著者
松井博著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
2008
著者
布谷 美樹 森原 徹 三浦 雄一郎 福島 秀晃 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.81-84, 2007 (Released:2008-01-18)
参考文献数
4
被引用文献数
1

We experienced cases that can elevate the humerus but can't maintain the position in shoulder flexion. It is generally thought that the inner muscles stabilize the humeral head in the glenoid, and the deltoid, which is one of the outer muscles, elevates the humerus during shoulder flexion. Kido et al. recently reported that all portions including the anterior, middle and posterior deltoid muscles have functions in stabilizing the shoulder. In this study, in order to evaluate the activity of the deltoid muscle, not only the anterior portion but the middle and posterior portions were analyzed at several positions of flexion by surface electromyography (EMG). Our results show that the deltoid muscle activity of the anterior portion increased with flexion, and especially the activity at over 90°C flexion was significantly increased over that at 30°C flexion. The activity of the middle and posterior portions over 120°C flexion were significantly increased over those at 30°C and 60°C flexion. In addition, at 150°C flexion, the activities of the middle and posterior deltoid muscles were significantly increased over that at 90°C flexion. This study demonstrates that the anterior portion of the deltoid muscle, mainly has the function of active flexion, and the middle and posterior portions as well as the inner muscles have functions which stabilize the glenohumeral joint during shoulder flexion.
著者
林 青司
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.419-421, 2023-07-05 (Released:2023-07-05)

PTEPの最近の注目論文から
著者
大喜多 紀明
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.103-122, 2015-03-30

本稿では、宮崎駿の長編アニメーション映画『風の谷のナウシカ』と『天空の城ラピュタ』を題材としての構造分析を行った。なお、本稿における構造分析は、裏返しモデル(ミハイ・ポップが示したモデル)を援用する手法による。本稿での分析の結果、本稿でとりあげた二作品は、裏返しモデルを適用できる構造からなると解釈できる知見を得た。このことは、宮崎のアニメーション作品における構造上の共通性を論じるうえで有用な知見であると筆者は理解している。
著者
鈴木 康夫 COLMAN Peter WEBSTER Robe PETER M.Colm ROBERT G.Web COBMAN Peter
出版者
静岡県立大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究は、インフルエンザウイルス膜抗原であるヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)の分子進化にともなう宿主細胞側の受容体シアル酸含有糖鎖認識機構の解析を目的としたものである。本研究では特に、HAおよびNAの分子進化に伴う宿主細胞膜シアロ複合糖鎖認識の変化の機構を分子・遺伝子レベル、3次元的に解明することに焦点を当てた。また、本研究の成果からインフルエンザウイルスの変異に関係しない広域性ワクチン開発への実験的基盤を作るための応用研究も同時に行った。以下に過去3年間に得られた結果を述べる。1、先ず、全てのインフルエンザウイルス株であるインフルエンザA,BおよびC型ウイルスのヘマグルチニン(C型ウイルスはヘマグルチニン-エステラーゼ)が認識する受容体シアロ糖鎖構造の詳細を初めて明らかにした。これは、我々が天然から得たシアル酸含有糖鎖パネル(70種以上)および化学合成シアロ糖鎖を用いることにより達成された。また、同時に受容体破壊酵素であるNA(A,B型)および9-0-アセチルノイラミネートエステラーゼ(C型ウイルス)が認識する基質特異性についても明らかにした。2、A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンの全ての亜型(H1-H13)の遺伝子における塩基配列およびそれらがコードするアミノ酸配列を初めて解明した。さらに、これらが認識する受容体シアロ糖鎖の構造を調べたところ全てのヘマグルチニン亜型は共通してラクト系IおよびII型糖鎖を強く認識すること、ヘマグルチニンの分子進化による認識の変異はシアル酸の結合様式(2-3,2-6)に現れることを発見した。3、インフルエンザウイルスNAの新しい拮抗阻害剤(Neu5Ac2-S-3Galβ1-4Glcβ1-Ceramide、チオグリコシド結合を持つガングリオシド)を見いだし、これがウイルスNAのシアル酸結合ポケットに入り、ポケット中の数種のアミノ酸(Asn294,Arg292,Arg371,Arg118,Glu119,Glu276)と水素結合や疎水結合により結合することをX線結晶解析により初めて明らかにした(共同研究者であるPeter Colman博士「CSRIO、オーストラリア」との共同研究で成し遂げた)。いままで、インフルエンザウイルスNAのシアル酸との結合研究は遊離のシアル酸との結合を3次元的に解析しており、本研究により
著者
鈴木 康夫 フォン・イツスタイン マ プラニー タワ ショートリッジ ケネディ 河岡 義裕 ウェブスター ロバート・ SHORTRIDGE Kenney F. THAWATSUPHA Pranee WEBSTER Robert G. ITZSTEIN Mark von ITZSTEIN Mar THAWATSUPHA プラニー SHORTRIDGE K WEBSTER Robe
出版者
静岡県立大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1997

本研究の目的は2年間でアジアにおける新変異インフルエンザウイルスの出現機構をあきらかにし、その制御についての可能性を探ることである。過去2年間において以下に述べる主要実績が得られ、本研究の目的は充分達成されたと考えられる。1)ヒト、トリ、ブタ、ウマなどインフルエンザウイルスのアジアにおける主たる宿主から分離されるすべてのインフルエンザウイルスに対する共通の受容体糖鎖構造を初めて明らかにした。2)インフルエンザウイルスは宿主に存在する受容体シアロ糖鎖のシアル酸分子種、結合様式による選択を受けつつ進化することを明らかにした。3)ヒトの気道上皮細胞が持つ受容体シアル酸の結合様式は、Neu5Ac2-6Galのみであり、2-3は存在しないこと、トリ腸管、ウマ気道上皮細胞には,Neu5Ac2-3Galのみが存在し、2-6は存在しないことを見いだした。さらに、ブタの上気道には、Neu5Ac2-3Gal,Neu5Ac2-6Galの両者が存在することを初めて見いだした。一方、ヒトから分離されるインフルエンザウイルスは、Neu5Ac2-6Galを受容体として認識し、2-3とは結合しないこと、トリA型インフルエンザウイルスはNeu5Ac2-3Galと結合すること、ブタから分離されるA型ウイルスはNeu5Ac2-6GalとNeu5Ac2-3Galの両者と結合できることを認めた。この結果から、インフルエンザAウイルスの宿主域は、宿主動物の受容体シアロ糖鎖のシアル酸結合様式(2-3,2-6)により制御され、受容体に結合できる変異ウイルスが選択され、宿主域の壁を越える可能性を明らかにした。4)ヒト、ブタ、トリが共生するアジアではブタがトリおよびヒトインフルエンザウイルスのミキサーとして働いていることを受容体分子のレベルで解明した。5)ウイルスヘマグルチニン遺伝子の解析から、宿主域変異(トリ型→←ヒト型)に関わるシアル酸の結合様式の変異(2-6→2-3)には、ヘマグルチニン分子内レセプター結合ポケットにあるただ1つのアミノ酸226(Leu→Gln)の変異により制御されていることを初めて解明した。上記の結果は、本研究の目的が概ね達成され、さらに付加的な研究結果も得られたことを示している。
著者
辻原 万規彦 今村 仁美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.809, pp.2229-2240, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
16

The purpose of this paper is to examine the influence of sugar refinery industry on the area development process in the Hualien between the 1900s and the 1920s.Kada Kinzaburo was a pioneer in the area development in Hualien. The Government-General of Taiwan disposed to him two huge government lands. However, the farmland which his company cultivated was only a small area.Three governmental immigrant villages were surrounded by farmlands which were cultivated by sugar companies. These villages and the farmlands became part of the restricted zone for raw material collection and helped in the progression of the area development.
著者
中道 哲朗 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 藤本 将志 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-83, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Patients with osteoarthritis (OA) of the knee usually have a posteriorly, tilted pelvis and a bent knee with varus deformity. Such patients usually show an increase of muscle tone and pain due to pressure in the tensor fasciae latae muscle (TFL) and biceps femoris muscle (BFS) and further more, insufficient vastus medial muscle (VM). We perform therapy to stretch TFL and BFS in the supine and sitting positions and contract VM. We can't obtain enough effect of therapy because it gives rise to disorders again like the above in the closed kinetic chain (CKC) exercise while standing and walking, although these disorders improve in open kinetic chain (OKC) exercise. Thus, we perform posture control while standing or sitting to improve the pelvis tilt to add to the direct therapy of each muscle in OKC. In performing this therapy, we observed that such disorders were improved in CKC. Therefore, we experimented with electromyography (EMG) on healthy subjects to define the effects on TFL, BFS and VM of changing the angle of the pelvis tilted posteriorly together with varus deformity of the knee. TFL is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis, and keeping the knee bent and varus deformity of the knee in hip extension and internal rotation in posterior tilt of the pelvis. BF and BFL are involved in keeping the knee and hip bent in middle position of pelvis. When the pelvis is tilted posteriorly, BFL is involved in keeping the knee bent, BF (BFS) is involved in braking varus deformity of the knee as well as keeping the knee bent. VM is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis and when the pelvis is tilted posteriorly. VM is not involved in controlling varus deformity of the knee. From these result, we suggest that it's important when performing the therapy of posture control to consider the posture of the pelvis besides assessment and therapy of the knee for patients with OA of the knee showing increase of muscle tone and pain due to pressure of TFL and BFS.
著者
宇野 博武 前田 和範
出版者
日本体育・スポーツ経営学会
雑誌
体育・スポーツ経営学研究 (ISSN:24323462)
巻号頁・発行日
pp.370002, (Released:2023-05-17)
参考文献数
45

Community-based professional sports teams in Japan have played an essential role in regional revitalization. However, teams in provincial cities remain financially unstable and challenging to manage. Furthermore, many of these teams have been severely affected by the COVID-19 pandemic over the past few years. In the present study, we explored factors that enabled two professional sports teams in a provincial city, Fagiano Okayama (J-League) and the Kochi Fighting Dogs (independent professional baseball league), to successfully maintain their operations despite the challenges faced during the pandemic. We conducted semi-structured interviews with both teams to gather information on their COVID-19 countermeasures and analyzed their organizational resilience. The results revealed that the antecedents of organizational resilience for both teams included “social resources,” “entrepreneurial behavior,” “executive leadership,” “internal communication,” “rapid decision-making mechanism,” “excellent human resources,” “commitment of members,” “optimism and tolerance,” and “support from the league.” We also discovered that team-specific considerations, such as “social resources” (i.e., trust with stakeholders), “entrepreneurial behavior” and “executive leadership” as innovative aspects of management, may be significant for the operational success of professional sports teams in provincial cities.
著者
柴田 丸 山竹 美和 坂本 満夫 金森 政人 高木 敬次郎 岡部 進
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.481-490, 1975-07-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
26
被引用文献数
32 34

クマ笹Sasa albomarginata MAKINO etSHIBATAの乾燥葉の熱水可溶分画 (Folin) の急性毒性ならびに抗炎症, 抗潰瘍作用を検討し次の結果を得た.Folinのマウス経口投与によるLD50 (72時間) は109/kg以上であり, また0.2%Folin溶液の連続25日間自由摂取実験より, 症状, 体重変化ともに著変なく本分画の毒性はきわめて弱かった.圧刺激法によりFolin投与後2時間して有意の疼痛閾値の上昇がみられたが, 酢酸法では軽度の抑制がみられたにすぎなかった.また著明な正常体温下降, dextran足蹠浮腫抑制作用, carrageenin足蹠浮腫抑制作用を示し, とくにdextran足蹠浮腫実験において, Folinは局所適用によっても明らかな抑制を示した.しかし綿球法においてはなんらの乾燥肉芽重量の減少もみられなかった.Folinの十二指腸内投与で著明な胃液分泌量の抑制とpHの上昇がみられるとともに, Ulcer indexの減少傾向がみとめられた.幽門結紮-aspirin潰瘍および幽門結紮-caffeine潰瘍に対し, Folinの経口投与はそれらのUlcer indexの減少傾向を示した.FolinはBaSO4の腸管内移動に対しては著しい影響を与えなかった.
著者
山内 健生 有馬 知佳
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.5-6, 2016-04-20 (Released:2017-11-06)
参考文献数
8

2015年8月1日の午前5時46分頃,兵庫県豊岡市日高町東河内(標高約400 m)で,アスファルトの舗装道路上を行進するクロバネキノコバエ科幼虫の集団(armyworm)が発見された.クロバネキノコバエ科幼虫の隊列は,長さが約20 cmで,西から東の方向へ向かって進んでいた.そこで,スマートフォンを用いて16秒間の動画と静止画1枚を撮影した.虫体の採集は行わなかったため,クロバネキノコバエ科幼虫の種名などの詳細は不明である.我が国では,armywormは,これまで神奈川県以東で確認されていたが,本報告により西日本で初めて確認された.
著者
森 功次
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.31, pp.365-381, 2021-01-01 (Released:2021-12-09)
参考文献数
33

近年の分析美学の領域では,理想的批評家や美的価値についての伝統的理論を再考しようという動きが高まっている.本論では,伝統的理論を批判的に再検討するその近年の動向を紹介し,その理論進展をふまえるとわれわれは専門家の意見にどのように耳を傾けるべきなのか,という問題を考察する. 本論はまず,伝統的な議論として,ヒュームが「趣味の標準について」で提示した論点を紹介し,次に最近の議論として,理想的批評家について検討しているジェロルド・レヴィンソンの議論を紹介する.その後,美的価値の快楽主義に対する近年の批判について検討する.本論ではとりわけ,ドミニク・ロペスが提示しているネットワーク説に焦点を当て,その利点と動機を明らかにする.最後に,そこまでの考察を元に,われわれ凡人は芸術批評をどのように読むべきか,という問題に答える.われわれは,批評家がそこで何を達成しているか,そして批評家がそこでどのような能力を発揮しているか,といった点に着目しながら批評文を読むべきである.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.141-156, 2008-03-18 (Released:2009-10-02)

性機能障害の実態と対策—性機能アンケート調査結果と勃起・射精障害の対策法—…仙石 淳,柳内 章宏 141挙児希望に対するアプローチの実際…百瀬 均,山田 薫 148若年者(10 ~ 29 歳)頚髄損傷の急性期治療から社会復帰までの自験例…植田 尊善 150産業医学・保健の観点から…和田 太 152