著者
松岡 寛憲 甲木 昭 小野 肇 津田 吉広
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.581, pp.273-280, 1995-01-25
被引用文献数
9

It has been already reported that EP additives used in cutting oil for hobbing exert a notable influence on hob wear. However, systematic studies on the effect of the viscosity for cutting oil and on the effect of the viscosity of base oil on action of additives are rather rare. Since there exist generally interactions between an additive and a base oil, the difference in the viscosity of base oil should affect action of an additive. Therefore, finding optimum viscosity conditions in which hob wear and finished surface roughness of gear are minimized, will be necessary for obtaining a standard for selecting or designing an appropriate base oil for additive. From this viewpoint, the effect of viscosity of base oil, moreover, the effect of additive in base oil with a variety of viscosity on hob wear and finished surface were investigated in this paper. Experiments were carried out with a single fly tool. Hob wear tends to be smaller with higher viscosity of base oil. The viscosity of base oil hardly affected finished surface roughness. Among the additives used, the chlorinated fatty acid ester added to the high viscosity base oil showed a best performance and the optimal content of chlorine was 3%.
著者
船城 道雄
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

日英語は基本的な構造は本来的に類似したものであるという普遍文法UGに注目することによって日英語はかなりの共通性があることが明らかになりつつある。従って、日本人の英語学習者は英語の全てを学習する必要はなく、英語の一部分、つまり日本語と異なる部分を学習すればよいというのが本研究の主眼である。日英語の共通部分として「意味単位」、「語順」、「カテゴリ」などの普遍部分がある。普遍部分を英語教育に応用するということは、英語の言語知識competenceが、日本語の中にもすでに存在しているが、日本人学習者は無意識のうちに習得しているのでそのことに気が付かないので、conscious raisingを通して普遍的な部分に気がつかせることが学習効果をあげると予測される。「学習させること」と「気づかせること」では負担度がかなり違うので、日英語の共通部分は気づかせることの指導を行い、日英語の相違部分は学習させるという指導を行うというようにUGをとり入れることによって英語理解と英語学習がより容易になることを目指した。日英語間でもっとも普遍性が高い意味役割を用いて、日本人学習者がどのようにして他の助けを借りず、自らの力で英語文を作る方法を考察した。まず意味単位の認定の仕方、意味単位を認定した後、認知的にどのように語順を決定するかを明らかにした。自分で生成した文を何をtriggerにして文法操作をおこうなうかも明確にした。最後にUGの知識をタスク中心学習へ応用する提案すると共に実践例を示している。
著者
水井 裕二
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-10, 2001-06-30
被引用文献数
1

本稿では,先ずこれまでに指摘されている図の機能や問題解決に有効な図の条件の概要を示し,次に図的表現が問題解決に及ぼす効果と,図的表現の指導効果に関する先行研究をレヴューする。そして最後に,算数科教材の一つである「速さ」の非定型的文章題の問題解決に有効な図的表現の条件を提示する。これまでに13の図の機能と,3つの問題解決に有効な図の条件が指摘されている。図的表現が問題解決に及ぼす効果,及び図的表現の指導効果に関する研究は,その数が非常に少ない上,調査対象にも偏りが見られる。「速さ」の非定型的文章題の問題解決に有効な図的表現の条件は,追いつきや出会いに向けての運動が開始される様子,時間の経過にともなって変化する距離や水量の様子,追いついた事態や,出会った事態の仮説がなされ,時間の経過にともなって距離や水量が変化する様子が表現されていることである。
著者
広田虎之助 著
出版者
宝文館
巻号頁・発行日
vol.下, 1909
著者
武山 智博 宮下 直 関島 恒夫 石庭 寛子 坂本 大地 大石 麻美
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

統計モデルの構築によって、水田内の局所環境および水田周辺の景観の異質性が、3種のトンボ(ハラビロトンボ、シオヤトンボ、アキアカネ)の出現個体数に与える効果を検討した結果、個体数を説明する環境要因とそのスケールは種間で異なっていた。全般的な傾向としては、種間の飛翔能力の高低に対応したスケールにおける複数の環境要因が出現個体数に影響を与えており、これらのトンボの分布にとって水田と森林が入り混じるモザイク状の景観構造が重要であることが示唆された。
著者
高屋鋭 著
出版者
長隆舎書店
巻号頁・発行日
1926
著者
松浦 純平 喜田 加奈子 上野 栄一
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:1882191X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.9-18, 2012-03

The purpose of this research to clarify the cause of delirium appearance of disease factors which is supposed by veteran nurses working at the surgery ward of head and neck.A total of five nurses was interviewed.The semi-structured interview that contains seven cross method was performed to examine the cause of delirium appearance of the disease factors. The interviews were translated transcripts using the content analysis of K. Krippendorff.As a result, the following categories were generalized by content analysis; "individual characteristic", "the long rest", "aged", "insomnia", "male" "solitude". Seven cross method showed that the strongest delirium appearance of the disease factors was seven factors as follows, "insomnia", "advanced age", "long operation", "anxiety before the operative". Seven cross method showed that the strongest delirium appearance of the disease factors was seven factors as follows, "insomnia", "individual characteristic", "aged", "long operation", "amount of bleeding during the operation", "the effect of sleeping drug" "anxiety before the operative". Categories included in both the content analysis and seven cross method showed four categories of "aged", "insomnia", "individual characteristic".It was suggested that it is very important to perform the nursing practice of the delirium after operation.本研究の目的は,頭頸部外科病棟に勤務する経験豊富な看護師が考える術後せん妄発症要因は何かを明らかにして,臨床での術後せん妄発症患者に対する看護実践への示唆を得ることである.対象は,A大学医学部附属病院頭頸部外科病棟に勤務する頭頸部外科勤務経験5年以上の看護師5名とした.術後せん妄発症要因について半構成的面接を実施,結果はK.Krippendorffの内容分析手法およびセブン・クロス法にて分析した.内容分析の結果から【性格特性】,【理解力不足】,【長期安静】,【高齢】,【不眠】,【男性】,【独居】の7つのカテゴリーが生成された.セブン・クロス法の結果から,優先順位が高い順に【不眠】,【性格特性】,【高齢】,【長時間手術】,【術中出血量】,【眠剤の影響】,【術前不安】の7つのカテゴリーが生成された.内容分析とセブン・クロス法の両方に含まれていたのは,【高齢】,【不眠】,【個人特性】の3つのカテゴリーであった.この結果から今後の術後せん妄看護についての示唆を得た.
著者
Takashi Narihiro Aya Suzuki Kazuaki Yoshimune Tomoyuki Hori Tamotsu Hoshino Isao Yumoto Atsushi Yokota Nobutada Kimura Yoichi Kamagata
出版者
日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.154-161, 2014 (Released:2014-07-19)
参考文献数
64
被引用文献数
4 12

Metagenomic screening and conventional cultivation have been used to exploit microbial lipolytic enzymes in nature. We used an indigenous forest soil (NS) and oil-fed enriched soil (OS) as microbial and genetic resources. Thirty-four strains (17 each) of lipolytic bacteria were isolated from the NS and OS microcosms. These isolates were classified into the (sub)phyla Betaproteobacteria, Gammaproteobacteria, Firmicutes, and Actinobacteria, all of which are known to be the main microbial resources of commercially available lipolytic enzymes. Seven and 39 lipolytic enzymes were successfully retrieved from the metagenomic libraries of the NS and OS microcosms, respectively. The screening efficiency (a ratio of positive lipolytic clones to the total number of environmental clones) was markedly higher in the OS microcosm than in the NS microcosm. Moreover, metagenomic clones encoding the lipolytic enzymes associated with Alphaproteobacteria, Deltaproteobacteria, Acidobacteria, Armatimonadetes, and Planctomycetes and hitherto-uncultivated microbes were recovered from these libraries. The results of the present study indicate that functional metagenomics can be effectively used to capture as yet undiscovered lipolytic enzymes that have eluded the cultivation-based method, and these combined approaches may be able to provide an overview of lipolytic organisms potentially present in nature.
著者
金岡 毅 清水 博 松岡 功 田口 星 白川 光一
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.233-242, 1982-02-01

妊娠初期に胎児頭殿長または大横径の超音波計測によって在胎週数が確認されており,妊娠末期に胎児腹囲および大横径の超音波計測を打ってWarsof et al.の方法で算出した推定胎児体重が,仁志田の日本人における胎内発育曲線で10 percentile以下であった子宮内胎児発育障害の22例について,母体の安静,高蛋白食,allylestrenol 1日30mg投与からなる出生前治療を行い,胎児推定体重,腹囲,大横径,母体血漿エストリオール,血漿ヒト胎盤ラクトーゲン,血漿プロゲステロン,血清耐熱性アルカリフォスファターゼおよびロイシンアミノペプチターゼの治療前後の変化を観察した.その結果,(1)平均発見週数33.8±2.1週で平均1431±284gであった胎児推定体重は,治療の結果最終在胎週数39.5±1.8週で平均2612±451gと増加し,1週あたり平均212±67gの体重増加を示した.これは仁志田の胎内発育曲線の1週あたり平均体重増加162±43gと比較して有意に高い増加率であった.しかしながら出生体重においては仁志田の基準で22例中11例(50%)がなお10 percentile以下であった,(2)推定胎児体重の最終計測値と出生体重との間には相関係数0.82,Y=1.01X+17.5の相関があり,Warsof et al.の推定胎児体重測定法が子宮内胎児発育障害の出生前診断に極めて有用であることが判明した.(3)母体生化学値のうち,血漿エストリオール値が最も子宮内胎児発育障害の診断に有用であることが見出された.出生前治療によって,血漿エストリオールは平均2.1土1.5から2週後には4.1±3.6ng/mlに,尿中エストリオールは平均14.0±6.9から2週後には23.7±11.2mg/dayに,血漿プロゲステロンは平均110±14から2週後には133±31ng/mlに,それぞれ推計学上有意に増加した.これらのステロイド値増加は,少なくともその一部はallyletrenolの胎盤賦活作用によるものと推定された.
出版者
国際事情研究会
巻号頁・発行日
1941
著者
藤善 眞澄
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.54-86, 1965-06-30
著者
斎藤 富由起
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.73-84, 2007
被引用文献数
2

本研究では、研究1として、学校・家庭・地域における高校生版居場所尺度の作成を試みた。その結果、全ての領域で信頼性と妥当性のある高校生版居場所感尺度が作成された。また、高校の形態別による居場所感の相違を検討した結果、普通科高校とチャレンジ・スクールとでは、因子の性質が異なる可能性が示唆された。研究2では、学校・家庭・地域における大学生版居場所感尺度が作成された。その結果、全ての領域で「肯定的心理状態」因子と「価値観の共有」因子で構成された尺度が作成された。横断的研究の結果から、中学生の社会的居場所感因子は、大学ではより特定個人に対する高次の対他的因子へと変化する仮説が提唱された。この仮説を検討するためには、中学校と大学をつなぐ「高校生における居場所感」の再検討が求められる。
著者
上田 順宏 今井 裕一郎 後藤 安宣 青木 久美子 山川 延宏 井上 聡己 山本 一彦 川口 昌彦 桐田 忠昭
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.37-44, 2014-06-15 (Released:2014-07-25)
参考文献数
28

本研究の目的は,術後の消化管運動と栄養状態に対する大建中湯(DKT)の効果について検討することである。2008年3月から2013年5月の間に,進行口腔癌の切除後に生じる欠損部に対して遊離組織移植による即時再建術を施行した40例を対象とした。20例には術翌日からDKT 15g/dを投与した。他の20例はDKTを投与しない対照群とした。消化管機能として腸蠕動音,排ガスおよび排便の確認時期,経腸栄養(EN)の開始時期,術後2週の体重減少量および体重減少率について後向きに検討した。その結果,腸蠕動音(p<0.001),排ガス(p<0.005),ENの開始(p<0.01),排便(p<0.005)はDKT投与群で早期に確認された。また,術後2週の体重変化量(p<0.05),体重変化率(p<0.05)ともDKT投与群で有意に抑えられていた。術前化学放射線療法や手術侵襲は,これらの指標に影響を及ぼさなかった。以上の結果より,DKTは進行口腔癌患者における遊離組織移植による再建術後の消化管機能の改善と体重の維持に有用であることが示唆された。
著者
田辺 弘子 杉本 賢司
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.220-231, 2005-09-01

タージ・マハルは、ムガール帝国時代に5代皇帝シャー・ジャハーンによって建設された霊廟で、1632年から毎日2万人が働き20年の歳月をかけて完成した。この建物はインド・イスラム建築の最高峰のデザインでウッタルプラデシュ州アーグラに位置する。世界遺産のなかでも美しさの点でこれほど抜きん出ている建物はなく、貴石象嵌と赤色砂岩および白大理石を使用した建物は、皇帝の王妃であるムムターズ・マハルのために建造された。国の財力を注ぎ込みすぎた王は、幽閉され亡くなったのちに王妃とともにタージ・マハル廟に祭られた経緯をもつ。皇帝は、タージ・マハル廟が完成後にヤムナ川を挟んだ対岸まで橋をかけ、自分のために同じ形の霊廟を黒大理石で造り二つの霊廟を橋でつなぐ壮大な計画をもっていた。本研究はタージ・マハル廟の白色大理石、赤色砂岩、宝石象嵌、ラコウリー・イートン煉瓦、白色目地などタージ・マハル廟の古代建築と色彩について検討したものである。さらに、この結果を踏まえて、新たに大理石を変色させない高度な吸水切断法を世界に先駆けて確立し、複雑な象嵌を高出力レーザーでつくり巨大な壁画を制作した。