著者
安藤 英紀
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

腫瘍内は酸性環境にあり、腫瘍の成長や転移を促進することでがんは悪性化する。一方、塩基性抗がん剤は、酸性環境で分子型分率が低くなることで細胞膜透過性が低下し、治療効果が減弱する。よって、腫瘍内環境を中性化することで、がんの悪性化を抑え、抗がん剤の治療効果を増強することが期待できる。そこで、アシドーシス治療剤である重曹に着目し、重曹を飲水投与することで腫瘍内中性化を図れるのではないかと仮定した。非侵襲的に腫瘍内中性化を評価する手法として、尿pH変化を利用する。本応募課題では、重曹投与による尿pHアルカリ化を指標として腫瘍内中性化を図り、塩基性抗がん剤の抗腫瘍効果を増強させることを目的とする。
著者
朝倉 寛達 三科 ますみ 倉田 なおみ 伊藤 喬 雨宮 美智子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.310-315, 2010 (Released:2012-03-09)
参考文献数
8

Epadel S®,a seamless capsule form of ethyl icosapentate (EPA-E),was made into a suspension in 20 ml of hot water (55°C) and stirred with a polystyrene (PS) disposable spoon.When left in the suspension,the surface of the spoon started to dissolve after 45 minutes,and was completely dissolved after 12 hours.We also investigated the dissolution of PS utensils in suspensions made from teprenone (Selbex®) capsules or powder,or gefarnate (Gefanil®) capsules.Up till now,there have been no reports of toxicity due to PS or the non-reactants and/or by-products produced in the PS production process.However,as the dissolution of spoons,cups or other common utensils made of PS in drug suspensions could cause concern among patients,caregivers,and medical staff,it is important to instruct them to avoid the use of such utensils when preparing drug suspensions.
著者
安藤 寿康
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.170-179, 1996-12-20 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
1

発達心理学では, 家庭環境の影響を示すために, 親の与える家庭環境の指標と子どもの行動指標との相関を用いる。しかしそこには遺伝的影響が関与している可能性がある。本研究では秋田(1992)が行った「子どもの読書行動に及ぼす家庭環境の影響に関する研究」に対して, 行動遺伝学的視点から批判的追試を行った。小学6年生の30組の一卵性双生児ならびに20組の二卵性双生児が, その親とともに読書に関連する家庭環境に関する質問紙に回答した。子どもはさらに読書行動に対する関与度についても評定が求められた。親の認知する家庭環境の諸側面は子の認知するそれと中程度の相関を示した。図書館・本屋に連れて行ったり読み聞かせをするなど, 親が直接に子どもに与える環境を子が認知する仕方には, 遺伝的影響がみられた。また子どもの読書量についても遺伝的影響が示唆された。だが子どもの読書に対する好意度には, 遺伝的影響ではなく, 親の認知する蔵書量が影響を及ぼしていた。
著者
大泉 匡史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.460-467, 2018-07-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
1
著者
西 祐樹 生野 公貴 南川 勇二 中田 佳佑 大住 倫弘 森岡 周
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
pp.21-22, (Released:2023-02-08)

本研究では,しびれ感を呈する中枢神経系疾患におけるしびれ同調経皮的電気神経刺激(TENS)の効果を検証した.しびれ感を呈する脳卒中患者2名,脊髄損傷患者2名,多発性硬化症患者1名の5名における上肢計8部位を対象とした.介入手続きは,マルチプルベースラインデザインを採用し,ベースライン期,介入期,フォローアップ期を28日間の間で設定した.介入期は7日間とし,しびれ感に同調したTENSを1日1時間で実施した.各期において,しびれ感の強度をNRSにて毎日聴取した.症例間効果をケース間標準化平均値差,症例内効果をTau-Uにて算出した.その結果,症例間効果では,しびれ感はしびれ同調TENS介入期に有意に改善し,その効果量も高いことが示された.また,フォローアップ期においても,その効果は持続していた.一方,症例内効果は全症例において介入期で高い効果量を認めたが,脊髄損傷患者1名の両手指は同一疾患の他症例と類似した重症度にもかかわらず,フォローアップ期で有意な改善を認めなかった.中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調TENSの一定の有効性を示唆されたが,介入効果に関わる要因について詳細な調査が必要である.
著者
田邉 和彦
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.285-297, 2023 (Released:2023-09-02)
参考文献数
27

本研究では、中学生の抱く文理意識を、学業的自己概念の一つとして位置づけて、学業仮説、選好仮説、ステレオタイプ仮説の3つの見方から、ジェンダー差が生じる理由を検討した。質問紙調査の計量分析によって仮説を検証した結果、学業仮説は十分な説得力を持たず、選好仮説は部分的に支持され、ステレオタイプ仮説は支持された。本研究の結果は、「男子の方が理系に向いている」のような文化的信念を無効化し、女子中学生が理系科目に対して好意的な態度を示しやすくなれば、「理系」の女子が増加する可能性を示唆している。
著者
井谷 聡子
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.105-117, 2016 (Released:2017-04-25)
参考文献数
24

To think about the “equity and justice” in the context of sports mega-event, in which power structures overlap and diverse political interests collide, requires complicated and vigorous theoretical and ethical discussions. It is inadequate to consider the issue of equity and justice based on one identity category, such as gender or sexuality, separated from other overriding identities and issues, such as the athletes’ nationality, race, ethnicity, socio-economic status and ability, sponsor’s and host city’s interests, the politics within sports organizations, the impact on the host city’s local communities, environmental destruction and so on. Therefore, it is, crucial to continue the critical engagement with the complicated matrix of power and politics of sports mega-events and to maintain the focus on the experiences of those who are oppressed and marginalized by the sports mega-event in order to take a step towards equity and justice in sport. In this paper, I utilize queer and post-colonial theories to examine the multifaceted power structures and the politics, and the issues oppression and exclusion that are often made invisible in sports mega-events.
著者
上村 清 倉井 華子 忽那 賢志
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.49-55, 2020-09-25 (Released:2021-09-25)
参考文献数
33

イノシシが引き起こす人獣共通感染症のうち,ウイルス病である日本脳炎,SFTS,狂犬病,E型肝炎,豚インフルエンザ,ニパウイルス感染症,細菌・リケッチア病である日本紅斑熱,寄生虫病である回虫症,旋毛虫症,猪オンコセルカ症,顎口虫症,肺吸虫症,有鉤条虫症,クリプトスポリジウム症について解説した.イノシシから感染する人獣共通感染症が多くあるので,ジビエ料理には衛生管理が欠かせない.
著者
松井 奨吾 徳永 正浩 吉川 慎一 長谷川 千紘 近藤 篤史 西浦 伸子 井上 慎也 冨永 信彦 前田 哲生
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1513-1519, 2022 (Released:2022-12-08)
参考文献数
15

症例は34歳男性で,特記すべき医学的背景はなし。1回目のmRNA-1273 COVID-19ワクチン接種4日後に発熱が出現した。SARS-CoV-2 PCR検査は陰性で,抗生物質で改善を認めず。接種10日目に好中球・血小板減少および肝機能障害により紹介入院となった。フェリチンと可溶性IL-2レセプターの上昇も認めた。活動性ウイルス感染症は否定的で,CTでは感染巣はなく肝門部リンパ節腫脹と軽度の肝脾腫を認め,血液培養は陰性であった。骨髄検査で血球貪食像を認めたがリンパ腫細胞の浸潤はなし。血球貪食性リンパ組織球症と考えてmethylprednisolone(2 mg/kg)を入院当日に開始し,発熱は速やかに消失し,検査値異常も改善後に再燃を認めず。他の誘因がなく接種直後に発症したことからワクチンによる二次性血球貪食性リンパ組織球症と最終診断した。極めて稀ではあるがCOVID-19ワクチンの種類によらず報告されており,致命的となりうるため早急な診断と治療が重要と考える。
著者
高橋 郁文 松崎 太郎 黒木 裕士 細 正博
出版者
一般社団法人 日本基礎理学療法学会
雑誌
基礎理学療法学 (ISSN:24366382)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.17-25, 2021 (Released:2021-11-04)
参考文献数
42

メカニカルストレス,特に荷重は関節軟骨の組織学的および機能的維持にとって必要不可欠とされる。しかしながら,臨床では様々な疾患の治療に付随して安静臥床が強いられ,下肢の荷重関節に対するメカニカルストレスが減少する。不動や不活動が骨格筋および骨に対して廃用性の組織学的変化を引き起こすことは広く知られている。同様に,関節軟骨においても非荷重環境が廃用性の組織学的変化を引き起こすことが基礎および臨床研究において報告され,2019 年には「関節軟骨の廃用性萎縮」として提唱された。この廃用性萎縮の主たる組織学的変化は菲薄化と基質染色性の低下であり,我々はラット後肢非荷重モデルを使用し,4 週間の非荷重環境が脛骨の関節軟骨に廃用性萎縮を引き起こすことを報告した。本稿では我々の研究グループが取り組んできた関節軟骨および変形性関節症に関する知見と現在進行中の研究経過について紹介させていただく。
著者
横井 敏郎
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.186-195, 2018-06-30 (Released:2018-10-17)
参考文献数
39

2016年12月に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が成立した。本稿は本法制定論議の時期区分と主な論点、制定に関わった主体・潮流の整理を通じて本法制定の経過と帰結を考察した。フリースクール団体の提案が法案審議に進んだのは、政策決定構造の変化を背景に、政府の能力開発・社会投資政策の枠組みに位置付けられたからである。法案についての厳しい意見対立は、教育の新たな政治的対立図式が顕在化したものと捉えられる。しかし、不登校対策を主な内容とする法の成立という帰結は、学校を越えることの困難をも示している。
著者
尾﨑 公子
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.38-54, 2020 (Released:2021-10-12)
参考文献数
2

This paper focuses on Akashi City's children's measures as a case where“justice”of the administration is embodied in the direction of realizing an inclusive society.Mr. Fusaho Izumi took office as the mayor of Akashi in 2011 and formulated the Fifth Long-Term Comprehensive Plan (2011-2020). It has made children the pillars of the city's government in order to realize an inclusive society in which no one is left behind.There is a wide range of measures for children being implemented. They can be classified into three categories: 1) reducing the economic burden of child-rearing, 2) enhancing social upbringing, and 3) improving the educational environment. How is the justice of“no one left behind” carried out in these measures to help children?The purpose of this paper is to grasp how to carry out the justice of “no one left behind”in these measures to help children through analyzing 1) the principle, 2) the actual situation regarding the organization, budget, and human arrangement to implement children's measures, 3) Mayor Izumi's background, and 4) the opinion of the citizens.The findings of this paper are as follows. The first revealed that Akashi City's children's measures are based on the principles of universal and seamlessness. The universal principle for all children is applied so that no one is left behind. No income cap is set for child-rearing support. Also, the way of establishing a safety net to ensure that no one is left behind is comprehensive and seamless. Akashi city has implemented comprehensive support measures for children to enhance their social upbringing such as the establishment of a child welfare center.Second, the budget for implementing measures to help children doubled and the number of personnel tripled between 2011 and 2019, and the budget and the allocation of personnel showed how to do justice.Third, Mayor Izumi's basic perspective, which puts inclusion as a policy principle, was obtained from on-site recognition backed by the experience when he was a child and a lawyer.Finally, Izumi City government is supported by citizens who wish to create a city that is friendly to children and people with disabilities, and their support is obtained only because it is a city government that responded to their wish.Akashi City's children's measures for all children have had ripple effects such as overcoming population decline and improving the local economy, and have achieved inclusive growth. This case is very suggestive in considering the“justice”of the administration, while pursuing justice that no one is left behind based on universal and seamless principles.
著者
松永 伸太朗 永田 大輔
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-23, 2021 (Released:2022-04-01)
参考文献数
20

This article reveals how veteran animators in the Japanese animation industry understand the technologies introduced recently regarding their occupational careers. The animation industry in Japan has promoted the digitalization of the picture drawing process. However, previous research has not mentioned how workers built their careers to introduce new technologies while working in the creative industries with precarious work conditions. Management studies on the technology introduction fail to grasp the diversity of animatorsʼ understandings. Even sociological research has not paid attention to the occupation like animators, in which workers donʼt have the rigid objection in their careers, such as becoming independent self-employment.Based on the interview research on the animators who started their working life in the 1980 s, one of the most significant transformation periods of the animation industry, this article clarifies the narratives of technology introductions. Animators who worked at only a few firms donʼt see the technology introductions as they should deal with.On the contrary, animators who worked at many studios interpret the technology introductions as directly affecting their career formations. Among such animators, this article compares two animatorsʼ narratives concerning turning points in careers, reference groups in the occupation, and the stance for digitalization. This analysis revealed the two has quite different understanding on new technology and artfully deal with the digitalization in their careers. Moreover, the difference in coping practice stems from the difference in the working process, skills and reference groups.In the light of these findings, this article pointed out that the introduction of technology should also be promoted progressively, taking into account the logic of the workersʼ side.