著者
津田 万里 森屋 宏美 浦野 哲哉
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.271-277, 2021-06-25 (Released:2021-07-22)
参考文献数
18

COVID-19パンデミックの現在, 全世界で遠隔診療が急速な発展を遂げている. 日本は他の先進国に比べ遠隔診療の導入が伸び悩んでいる. 先進国の多くは国策として遠隔診療の発展に注力している. 日本でも以前から遠隔診療は存在したものの, あくまで対面式診療の補助的役割に過ぎなかった. それがCOVID-19の感染拡大により遠隔診療で初診から受診が可能となり頓用以外でも新規処方ができるなど, 規制が大幅に緩和されたのをきっかけに急激に導入が進みつつある. ここでは遠隔診療の導入が進んでいる国と, 日本の遠隔診療に関する背景と現状を比較し, 本校における遠隔診療に対する学生教育を紹介した上で, これからの展望を概説する.
著者
松本 清二
出版者
橿原市昆虫館
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2010

我々はこれまでのタウナギの繁殖性態の観察結果やタウナギの食性に着目し、次のような仮説をたてた。タウナギは魚類や水生動物をはじめ多種多様な動物を餌とする捕食者であり、共食いも頻繁に認められている。繁殖期雄は巣を構え訪問してくる雌には求愛するが、接近する雄には激しく噛み付き、それがもとで雄は死亡することもある。また、雄間での共食いも少なからず見られている。このような状況で、もし小型の雄の死亡率(雄間闘争や雄間での共食いによる)が高いなら、小型の時期は雄であることより雌でいることのほうが有利となるかも知れない。死亡率の性差による性転換を予測するモデルも出されている。この小型個体の雌雄での死亡率の差異が、本種の雌性先熟を引き起こす進化要因なのかも知れない。われわれは、タウナギの性転換を説明するために、「雌雄での死亡率の差異仮説」を考えた。本仮説のように小型魚の雄がいない場合,検証のための実験観察の実施は難しい。奈良県下で確認されているタウナギは、個体群毎で性転換サイズが大きく異なる。最小魚サイズの個体群では約30cmの小さな雄がいる一方、最大サイズの個体群では雄は60cmを超える。本実験ではこの特性を利用し、自然状態では共存していない大きさの異なる雄を用いることで実験を行った。水田を仕切った半自然状態の複数の実験池で、これらの大小の雄を入れ繁殖生態、なわばり行動、死亡率,共食いなどを観察した。仮説からの予想は(1)小型雄の高い死亡率と大型雄の低い死亡率、(2)雄間競争により小型雄が繁殖巣をもてないこと、(3)小型雄と同サイズの雌は産卵成功をあげること(4)小型雌の死亡率は高くはないこと、などであった。観察結果は、予想(1)大型の死亡率が10%であったのに対して小型のそれは10%と同様であった。予想(2)で小型雄が巣を持つことはなかった。予想(3)では、繁殖巣をつくった大型雄が2個体と少なく、しかも産卵できたのは1個体であり確認できなかった。予想(4)では、小型個体の性差が等しく著しい結果は得られなかった。この原因は、実験個体の雄が1m近い大型個体を使用した。そのため、広い縄張りが必要となり観察池が小さすぎた。そのため繁殖行動が大型雄2個体でしか観察できず、顕著な行動を観察できなかった。今後、観察池を改善し研究を進めたい。
著者
肖 潔
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.153-166, 2021-03-31

本研究では,交感機能という語用論的観点から雑談の分析を試みた。雑談の本質を見極めるために,話し合いの本題の特徴(形式内容と機能)と対比することで雑談の特徴をとらえた。分析対象として,制度的場面に現れる雑談を選択し,雑談の表現形式と役割を考察した。分析データは東京都議会速記録2020年(新型コロナウイルス感染症対策補正予算等審査特別委員会)を使用した。 本研究では,先行研究を踏まえながら,雑談の定義と判別方法を提案し,雑談の種類及び交感発話との関係も論じた。雑談は,話し合いの本題から逸脱した,交感機能をもつ自由な談話である。雑談の判別には会話の協調原理と交感機能という二つの指標がある。そのなかで,交感機能は雑談の重要な役割であり,会話進行中の雰囲気調整に不可欠な話題であることが明らかになった。雑談の役割は有効な情報伝達をするよりも,安定的な会話状況を作ることに重点があると言えよう。会話中に雑談をすることは,会話の課題を遂行するのには役立たないが,相手と積極的に共感を形成し,近しい関係を構築することができる。とりわけ,議会のような制度的場面においては,自己開示,話の脱線などのような雑談的な発話を本題に挟むことによって,議会の雰囲気が和み,話し合いを活発に進めることができるとみられる。ただし,雑談には幅広い表現例が含まれているため,実際の用例によっては交感機能が強いものから弱いものまで漸次的に存在するのである。また,形式内容面では,雑談は本題との関連性と聞き手にとっての情報価値の有無と関係することが分かった。雑談の内容が聞き手にとって知らない可能性が高ければ高いほど,有効な雑談となるのである。本研究では,東京都議会のような制度的場面では,肩書や年齢を超えた参加者の間に,雑談はどのような形式,どのような役割をもって出現したのかを示した。

4 0 0 0 OA 平家物語 12巻

巻号頁・発行日
vol.[6], 1000

4 0 0 0 OA 令集解

著者
[惟宗直本] [著]
出版者
清原秀賢[ほか]写
巻号頁・発行日
vol.巻5, 1597

4 0 0 0 OA 大赦調書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[43] 十八 四分冊ノ三 (東叡山廻赦帳写(享和二年))、東叡山赦帳之内書抜博奕伺帳(享和二年),

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年07月31日, 1918-07-31
著者
Mahtab Alitalesh Mostafa Mollaali Mahmoud Yazdani
出版者
The Japanese Geotechnical Society
雑誌
Japanese Geotechnical Society Special Publication (ISSN:21888027)
巻号頁・発行日
vol.2, no.12, pp.504-507, 2016-01-31 (Released:2016-01-29)
参考文献数
36
被引用文献数
7

Determination of rock engineering properties is important in civil, mining and geotechnical engineering. Uniaxial Compressive Strength (UCS) is one of the most important properties of rocks. Point Load Test (PLT) is practically used in geotechnical engineering to determine rock strength index. Despite that the PLT is fast, economical and simple in either field or laboratory, Uniaxial Compressive Test (UCT) is time-consuming and expensive. UCS can be estimated using Point Load Index (PLI). So, implementation of correlation between results of PLT and UCT is of interest. In this research correlation between the results of point load test and uniaxial compressive test are presented for rock samples from three sites in Iran. Two rock types including Shale and Marlstone have been utilized in this research. Correlations between UCS and PLI in this study are verified with proposed equation by pervious researchers.
著者
我妻 奏 高嶋 葵 奥村 俊昭 澁谷 倫子 渡辺 仁史 齋 麻子 大原 理恵
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.125-128, 2021

本研究の目的は,著名な平安時代の随筆作品である『枕草子』の可視化を通して,文学作品の特徴を生かした新しい読み進め方の提案を行うことである.『枕草子』は約 300章段からなっており,ストーリー性がなく直線的な展開がないため、どこから読み始めてもよいという特徴がある.そこで,本のような従来のメディアが直線的な構造であるのに対して,どこから読み始めても良く,自由に読み進めることのできる構造を持ったシステムの構築を行う. 3DCGを用いた表現で読者への提示を行い,各章段を球体として扱い 3次元空間に配置する.このような可視化システムを開発することにより,空間を動き回るようにして自由に読み進めることが可能となり,章段の情報を多角的に提供できる.その結果,『枕草子』に馴染みのない読者に対しても新しい楽しみ方・読み進め方を提案できる.
著者
スリフト ナイジェル 林 凌
出版者
大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科
雑誌
空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.22, pp.179-205, 2019

本稿は複雑性理論に対する注目度の増大を、普及の地理学という観点から考察する試みである。第一に、それ自体修辞的な複合体である複雑性理論が、グローバル化したサイエンス、ビジネス、ニューエイジといったアクターネットワークの中を通り抜け、循環するようになるにつれ、新しい意味を獲得していったということを論じる。複雑性理論がこれらのネットワークの中を循環することによって、それは新しい条件に遭遇し、新しいハイブリッドな理論形態を創出するようになったのである。第二に、複雑性理論が、欧米社会における新しい感情構造の出現として解釈されうる可能性があるかどうかを論じる。結論部ではこうした解釈に対する警句を述べる。
著者
田中 佑樹 嶋田 洋徳 岡島 義 石井 美穂 野村 和孝
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-021, (Released:2021-06-17)
参考文献数
33

本研究においては、ユーザーからの入力データに基づく自動化された個別フィードバックによって、ストレッサーに応じたコーピングの実行と睡眠の質の改善を促すストレスマネジメントのためのスマートフォンアプリケーションを開発し、労働者を対象としてその有効性を検討することを目的とした。効果検証は、コーピングレパートリー、睡眠の質、心理的ストレス反応を指標として、アプリケーション群、ワークシート群、個別面接群の3群における介入前後の比較が行われた。計63名分のデータを分析した結果、コーピングレパートリーおよび心理的ストレス反応には、アプリケーション群とほかの2群の間に有意な効果の差異は見られなかったものの、睡眠の質は、むしろ個別面接群のみにおいて有意な改善が認められた。したがって、開発されたスマートフォンアプリケーションのコンテンツには改良の余地が残されていることが示唆され、今後の展望に関して考察された。
著者
倉掛 重精 中路 重之 菅原 和夫 岡村 典慶 大下 喜子 梅田 孝
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.667-676, 1998-01-15
参考文献数
32
被引用文献数
1 2

This study attempted to measure the physical load on national high school baseball umpires during games played at Koshien stadium under extremely hot and humid conditions in the summer. Thirty-one umpires participated in this study. Thirteen of them were evaluated twice while eighteen were evaluated only once. The factors used to determine physical load were the following: body weight, oral temperature, blood pressure, heart rate, and serum biochemical elements. These were measured before and after the games. Heart rate was measured at one-minute intervals.<br>The results were as follows.<br>1) All the games were played under conditions of extremely high temperatures…32.1 degress celsius drybulb, 27.0 degress celsius wet-bulb, 36.8 degress celsius black-globe, 29.5 degress…WBGT which are likely to cause heat-related illnesses.<br>2) The physical load of baseball umpires during the game showed a 1.69 percent decrease in average body weight due to perspiration, a 0.43°C increase in oral temperature and an increase in heart rate. An examination of the serum biochemical elements showed that muscle deviation enzymes changed due to muscular activity and blood condensed due to perspiration. The physical load levels of baseball umpires were influenced by extreme heat and physical activity during the game.<br>3) There were no observable differences in either the amount of physical activity or the extreme heat environment among the umpires of different field positions. But the chief umpire's physical load showed a greater decrease in body weght, more blood condensation due to perspiration as a result of the heavier equipment he wore, more muscular activity and higher energy consumption than his counterparts on the bases.<br>4) The umpire's heart rates were higher during games than before games. The moment they were on the playing field. Their heart rates rose to an average of 134. It remained above 115 for about two hours, apparently caused by physical activity and heart load.
著者
吉田 佐治子 薮中 征代
雑誌
摂南大学教育学研究 = Bulletin of Educational Research of Setsunan University
巻号頁・発行日
no.11, pp.33-46, 2015-01

小学校1・2年生を対象に,幼児期における家庭での絵本の読み聞かせの状況,現在の読書に対する態度等を調査した。その結果は以下の通りであった。すなわち,幼児期に絵本の読み聞かせをしてもらったこどもは,絵本の読み聞かせが好きであり,現在も読み聞かせてもらっており,自分でも絵本を読んでいた。現在,絵本以外の本についても読んでもらっており,自分でも読んでいた。さらには,幼児期に絵本の読み聞かせをしてもらったこどもは,現在,本を読むことが好きであると答えており,読書量も多かった。以上のことから,幼児期の絵本の読み聞かせは,就学後の読書に影響を与えていることが示された。
著者
池田 研介 高橋 公也 首藤 啓 石井 豊
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

系の多次元性はトンネル効果に根底的影響をおよぼす。特に系が非可積分系の場合にはカオス集合の存在による極めて複雑なトンネル現象がおこり<カオス的トンネル効果>とよばれる。この研究では古典力学をフルに複素領域に拡張した<半古典理論>を用いて、カオス的トンネル効果の基本機構が研究された。(1)カオス存在下でのトンネル効果があるクラスの量子写像に対して研究された。精力的な数値的研究によってトンネル効果に本質的に寄与する軌道はその形状からラピュータ鎖とよばれる極めて限られた集合に属す事が示された。このような集合の数学的意味が複素力学系理論の結果と数値的に得られた主張を組み合わせる事によって研究された。主要な結果はラピュータ鎖の閉包が前方ジュリア集合J^+と前方充填ジュリア集合K^+に挟まれるという主張である。他方J^+=K^+と推論され、これが正しければ、ラピュータ鎖の外枠がJ^+である事を意味する。動的障壁をトンネルした波動関数はJ^-の実成分に沿って形成される。これらの事実はトンネル波動関数の主要成分はカオス集合に稠密なサドルの複素化安定多様体-不安定多様体に嚮導されてトンネルする事を意味する。(2)あるクラスの障壁トンネル過程に焦点をあて、多次元障壁トンネル過程に特徴的な複雑なトンネル効果を支配する不変的機構が解明された。先ず複素半古典理論が強相互作用領域においても純量子論の波動行列を再現できる事が確認された。強相互作用領域ではトンネル成分には複雑な干渉フリンジが現れる。更に、複素安定-不安定多様体に嚮導された複素トンネル軌道がフリンジトンネル効果を支配するが示された。このような機構は古典的なインスタントン機構に代わる、全く新しい描像を提供する。数学的にはこの機構は軌道の多価性を保証する<動く特異点>の発散的な移動と密接に関係づけられる事が判明した。極めて異なる上記トンネル過程が複素化安定-不安定多様体を使った共通の機構に支配されるのは驚くに値する。多次元トンネルを特徴づけるこのような機構の発見はこのプロジェクトの目覚しい成果である。
著者
藤村 久美子 伊藤 めぐみ
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.127-153, 2004-03

The establishment of a society based on gender equality requires that from the time of birth children be brought up and educated in such a way that they are not bound by traditional attitudes based on gender. This realization was at the basis of the call on the part of the Japanese Ministry of Education in 2001 to promote gender-sensitive education from age zero. Televised animation programs ("anime") constitute a major source of daily entertainment for young children, and indeed, programs such as "Pokemon" have gained a worldwide audience. It is important to understand what, if any, influence such popular programs might have on the formation of attitudes regarding gender on the part of children from a very young age. The next step is to make children as well parents and other caregivers sensitive to gender-based biases and stereotypes contained in these programs and encourage them to view the programs in a critical way, so that their impact can be mitigated. This paper is based on the results of a two-year research study undertaken between 2000 and 2002 by the Education Committee of the Japanese Association of University Women, of which the two authors of this paper are members. The purpose of the study is to shed light on the issue of the influence of mass media, in this case televised animation programs, on the formation of gender attitudes among young children. We initially conducted a survey among 168 first-graders and also 300 parents of pre-school children to find out which anime were most popularly viewed by 2 to 7-year-olds. In the questionnaire directed at parents, we also sought to find out whether they exercised discretion in terms of the content of anime programs and the amount of time spent in viewing such programs and also whether they were alert to the depictions of gender in these programs and their possible influence on their children. Next we undertook a detailed analysis of the content of two episodes from three programs : "Pokemon, " ranked number one in popularity among both girls and boys in our survey, "Ojamajo doremi#, " one of the most popular programs among the girls we surveyed, 152 and "Yugio dueru monsutazu" ("YU-GI-OH! Duel Monsters"), a favorite among young boys. The three programs are in fact aired in numerous countries throughout the world. We looked at gender differences in terms of, e. g., number of lead characters, frequency and order of utterances, occupation of adult characters, physical characteristics and dress of main characters, their personalities and behavior patterns, and the relationships depicted between male and female characters. Among the most striking findings is that while at first glance depictions of the lead female characters contradict some of the stereotypical images of Japanese women (passive, silent, subservient), a more detailed analysis reveals a number of subtle ways in which gender comes into play in the construction of female and male roles and behavior. Thus, in scenes of fighting or combat, female characters are frequently shown either running away or watching in silence and being rescued by male characters. In order to find out how children themselves perceived, interpreted, and responded to images, speech, and actions which we had found to reflect gender stereotyping, in the next phase of our research we had 38 girls and 35 boys between the ages of 5 and 7 view one or more of the three anime in groups of 3 to 5 while we recorded their reactions to various scenes and actions. The interviews that followed revealed distinctive differences between girls and boys in terms of character preferences and criteria applied in evaluating characters. While the interviews were limited in scope, we should emphasize that few studies have actually involved face-to-face interviews of young children to try to understand through their own words, their reactions to gendered images and messages contained in animation programs. Children are not simply passive viewers : they can, to a greater or lesser degree, mediate what they see and hear on television. They can be educated from a very early age to be conscious of and sensitive to images and messages pertaining to gender and to identify instances of stereotyping-or lack of stereotyping-when they view not only anime but other television programs as well. The first step toward enabling children to become critical viewers is to have adults involved in the day-to-day care, upbringing, and education of small children to acquire the skills of media literacy. The final part of the paper describes workshops we have conducted over the past few years in various parts of the country, among parents of young children, child care support groups, caregivers in day care centers, and elementary and junior high school teachers, to try to promote media literacy. The emphasis in these workshop is not to present our findings or conclusions but rather to have the participants themselves undergo the process of uncovering gendered messages that may be embedded in media, and perhaps in their own subconscious, by actually viewing anime, with each group focussing on a specific task, such as counting and writing down the utterances of a particular character, then together analyzing and reflecting on the data.