著者
谷 敏昭
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.727-733, 2007-07-15

抄録 日本における動物虐待の実態はまだ不明な点が多く残っているのが現状であり,さらには動物虐待と対人暴力との関連性についても知られていない。動物虐待と暴力系犯罪および被虐待歴との関連性を解析し,動物虐待の意義について検討した。少年院に収容された少年(少年院被収容者)61名と2学年時以上の中学生125名が調査対象となった。少年院被収容者においては,さらに本件事件の暴力行為性の有無によって非暴力系犯罪少年と暴力系犯罪少年の2群に分けて解析した。その結果,一般中学生では動物虐待経験率は約40%,非暴力系犯罪少年においては約55%であり,暴力系犯罪少年では約80%がなんらかの動物虐待経験を有することが明らかになった。また,動物虐待と被虐待経験との関連性は認められなかった。わが国において,動物虐待は例外的な行為ではない。今回の結果は,海外で報告されている結果と同じように,対人暴力と動物虐待との関連性を強く推測させるものである。また動物虐待行為には,生命倫理および自然体験学習としての心理発達的側面が含まれていることも示唆された。
著者
Yuuya Nagai Toshihiko Hinobayashi Tadahiro Kanazawa
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION
雑誌
Journal of Special Education Research (ISSN:21875014)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-9, 2017-08-31 (Released:2018-02-28)
参考文献数
36
被引用文献数
2 4

We investigated the relationships between early social-communication behaviors and maladaptive behaviors in children with autism spectrum disorders (ASD). Fifty-three children with both intellectual disabilities and developmental disorders including ASD participated in the current study. The results of a stepwise multiple regression showed that frequency of initiating joint attention and rate of positive affect expression were independent negative predictors of internalizing problems; severity of ASD symptom and frequency of requests were positive predictors, and rate of positive affect expression was a negative predictor, of v-scale score for externalizing problems. These results demonstrated that different types of early social-communication behaviors influence different kinds of maladaptive behaviors in children with ASD. In particular, positive affect expression with communication was a negative predictor of both internalizing and externalizing problems. It is critical that we explore how maladaptive behaviors develop in children with ASD, with a particular focus on the development of early social-communication.
著者
加藤 弥寿子 矢上 晶子 松永 佳世子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1427-1429, 2005-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
6

キトサンは接合菌類の細胞壁に存在する分子量10^5〜10^6程度の直鎖状多糖類である.血清中性脂肪値, コレステロール値の低下作用, 食物繊維としての作用を持ち, 近年は健康食品として多数販売されている.今回われわれは, キトサン含有健康食品による即時型アレルギーを経験したため文献的考察も含めて報告する.症例は47歳女性でキトサン内服後全身の蕁麻疹と呼吸困難感が発症した.皮膚テスト(プリックテスト, スクラッチパッチテスト)で陽性を示し, 市販のキトサンを用いて再度皮膚テストを行い陽性であった.キトサンによる即時型アレルギーと診断し, キトサンの摂取を回避するよう患者に指導したところ現在まで無症状である.キチン及びキトサンに対するアレルギー反応についてはキトサン含有クリームによる接触皮膚炎が海外で報告されているが, 即時型アレルギー反応は我々が調べえた限り報告されていない.キトサンは蛋白質ではなく多糖類だが, その分子量と一般的な性質により食物アレルゲンとして機能した可能性が考えられた.
著者
山下 剛 望月 新一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究分担者の望月氏により、宇宙際Teichmuller理論を虚数乗法を持つ楕円曲線にも拡張できることが分かった。これにより、宇宙際Teichmuller理論とDirichlet L関数の零点の間に初めて数学的な関係が生まれた。これは今後、宇宙際幾何学のさらなる発展としてのゼータ関数の零点への研究の大きな最初の一歩とみなせる。
著者
溝渕 園子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.153-163, 2012-03-10

During the short span of two wars, the Sino-Japanese War (1894-1895) and the Russo-Japanese (1904-1905), victorious Japan began to perceive itself as an equal member among the ranks of modern Western countries. Having self-confidence brought on by the success of the two wars, the concept of "world map" (Andou, 1998) changed in the minds of the Japanese in terms of cultural and political status. This attitude was reflected in the education of young people. For example, at the beginnings of both of those wars were boys' and girls' magazines. The aime of this paper is to examine how the cultural images of Western countries had been formed in "Syoujo-kai", a Japanese girls' magazine, before and after the Russo-Japanese War. In the publication, there is information about girls' schools and institutions of higher education, cautionary tales by experts, news, reports on various topics, a corner for the readers' contributions, and the introduction of foreign culture. Thus, by extracting the images of Russia from this magazine's materials, we are able to locate cues into the thinking of how Western countries were perceived in modern Japan. In this paper, from the viewpoint of comparisons with a boys' magazine, I analyzed what images of Western countries are depicted in both magazines, and what images are not shown in a girls' magazine compared with a boy's magazine. Through this analysis, I tried to concretely consider the images of Russia structures by the media, i.e., girls' magazine in the Meiji Era. Moreover, by exploring the materials, several issues of gender concerning the culture surrounding modern Japanese magazines will be brought up.

26 0 0 0 OA 応永の外寇異聞

著者
西山 克
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院史学 (ISSN:04511263)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.16-37, 2004-03-20
著者
魚住 洋一
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-30, 2009-11-10

一九六〇年代後半から、英米においてセックスについての哲学的議論がはじまった。議論されたのは、売買春やレイプ、ポルノグラフィなどだが、それらを問題にするには、「性的」とは一体どういうことかが明らかにされねばならなかった。私はこの論文で、性的行為や性的欲望を巡る初期の議論、とりわけ、ネーゲルやソロモンが行なった「現象学的記述」とゴールドマンやソーブルが行なった「概念分析」の双方の議論を辿りながら、それらの有効性と限界性を見極めようとした。ネーゲルは、サルトルを手掛かりに、二人が互いに相手の興奮を感じて自分もさらに興奮を昂ぶらせていくという「相互人格的認知」を性的行為の規範的なありかたと考え、そうした相互性を欠いた行為を性的倒錯と見做そうとした。しかし、特定の性的行為のありかたの現象学的記述から性的行為の「規範」を短絡的に導き出してしまうところに、彼の問題点があったと思われる。性的行為を感情を伝達する一種のボディ・ランゲージと見做すコミュニケーション・モデルを提唱したソロモンも、彼の立場を受け継ぐ哲学者だが、彼の主張にも、感情を伝達する手段は他にもあるではないかといった多くの問題点がある。ところで、ゴールドマンは、性的欲望を他者との身体接触の快楽を求める欲望と定義する。彼がこうした定義を行なったのは、生殖、愛の表現、コミュニケーション、相互人格的認知などの目的を設定し、セックスをそれらの目的のための手段とする考えを批判するためである。他方ソーブルは、ゴールドマンの定義では、他者との身体接触を求めないマスターベーションが性的行為ではなくなってしまうと指摘し、性的欲望とは一定の快感を求める欲望であると一層単純化して定義するが、今度は性的と見做しうる感覚を特定することが困難になる。彼はそのことを認めつつ、哲学はそれを解明できずその問題を経験的諸学科に委ねなければならないと語る。しかも彼によれば、諸個人が性的な快感をどのように求めるようになるかは、彼/彼女の社会的条件によって異なるのである。これらのことから考えると、現象学的記述も概念分析もともに問題点を含み、性的欲望とは何かとの問いに答えることができるのは、結局は、社会構築主義ではないかというのが私の結論である。From the late 1960s, philosophical discussions on sex opened up in Britain and the U.S. The topics of the discussions were prostitution, rape, pornography and so on, but in order to deal with these problems, the question of "what is 'sexual' ?" must first be clarified. I, in this essay, reviewed the early discussions involving sexual activity and sexual desire, particularly the "phenomenological description" Nagel and Solomon gave and the argument of "conceptual analysis" that Goldman and Soble presented, intending to identify their effectiveness and limits. Nagel used Sartre's argument as a stepping-stone and considered "mutual interpersonal awareness," in which two people "sense" each other's sexual arousal and build up their arousals even more, as the norm of sexual activity, and thus defined sexual activity that lacks such reciprocity as sexual perversion. However, I consider the problem in his argument to be in the simplicity in drawing the "norm" of sexual activity from the phenomenological description of a certain sexual activity. Solomon, who proposed the communication model that regards sexual activity as a type of body language that communicates various feelings, is a philosopher who also built upon Sartre's and Nagel's foundations, and his argument also carries many problems such as the possibility of there being other means to convey feelings. On the other hand, Goldman defines sexual desire as the desire for the pleasure of physical contact with another person. His definition served as a criticism of the idea that sex is a means for purposes such as reproduction, expression of love, communication, and interpersonal awareness. Soble points out that Goldman's definition excludes masturbation, which does not require physical contact with other individuals, from sexual activity, and thus presents his further simplified definition of sexual desire as the desire for certain pleasurable sensations. However, then it becomes difficult to identify the sensations that can be defined as sexual. Soble acknowledges the problem and states that this problem is beyond the scope of philosophical analysis and should be in the hands of empirical disciplines. In addition, according to Soble, how an individual comes to seek for sexual pleasurable sensations varies with his or her social conditions. Considering the above, both the phenomenological description and conceptual analysis contain flaws, and my conclusion is that only social constructionism can solve the question of what sexual desire is.