出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.経子史部 第6巻, 1932

4 0 0 0 OA 万宝珍書

著者
須藤時一郎 編
出版者
文恭堂
巻号頁・発行日
vol.食料之部, 1873
著者
小池 誠
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.401-402, 2018-03-13

第二次世界大戦中に日本軍はマイクロ波兵器を開発したが、その詳細は秘密であった。一方、米軍はサイバネティックスという書籍の出版を通じて、1940年代にマイクロ波兵器の概略を機密解除した。このような背景のもと、防衛省情報本部が監視対象者に対し、マイクロ波兵器から微弱なマイクロ波ビームを照射した結果、監視対象者が精神疾患を発症したという事実を仮定して、特別公務員職権濫用致傷罪が成立するか否か検討する。
著者
伊藤 雅道 田神 一美
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.81-83, 1993-01-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
1
被引用文献数
3

茨城県つくば市、筑波大学構内の屋外プールにある水道水出口にプランクトンネットを設置し、50~100トンの水道水を流下させた後、残さ物中の生物相を調べた。この中には線虫類、輪虫類、ソコミジンコ類などが見られたほか、クマムシ類もかなりの個体数が見出された。得られたクマムシは1種類であったが、分類学的検討の結果、イボヤマクマムシ属(lsohypsibius)に属する新種であることが判明し、ここに記載を行った。本種Isohypsibius hydrogogianus sp.n.(和名:スイドウクマムシ)は、第1脚~第3脚の内爪の下側に明瞭なcuticular barが存在することで他種と区別することができる。なお、水道水から見出された淡水性クマムシの記録は今回が世界で初めてと思われる。
著者
三木 一彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.921-941, 1996-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43
被引用文献数
2

江戸時代に入って広く信仰を集めるようになった山岳信仰の霊山は数多い.このうち,本研究では,武蔵国秩父郡に位置する三峰山を取り上げ,その所在地である秩父地域において三峰信仰が展開した背景と,同地域における三峰信仰の性格にっいて検討を加えた. 三峰山の山麓にあたる大滝村では, 17世紀中期以降,主に江戸へ向けた木材生産が盛んになり,村としてまとまって伐採の規制などを行う必要が生まれた.この中で,三峰山に大滝村全体の鎮守,とくに木材生産に関する山の神としての機能が求められるようになり, 18世紀中期には,大滝村をはじめとする秩父地域の人々がさまざまな形で三峰山を支えた.秩父地域の人々にとって,たしかに三峰山は多くの信仰対象の中の一つにすぎなかった.しかし,三峰山は,多種多様な信仰を取り込み,生産・流通の進展を背景に経済力をっけた人々とっながりを持っことで,秩父地域における一定の地位を築いた.
著者
武者 忠彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.421-440, 2004-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
2 1

本稿では,地方都市の宅地開発政策にみられる農協の主体的な役割を,政策過程分析の枠組を援用して明らかにしている.事例とした長野県松本市における宅地開発の政策過程は,次のように再構成される.(1)1980年代初め,無秩序な開発による財政需要の増大と,開発を抑制することによる隣接市町村への人口流出という相反する問題に直面していた松本市では,市街化区域拡大によって周縁部の農地を開発し,人口を定着させることが行政課題として正当化された.(2)一方,当初は市街化区域拡大に反対であった農家の立場も徐々に変化してきたことから,行政は農家の利益団体である農協との協働によって「地域開発研究会」を設立し,区画整理事業を推進するという政策を選択した.(3)行政にとっては事業の合意形成などにおける農協の主体的役割は不可欠であり,農協にとっても市街化区域拡大による事業は組合員の農外所得創出,資金運用や不動産取引に関する利益があった.このような,両者の利益の接点となる政策実現のため,農協の主体的な役割は地域開発研究会によって制度的に維持されていた.
著者
米倉 功治
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.189-196, 2021-08-31 (Released:2021-09-02)
参考文献数
49

The scattering powers of electron and X-ray differ by 4 - 5 orders of magnitude. Thanks to this property, the electron beam yields high-resolution diffraction spots from undersized crystals of various samples, which are hard to grow to a suitable size for X-ray diffraction even with a high-intensity synchrotron radiation beam. Thus, the technique known as electron 3D crystallography/3D ED/MicroED is recognized as being important especially in synthetic chemistry, material sciences and related areas, while single particle analysis can be used for larger-sized proteins. Here I review this technology including our recent developments and results.
著者
井川 雅子 山田 和男
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.21-31, 2010 (Released:2011-03-14)
参考文献数
35
被引用文献数
1

非定型歯痛(AO),非定型顔面痛(AF),舌痛症,口腔内灼熱性疼痛(BMS)は,器質的原因がほとんど認められず,心理的要因と強く関連して発症する傾向が高いことから,心因性疼痛,疼痛性障害,Functional Somatic Syndromes,特発性疼痛などという用語が用いられてきた.しかしながら,近年の脳科学の研究から,特発性疼痛のメカニズムの解明が進み,侵害刺激の入力がなくても,心理的要因(情動や認知)や過去の経験などが直接脳に作用して痛覚認知を修飾し,慢性疼痛の状態に陥る可能性があることがわかってきた.また,これらが中枢性の疼痛であることから,抗うつ薬や認知行動療法が奏効する可能性が高いことも示唆されている.本論文ではこれらの概念と,著者らが行っている薬物療法を具体的に解説する.第一選択は三環系抗うつ薬のアミトリプチリンであり,平均約80mg/dayを使用する.三環系抗うつ薬単独で奏効しない場合でも,抗精神病薬や炭酸リチウム,バルプロ酸ナトリウムなどの追加による増強療法で効果が得られる場合が多い.また,これらの特発性疼痛は再発する傾向があるため,再発予防のためには,疼痛が消失した後も約6か月から1年間の維持療法を行う必要がある.著者らは,舌痛症やBMSは,AOやAFに比較して治りやすいという印象をもっている.しかし,特に高齢者の難治性の舌痛症の中には,認知力やIQが低下した患者が散見され,数年後に認知症が顕在化する症例もある.治療のゴールを設定するためにも診断時に鑑別が必要であると考えている.
著者
金子 豊二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.238-243, 2015 (Released:2016-09-26)
参考文献数
6
著者
Kyo Kutsuzawa Sho Sakaino Toshiaki Tsuji
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.505-514, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
22
被引用文献数
4

The robots used in our daily lives come in contact with the environment not only directly, but also through grasped objects and tools. In such cases, the shape of the grasped objects could be unknown or uncertain; thus, the shape must be estimated using information about the contact. However, previous studies could not estimate the shape of the grasped objects without knowledge about the contact environment. In this study, unscented particle filters were used to estimate the contact positions, contact forces, and shape of the tools, simultaneously. In addition, we verified that the proposed method can estimate these characteristics by measuring the force and torque in the robots.
著者
岡田 章子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.11-25, 2000-09-01

Magic, fairies, and myth are prevalent in many of Keats's poetry. His keen interest in the supernatural elements is especially evident in the fairy heroines in "Lamia" and "La Belle Dame sans Merci" and in the enchanting background in "The Eve of St. Agnes." In these lyric narratives, the mortal-immortal lovers enjoy a momentarily brilliant union in the visionary world, and the mortal lovers in "The Eve of St. Agnes" gain superhuman qualities as they are enchanted by Keats's skillful spell. Japan has also a tradition of myth and folklore where magic and supernatural elements are fused in the human world, but we do not have fairies; "fairies" essentially came from Western culture, and our folktales are much more humble and commonplace. In contrast, Keats's splendid treatment of these elements in the narrative poems particularly attracts me. This essay explores how the magic and fairies work in the three narrative poems named above, in comparison with Japanese folklore and shows how charming Keats's supernatural elements are to the Japanese mind. In "Lamia," all sorts of supernatural phenomena-the mythological background, brilliant magic, transformation, and mortal-immortal lovers-are contained. In "La Belle Dame sans Merci," the fairy is a most mysterious heroine, and the mortal-immortal love is highly intense, being followed by momentary horror, though the knight is uncertain of what has happened to him. In "The Eve of St. Agnes," though we do not have mortal-immortal love nor the practice of magic nor the metamorphosis, the reader and the characters are always enchanted by Keats's spell. In the end the mortal lovers are shifted to fairy lovers and are gone into a visionary realm. Japanese folktales have supernatural creatures; however, they are more properly called "spirits" akin to gods, than fairies. Usually, they are shapeless like air, unlike monstrous Western fairies. The mortal-immortal union is also prevalent in Japanese supernatural tales. But the union is seldom love, usually marriage, and the stability of life. Very frequently, the mortal-immortal marriage is animal-human marriage. As the animals once had their lives saved by men, they appear in the form of women and devote themselves as wives to repay the kindness. This grateful repayment shows a feature of our folktale. They obediently keep house and produce children by spell. After a while, they return to their original animal form or disappear to another realm. In the mortal-immortal relations, women tend to be magicians and demons and transform themselves as in the case of Keats's three narratives. Probably it is universal that women are more likely to be devilish by nature. Another characteristic of our folklore is that our spirits are linked with ordinary common people and common places, not with kings, queens, knights, and castles like Keats's subject matter. Japanese supernatural creatures are not so romantic; rather, they are related to daily life. This difference makes us fascinated with Keats's glorious, sensuous magic and fairies. We adore the romantic love story of the knights and the mysterious fairy lady in "La Belle Dame sans Merci," the lovely mythological background and the magic palace in "Lamia," and the charming Madeline and Porphyro in the medieval castle.
著者
遠藤 孝
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.175-185, 2018-02-01

本稿ではアガンベンの権力論を考察した。2014年における彼の《ホモ・サケル》プロジェクトの終了に伴い、そこでの権力論を再構成するためである。彼は、主権権力、例外状態、閾、排除‐包含、剝き出しの生といった概念を用いて、権力を論じている。これらの概念は、古典古代と現代をつなぐという彼独自の観点のなかで論じられている。こうした彼の議論を振り返るなかで、彼に対する批判とその有効性を検討した。さらにアガンベンが提起する新しい政治の可能性については、脱構成的権力という概念から考察を加えた。