存するが,主要な目的はプレーヤーの競技の結果(成績,出来)に応じて適切な11項位付けを行うことである.多くのトーナメントシステムが提案されているが,それらを的確に評価するのは難しいのが現状である.本研究では,統計的な視点からトーナメントシステムをとらえ,評価するにあたって考慮すべき観点に関する考察を行った.Various tournament systems are run in order to rank the players who participated in a competition of sports or games. There are competitions that all teams or players compete for time or score such as marathon or ski jumping. There are also competitions that teams or players face each other in a match such as soccer or wrestling. In this paper, the latter is considered. The tournament system to be used depends on the size and the period of the competition. In any case, one major objective the tournament is to appropriately rank the players according to the result of the competition. Today, many tournament systems are proposed, yet we do not have the methodology to evaluate their effectiveness. In this paper, various aspects are discussed from statistical point of view on how to evaluate the tournament systems.