著者
日野 光紀 小野 靖 小久保 豊 杣 知行 田中 庸介 小俣 雅稔 市野 浩三 上原 隆志 工藤 翔二 葉山 修陽
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.347-354, 2002-04-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
17

1998年日本結核病学会予防委員会より院内感染対策についてのガイドラインが指導され, ツベルクリン反応 (以下, ツ反) 二段階法が推奨されている。これにはブースター効果を含めた結核感染診断に際して対照値 (ベースライン値) の記録を必要とする。われわれは612名の医療関係者に対しツ反二段階法を行った。その結果を分析し至適方法を確立すること。さらに, ツ反施行前に質問用紙を用いて過去のBCG接種歴, ツベルクリン反応歴およびその反応値を聴取し, その保存状況を把握することを目的とした。ほとんどの者が過去の測定値管理が不十分であった。二段階法の結果, 発赤径, 硬結径ともにブースター効果を認めた。さらに, 年齢別の硬結径の拡大径で壮年群のほうがより拡大傾向にあった。さらに, 職種別, 勤務部署別の計測値には統計学的有意差は得られなかった。二段階法ツベルクリン検査1回目の発赤径値が30mm以上の計測値でありながら2回目で10mm以上の拡大を認める被検者が多くいることから, 院内感染管理の上でこのような対象者に対しても二段階法を施行することが必須であると考えられた。
著者
高橋 理 大生 定義 徳田 安春 萱間 真美 福井 次矢
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.411-417, 2009 (Released:2010-09-01)
参考文献数
15

世界レベルで関心の高い医師のプロフェッショナリズムは,社会との関係性が十分考慮されることが重要であるといわれている.しかし,医療を受ける側・患者の視点から考える医師のプロフェッショナリズムの構成概念を実証的に検討した研究は少ない.1)東京と大阪の市民各6人を対象に約2時間グループインタビューを行った.2) インタビューの逐語録を質的・帰納的に分析し市民が認識する医師のプロフェッショナリズムを構成する要素を探索した.また,それらを欧米の医師憲章と比較した.3) 探索の結果,医師のプロフェッショナリズムと関連すると考えられる要素は,(1)患者への献身・奉仕 (2)公正性 (3)医師の社会的責任 (4)企業との適切な関係 (5)患者との適切な関係,の5つに分類された.4) 欧米の医師憲章とは重なる要素もあるが,抽出されなかった要素も認めた.患者との適切な関係では,医師への謝礼に関して患者間で相反する意見もみられた.5) 医師のプロフェッショナリズムについて社会から理解を得るためには,わが国の市民の認識を考慮した構成概念が必要であろう.
著者
藤 賢史
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.158-161, 2014-07-20 (Released:2015-07-01)
参考文献数
15
著者
井田 好治
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.18, pp.85-100, 1985-11-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
7

The purpose of this paper is to make something unknown known by describing concisely the contents of the above-named Calendar in terms of the teaching of English in the early years of the Meijiera.The description begins with the historical outline of the Tokio Kaisei-Gakko, or Imperial University of Tokio, which derives its origin from the Bakufu institutions for Western learning and studies. The following sections deal with its organization, admission, teachers both oyatoi and Japanese, catalogue and analysis of students enrolled.Much has been written about the curriculum of the General Course, especially about the syllabuses of English Language and Literature, Logic and Rhetoric. English textbooks used in the Course are also mentioned.The final section is given to some illustrations of questions set at the annual examination in July, 1876 by oyatoi professors. Additionally, the books located in the Kaisei-Gakko Library is classified and counted.
著者
山下 俊彦 前原 向一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_611-I_615, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
2
被引用文献数
1

Characteristics of ground deformation are surveyed from the data of triangulation point, bench mark, permanent GPS monument and tide level, in east area of Hokkaido. The rate of subsidence in east area of Hokkaido is high, especially, is 1.36cm/year in Notsuke peninsula. The change velocity of tide level is almost constant in the long term. In the area that has high velocity of tide level change, the effect of sea level rise is relatively small, and change velocity of tide level is almost equal to that of subsidence. In Notsuke peninsula, the erosion of coastal area is a serious problem. About quarter of coastal erosion in Notsuke peninsula is caused by subsidence.
著者
岡田 聡
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.127-151, 2010-06-30 (Released:2017-07-14)

サルトルによれば、実存主義は実存を強調するので「私が代表する無神論的実存主義はより論旨が一貫している」。ヤスパースは、どのような論理で、実存を強調するにもかかわらず超越者について語ったのか。本稿では、一性という点での実存と超越者の相即性について考察する。多なるものから一なるものを選択するという主体的で自由な決断を下す者は、自己存在を散漫状態から一性へともたらすことによって自己自身を獲得する。一性は実存それ自身の根本特徴である。また、超越者とは「あらゆるものの根拠としての一なる存在」であり、一性は超越者の根本特徴でもある。ヤスパースによれば、「私は超越者の一なるものにおいて私の本来的な自己存在を見出す」のであり、実存するとき、一性という点での実存と超越者の相即性が示される。しかし、実存の一性と超越者の一性とは本質的には異なるのであり、実存と超越者の相即性は、両者の最大の近さと最大の遠さの矛盾のうちに成り立つものなのである。
著者
辻 孝三
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.256, 1991-04-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
9
著者
宮下 和喜
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.177-186, 1992 (Released:2007-03-29)
参考文献数
13
被引用文献数
7 10

母グモの網より分散する少し前の幼生 (若虫) を半自然条件下で個体飼育したところ, 雄は8~9回脱皮をし, 生まれてから3年目の春に成体になった. 雌では, 9~11回脱皮をして3年目の春と秋および4年目の春に成体になるものが生じた. 飼育開始から3年目の春までの巣網の直径の成長を調べたところ, 雄では2.3mmより13.3mmに, 雌では2.3mmより13.7mmに成長した. 雌の網の直径はこの後も成長をつづけ, 5年目には15.9mmに達した. また, 雌は成体になってからも毎年春に1回脱皮を繰り返した. 幼生と成体の1週間当りの排泄回数を1年間にわたって調べたところ, 排泄回数は夏に増加し冬には減少したが, 排泄が完全に停止してしまう訳ではなかった. これらの調査結果と, これらに平行して行なった野外調査の結果とを合わせ, このクモの生活環を考察した.
著者
西尾 啓
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.197-202, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

最近,特許分析の比重が高まり,かつ扱うデータの量と種類が多くなっているのを実感している。それに伴い,使うツールもエクセルやパテントマップ作成ソフトから,Pythonといったプログラミング言語に移る必要が出てきた。これらのツールは高速にデータを処理でき,自動化に役立つだけでなく,毎回の手作業を排除することができ,分析の再現性,信頼性を高めることができる。そのため,今回はデータ分析によく用いられるプログラミング言語である「Python」,特にその中のデータ分析ライブラリである「pandas」を用いた特許データの処理(前処理,集計,可視化)について紹介する。
著者
神崎 寛子 秋山 尚範 金本 昭紀子 阿部 能子 山田 琢 荒田 次郎 梅村 茂夫 池田 政身
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.507, 1989 (Released:2014-08-11)

我々は1987年1月より1988年10月の間に分離された204株の黄色ブドウ球菌のフシジン酸(FA)に対するMICを測定し,また高知医大で1987年9月から1988年9月に分離された123株の黄色ブ菌のFAに対するMICと比較した.1987年1月から1988年3月の分離菌では5/123(4.1%)に耐性菌(MIC≧12.5μg/ml)が認められたのみであったが,1988年4月より10月の分離菌では42/81(51.9%)の耐性菌が認められた.高度FA耐性株は全てメチシリン耐性菌であった.高知医大ではMIC1.56~3.13μg/mlの株が少数認められたのみであった.高知医大の結果で耐性株が認められていないことよりFA耐性菌の出現には現在のところ地域差があるものと思われた.FAは現在外用剤としてのみ使用されているが,耐性出現の早い薬剤として知られており,このような薬剤を外用剤として使用することは耐性菌を増加させる可能性を強く示唆した.
著者
Masanao ICHIMATA Shinichiro NISHIYAMA Fukiko MATSUYAMA Eri FUKAZAWA Kei HARADA Ryuzo KATAYAMA Atsushi TOSHIMA Yumiko KAGAWA Tetsushi YAMAGAMI Tetsuya KOBAYASHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0254, (Released:2021-08-17)
被引用文献数
2

Primary hepatic neuroendocrine tumors (PHNETs) are rare in dogs, and limited information exists about the treatment of these tumors. A 12-year-old castrated male French bulldog was presented to our clinic with gastrointestinal signs. Diagnostic tests revealed increased hepatic enzyme levels, a mass in the hepatic quadrate lobe, multiple intrahepatic nodules, and enlarged hepatic hilar lymph nodes. The liver mass was diagnosed cytologically as a malignant epithelial tumor suspected to be of neuroendocrine origin. The dog was treated with single-agent toceranib phosphate (TOC) and survived 25.1 months after the initial presentation. On necropsy, a liver mass was found and was subsequently diagnosed as a PHNET on histopathology. To the best of our knowledge, this is the first report of long-term survival in a dog with PHNET treated with TOC.
著者
Yujuan Li Shiyuan Wang Yizhou Xin Mengmeng Zheng Fangxue Xu Xiaozhi Xi Hui Cao Xiaowei Cui Hong Guo Chunchao Han
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.789-800, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
110
被引用文献数
3

Herbal cosmetics are the focus of attention nowadays, they have various therapeutics, including, anti-oxidant, anti-radiation, anti-aging, anti-inflammatory. Maca contains polysaccharides, phenolics, alkaloids, minerals and amino acids, which is said to suitable component for cosmetics due to the single action or synergy action. The review summarized the existed and potential therapeutic effects of maca ingredients in cosmetics. And compared to the marketed cosmetics, maca cosmetics have the merits of mild, low-toxicity and the clear relationship efficacy.
著者
平野 寛弥
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.74-85, 2005-07-31 (Released:2018-07-20)

本稿では,社会主義体制における福祉制度の体系的・包括的把握を日的とし,社会政策と経済政策,およびこの二者から構成される社会創造政策の3つの分析概念を用い,福祉制度の構成を福祉システムという一種の社会経済システムとして考察した.その結果,全人民の福祉の実現を目指し,社会の構造それ自体を改変するという壮大な目的をもった社会創造政策が,その構成要素である経済政策と社会政策の対立により機能不全に陥ったことが明らかとなった.すなわち福祉システムの崩壊である.これに伴い,福祉の実現という目的は一政策領域にすぎない社会政策に縮減されて,社会主義体制での絶対的な地位を喪失することになった.当初社会主義体制の理念であり目的であるとされた全人民の福祉の実現は,その実現化の最中で放棄されたのである.

2 0 0 0 OA 砂糖の調理

著者
瓦家 千代子
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.221-224, 1985-07-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
5
著者
江口 朗子 杉浦 正利
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.157-172, 2015-03-31 (Released:2017-04-20)

The main purpose of this study is to examine a refined method of analysis to elucidate the process of grammatical morpheme acquisition. For decades, the majority of "morpheme order studies" have applied the accuracy-based group score method (GSM) following Dulay and Burt (1973), despite its two potential methodological weaknesses: ignoring oversuppliance and neglecting L2 proficiency. However, the two potential weaknesses have not been empirically tested to a sufficient extent. Therefore, it is still unclear whether the GSM explains the morpheme acquisition process for EFL learners. Through a corpus-based investigation of verbal morphemes in 60 essays written by Japanese university students, two major results were obtained. First, the accuracy orders in general did not change regardless of whether oversuppliance was included. Second, the accuracy orders, however, differed considerably when taking both oversuppliance and L2 proficiency into account. Additionally, it was found that this was especially due to the frequent overuse of the third person -s by high proficiency learners, whose production was significantly more complex than lower proficiency learners. The findings suggest that syntactic complexity could affect accuracy development. Therefore, not only accuracy but also complexity should be taken into consideration in discussion of the acquisition of grammatical morphemes.
著者
本宮 丈嗣 山本 澄子
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.11-18, 2016 (Released:2017-02-20)
参考文献数
18

【目的】初心者・高齢者向けのディフェンシブ・スタイルのノルディック・ウォーキング(以下,NW)が高齢者の歩行に与える影響について検討する。【方法】杖なしで自立歩行可能な高齢者28 名を対象とし,通常歩行とディフェンシブ・スタイルのNW を三次元動作分析装置・床反力計を用いて計測した。【結果】通常歩行とNW を比較した結果,荷重応答期の床反力鉛直方向成分は,有意差を認めなかった。歩隔・体幹側屈振幅・身体重心左右移動振幅は,NW で有意に減少した。歩隔と身体重心左右移動振幅との間に,正の有意な相関が認められた。【結論】ディフェンシブ・スタイルのNW は,前額面上において安定性の高い歩行であることが示唆された。
著者
渡辺 伊三郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.918-925, 1961-12-20 (Released:2010-06-28)

初期のバッチスチル蒸留より終戦時に至る間の, わが国における揮発油製造法の進歩を, 当時の揮発油事情の変遷と共に概説し, さらに戦時中, 各国で使用した航空揮発油とその製造法を略述する。また, 戦後に開発もしくは改善された現行の揮発油製造の諸法について説明する。