著者
高田知二
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1483-1488, 1997
被引用文献数
2
著者
見明 暢 萩原 祐志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.15-20, 2006-01-31

移動しながら複数の店舗で買い物を楽しむ場合,渋滞や駐車場不足に悩まされることが多い。この問題を解決するために,カーバイシクルと呼ばれるシステムもあるが,最近の若者が好む店舗は繁華街から少し離れた地区の狭い道路に面していることが多く,また,それぞれの店舗は少しずつ離れているため,カーバイシクルも便利な方法とは言えない。本研究は,こうした問題の解決と若者のニーズに応えることを目的として,新しい移動用機器の提案・制作・評価を実施したものである。提案のために,ユーザーの意識調査・類似製品調査を行い,その結果を踏まえ,デザイン・制作を行った。その後,利用該当地区における走行実験・聞き取り調査・商品性の分析を行い,妥当性について考察した。その結果,提案物を用いた移動システムは,製品(システム)として成立する可能性を有することが示された。
著者
星崎 憲夫
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.392-400, 1958-06-20

1 π^--p分散式の実験値との不一致が、acausalityのせいであるかどうかをR(M(ω)e^<ilω>=P/π∫lm(M(ω')e^<ilω')/ω'-ωdω'の形の分散式によつて調べる。結果は、acausal regionを、l=1/4μと大きく拡げると、ともかく良い傾向に行くが、々方法でπ^+-pを調べると実験と合わなくなる。それ故π^--p分散式の実験値からのずれを、acausalityの為と考えることは出来ない。2 Causalityを仮定しても上の分散式は厳密に成立する。従つてこの立場からは上の式で計算してπ^+-pが合わないのは矛盾である。
著者
金西 計英 矢野 米雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.227-240, 1996-02-25
被引用文献数
10 3

我々は, 説明のもつ学習効果, 第三者に説明することにより説明の当事者が多くのことに気づく現象に着目し, 学習者が自分自身の問題解決について述べる自己説明の働きを利用した教育システムを開発した. 我々が開発した教育システムは, 計算機上で学習者が他の学習者に説明を行う擬似環境を与える. 学習者は自己説明環境の下で, 説明を繰り返し行う. 自己説明の繰返しは, 内省を活性化することになり学習効果が上がる. システムは,学習者の説明を評価し, 学習者にアドバイスを与える. 学習者の説明は, アドバイスを受けることにより, 変化する. 我々は, この変化を説明の洗練と呼び,システムによる学習者の説明の洗練方法について示す. 最後に, 自己説明について行った実験について述べ, 我々の提案したモデルについて考察する.
著者
Ishibashi H. Diaz-Fernandez R. Carrillo E. Koike H.
出版者
九州大学
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化研究科紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.37-45, 2000

The hawksbill turtle, Eretmochelys imbricata is listed the IUCN Red List as critically endangered. At the COP 10 of the CITES meeting held in i997, Cuba proposed to downlist the population of hawksbills from Appendix I to Appendix II to allow limited trade. In this reportδ^15N and δ^13C measurements were used for scute-sourcing, whereδ^13C values allow differentiation between oceanic plankton ecosystems and coral reef ecosystems, and δ^15N values indicate the consumer's trophic level in a regional food web. A total of 118 scute samples were analyzed from the Caribbean Sea region including Cuba, Haiti and Mexico, from the Pacific Ocean region and from the Indian Ocean region. Breeding individuals from Cuba had higher δ^15N vaglues than wild individuals from Cuba, indicating the isotope analysis will be useful for distinguishing the scutes of breeding populations, which will be targeted for export approval under CITES, from the wild populations specimens obtained by traditional fishing. The samples from the Caribbean Sea region are characterized by less negative δ^13C values than samples from the Pacific Ocean region, suggesting a higher dependance on coral ecosystems. The most positiveδ^15N values were from the Seychelles in the Indian Ocean, suggesting a higher dependance on sponges or other animal species.
著者
尾崎 文太
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.83, pp.77-89, 2003-10-21

L'ecrivain martiniquais Aime Cesaire publia en 1963, aux editions Presence Africaine, sa piece intitulee ≪La Tragedie du Roi Christophe≫. Elle a pour cadre la societe hai'tienne, apres la revolution qui avait eclate dans l'ile. Le roi negre Henry Christophe y est confronte aux difficultes de l'etablissement de nouvelles bases sociales dans un pays qui vient de se liberer du colonialisme europeen. Il doit y faire face tant a des problemes sociaux et politiques qu'a la quasi-impossibilite d'y eriger une conscience nationale. Le titre de ≪Tragedie≫ que Cesaire donne a sa piece exprime done les ecueils de cette construction d'une nation apres la conquete revolutionnaire de son independance. Comme le desordre regnait dans la jeune nation haitienne, Christophe voulut la consolider en lui donnant la forme d'un Etat. C'est pourquoi il tanta de batir un royaume, a ses yeux le seul regime susceptible de doter Haiti de valeurs autonomes. L'edification de la citadelle La Ferriere fut l'ultime symbole de son entreprise. Christophe, cependant, par exces d'idealisme, avait trop exige de son peuple, et son gouvernement s'etait mue en une tyrannic, creusant un profond fosse entre la conscience du roi et celle de sa nation. La philosophic christophienne, valable dans l'ideal, se revele inoperante au niveau de la societe reelle. Aime Cesaire avertit ainsi ses lecteurs que la est le piege tragique ou risquent de tomber les leaders noirs des jeunes nations. On peut done voir dans l'echec du roi Christophe un enseignement qui leur est destine. La signification politico-sociale de cette oeuvre et sa valeur esthetique et litteraire apparaissent en definitive d'egale importance.
著者
朝倉 文夫 滝 和郎
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.54-57, 2009-06-15 (Released:2009-10-15)
参考文献数
33
被引用文献数
2