著者
Shin Takayama Tetsuhiro Yoshino Sayaka Koizumi Yasuhito Irie Tomoko Suzuki Susumu Fujii Rie Katori Mosaburo Kainuma Seiichi Kobayashi Tatsuya Nogami Kenichi Yokota Mayuko Yamazaki Satoko Minakawa Shigeki Chiba Norio Suda Yoshinobu Nakada Tatsuya Ishige Hirofumi Maehara Yutaka Tanaka Mahiko Nagase Akihiko Kashio Kazuhisa Komatsu Makoto Nojiri Osamu Shimooki Kayo Nakamoto Ryutaro Arita Rie Ono Natsumi Saito Akiko Kikuchi Minoru Ohsawa Hajime Nakae Tadamichi Mitsuma Masaru Mimura Tadashi Ishii Kotaro Nochioka Shih-Wei Chiu Takuhiro Yamaguchi Takao Namiki Akito Hisanaga Kazuo Mitani Takashi Ito
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0027-22, (Released:2022-11-02)
参考文献数
41
被引用文献数
3

Objective Patients in whom coronavirus disease 2019 (COVID-19) was suspected or confirmed between January 1, 2020, and October 31, 2021, were enrolled from Japanese hospitals in this multicenter, retrospective, observational study. Methods Data on the treatment administered (including conventional and Kampo medicine) and changes in common cold-like symptoms (such as fever, cough, sputum, dyspnea, fatigue, and diarrhea) were collected from their medical records. The primary outcome was the number of days without a fever (with a body temperature <37 °C). The secondary outcomes were symptomatic relief and the worsening of illness, defined as the presence of a condition requiring oxygen inhalation. The outcomes of patients treated with and without Kampo medicine were compared. Patients We enrolled 962 patients, among whom 528 received conventional and Kampo treatment (Kampo group) and 434 received conventional treatment (non-Kampo group). Results Overall, after adjusting for the staging of COVID-19 and risk factors, there were no significant between-group differences in the symptoms or number of days being afebrile. After performing propensity score matching and restricting the included cases to those with confirmed COVID-19 who did not receive steroid administration and initiated treatment within 4 days from the onset, the risk of illness worsening was significantly lower in the Kampo group than in the non-Kampo group (odds ratio=0.113, 95% confidence interval: 0.014-0.928, p=0.0424). Conclusion Early Kampo treatment may suppress illness worsening risk in COVID-19 cases without steroid use. Further randomized controlled studies are needed to confirm the clinical benefit of Kampo medicine for COVID-19.
著者
神田 未和 藤田 則子 松本 安代 堀口 逸子 木村 正
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.173-183, 2019-05-31 (Released:2019-05-31)
参考文献数
15

目的:カンボジアにおける子宮頸がん対策整備を目指した「カンボジア女性工場労働者のための子宮頸がんを入口とした女性のヘルスケア向上プロジェクト」における健康教育活動の実践報告をすること.事業/活動内容:カンボジア産婦人科学会(Cambodian Society of Gynecology and Obstetrics: SCGO)は,日本産婦人科学会(Japan Society of Obstetrics and Gynecology: JSOG),国立国際医療研究センター(National Center for Global Health and Medicine: NCGM)と共に,包括的な子宮頸がん対策事業を実施した(2015年10月-2018年9月).健康教育活動として,「女性工員の子宮頸がんに関する意識調査」を行い,子宮頸がん検診普及のための健康教育教材を開発し,カンボジア人の医師・助産師で編成された健康教育チームによって工場の状況に合わせた健康教育プログラムを開発・実施した.その結果,工場での子宮頸がん検診実施につながった.事業/活動評価:関連資料のレビューに加え,健康教育受講者13人と実施者8人に対しインタビューを行った.その結果,健康教育活動を通じて工場関係者の意識の変化や実施した学会関係者にとっては新しい気づきがあることが示された.また,女性工員たちが自らの健康や基本的な衛生・生理について知らなかったことも示された.課題:工員の識字率が高くないこと,時間的制約があり質疑応答やフィードバックの時間が充分に確保できないことから,女性たちが自らの健康について理解を深めるためには,健康教育内容と実施体制をさらに改善する必要がある.
著者
澤田 政道 岡本 途也 真鍋 敏毅 井上 鉄三
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.589-598, 1983-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
6

Hearing acuity of 103 tank crews of the Self Defence Forces in the Fuji Educational Division were measured by pure tone audiometry and Békésy audiometry fixed frequency tracing at 4000 Hz. The crews were asked by questionnaire if they had any otologic symptoms, eg. tinnitus, stuffy feeling, autophonia, and hearing difficulty.All examinees were male and their age distribution was between 19 to 49 years. All of them have been exposed to tank-machine noise at the level of 80-95 dBSPL (C), and bombardment sounds 500 times a year at the peak level of 150 dBSPL (C) since they enlisted at 18 years of age.Stuffy feeing was reported by 8.2%, of them, autophonia by 8.2%, continuous tinnitus by 38.5% and 44.9% complained of being hard of hearing c5 dip of more than 30 dB was seen in 26 subjects and a sharp decline of more than 40 dB at 8000 Hz appeared in 17 ears of 12 subjects.A combination of c5 dip in one ear and sharp decline on the other was seen in 2 subjects.After subtracting the level of the aging component of hearing loss, the percentage of occurrence of hearing loss at 4000 Hz became extremely high when their employment period exceeded five years. In spite of their marked hearing loss at 4000 Hz, the fluctuation in continuous traceing in Békésy audiometry narrowed only in a few examinees.
著者
林 東佑 鳥海 不二夫 田中 幹人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2B6GS1004, 2022 (Released:2022-07-11)

子宮頸がんを防ぐためのHPVワクチンは,ワクチンに反対する世論により2013年から積極的推奨が中止さえていたが,2021年末に再び再開された。この研究は、日本で最も利用が盛んなソーシャルメディアであるツイッターでHPVワクチンをめぐる世論がどのように変化したのかを分析した。 まず、リツイート·ネットワーク分析により、ワクチン反対グループとワクチン賛成グループが明確に二分されていることを確認した。 また、初期に少数派であったワクチン賛成グループが2016年をもって多数派となったことが示された。 さらに、両グループが主に引用する外部サイトにも違いがあることを確認した。これらに基づき我々は、右往左往したワクチン政策に関連する世論がどのように変化したか、そしてワクチンに対して異なる意見を持っていた2つのグループがどのような行動の違いを示したかを明らかにした。
著者
安丸 良夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.3_76-3_78, 2009-03-01 (Released:2012-02-09)
被引用文献数
1
著者
大友 香穂里 下村 義弘
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.143-147, 2018 (Released:2019-01-17)

Thermal stimulation around the eyelids is known to accelerate the recovery from fatigue due to visual display terminal (VDT) operation and temporarily reduce accommodation; however, the region of the eye to which thermal stimulation should be applied to effectively restore visual fatigue remained unknown. Identifying this region will lead to a proposal of a device with a smaller heating area and unique shape. Therefore, in this study, subjective assessment and objective measurement were performed to investigate the effect of differences in the region of thermal stimulation on recovery from visual fatigue. The results of the investigation suggested that thermal stimulation to the medial angle of the eye produced larger effects on the brain and fatigue recovery than did stimulation to the external canthus.
著者
島田 博匡
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.122-127, 2007 (Released:2008-02-12)
参考文献数
14
被引用文献数
4 5

三重県尾鷲地域のウラジロに覆われた再造林放棄地を森林再生するために,低コストで更新木に対するシカ食害を防止する手法の確立が求められている。再造林放棄地内でウラジロを坪刈してヒノキ苗木を植栽し,坪刈地内へのシカの侵入と植栽木の成長を2~3年間調査した。シカの坪刈地内への侵入頻度は斜面傾斜が急であるほど低い傾向があり,植栽木の樹高成長は植栽初年度の食害程度や2年目以降の頂枝食害頻度が低いほど大きい傾向が認められた。そのため,急傾斜の斜面部では,この手法によりシカ食害を防ぎつつ植栽木を育成できると考えられた。
著者
高田 大輔 安永 円理子 田野井 慶太朗 小林 奈通子 中西 友子 佐々木 治人 大下 誠一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.601-606, 2012 (Released:2012-12-28)
参考文献数
5
被引用文献数
4 7

福島県内の果樹園における,ブドウ,モモ及びそれぞれが栽培されている土壌の,134Csと137Cs濃度を測定した。ビニールハウス栽培されているブドウ園では土壌と植物体中の放射性Cs濃度は極めて低かった。モモ園の樹体部位別の放射性Csを測定したところ,新梢,葉,果実,根といった部位では低かった。一方で,3年生枝では放射性Cs濃度が高く,特に樹皮で高かった。樹皮の最外層である表皮での放射性核種の存在はイメージングプレートを用いても確認可能であった。
著者
藤本 泰文 福田 亘佑
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-015, (Released:2022-12-26)
参考文献数
38

Although overfishing has been recognized as a major factor threatening the existence of rare freshwater fishes, no case studies exist on the impact of collection pressure by fish enthusiasts and traders. In 2021, a habitat of reintroduced Acheilognathus typus, a species rarely seen the previous year, was visited every day by such enthusiasts. A monitoring survey indicated subsequently that the mean number of captured A. typus had decreased from 25.0 individuals/day in July 2021 to 1.6 individuals/day in October, the October 2021 figure being about one-tenth of that for September-October 2020. In addition, the standard length of A. typus in 2021 (56.8–59.5 mm) was greater than in 2020 (47.2 mm), possibly due to a thinning effect caused by the reduced fish numbers. During the period surveyed, some 50 to 100 fish enthusiasts and traders visited the habitat, apparently collecting thousands of A. typus by fishing or in bait traps. Such collecting pressure has clearly driven the reintroduced population of these rare fish to significantly low levels within a short period.
著者
鈴木 健一
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.115-127, 2021 (Released:2022-01-13)
参考文献数
53

人々の心のケアを担う心理臨床家は、人々と同様に様々なストレスにさらされている。特に「二次的外傷性ストレス」は大きなリスクであり、十分注意を払わねばならない。しかし、そのリスクについてはあまり周知されていないばかりか、心理臨床家としてのあるべき姿によって、自らの心身を保つセルフケアが重視されていないことが懸念される。本稿はこのような心理臨床家の負担となっている疲労やストレス、それらに対して有用な方法に関する文献を概観する。そして、臨床上のストレス、臨床家としての研鑽活動、それらが私生活に与える影響によって負担となることについて考察する。心理臨床家の間で経験的におこなわれてきた「仲間に話す」ということが孤立を防ぐという観点でも有効なセルフケアとして機能していると考えられる。
著者
齋藤 慈子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.77-88, 2018 (Released:2018-06-27)
参考文献数
101
被引用文献数
2 1

Nobody would dispute that cats and dogs are the two most popular species of companion animals for humans. It is no wonder that dogs are often considered to be the best friends and adopted family members of human beings: They developed the high social ability to communicate with humans during the two species' long history of co-habitation. However, it seems strange that cats are in the same position as dogs in human society, because they are more individual and less social than dogs. This review first presents the history of cat domestication. Next, it discusses the reasons why cats are now human companion animals despite such a history. This paper will discuss the cognitive and behavioral characteristics in cats that promote human-cat interaction and the similarities between cats and humans. Finally, it will discuss the significance of the study of cats' sociality.
著者
早川 和一・鳥羽 陽・亀田 貴之 鈴木 信雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.85-92, 2011-04-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
15

今から14 年前の冬,日本海でタンカーが沈没し,流出したC-重油が日本海側沿岸に大量に漂着した.それまで原油の回収に効果を発揮した手法や機材も,原油より遥かに粘度が高いC-重油には殆ど機能せず,回収は人力作業に頼った.漂着した油は,岩や礫・石の海岸,特に手前に岩礁を有する遮蔽海岸に長期残存する傾向があった.C-重油に含まれる多環芳香族炭化水素類を指標にして,油の異同識別や汚染状況の把握が行われた.C-重油で汚染した海水を清浄海水に混ぜてヒラメの卵を飼育したところ,孵化した稚魚に脊柱彎曲が現れた.酵母two-hybrid 法を適用して調べた結果,水酸化多環芳香族炭化水素の中に強い攪乱作用を有する化合物があり,さらに構造活性相関があることがわかった.また,最近,日本海の多環芳香族炭化水素類の汚染の現状調査を開始した.
著者
Yuka Hamada Takuma Yanaoka Kyoko Kashiwabara Kuran Kurata Ryo Yamamoto Susumu Kanno Tomonori Ando Masashi Miyashita
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.625-629, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
14
被引用文献数
4

[Purpose] This study examined the effects of gum chewing while walking on physical and physiological functions. [Subjects and Methods] This study enrolled 46 male and female participants aged 21–69 years. In the experimental trial, participants walked at natural paces for 15 minutes while chewing two gum pellets after a 1-hour rest period. In the control trial, participants walked at natural paces for 15 minutes after ingesting powder containing the same ingredient, except the gum base, as the chewing gum. Heart rates, walking distances, walking speeds, steps, and energy expenditure were measured. [Results] Heart rates during walking and heart rate changes (i.e., from at rest to during walking) significantly increased during the gum trial compared with the control trial. Walking distance, walking speed, walking heart rate, and heart rate changes in male participants and walking heart rate and heart rate changes in female participants were significantly higher during the gum trial than the control trial. In middle-aged and elderly male participants aged ≥40 years, walking distance, walking speed, steps, and energy expenditure significantly increased during the gum trial than the control trial. [Conclusion] Gum chewing while walking measurably affects physical and physiological functions.
著者
小笹 勝巳 住友 理浩 川田 悦子 角 明子 中塚 えりか 高井 浩志 古武 陽子 金本 巨万 林 道治
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.34-38, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
8

緒言: A 群溶連菌(Group A Streptococcus; GAS)による重症感染症が1980年代より報告されるようになってきた.一般には咽頭や皮膚からの感染が多いとされているが,感染経路が不明なことも多い.今回我々は子宮内膜細胞診後に発症した重症GAS 感染症を2例経験したので報告する.症例1: 46歳女性.帯下異常及び外陰掻痒感を主訴として当科初診.腟分泌物細菌培養及び子宮内膜細胞診を施行した.翌日に突然の腹痛をきたし,翌々日,当科再診した.来院時ショック状態であり,骨盤内炎症性疾患(pelvic inflammatory disease; PID)の所見を認めたため,抗生剤投与及び抗ショック療法を開始した.初診時の腟培養及び入院時血液培養からGASが検出されたため,toxic shock-like syndrome (TSLS)を疑い免疫グロブリン投与,エンドトキシン吸着療法も施行.血圧安定後,腹腔鏡下に腹腔内洗浄ドレナージを施行.集学的治療で全身状態は改善し軽快退院となった.症例2: 52歳女性.子宮癌検診として子宮内膜細胞診が施行され,当日夕方より嘔吐,下腹部痛,悪寒,戦慄が出現した.翌日,当院救急外来受診.受診時38℃台の発熱とショックを認めた.内診で子宮の可動痛著明であり,子宮内膜細胞診を契機とした敗血症性ショックと診断した.初診時の血液培養,腟培養からGASが検出されTSLS の診断基準は満たさないものの,それに準じた病態と考え,抗生剤,昇圧薬,免疫グロブリン投与を施行し軽快退院となった.結語: 子宮内膜細胞診後に発症した侵襲性GAS 感染症を2 例経験した.子宮内膜細胞診は日常診療でしばしば用いられる手技であるが,重篤な合併症の報告はまれである.子宮内膜細胞診の合併症として侵襲性GAS感染症が発症しうるということを念頭に置いた対応が必要と考えられた.