著者
中村 眞理子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.383, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)

格言,諺の類には,一般的に認識されている意味合いが真意と正反対であったりすることが,しばしばある.「弘法筆を選ばず」という言葉.「弘法」とは,平安時代初期の書の名人である弘法大師のことで,今から1,200年以上前の平安時代初期に,真言宗を開いた空海を指している.
著者
猪又 明日香 青木 順子 木村 有紀 昆 美也子 紫竹 美和子
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.104-110, 2019-12-20 (Released:2020-07-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This study aimed to investigate the recent prevalence of intestinal parasites and enteric bacterial pathogen (diarrheagenic Escherichia coli, Salmonella sp., Yersinia sp., Campylobacter sp.) in companion animals in Niigata Prefecture, Japan. From May to December each of 2015 and 2016, fecal samples were collected from 136 dogs and 176 cats in Niigata public animal shelters and were examined parasitologically and bacteriologically in Niigata prefectural institute of public health and environmental sciences. Overall, the prevalence of intestinal parasites in dogs and cats were 3.7% and 42.0%, and of diarrheagenic Escherichia coli were 19.1% and 15.3%, respectively. In dogs, Spirometra erinaceieuropaei (2.9%), Pharyngostomum cordatum (0.7%), and Cytoisospora canis (0.7%) were detected of intestinal parasites. Eae positive E.coli (10.3%), astA positive E.coli (8.1%), Campylobacter sp. (1.5%), eae-astA positive E.coli (0.7%), and eae-astA-bfpA positive E.coli (0.7%) were detected of enteric bacterial pathogen. However, in cats, Toxocara cati was the most prevalent parasite species (31.3%), followed by S.erinaceieuropaei (10.2%), C.felis (6.3%), and Ancylostoma tubaeforme (5.7%). Eae positive E.coli (11.4%), astA positive E.coli (4.5%), eae-bfpA positive E.coli (1.1%), and eae-astA positive E.coli (0.6%) were detected of bacteria. Epidemiologically, it is suggested that parasitic infection is related to the condition of animals, such as captured, bred outdoors, and bred in large-scale. Although some Escherichia coli strains with virulence gene were isolated, these strains were possibly indigenous bacterium in dogs and cats. These data will be useful resources for the dissemination and awareness raising of public health about keeping animals. This study also suggests that research about zoonotic pathogens in shelter animals, sharing the role between shelters and laboratory, as for the former, specimen collection, the latter are examination, will be a useful model for surveillance of zoonotic diseases.
著者
後藤 正 村瀬 治比古 池田 善郎
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.127-136, 1999-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

日本緑茶 (煎茶) の製造工程における茶葉の水分予測を行うため, 近赤外分光分析法で得られた吸光度を主成分分析法により前処理し, 入力パターンベクトルを生成してニューラルネットワークにより予測する方法を検討した。3因子の主成分スコアを入力信号, 水分量を出力信号とする3-3-1階層型ニューラルネットワークPCA-ANNは, 検証試料に対する予測標準誤差と相関係数をそれぞれ1.547%w. b. と0.998とした。重回帰, 主成分回帰および部分最小自乗回帰に比較して, この予測標準誤差は30~73%に改善され, 検証結果は良好であった。近赤外域吸光度の多重共線性の問題を解決し, かつ非線形関係を表すことのできる主成分分析・ニューラルネットワーク (PCA-ANN) 回帰モデルの有効性が明らかとなった。
著者
國枝 里美 澤野 清仁
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.28-35, 2002-03-15 (Released:2013-08-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This research was performed for a wide range of generations, from schoolchildren to aged people, in order to reveal the relationship between olfactory sensitivity and age or food preference. Two hundred eighty persons (aged 6-76 year-old) were randomly recruited as panelists from the visitors to the Event of the Scent held at Health Sciences Museum in Hiroshima in 2000. The panelists were presented 6 types of odor which remind of genuine materials (rose, lemon, cheese, matsutake, cinnamon, and grape) and given some questions about them including odor intensity, preference and discrimination of the genuine materials. The panelists were also asked their preference of food. As a result, significant correlation was found between odor sensitivity and age or preference. The discrimination ability to the genuine materials grew along with the increase of age except a group of more than 60 year-old, although it depended on the types of odors. For food preference, low discrimination ability was observed in a group of panelists who liked confectioneries and most of them belonged to a group of 13-18 year old. It was also shown that the panelists who did not like vegetables had low discrimination ability.
著者
宮本 眞吾
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.641-641, 2010-09-01 (Released:2011-03-25)
参考文献数
19
著者
Kahori Ogashiwa Masao Mori Sachio Hirokawa
出版者
Japanese Society for Information and Systems in Education
雑誌
The Journal of Information and Systems in Education (ISSN:1348236X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-20, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
12

This paper attempts to discover the distinguishing characteristics of Japanese national universities, and to determine the strengths of each university by analyzing their midterm goals. We propose a method that extracts words from documents, analyzes them, and visualizes the features of documents on the basis of these extracted words. We developed two systems, a cross-tabulation search engine and a keyword map search engine, for the midterm goal document. In these systems, the user both decides the viewpoint to be compared and analyzed and inputs the search word, so that the relation of the words related to the search word is visualized, and a novel comparison analysis method among university organizations is realized. In this paper, we report the outline of these systems and the results of the verification of the two systems, using “regional contribution” as an example.
著者
山際 健太郎 伊佐地 秀司 兼児 敏浩 竹田 寛
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.811-816, 2009 (Released:2009-06-11)
参考文献数
23

中心静脈カテーテル (CVC) 留置に関連した合併症である心タンポナーデ (CVC原性心タンポ) により死亡した40歳代の生体肝移植症例を報告し、CVC原性心タンポの特徴と予防対策を文献的に考察した。本症例ではCVC先端を右心房に留置して、同時にCVC挿入により右緊張性気胸が合併した。そのためCVC先端が右心房に持続的に接触して、輸液の血管外漏出が起こり、CVC原性心タンポが発生した。CVCの右房内留置はCVC製品の添付文書に禁忌事項として記載されている。CVC原性心タンポは欧米で143例 (死亡率72.1%)、本邦で14例 (死亡率35.7%) の報告がある。新生児に多く、CVC先端の穿孔または接触圧迫で輸液が心嚢腔に漏出して起こる。CVC原性心タンポの予防にはCVC先端を胸部X線写真上で気管分岐部と同じ高さ (心外膜の外) に管理することが重要である。
著者
本郷 儀人 金田 大
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.90-95, 2009-03-20 (Released:2011-03-20)
参考文献数
15
被引用文献数
5 6

一般にフクロウはネズミなどの小型哺乳類や小型鳥類及び両生類などを主食とし,昆虫類は稀にしか捕食しないと考えられている。しかしながら我々は,フクロウが,餌動物としてはこれまでに報告がなかったカブトムシを捕食することを発見した。さらに,フクロウのカブトムシに対する狩り行動についても観察することができた。そこで,フクロウの詳細な狩り行動についてと,夏季のある時期に非常に頻繁に捕食することを合わせて報告する。
著者
Yuya Takahashi Takanori Yamaguchi Akira Fukui Toyokazu Otsubo Kei Hirota Yuki Kawano Kana Nakashima Mai Tahara Takayuki Kitai Atsushi Kawaguchi Naohiko Takahashi Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0149, (Released:2020-07-01)
参考文献数
25
被引用文献数
7

Background:Renal dysfunction coexists with other known risk factors of left atrial (LA) structural remodeling, expressed as low-voltage zones (LVZs), and the recurrence of atrial fibrillation (AF) after ablation. This study aimed to determine whether renal dysfunction had an independent effect on the presence of LVZs and recurrence after AF ablation, using propensity score (PS) matching analysis.Methods and Results:448 consecutive patients who underwent their initial AF ablation were enrolled. Chronic kidney disease (CKD) was defined as an estimated glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2, with 126 (28%) patients having CKD. Using PS matching analysis, new subsets (CKD and non-CKD group, n=103 each) were obtained, matched for age, sex, AF type, and LA volume. The presence of LVZs defined as bipolar voltage <0.5 mV was higher in the CKD group than in the non-CKD group (31% vs. 17%, P=0.034). Multivariate analysis showed eGFR was an independent predictor of the presence of LVZs (odds ratio 1.31 per 10-mL/min/1.73 m2decrease, P=0.029). AF-free survival rate was significantly lower in the CKD patients during 20±9 months of follow-up (63% vs. 82%, P=0.019), and eGFR was shown to be an independent predictor of recurrence (hazard ratio 1.29 per 10-mL/min/1.73 m2decrease, P=0.006), but the presence of LVZs did not predict recurrence.Conclusions:Renal dysfunction independently predicted not only the recurrence of AF after ablation but also the presence of LVZs.

2 0 0 0 OA 郊外論の地平

著者
若林 幹夫
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.19, pp.39-54, 2001-07-07 (Released:2011-02-07)
参考文献数
36
著者
永野 玄樹 上保 秀夫
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.29-46, 2020-06-29 (Released:2020-06-29)
参考文献数
22

日本において自然災害は避けることのできない脅威であり,特に地震対策・津波対策を考案することは非常に重要である.本研究では,東日本大震災の被災者による体験談を M-GTA 法を用いて分析を行い,地震発生から避難終了までの津波避難プロセスを情報探索行動に着目しながら類型化した.分析の結果 37 個の概念及び 8 個のカテゴリーが生成され,津波避難行動のプロセスは「避難に対する意思決定」「計画性の高い避難」「計画性の低い避難」「避難行動終了後」の 4 グループにより構成されることが分かった.本研究によって得られた津波避難行動プロセスの考察から,津波避難支援について,1) 災害発生時に被災者に津波の具体的なイメージ及び危機意識を高める施策,及び,2) 被災者の避難開始のタイミングを早めさせるための対策,が重要であるとの知見を得た.
著者
平尾 啓
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.349-354, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)

アイ・ピー・ファイン株式会社は2017年に「R&D知財AIシステム Deskbee」を発売したが,知財情報調査の効率化にはAIの性能だけでなく,他ツールとの連携やそれ自体の使い勝手が重要ファクターであると考えられた。そのため,利用者とともに研究する知財AI活用研究会を開催した。本年で2期2年が経過したが,研究会成果からのDeskbee機能改善事例と日本化薬株式会社奥村公人氏の報告(SDI調査のノイズ落とし作業の検証)を利用しての研究事例の紹介をする。
著者
篠原 邦彦 大内 浩子 近本 一彦 谷口 和史 永井 博行 森本 恵理子 米澤 理加 渡辺 浩
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.374-379, 2009 (Released:2011-01-12)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

In the field of atomic energy and radiation utilization, radiation risk is considered as one of the social uneasy factors. About the perception of risks, there is a gap between experts and general public (non-experts). It is said that the general public tends to be going to judge risk from intuitive fear and a visible concrete instance whereas the experts judge it scientifically. A company, an administration or experts should disclose relating information about the risks and communicate interactively with the stakeholders to find the way to solve the problem with thinking together. This process is called “risk communication”. The role of the expert is important on enforcement of risk communication. They should be required to explain the information on the risks with plain words to help stakeholders understand the risks properly. The Japan Health Physics Society (JHPS) is the largest academic society for radiation protection professionals in Japan, and one of its missions is supposed to convey accurate and trustworthy information about the radiation risk to the general public. The expert group on risk communication of ionizing radiation of the JHPS has worked for the purpose of summarizing the fundamental matters on radiation risk communication. “Lecture on risk communication for the members of the JHPS.” which has been up on the JHPS web-site, and the symposium of “For better understanding of radiation risk.” are a part of the activities. The expert group proposes that the JHPS should enlighten the members continuously for being interested in and practicing risk communication of radiation.
著者
孫 嘉寧
出版者
日本文化人類学会
巻号頁・発行日
pp.113, 2018 (Released:2018-05-22)

まず、鳴釜神事の由来が結末に語られる桃太郎昔話の一モデルという吉備津地域温羅伝説の文献記録及び現在の神事を紹介する。鬼・温羅は製鉄技術を持つ渡来統治者とされ、伝説の語りには渡来集団と在地集団と中央政権など重層な対立関係やねじれが見られ、ローカル歴史が不断に語り直されることを、構造主義、伝承と歴史、記憶理論、両義性の概念や理論で考察し、今日観光文脈との関連と、地域アイデンティティの再構築を指摘する。
著者
越中 康治
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.219-230, 2007-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
4

本研究では, 社会的領域理論の観点から, 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす社会的文脈の影響について, 実験的に検討を行った。研究1では, 幼児が, 報復的公正の問題に理解を示すかについて検討を行った。幼児に, 被害の回避を目的とした攻撃と復讐を目的とした攻撃に対する善悪判断を求めた。結果として, 幼児は, 被害の回避という直接的な利益をもたらす攻撃よりも, 何ら直接的な利益をもたらすことのない復讐を目的とした攻撃を許容する傾向にあった。幼児でも, 報復的公正の問題に理解を示す可能性が示唆された。研究2及び3では, 擁護及び制裁を目的とした攻撃に対する善悪判断が, 道徳と慣習のいずれの思考によるのかを検討した。結果として, 幼児は, 他者の福祉の問題よりも, 権威者である保育者の反応を重視して, 攻撃の善悪を判断することが明らかとなった。しかしながら, 年長児の中には, 他者の福祉の問題を重視する者も少数ながらいた。児童期以降, 慣習領域の思考から道徳領域の思考へと, 発達的な変化が認められる可能性が示唆された。