著者
高見 友也 山口 智之 畑野 光太郎 冨田 雅史
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.86-90, 2018 (Released:2018-01-29)
参考文献数
32
被引用文献数
1 2

経肛門的直腸異物は,性的嗜好などが原因で肛門より異物を挿入し抜去困難となったものである.当院では2008年4月~2017年3月までに8例を経験した.平均年齢は42.6歳(12~64歳),すべて男性であった.異物の種類は,ペンライト1例,性的玩具2例,プラスチックの筒3例,スプレー缶1例,綿棒1例であった.摘出方法は,経肛門的摘出が5例,内視鏡的摘出が2例,自然排泄が1例であった.摘出時の麻酔法は,無麻酔が4例,腰椎麻酔が2例,全身麻酔が1例であった.合併症は粘膜の裂傷が2例で認められたが,両者とも保存的に経過観察が可能であった.今回われわれが当院で経験した8例に加えて,本邦での報告例について検討を行った.
著者
Masato Nitta Kazuya Nagasawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.69-97, 2023-04-20 (Released:2023-04-20)
参考文献数
152
被引用文献数
2

In this study we describe one new species of Dactylogyrus Diesing, 1850 and three new species of Bivaginogyrus Gussev and Gerasev in Gussev, 1985 (Monogenea: Dactylogyridae) from two freshwater fishes Gnathopogon elongatus elongatus (Temminck and Schlegel, 1846) and G. caerulescens (Sauvage, 1883) (Cypriniformes: Gobionidae) endemic to Japan. Further, G. elongatus is a new host record for Paradiplozoon skrjabini Achmerov, 1974 (Monogenea: Diplozoidae). Dactylogyrus tamoroko n. sp. is most similar to D. chenjiagengi Zhang in Zhang, Zhou, and Wen, 1990, D. clypeatus Gussev, 1955, and D. gnathopogonis Yamaguti, 1963; it differs from these three congeners by the bifurcate base of the accessory piece. Bivaginogyrus japonicus n. sp. is close to D. polylepidis Alvarez Pellitero, Simon Vicente, and Gonzalez Lanza, 1981, but it can be separated from the latter species based on its uniform-sized marginal hooks. The new species was connected to the cartilage tissue of the gill using filament-like structures, which are assumed to be derived from secretions of the reservoirs associated with each marginal hook. Bivaginogyrus cingulatus n. sp. resembles D. navicularis Gussev, 1955, D. trullaeformis Gussev, 1955, and D. imberbis Wu and Wang, 1983, but the new species is distinguished from these three species by having its inconspicuous outer roots. Bivaginogyrus exiguus n. sp. is comparable to D. pandus Wu and Wang, 1983 and D. colpodes Wu, Wang, and Song, 1983, but differs from these two species in having a shorter penis. Molecular phylogenetic analysis indicates that Bivaginogyrus is a paraphyletic group and shows affinity to “Dactylogyrus” species parasitic on gobionid fishes. However, most of those closely related Dactylogyrus species are yet to be described for their internal morphology and should accordingly be redescribed. The three new species of Bivaginogyrus are assumed to have been co-introduced along with G. e. elongatus into non-native regions of this host.
著者
石原 美里
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.1138-1142, 2012

「スータ」という語はこれまで「御者」,「吟誦詩人」と訳されることが多かったが,多くのスータに関する叙述を収集・分析すると,その人物像は非常に曖昧で一貫性がなく,「御者」,「吟誦詩人」という一言では片付けられない複雑さを孕んでいる.本研究では,『マハーバーラタ』に登場するサンジャヤという王の側近であるスータが,ヴェーダ文献に見られるスータ像をある程度反映しているものと仮定して,そのスータ像の変遷を追った.このヴェーダ時代におけるスータ像は,『ヴィシュヌプラーナ』の中に収められているプリトゥ王神話におけるスータ起源譯にも反映されている.そこにおいてスータは,王のするべき行いを規定するような権力を有する王家の高官として描かれており,それを便宜的に「古型」と位置付けた.その後この「古型」は,バラモンらがスータを彼らの構想する4ヴァルナ社会に組み入れようとする際に,混合ヴァルナ身分としてのスータの裏付けとして様々に応用されたと考えられる.その一方で,スータが現実社会に存在しなくなった時代,『マハーバーラタ』の最終改編としてスータ・ウグラシュラヴァスの語りの枠が導入される.この際『マハーバーラタ』の編者らは,その語り手として「放浪の吟訥詩人」という新たなスータ像を創り上げたと推測される.その新しい語りの枠はいくつかのプラーナ文献にも採用され,その結果,放浪の吟誦詩人的スータ像と,古い伝承における王家の高官的スータ像が同文献内にも併存することになったと結論付けた.

26 0 0 0 OA 姓氏家系大辞典

著者
太田亮 著
出版者
国民社
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1944
著者
山本 圭
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2_82-2_99, 2020 (Released:2021-12-15)
参考文献数
34

本論文の目的は、民主主義論においてほとんど忘却されてきた指導者の存在を、位置付けなおすことである。それは必定、これまでの自由民主主義論を再評価することを伴うだろう。というのも、20世紀の自由民主主義論は、開かれた市民社会や市民の自発性をある程度前提にすることで、おおむね指導者の問いを抑圧ないし迂回してきたからである。しかし、多くの論者が指摘するように、民主的リーダーシップ (democratic leadership) の問題にはそれ固有のジレンマが伴っている。すなわち、民主主義が市民のあいだの政治的平等を求めるのに対し、リーダーシップは指導者とフォロワーのあいだに不平等な関係を持ち込んでしまうのである。本論文では、このジレンマを解決しようとするいくつかの試みを検討しつつ、指導者の問いをデモクラシーの議論に連れ戻すこととしたい。それは自由民主主義にとって脅威であるばかりでなく、それを深化するための手がかりにもなるはずである。
著者
渡辺 優 上田 正仁
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.372-376, 2016-06-05 (Released:2016-08-10)
参考文献数
25

不確定性関係は量子力学の本質を端的に表現する関係式として知られているが,その意味するところは見かけほど単純ではない.不確定性関係の研究はハイゼンベルクがガンマ線顕微鏡で電子の位置と運動量の測定精度に関する思考実験を行ったことにはじまる.ガンマ線で電子の位置をΔxの精度で測定すると,測定の反作用を受けて運動量がΔpだけ不確定になり,両者が不確定性関係ΔxΔp≳ħ/2を満足するという主張である.この不確定性関係は,測定器の役割が物理量の測定結果に本質的な役割を果たすというボーアの相補性を端的に表現したものであると解釈できる.一方,標準的な量子力学の教科書で議論される,物理量の標準偏差の間に成立する不確定性関係は「互いに非可換な物理量が同時に定まった値を持つことはできない」という量子状態の非決定性を表している.これは,測定の相補性の数学的な証明であると間違って紹介されることもある.しかし,相補性と非決定性は全く異なった概念である.実際,後者は任意の波動関数に対して数学的に不等式が証明できる概念であるが,前者は誤差とは何か,擾乱とは何かを指定してはじめて具体的な意味を獲得する.不確定性関係が今なお最先端の研究対象として議論されているのは,誤差と擾乱に関して万人に共通する認識が未だ確立されていないからである.ハイゼンベルクのガンマ線顕微鏡の議論は,粒子を古典的に扱った半古典論であるため,現代的な量子測定理論の枠内で考えた場合に,誤差と擾乱の間にどのような不確定性関係が成立するのだろうかという自然な疑問が沸き起こる.しかしながら,量子測定理論では測定される対象系だけでなく測定器も量子力学にしたがうため,対象系の量子揺らぎだけでなく測定器の量子揺らぎも測定結果に影響し,その解析は単純ではない.一般の測定過程について,測定器の出力と対象となる物理量の間の関係を明らかにし,対象について有意な情報を取り出す合理的な方法は何か,という問題が生じる.このような問題に対して解答を与えるのが量子推定理論である.量子推定理論の観点からは,測定誤差は測定によって得られたフィッシャー情報量の逆数として与えられる.フィッシャー情報量は統計学における最も重要な量の一つであり,測定データから推定された物理量の推定精度を与える.すなわち,物理量の変化に対応して,測定値がどれだけ変化するかという感度を与える量である.測定の反作用の影響で,測定過程はユニタリではなくなり,非可逆な過程となる.そのような非可逆な過程では情報量は単調減少するため,測定過程の非可逆性を失われた情報量として特徴付けられる.したがって,擾乱は対象系の持つフィッシャー情報量の損失として定式化できる.我々は,このように定式化された誤差と擾乱の積の下限が交換関係で与えられるというトレードオフ関係を見出した.こうして,ハイゼンベルクが思考実験で指摘した測定誤差と擾乱の間の不確定性関係が量子推定理論の観点から定量的に示された.
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-11, 2019-12-24 (Released:2019-12-24)
参考文献数
15

“Tonkatsu” is a dish in that pork loin and fillet are fried in cooking oil with flour, beaten egg and bread crumbs.This is one of the best “Yoshoku” In Japan .There are various theories about the origin of “Tonkatsu”.In this study, previous research on the origin of“Tonkatsu” is to be reviewed. . In addition, the study aims at considering the origin of the “Tonkatsu” as a street food which has not been discussed so far.
著者
Naoko Ozawa Naoki Shimojo Yoichi Suzuki Shingo Ochiai Taiji Nakano Yoshinori Morita Yuzaburo Inoue Takayasu Arima Shuichi Suzuki Yoichi Kohno
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.261-266, 2014 (Released:2014-06-06)
参考文献数
18
被引用文献数
20

Background: There are reports that the maternal diet during pregnancy may affect development of babies' eczema. We sought to investigate the association between the maternal diet during pregnancy and the risk of eczema in infancy in Japan. Methods: A birth cohort was set up at 2 hospitals in Chiba city. Dietary habits concerning fish, butter, margarine, yogurt and natto during pregnancy was obtained from mothers just after delivery. The intake frequencies of these foods were classified into four groups: 1) daily, 2) 2-3 times a week, 3) once a week and 4) once a month or less. Diagnosis of eczema at 6 months of age was made by the presence of an itchy rash that persisted more than two months. Results: Valid data on 650 mother-baby pairs were obtained. No relationship between frequencies of the maternal intake of fish, margarine and yogurt during pregnancy and the onset rate of the babies' eczema were observed. For butter consumption, the incidence of babies' eczema was significantly higher in the group with daily intake than in those with an intake 2-3 times a week or less (p = 0.044). For natto, incidence of babies' eczema was significantly lower in the group with everyday intake than those eating it 2-3 times a week or less (p = 0.020). Conclusions: High frequency intake of natto during pregnancy possibly reduces the incidence of eczema in children at 6 months of age.
著者
ムンクジルガラ
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.117-135, 2010-03

本稿の課題は、アイヌの海外諸民族との交流が、彼らの民族としての復権運動において大きな意味を持つことを文献資料及び聞き取り調査などに基づいて明らかにすることである。アイヌの民族復権運動は、長年日本政府によって強いられてきた「同化」政策や一般の人々の間にある差別や偏見のなかで他者からも独自の民族とみなされないだけではなく、アイヌ自らも民族として名乗れなかったなど、紆余曲折をたどった。70年代に実現したアイヌ中国訪問は、アイヌにとって、初の海外交流になっただけではなく、中国の少数民族との交流は「輝かしいもの」として中国の民族政策のあり様に触れる機会となった。中国の少数民族との交流の実現は、アイヌの民族としての復権運動の大きな契機となった。アイヌは、中国の民族政策に倣って日本における少数民族としての諸権利を求める運動を展開させていこうとした。中国訪問に始まる世界の先住・少数民族との積極的な交流は、アイヌの民族の権利回復と結びついていったのである。
著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.241-270, 1991-11-11

本稿は最近における日本の社会文化の地域性研究の学史的考察である。日本の地域性研究を時期的に区分して,1950年代から1960年代にかけて各分野で地域性研究が活発に行われた時期を第1期とすれば,最近の地域性研究は第2期を形成しているといえる。第2期における地域性研究の特徴は,第1期に展開された地域性論の精緻化にくわえて,新たな地域性論としての「文化領域論」の登場と,考古学,歴史学などにおける地域性研究の活発化である。1980年以降の地域性研究の展開にあらわれた変化は次の3点に要約することができる。まず第一は,従来の地域性研究が家族・村落などの社会組織を中心としていたのに対して,幅広い文化項目を視野にいれて地域性研究がおこなわれるようになったことである。地域性研究は「日本社会の地域性」の研究から「日本文化の地域性」の研究へと展開したのである。第二は,これまでの地域性研究が現代日本の社会構造の理解に中心があったのに対して,日本文化の起源や動態を理解するための地域性研究が登場したことである。とくに文化人類学や歴史学・考古学のあらたな地域性論は,このことがとりわけ強調されているものが多い。第三は,これまでの地域性研究が社会組織のさまざまな類型をまず設定し,その地帯的構造を明らかにしてきたのに対して,1980年以降の地域性論では,文化要素の分布状況から東と西,南と北,沿岸と内陸などの地域区分を設定することに関心が集中するようになったことである。つまり「類型論」にくわえて「領域論」があらたな地域性論として登場したことである。本稿では地域性研究における類型論と領域論の差異に注目しながら,これまでの地域性研究を整理し,その問題点と今後の課題,とくに学際的な地域性研究の必要性と可能性について考察した。

26 0 0 0 OA 東京府統計書

出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.明治38年, 1912
著者
伊藤 毅志 松原 仁 ライエル グリンベルゲン
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.1481-1492, 2004-05-15

人間の問題解決の認知過程については数多くの研究が行われてきた.ゲームやゲーム理論は昔から人間の問題解決行動の研究において重要な役割を果たしてきた.なかでもチェスを題材にした認知科学的研究では,エキスパートのプレーヤは,記憶課題において非常に卓越した認識能力を示した.Simon とChase は,このエキスパートの優れた記憶能力をチャンクという概念を用いて説明した.本論文では,将棋を題材に次の一手問題を様々な棋力の被験者に提示して,指し手を決定するまでの思考過程を発話プロトコルとアイカメラデータとして記録する実験を行った.その結果,将棋の上級者以上のプレーヤでは,単に局面に対する駒の配置に関する知識が形成されるだけでなく,局面をその前後関係からとらえられる知識が獲得されることが分かってきた.また,従来の研究から,チェスの上級者では,必ずしも強くなるにつれて量において多く先読みをしないことが知られていたが,将棋では上級者になるにつれ,深く大量に先読みすることが分かった.これらの結果は,従来のチェスの研究で見られたような「空間的チャンク」だけでなく,時間的な前後関係を含んだ「時間的チャンク」の存在の可能性を示唆している.
著者
松尾 俊郎
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.1-10, 1952-09-01 (Released:2010-02-26)

The difficulties of place name interpretation have long been recongnized by leading Japanese geographers. Underlying this problem is the fact that place names may be rooted in natural as well as cultural or man-made phenomena, thus introducing elements of great complexity and diversity. Furthermore, it frequently occurs that place names which may have been fresh in the beginning, later become fossil names often unfamiliar to modern ears. Most certainly, another complicating factor is the infiltration of Ainu, Korean and other foreign terms into the language. On the other hand, it appears that certain names may have their origins in surely local dialects frequently unintelligible to outsiders. Finally, the existence of ateji deserves to be emphasized as one of the major complicating factors in Japanese place name interpretation. With different Chinese characters pronounced alike and applied to the same place names, it becomes quite difficult to reinterpret such names. When binding the significance of place names to the character meanings, far-fetched interpretations often result.In studying the complicated place names of Japan, a grouping based upon certain significant criteria may be employed. Of primary interest in this paper are those place names associated with topography, more particularly, those which concern “escarpment.”Not only has the escarpment remarkable topographic characteristics but it is often associated with cultural aspects of significance to human life, for example, its functions as a barrier to communication as well as a limitation upon land utilization. Thus by its very nature, the escarpment often attracts the attention of people and is utilized as a point of origin in the development of place names. Below are ten items concerned with place names related to the topography of escarpments. Various ateji are used for these names.1. “Kura” and “Kake”Kura has two meanings. By kura is meant a mountain on one hand and a valley on the other. It often occurs that the mountain or valley having the name of kura is not a common type of either, but has conspicuous escarpments, crumbled valleys or expanses of exposed bare rock. Kake is also applied to the escarment. Many of the mountains termed kurakake have escarpments in them.2. “Mama”Mama is another of the names derived from the escarpment. It is distributed throughout Eastern Japan, southern Kwanto being its center, and is a good example of the necessity to be concerned with the pronounciation rather than the meaning of Chinese characters associated with it.3. “Kue” and “tsue”These are found in large numbers particularly in Chugoku, Shikoku and Kyushu. Both terms mean “crumbling”.4. “Hake” (Hakke, Bake, Bakke) and “Hoki” (Hokki)Hake and others of its group ……hakke, bake and bakke……are distributed over Eastern Japan particularly in the surroundings of Tokyo. Hoki (hokki) is a fossil word meaning “escarpment” and is found mainly in Western Japan especially in Shikoku and Kyushu.5. “Haba”It is found in the Nobi Plain and in areas to the east of it.6. “Nagi”, “Kama” and “Nuke”These are often applied to such narrow valleys as radiating valleys on the slopes of a volcano or escarpments of horseshoe type. In addition kama is widely applied to common escarpment or cave topography.7. “Gare”, “Zare” and “Zore”Often these are also applied to steep slopes or escarpments having many crumbled rocks and walls. They are distributed all over Japan.8. “Maku-iwa”
著者
長南 謙一 大和 幹枝 高木 彰紀 土肥 弘久
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-6, 2020-05-29 (Released:2020-06-13)
参考文献数
21

Objective: The Relief System for Sufferers from Adverse Drug Reactions was created for the purpose of remedying issues such as medical expenses for people who experience an adverse drug reaction despite the proper use of a medicine.Methods: We used “decision data on adverse drug reaction payments” released by the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency to investigate the payment of all medical supplies for adverse drug reactions associated with the HPV vaccine over the 7-year period between 2011 and 2017.Results: The HPV vaccine had a lower rate of supply than all other medical supplies. Medical costs and medical allowance accounted for the majority of supplies for the HPV vaccine. The most common response was “A causal linkage between adverse reactions and the HPV vaccine cannot be confirmed”, followed by “It is not recognized as medical care requiring hospitalization”.Conclusion: Many patients with an adverse drug reaction received no medical supplies, mainly for the reason of “undecidable”. With regard to these patients, it may be necessary to carry out a survey so that they can be judged rather than classifying them as ‘undecidable’.