著者
篠田 裕之
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.38-45, 2019-12-25 (Released:2020-07-01)
参考文献数
22
著者
藤林 真美 永友 文子 石原 昭彦
出版者
公益社団法人 日本アロマ環境協会
雑誌
アロマテラピー学雑誌 (ISSN:13463748)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-6, 2015-10-08 (Released:2015-10-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1

生活習慣病への罹患は動脈硬化を促し,健康寿命に影響を及ぼすことは周知である。運動は動脈硬化の予防・改善に有効であるが,運動習慣のある成人男性は36.1%,成人女性は28.2%にとどまっている。近年,植物に由来する芳香成分(精油)を用いて鎮静や癒しを求めるアロマテラピーが人気を博している。本研究では,「運動時に精油を芳香させることで心身が鎮静して,運動を楽に行える」と仮説を立てて検証を行った。10名の健康な中年女性(年齢:53.6±8.0,BMI:24.5±3.2)を対象に,自転車を用いた有酸素運動を20分間行わせた。運動前と運動中に心拍数および自覚的運動強度を測定した。運動中にグレープフルーツ精油(学名:Citrus paradisi)を芳香する精油試行と芳香を行わない対照試行の間でクロスオーバー試験を行った。その結果,精油試行では対照試行と比較して自覚的運動強度の変化率が有意に低下した。本研究から,精油芳香によって「運動を楽に行うこと」が期待でき,肥満の予防・改善を目指した運動処方に応用できると結論した。
著者
磯﨑 行雄 長谷川 遼 益田 晴恵 堤 之恭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.11, pp.639-644, 2020-11-15 (Released:2021-02-15)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Detrital zircon U-Pb ages were measured for nine non-fossiliferous sandstones from the uppermost Izumi Group, a “Late Cretaceous” forearc clastic sequence in the eastern Izumi Mountains of western Kii Peninsula, SW Japan. Seven out of nine sandstones yielded Paleocene grains. These results confirm that the uppermost Izumi Group was deposited in the Paleogene (Selandian-Thanetian or younger), extending the total depositional duration of the group to ca. 27 myr, almost double the previous estimate. The new age data raise the possibility that a stratigraphic interval across the Cretaceous-Paleogene extinction boundary may be preserved within the group. The occurrence of Paleogene strata further constrains the onset of the low-angle Median Tectonic Line to post-Paleocene.
著者
鄭 忠和
出版者
日本脈管学会
雑誌
脈管学 (ISSN:03871126)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.123-130, 2021-11-10 (Released:2021-11-10)
参考文献数
22

和温療法は「安全,有効,低コスト,非侵襲」で,治療の望ましい要件を満たす革新的治療法である。全身の血管内皮から血管拡張物質のNOを著明に発現して多彩な効果を発揮し,心不全や閉塞性動脈硬化症などの難治性疾患に有効である。重症心不全に対する標準治療として新規保険収載されている。超高齢社会のフレイル対策,包括的リハビリテーション,QOLの向上・健康長寿・未病・予防に貢献する医療として今後の活用が期待される。
著者
野々村 美宗
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.89-92, 2014-06-20 (Released:2014-06-20)
参考文献数
14

泡は身体洗浄料の洗浄力や使用感を左右する重要な因子であるため,多くの研究者がその物理的性質の制御に取り組んできた。しかし,商品のコンセプトにあった起泡性や泡安定性を実現することはいまだに難しい。本総説では,泡の物理的な特性の起源となる構造とダイナミクスに関する最近の研究を紹介する。
著者
西野 智雄 Colin J. Martin 安原 主馬 Gwénaël Rapenne
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1050-1055, 2021-11-01 (Released:2021-11-10)
参考文献数
62

In this account, we describe our achievements in the field of technomimetic synthetic nanovehicles from the first synthetic nanovehicle, a wheelbarrow with two wheels, to the nanocar which qualified for the 2nd Nanocar Race. The architecture of these nanovehicles is based on a polyaromatic or phorphyrinic chassis with ethynyltriptycenyl moiety used as wheels. The rigid and planar chassis also provides us with a potential cargo platform able to transport atoms or small molecules on surfaces.
著者
田部 知季
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.1-16, 2020-11-15 (Released:2021-11-15)

本稿では、従来看過されてきた俳誌上の言説を渉猟しながら、虚子の俳壇復帰の同時代的な位置づけについて考察した。明治四五年、当時小説に注力していた虚子は『ホトトギス』に雑詠欄を復活させ、「平明にして余韻ある」句を旗印に俳句に復帰する。既存の近代俳句史の多くは、明治四〇年代の俳壇を新傾向俳句の動静に即して語っており、虚子の俳壇復帰はそうした時勢への抵抗と位置づけられてきた。だが実のところ、虚子不在の俳壇においても「季題趣味」や五七五の定型を遵守する論者たちが新傾向派に対して批判の声を上げていた。虚子の俳壇復帰とは、そうした有季定型派の保守層を自身が編集する『ホトトギス』へと回収する言説だったと考えられる。
著者
岡田 実
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.18-23, 1980-04-21 (Released:2017-09-12)

Although the origin and causes of birth control of France in the 18th century have been the subject of discussion as long as 200 years, yet there are no satisfactory explanastions presented. This regrettable situation of the subject may be in part explained from that the problems belong to pre-statistic period and thre was a few vital statistics officially published on which rely the true affairs. As for causes of birth control, we may point out the diversity of the explanations of it. But the incessant, laborious researches into the concerned subject made by I.N.E.D., some results of which appeared as "La prevention des naissances dans la famille, ses origines dans les temps modernes", and the analysis by the method of family reconstitution exploited by Louis Henry and others, contributed to throw light upon the subject. In spite of many monographs and diverse explanations the results are far from the settlement of problems, and we are requested further researches. One of the direction of investigations is without doubt that of historical demography, but as A. Sauvy pointed out, a further research into the documents of penitence reserved at churches and also into the private correspondences as those of Mme Sevigne may be useful.
著者
渡部 洋
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
Japanese Psychological Research (ISSN:00215368)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.153-156, 1993-11-25 (Released:2009-02-24)
参考文献数
13

Research reviewers must often assess whether empirical data obtained by a series of psychological studies support the conclusion that an experimental effect is meaningful or not. Recently, several quantitative methods have been developed in order to statistically combine and integrate the evidences across studies. In other words, meta-analysis is an analysis of the results of statistical analysis, and is usually performed on the summary statistics such as sample means, variances, and correlation coefficients reported by many previous studies. In this paper, a Bayesian approach is presented in order to statistically review a series of psychological studies and draw a conclusion based on effect sizes against the conflicting psychological hypotheses.
著者
筧 慎吾 若林 秀隆
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.170-174, 2021 (Released:2021-11-15)
参考文献数
17

術後回復を促進させる術前環境の適正化にあたり,術前から介入するプレハビリテーションの重要性は高まっている. ERAS®プロトコルのガイドラインでは手術部位により, 高く推奨されている. プレハビリテーションの効果は運動耐容能や呼吸機能,筋力を向上させ,術後合併症を軽減し入院期間を短縮することである. 構成は, 運動療法, 患者術前教育, 内科的治療, 禁煙・禁酒, 栄養療法などであり, 多職種でのマルチモーダルアプロ―チで介入する. 対象や開始時期は, 胸部・腹部・骨盤内手術患者で運動習慣がなく, 高齢やサルコペニア患者などを対象とし, 手術4週間以上前からの開始が推奨されている. 運動療法は, 中強度以上のレジスタンストレーニングや有酸素運動, 呼吸筋トレーニングであり, 併存疾患が多い高齢患者には, モニタリングと個別運動処方をする. 低栄養患者やサルコペニア患者には, リハ栄養を基準に運動療法と栄養療法を組み合わせることが重要である.
著者
本田 悟郎
出版者
環境芸術学会
雑誌
環境芸術 (ISSN:21854483)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.80-86, 2012-11-24 (Released:2018-04-04)

本論では、今日のアートプロジェクトにみられる人々と芸術作品との関わりについて、理論的背景から考察を加えた。特に作品受容の理論のなかでも作品と鑑賞者の関係を捉えた二名の論述から検討をする。アメリカのジョン・デューイ(John Dewey/1859-1952)とイタリアの美学者ウンベルト・エーコ(Umbert Eco l932-)である。また、日本におけるアートプロジェクトの展開を踏まえ、筆者も協力し2010年に栃木県宇都宮市で開催された比較的小規模なアートプロジェクトを一事例に挙げ、考察の対象とする。本研究では、創造性が表現と鑑賞の両面において発揮されることを前提とするが、特に鑑賞においては、美的経験が作用しコミュニケーションが誘発される。このような特徴は通常の作品鑑賞よりもアートプロジェクトに顕著だと言えよう。本研究は、日常の生活と密接な今日のアートプロジェクトにおいて、作品鑑賞の意味がどのようなものに変貌したかを考察し、芸術作品の鑑賞やアートプロジェクトの創造的な価値を根拠づける理論的考察である。
著者
遠藤 匡俊
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.611-634, 2020-10-25 (Released:2020-11-13)
参考文献数
63
被引用文献数
2

Natural phenomena such as volcanic eruptions, earthquakes, and tsunami, have long been regarded by many people around the world as indicating the wills of deities. Such superstitions have been replaced gradually by modern scientific thinking. The Ainu people believed that evil deities caused volcanic eruptions, so they prayed to benevolent deities in order to avert them. As such, the Ainu people had superstitious beliefs on the causes of volcanic eruptions and how they could be prevented. In spite of their superstitious beliefs, the Ainu people actually had scientifically accurate ideas on the process of a volcanic eruption, the origins of material ejected from a crater, and the process of lava dome formation. This was long before scientific conception of volcanology and the geomorphology of volcanoes emerged in Japan. Modern science was introduced to Japanese volcanology and the geomorphology of volcanoes in the 1890s. Around the 1791, the Ainu people, who were neither scientists nor specialists, surmised that a volcanic eruption was actually caused by burning material under ground rising up from a crater through a fire well to the surface. The Ainu people's deductions on the process of a volcanic eruption were similar to the latest theories on magma eruptions in volcanology. The Ainu people's course of action of seeking refuge when Mt. Usu erupted was not based on superstition but on their memories of past eruptions. These memories informed them that a series of earthquakes heralded an eruption, as well as the facts that damage to areas by eruptions and their personal sufferings were actually due to pyroclastic flows and surges from past eruptions of Mt. Usu.
著者
相良 節夫 中村 政俊 檀上 光昭
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.24, no.12, pp.1143-1152, 1985-12-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
62
被引用文献数
1

2 0 0 0 OA 学会規約

出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.263-264, 2021-10-01 (Released:2021-11-15)

2 0 0 0 OA 活動報告

出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.260-262, 2021-10-01 (Released:2021-11-15)