著者
山﨑 瑞己 櫻井 美緒 三浦 雅展
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.182-189, 2016-04-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

音楽作品の時代変遷を信号処理により調査するため,音響信号で表されたアニメソングを対象として公開年代の推定可能性を検討している。618通りのアニメソングに対し音響パラメータを算出しクラスタリングを行うことで,10年及び20年での年代における傾向の変化が示されている。また,年代推定に有効な音響パラメータを検証している。得られたパラメータセットを用いてアニメソングの公開年代を自動推定したところ,55.3%の正解率が得られている。人間による公開年代の評価精度は,被験者10人による平均が48.3%であることから,提案手法は人間の判断に近い水準で推定できることが確認されている。
著者
縄田 健悟 山口 裕幸 波多野 徹 青島 未佳
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.29-43, 2015 (Released:2019-08-05)
被引用文献数
1

This study investigated the relationship between team composition based on work orientation and team performance. By examining the correlation between team performance and the maximum and minimum scores for work orientation, we determined whether the score of member with the highest work orientation correlated with team performance and whether the score of those with the lowest correlated with team performance. A survey of 161 teams comprising 1400 members from five different companies was conducted. The survey results show that the minimum score significantly correlated with team performance and team processes; however, the maximum score did not. This result suggests that a team member with negative work orientation worsens the overall team performance.

3 0 0 0 OA 系図綜覧

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第1, 1915
著者
齋藤 遥希
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0190325a, (Released:2019-12-21)
参考文献数
4

本稿は、既存研究では明らかになっていなかった正当性確立後の課題に対して試論的考察を加えた研究である。この課題を明らかにするために、正当性の課題が顕著に表れる中小企業の補助金事業を対象に、めっき企業2社のケースを比較分析した。比較ケース分析の結果、正当性確立後の課題としては、計画の柔軟な転換がしづらくなる弊害が存在すること、その弊害を克服するための方法としては、①幅のある目標設定、②顧客ニーズの継続的な収集が考えられることを提示した。
著者
吉富 淳 藤本 欣也 田形 雅通 永尾 正男 菅沼 秀基 池谷 秀樹 岡野 博一 吉見 輝也
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.1390-1396, 1991

常染色体優性遺伝形式が推定され,高率に徐脈性不整脈を合併した拡張型心筋症の1家系を報告する.この家系は不詳の心臓病で死亡した女性の子孫で2世代にわたり発症していたが,発端は15歳の男性死亡例である.その父親の同胞は本人を含め6名中4名が心エコー法・心臓カテーテル検査(心筋生検)にて拡張型心筋症と診断され,徐脈性不整脈のため4名全例がペースメーカー植え込み術を施行されている.また20歳の従姉にも洞機能不全が認められている.常染色体優性遺伝の形式をとる拡張型心筋症はまれで,さらに本家系のように徐脈性不整脈を高率に合併することは興味深く,拡張型心筋症と家族性徐脈性不整脈とのoverlapを強く示唆する.

3 0 0 0 文藝

出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.8(7);7月號, 1940-07-01
著者
藤井 雅留太
出版者
信州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では光学迷彩構造の1つであるカーペットクロークのトポロジー最適化を行い,複数の周波数において透明マント効果を出現させた.カーペットクロークは平坦面上の凸を無散乱化し,凸が無い場合と同じ平坦面による反射を実現することで.凸を不可視化することができる.形状表現方法としてはレベルセット法を用い,格子点上に配置したレベルセット関数を線形に補間し,レベルセット関数のゼロ等位面を誘電体構造の境界として有限要素モデルを作成した.複数の周波数において,散乱を数値化した評価関数の和を最小化する誘電体構造を設計した.得られた最適化構造の評価関数の周波数応答を計算し,複数の周波数で透明マント効果を確認できた.
著者
青山 巧
出版者
京都文教大学
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.147-158, 2022-03-31

Today, we see a diversification in the attitudes toward and circumstances of romantic relationships, as seen in the variety of gender identities and sexual orientations, and changes to the ways people meet due to the emergence of dating apps. However, there are few psychological studies focused on romantic relationships.This study aims to investigate the trends and problems of research into romantic relationships in Japan, focusing on the nature of the subjects of research, research participants, research methods and the definition of a romantic partner. In line with previous studies, the scope of research materials was limited to papers on romantic relationships published in academic journals between April 2013 and March 2020 by 56 academic associations that are members of the Japanese Union of Psychological Associations (as of April 2021).Based on our criteria, we found a total of 33 studies for analysis. Using the KJ method, we conducted analysis on what kind of phenomena were the subject of research. Studies were then classified into six categories: emotional experience and cognition; pathological phenomena; phenomena related to relationship continuity; comparison with other relationships; effects; and relationship research methodology. Romantic relationship research conducted in Japan in recent years is said to have been more focused on negative emotional experiences such as jealousy, anger, anxiety, and so on, in addition to pathological phenomena such as domestic violence, stalking and controlling behavior.When focusing on survey participants and survey methods, we found that, excluding two reviews, 23 of 31 studies (69.7% ) conducted questionnaire surveys on university students. This suggests a persistent bias in terms of survey participants and methods. Of the 33 studies, 11researches restricted their survey participants to heterosexuals. Out of which, only four defined the nature of a romantic partner, and all focused on heterosexuals.
著者
中川 健司
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.61-71, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
8
被引用文献数
2

『留学生のための二漢字語に基づく基礎医学術語学習辞典』は先行研究を基に選定した基礎医学術語(全7073語)の学習を目的としているが,基礎医学術語から抽出した二漢字語(漢字二字からなる熟語)を学ぶことによって基礎医学術語のより効率的な学習が期待できるという考えに基づいている。しかし,医療分野の漢字には難解なものも多く,二漢字語を介して基礎医学術語を学ぶ場合も高い漢字知識が必要とされる。本研究では,二漢字語を介して基礎医学術語を学ぶ場合に優先的に学習すべき漢字を選定することを目的として,二漢字語及び基礎医学術語中の出現漢字の頻度と傾向についての調査を行った。その結果,学習者に日本語能力試験2級までの漢字の知識がある場合,二漢字語中に出現する1級以上の漢字228字に加えて級外の38字及び第1水準削除分の1字を学べば基礎医学術語中の出現漢字の約96%と級外漢字の約90%がカバーできることが明らかとなった。
著者
内藤 碧 亀田 達也
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.354-363, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
72

The social learning process plays a key role in the emergence of collective intelligence in our society. The recent development of computational frameworks with cognitive modeling has enabled us to mathematically track how people combine their personal experiences and social information. In this article, we first present several variations of social learning processes and the situations in which social learning can be beneficial for each individual. Next, we outline a game-theoretic dilemma that arises from the interdependence between individuals who constitutes a group. As in the “tragedy of the commons” in social dilemmas, rational self-interested individuals could exploit others’ exploratory findings through social learning while behaving as a free-rider in information search. We review how groups of individuals can overcome this challenge and achieve collective intelligence. Finally, we demonstrate how large collectives of rational individuals may spread inaccurate information on the Internet and cause unpredictability in society, such as the diffusion of false information or information cascade. We discuss two possible ways to counter such unintended maladaptive problems in a large-scale society: nudges and algorithmic backups. There have been many works that shed light on how various nudge techniques can mitigate the madness of crowds. Although these efforts are certainly helpful, we argue that interventions based on deeper understanding about algorithms of human decision making may provide more fundamental aid to prevent the spread of false information in our society.
著者
服部 雅史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.371-389, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
108

This paper reviews and revisits the concept of rationality in the psychology of thinking. First, I consider the ambiguity of the concept of rationality. I point out that this ambiguity is due to (1) the indeterminacy of the normative system itself; (2) differences in the way the task, solver, and environment are perceived; (3) differences in viewpoints such as the theoretical and practical; and (4) the duality of cognitive processes. However, I show that rationality is a goal-dependent concept, and that such ambiguity can mostly be sorted out by the notion of conflict among multiple goals. Next, based on recent findings on reasoning and judgment in autism spectrum disorders, I point out that previous research required “clipped-out” thinking, which is assumed to be rational. Such thinking is non-creative as the goal is a predetermined one given from the outside of the target system. However, since such thinking can deviate greatly from what is rational in the ordinary sense, I point out that an aspect of creativity is essential to the concept of rationality in the event. Finally, I argue that a well-being perspective is indispensable for rational and creative thinking, and that the concepts of self and consciousness are indispensable for acquiring such a perspective.

3 0 0 0 枚方市史

著者
枚方市史編纂委員会 編
出版者
枚方市
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1972
著者
熊野 公子
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.3-29, 2002 (Released:2007-11-30)
参考文献数
177
被引用文献数
7 7

In leprosy, the causative bacteria, Mycobacterium leprae, will not threaten the lives of the hosts directly because they proliferate only slowly in the Schwann cells of the peripheral nerves. It is the “reactions” which give the patients irreversible morbidity through the inflammatory damages to the peripheral nerves. Physicians should be aware of the possibility of the state of the “reaction” when they examine leprosy patients. They also should be aware of the possibility of leprosy and the state of the “reaction” when they examine patients with cutaneous lesions and/or peripheral nerve disturbances, because it may be the first presenting symptom of the disease. In this review, recent advances on the issue about the reactions are discussed including pathogenesis, immunology, clinical features, pathology, treatment and prevention.
著者
清 佳浩 滝内 石夫 渡辺 晋一 本田 光芳 伊東 文行 西川 武二 小川 秀興 原田 敬之 西山 千秋 加藤 卓朗
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.87-97, 1997-02-28 (Released:2009-12-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

フケ症を対象に,0.75%硝酸ミコナゾールシャンプー(MZS)の有用性を,シャンプー基剤(BSS)を対照として8施設による二重盲検比較試験により検討を行った.また,フケおよびかゆみに対する症状の改善とMalassezia furfurの菌数の減少,すなわち真菌学的効果との関係についても併せて検討した.その結果,総症例数134例中,安全性解析対象症例は130例,有効性および有用性解析対象症例は108例であった.有用率はMZS群58例中34例(58.6%),BSS群50例中19例(38.0%)であり,MZS群がBSS群に比し有意に優れる成績であった(p=0.020).フケの改善率では,MZS群58例中42例(72.4%),BSS群50例中26例(52.0%)であり,MZS群がBSS群に比し有意に優れる成績であった(p=0.017).M.furfurに対する真菌学的効果とフケに対する有効性に関して,効果の発現がみられた症例においては,菌数の有意な減少が認められた(p=0.0001).これに対し,無効の症例では試験開始前と終了後の菌数の変化に有意差を認めなかった.また,試験開始時の菌数による有効性の層別解析では,菌数が比較的多い症例において,MZS群がBSS群に比し有意に優れていた(p=0.038).副作用は130例全例において全く認められなかった.以上より,MZSはフケ症に対して有効であり,フケの改善とM.furfur菌数の減少とも比較的一致する極めて有用なシャンプー剤であると考えられた.
著者
稲葉 瑛志 Inaba Eiji
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 = Jinbun Ronso: Bulletin of the Faculty of Humanities, Law and Economics (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-13, 2022-03-31

本論は、20世紀ドイツの作家・思想家エルンスト・ユンガーの初期思想を、ヴァイマル共和国の「危機」に対する応答として明らかにする試みである。歴史学者デートレフ・ポイカートは「古典的近代」の病理論のなかで、過度な近代化のもたらした光と闇を鮮やかに描き出した。しかしその議論においては、経済危機という実体があまりにも重視されることによって、この時代の経験的次元における「危機」の複雑性が単純化されてしまったのである。本論は、「危機」概念の3つの意味内容を検討し、そこに従来見落とされてきた「危機」の「ユートピアの精神」を分析の中心に据え、ユンガーの初期作品を読み直すことを試みた。とりわけユンガーの歴史観、思考法、構想について考察し、黙示録的歴史観、「好機としての失敗」の思考法、「技術の完成」の秩序構想を抽出した。