著者
松井 亮太 高 礼子 苗代 時穂 的場 加代子 柳澤 優希 井出 浩希 金沢 一恵
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.277-282, 2019 (Released:2020-06-15)
参考文献数
7

症例は80歳代女性で右片麻痺あり.来院2日前より38℃の発熱を認め,当院内科を受診.誤嚥性肺炎の診断で入院となった.入院時に意識障害を認め,禁飲食で静脈栄養と抗生剤治療を開始した.加療後は意識レベルの改善を認め,入院後6日目に改訂水飲みテストを実施したところ,前傾座位で判定3,右下完全側臥位法で判定5だった.入院後7日目の嚥下造影検査では,前傾座位で嚥下後の下咽頭残留を認め,右下完全側臥位法では嚥下後の中下咽頭残留を認めるが追加嚥下でも誤嚥は認めず,右下完全側臥位法でペースト食摂取を開始した.発熱なく経過し,入院後14日目に前傾座位で嚥下造影検査を施行したところ,嚥下後の咽頭残留を認めず,以後は普通型車椅子で経口摂取の方針とした.退院調整を行い,入院後28日目に自宅退院となった.今回,急性期に完全側臥位法で早期より安全に経口摂取を開始し,座位での摂取へ切り替えが行えた症例を経験したので報告する.
著者
Ceri Houldsworth Krishnan Padmakumari Sivaraman Nair Ram Pankajam Hariharan
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230001, 2023 (Released:2023-01-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Objectives: The aim of this study was to assess the cognitive abilities of people with spinal cord injury (SCI) using the Edinburgh Cognitive and Behavior Amyotrophic Lateral Sclerosis Screen (ECAS), a tool designed for testing cognition in individuals with limited hand motor function. The impact of cognitive dysfunction on quality of life was also assessed.Methods: Forty-one patients with SCI were assessed using ECAS, the brief version of the World Health Organisation Quality of Life questionnaire (WHOQOL-BREF), and the Spinal Cord Independence Measure.Results: Overall, 28 of the 41 participants scored below the cut-off threshold for normal population in ECAS. The domains affected were language, 63%; memory, 51%; executive function, 44%; verbal fluency, 44%; and visuospatial skills, 24%. On multiple regression analysis, the ECAS total score moderately strongly explained the variance in the WHOQOL-BREF psychological (β = 0.428, t = 2.958, P = 0.005) and environmental (β = 0.411, t = 2.819, P = 0.008) domains. ECAS memory scores independently influenced WHOQOL-BREF physical (β = 0.398, t = 2.67, P = 0.011) and environmental (β = 0.37, t = 2.697, P = 0.010) domains. WHOQOL-BREF psychological scores were significantly influenced by ECAS executive scores (β = 0.415, t = 2.85, P = 0.007), whereas the social domain was not significantly influenced by ECAS scores.Conclusions: It was feasible to use ECAS in individuals with SCI. Cognitive ability influenced the quality of life of people with SCI.

3 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.24(11), no.251, 1970-02
著者
椿 範立
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会機関誌えねるみくす (ISSN:24323586)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.203-208, 2018-05-20 (Released:2018-05-31)
参考文献数
18

C1化学は石油の代わりに,石炭,天然ガス,バイオマス等から化学品及びエネルギー製品を製造するキーテクノロジーである。既存の気相,液相FT合成(Fischer-Tropsch 合成)とは異なり,超臨界相FT合成技術を開発した。超臨界相FT合成において,炭化水素のASF分布を世界で初めて打破できた。固体触媒ペレット表面に酸性ゼオライト膜を有する「カプセル」触媒概念を提唱し,合成ガスからガソリンの直接合成に成功した。このカプセル触媒が複数の触媒反応を一括に遂行できるone-step合成に特に有効であることを確認した。触媒的なアルコールを生かした新規低温メタノール合成技術を発明し,低温有利な熱力学平衡メリットを維持すると共に,低温でも高い速度と高い転化率を実現した。既存の高温高圧メタノール合成工業プロセスの問題点を解決した。複合触媒を開発し,ジメチルエーテルからエタノールの直接合成を発明した。ナノ粒子の自己組織法に基づき,汎用的なバイモダル触媒調製方法を樹立した。これらの新技術はC1化学の発展に大きく貢献した。
著者
坂井 文彦
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.8, pp.1005-1010, 2015-08-20 (Released:2015-09-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1

頭痛は頭部の痛みであり, 耳鼻咽喉科は鼻腔・副鼻腔・内耳, 咽頭部など頭部の約3分の2の領域を対象とするため, 頭痛との関係が深い. 一次性頭痛 (慢性頭痛) の代表である片頭痛, 緊張型頭痛, 群発頭痛のいずれも, 耳鼻咽喉科的症状が混在する. 片頭痛は前駆症状や随伴症状として時に回転性めまいがある. 緊張型頭痛にはいわゆる “ふわふわめまい” が多く, 耳鳴りもあると耳鼻咽喉科受診となる. 患者さんは「頭痛もあったが, 耳鼻咽喉科の症状があった」ために耳鼻咽喉科を受診する. 群発頭痛とその類縁疾患は三叉神経・自律神経性頭痛としてまとめられている. いずれも片側性頭痛で, 痛みに三叉神経が関与するとともに随伴症状に自律神経, 特に副交感神経が関与している. 頭痛と同側に鼻汁, 鼻閉, 流涙が随伴するのが特徴であり, 三叉神経と翼口蓋神経節との神経回路が病態に重要な役割を果たしていると考えられている. 耳鼻咽喉科疾患に二次的に生ずる頭痛としては耳, 鼻腔, 副鼻腔の炎症性疾患が頭痛を主訴として発症することがあり, 特に小児では注意を要する.
著者
Naohisa NOSAKA Yoshie SUZUKI Akira NAGATOISHI Michio KASAI Jian WU Motoko TAGUCHI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.120-125, 2009 (Released:2009-05-12)
参考文献数
31
被引用文献数
2 20 20

Medium-chain triacylglycerols (MCT) are known to hydrolyze readily and completely to fatty acids and to be metabolized more easily by β-oxidation than long-chain triacylglycerols (LCT). Therefore, we investigated the effect of 2 wk of ingestion of food containing a small amount (6 g) of MCT on energy metabolism during moderate-intensity exercise and high-intensity exercise in recreational athletes. For comparison, the subjects were administered food containing MCT or LCT for 14 d, and were instructed to perform cycle ergometer exercise at a workload corresponding to 60% peak O2 uptake (VO2) for 40 min followed by a workload corresponding to 80% peak VO2 until exhaustion. Blood lactate concentration, VO2, VCO2, and rating of perceived exertion (RPE) were measured at rest and during exercise. The exercise time to exhaustion at a workload corresponding to 80% peak VO2 was significantly (p<0.05) longer in the MCT trial (10.2±7.6 min; mean±SD) than in the LCT trial (5.8±3.3 min). Blood lactate concentration and RPE during exercise were significantly (p<0.05) lower after ingestion of MCT-containing food. Fat oxidation rate was higher and carbohydrate oxidation rate was lower during exercise in the MCT trial than in the LCT trial, but the differences were not significant. These results indicate that the ingestion of MCT-containing food may suppress utilization of carbohydrate for energy production because of increased utilization of fatty acids for generating energy. In conclusion, our data suggest that short-term ingestion of food containing a small amount of MCT suppresses the increase in blood lactate concentration and RPE during moderate-intensity exercise and extends the duration of subsequent high-intensity exercise, at levels higher than those achieved by ingestion of LCT-containing food.
著者
上原 俊介 船木 真悟 大渕 憲一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.32-42, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1

人間関係に関して怒りが果たす重要な役割とは,相互作用を制御している関係規範,つまり相互の欲求に応じる責任を浮き彫りにすることである。この見方にしたがえば,他者が個人的欲求に応じなかったとき,親密他者に対しての方が,非親密な他者に対してよりも,怒り感情は強いと予想される。だが,本研究では,関係規範の違反に対する怒り反応は,種々の状況要因によって調整されると仮定して,以下の仮説を検討した。すなわち,親密他者が欲求に応じなかったときに非親密他者よりも怒りが強いのは,相手が特異的欲求に応じなかった場合(仮説1)と,個人が欲求情報を伝達しなかった場合(仮説2)に限られるであろうと仮説を立てた。大学生75名を対象にシナリオ調査を実施した。要因計画は人間関係(親密vs.非親密)×欲求の種類(特異的vs.非特異的)×欲求情報の伝達(ありvs.なし)である。各参加者は,人間関係と欲求情報伝達の水準を変化させた4バージョンのシナリオのうちひとつに配置された。特異的欲求と非特異的欲求のシナリオはいずれのバージョンについても含まれている。各シナリオを読んだ後,参加者はそのとき感じた怒りの強度を評定するよう求められた。分析の結果,仮説1は支持されたが,仮説2は不支持であった。これらから,親密他者に向けた怒りは利己心を反映している可能性が示唆された。
著者
堀 俊和
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J99-B, no.9, pp.646-654, 2016-09-01

メタ・サーフェスは,自然界には存在しない反射特性をもつ人工表面(超表面)のことであり,その表面に入射した電磁波の反射位相を制御できる特徴を有している.本論文では,メタ・サーフェスの基本構造と特性を示すとともに,設計・解析手法について概説する.次に,FSSを用いたメタ・サーフェスを取り上げて,光学近似理論を用いた簡易設計法を紹介し,AMCの低姿勢設計,PMC特性をもつメタ・サーフェス設計,偏波変換メタ・サーフェスの設計,反射角制御メタ・サーフェスの設計の四つの例について具体的設計法を明らかにする.更に,メタ・サーフェスのアンテナ・伝搬への応用として,アンテナの反射板,モノスタティックRCS低減反射板,伝搬環境改善のための反射板の三つの検討例を紹介する.
著者
金山 博 武田 浩一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.840-849, 2011-06-15

2011年2月14日〜16日、米国のTVクイズ番組においてIBM の質問応答システムWatsonと当番組の2人のクイズ・チャンピオンとの対戦が実現し、Watson が勝利を収めた。本システムの成功には長年の質問応答技術の研究、インターネット上などにある膨大なデジタル情報の蓄積、並列処理と機械学習を利用して解答とその確信度を計算する新たな手法などが寄与している。また、高い相互運用性をもつ自然言語処理のプラットフォームの採用や、米国の8大学との共同研究なども効果をあげた。本稿では、問題の設定、研究開発の過程、その結果と将来の展望を追う形式で、挑戦の概要と技術的内容の両面を紹介していく。