著者
宗村 和広
出版者
信州大学
雑誌
信州大学法学論集 (ISSN:13471198)
巻号頁・発行日
pp.107-146, 2002-03-01

「ファンブック罪に濡れたふたり~Kasumi~」事件・控訴審判決 東京高等裁判所平成17年3月3日判決 〔判例時報1893号126頁,判例タイムズ1181号158頁〕
著者
粕谷真洋 著
出版者
南山堂書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1922
著者
長 志珠絵
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.137-166, 2013-03-29

本稿は日中戦争以降,戦没兵士の集合的な納骨施設かつ巨大な構築物として計画・建設が進められた本土各地の「忠霊塔」のうち,首都に設置された「東京市忠霊塔」を,1 外地忠霊塔との関係,2 東京という政治都市に設置されたことの意味を明らかにする。特に本稿の方法の特徴は,米軍占領期とその史料に言及したことで,戦後の忠霊塔を占領軍の政治文化として議論した点である。戦時下の帝都空間でシンボリックに扱われた戦争シンボルが,戦争末期にどのような状況下にあったか,他方,戦争の事後の社会のなかでどのような意味転換を果たすのか,その過程を歴史学研究の手法を通じて明らかにし,戦争記憶を読み解こうとする試みである。
著者
増田 富士雄 藤原 治 酒井 哲弥 荒谷 忠
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.650-664, 2001-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
48
被引用文献数
14 17

Relative sea-level changes and variations in shoreline progradation rate over the past 6000 years are elucidated from the elevations of the beach deposits, their 14C ages, and the geographic position of each locality on the Kujukuri strand plain, Pacific coast of the Boso Peninsula, central Japan. These past sea-levels were +4 to +6 m above the modern sea-level (high-stand stage) at 6000 to 5300 calendar years B.P., +3 to + 4.5 m (stable stage) at 5000 to 3500 years B.P., declined from +1.2-+ 3.4 m to + 0.5-+ 2.1 m (falling stage) at 3300 to 2250 years B.P., and were-1.5--1 m to + 1 m (stable stage) from 1650 to 250 years B.P. ; sea level is 0 m at present. The detailed changes revealed by this new method strongly imply the existence of several rapid uplifts (0.4 to 1.2 m per event) at 5100 to 5500 years B.P., 3400 years B.P., 2400 years B.P., 1650 years B.P., and 0-250 years B.P. The uplifts were co-seismic, because the speed of occurrence seems to have been high, and the events are generally associated with so-called “tsunami deposits.” Co-seismic uplift in this region has not been reported previously from historical records or geological evidence.

3 0 0 0 ヒストリア

著者
大阪歴史學會 [編]
出版者
柳原書店
巻号頁・発行日
1951
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.29-76, 2018-12

一、はじめに二、柳原前光の帝室制度構想三、佐佐木高行ら保守派と元老院改革四、「帝室典則」の修正と柳原の関与五、伊藤博文の体制刷新と柳原の起用六、高輪会議と柳原の元老院改革構想七、おわりに論説
著者
杉浦 裕子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.232-245, 2012

Thomas Blake Glover (1838-1911)is a Scottish trader who came to Japan at the end of the Edo period. He established Glover & Co. in Nagasaki and traded arms and ships with anti-Tokugawa clans, mainly with the Satsuma clan. He is often regarded as a supporter of the anti-Tokugawa samurai and as a contributor to the Meiji Restoration. Indeed, though Glover in later years contributed to the modernization of Japan in more peaceful ways, introducing shipbuilding docks, coal mining, railways, a mint, a brewery, and so on, the most prominent career in his life is that of "a merchant of death" in the very last days of the Tokugawa Shogunate. This essay examines the significance of his role at the end of the Edo period from the perspective of British diplomatic policy towards Japan in the 1860s and its rivalry with France. Throughout the 19th century, Great Britain had been the biggest empire among the great world powers. However, when Tokugawa Japan was forced to open the country to the world, neither Britain nor other western great powers had the intention to colonize Japan. They had learned that to plant colonies and to maintain them cost too much, and they also had spent much money on the Crimean War and other wars by the 1850s. What they wanted instead was the profit from free trade with Japan. Britain's diplomatic policy in particular was shifting to what is called "small Britain policy" during 1860s-70s, which promoted not colonization but free trade. After the 1880s, Britain and France resumed expansion of their colonies, mainly on the African continent. Therefore, Japan was lucky enough to escape the destiny of being colonized in spite of the disturbance of domestic politics, because the last days of the Tokugawa Shogunate in the 1860s were the very time of slackened foreign pressures. After Japanese ports were officially opened in 1859, Britain and other great powers' diplomacy with Japan was strongly united with their trade policy towards Japan, and the rivalry between Britain and France inevitably developed gradually. As trade policy can determine diplomatic policy, Britain and France began to take different attitudes towards the Tokugawa Shogunate in order to secure their own profit from commerce. France continuously supported Tokugawa because Japanese official trade with foreign countries was under the control of the Shogunate at that time, and France wanted to promote trade through strong ties with the Shogunate. On the other hand, Britain gradually distanced themselves from the Tokugawa Shogunate and showed understanding towards anti-Tokugawa clans, because Britain, as a promoter of free trade, found that those anti-Tokugawa clans also wanted free trade with foreign countries. Thomas Blake Glover, then an ambitious Scottish trader representing the British Empire, was the very man who did his illegal business with those anti-Tokugawa clans outside of Shogunate-control. Glover was such a wellknown and influential trader among anti-Tokugawa samurai that his significance was recognized by British Consul to Japan. Glover even arranged for Harry Parkes, the British Consul to Japan, to visit Satsuma, and this turned out to be a turning point for Parkes's policy. As a result, British diplomatic and trade policy with Japan won over that of France, and after the Meiji restoration, the modernization of Japan was carried out under the strong influence of Britain rather than France.
著者
松尾 雄司 遠藤 聖也 永富 悠 柴田 善朗 小宮山 涼一 藤井 康正
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.49-58, 2019 (Released:2019-05-10)
参考文献数
29
被引用文献数
2

In this paper, we used an optimal power generation mix (OPGM) model, as well as meteorological data from 2000 to 2017, to assess the cost of achieving 100% renewable electricity mix in 2050 in Japan. Although the potentials of variable renewable energies, such as wind and solar PV, have been estimated to be large in Japan, grid-related system costs become significant in the cases with very high shares of variable renewables. Particularly, two factors affect the overall costs: The cumulative installed capacity of offshore-wind power, and the required capacity of electricity storage systems. The former is dependent on the curtailment ratio of onshore-wind and solar PV, whereas the latter is determined by the short-time “windless and sunless” factor, i.e. the maximum number of successive days with very small wind and solar power output. The analyses presented in this study highlight the necessity of using long-term meteorological data when estimating the economics of high penetration of variable renewables, as well as the importance of considering the risk of power supply disruption.
著者
日原 高志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.15, 2005

1.はじめに 学校現場での防災教育の実践例を,筆者の前任校東京都立墨田工業高校(1学年200名・標高1.5m)における1年「地理A」(必修2単位)および3年「選択地理」(選択2単位)の実践記録から紹介する.2.都立墨田工業高校における防災教育の実践例(1)授業開き:地下鉄の駅の差異「菊川駅/恵比寿駅」(1年4月) 授業開きは1年間の生徒の地理授業への「食いつき」を決める決定的な意味を持っていると考えている.ここでは興味を引きつつ,通年にわたって考えてほしいテーマを設定する.実践校では「0m地帯」をテーマとして,「地下鉄の駅から考える」(矢田ほか2002)(配当1時間)という実践を行った.スライドを用いながら,身近な景観の中に防災対策が隠されていることに気づかせ,地形断面図と重ねることにより分布の意味を考察するという地理的見方・考え方の重要性を理解させた.(2)地域調査:「0m地帯を歩く」(1年7月) 7月の補習期間に1年生全員対象の0m地帯の見学(配当4時間)をクラスごとに5日に分けて実施した(日原2004).実際の景観で実感的に0m地帯を理解させることで防災意識を高めることができた.(3)シミュレーション学習:「開発による洪水流出の変化」(1年9月) 日原(1996)が開発したシミュレーション教材「開発による洪水流出の変化」は,タンク・モデルによる洪水流出解析をPC利用によって生徒が作成することを通じて,多摩ニュータウン開発による乞田川の流出の変化を実感的に理解することができる(配当2時間).上流地域が開発により排水性の高い流域へ改変されると,下流地域への洪水集中が起こりやすくなる.洪水は流域の問題であることを理解させた.(4)洪水/水害,地震/震災の差異を理解させる授業(1年9月) 義務教育段階での防災意識は「地震だ⇒火を消せ」に代表される規範的なものであるが,後期中等教育以降では災害の構造を客観的に見る目を育てたい.そのためには自然災害の連鎖構造を理解させることが重要であると考えている(日原1993,1999).自然災害の連鎖構造は「_I_誘因⇒_II_自然素因⇒_III_加害力の作用⇒_IV_社会素因⇒_V_被害の発生⇒_VI_社会素因⇒_VII_災害の波及」という図式で捉えられる(水谷 1985)._V_や_VII_に至らないように,この矢印をどこかで断ち切ることが「防災」であることを理解させるために,9月最初の授業に「防災の日」にちなんだ特設的な「地震を考える」(配当2時間)を設定した.連鎖構造を理解させるためには,地震の場合,地形の階層的理解が不可欠である.「学校周辺の地形は○○である」=暗記の地理に慣れてきた生徒は単一の答えを信じている.しかし,現実には,大地形=変動帯,中地形=関東平野,小地形=沖積面,微地形=埋め立て造成地と,地形環境はMulti-scaleに構成されている._I_誘因は大地形・中地形の問題であり,_II_自然素因には小地形・微地形が効いてくる.この実践からは,まず,科学的に安全な地盤地域への居住(転居)という「防災」が浮上する.しかし,経済的に自立しえない高校生段階では,非現実的であると共に,ややもすると厭世的になりかねない.そこで,社会素因を考えさせる.義務教育時代に断片的な知識として覚えてきた震動時の行動,身の回りの家具の固定,防災グッズの準備等は_IV_にあたる.さらに,重要なのは_VI_であり,ここでは「助け合える,協調的な地域社会の構築」がひとつの鍵になり,その実現は高校生も日常生活を通じて十分担っていける.(5)文化祭でのビデオ「江東区の0m地帯」制作・発表(3年4-10月) 1年必修「地理A」の知識を発展させて,3年選択「地理」では10月の文化祭に参加するビデオ作品「江東区の0m地帯」の制作を行わせた(日原1998).生徒が脚本を作成し,景観を撮影して編集する.脚本確定に至る討論が防災教育として大きな意義を有していた.完成作品は文化祭で上映するとともに,近隣の小学校への配布を行った.3.防災教育の課題 これまでの実践から,学校教育における防災教育の課題として以下の点を指摘する. 1 地理に関する学習指導要領において「防災教育」が正当に位置づけられることが不可欠である. 2 生活地域と学区域がほぼ一致する義務教育段階と異なり,学校周辺と自宅周辺の自然環境が異なる場合が多い高校以上においては,現象の扱いに配慮が必要である. 3 2も含めて,発達段階を考慮した小中高一貫防災教育カリキュラムの構築が重要である.
著者
中條 宗彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.802-809, 1981-10-20 (Released:2011-03-14)

記事の入力から印刷まで, 新聞は毎日一貫した流れの中で, 朝刊, 夕刊が作成されている.そして, その中心にあったのが鉛である.新聞は鉛活字を使用することによって, 日々作成されてきた.しかし, 新聞界にも変革の波が押しよせ, 完全コンピューター制御による製作工程を完成させ, ついに鉛を追放することを可能にした.
著者
柴田 久 土肥 真人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.674, pp.99-111, 2001-04-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
6
被引用文献数
5 4

本研究では多様化した景観研究の動向について, 研究目的に着目した系譜図を導出し, 景観論の変遷と今後進み得る研究の方向性について検討を行った. 調査対象は1960~98年までの土木, 建築, 造園, 都市計画分野で発表された審査付き論文492編であり, 論文数の推移より動向を把握する時代区分として揺藍, 初動, 発展, 拡充の4期を設定し, 考察を行った. この結果, 揺藍, 初動期における景観概念の論理化と意味解釈の二重性, また拡充期に活発化したテキスト景観と景観行政制度の課題, さらに住民参加型まちづくりに向けた景観論の可能性等について明らかにした.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年05月26日, 1922-05-26
著者
有賀 夏紀
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.85-100, 2021-03

本稿では、金沢称名寺に伝存する吒枳尼天関連資料を読み解き、中世の儀礼と、それを支える教理について考察する。『辰菩薩口伝』『辰菩薩口伝上口決』は、仏教の夜叉である吒枳尼天の秘説を集めた聖教である。ここでは即身に成仏するという密教的身体観を基調とし、八葉蓮華、宝塔、舎利、如意宝珠といったキーワードを用いて、天台教学の立場から『法華経』(法華円教)と密教との一致を説く。この教説は衆生の心臓を食用するという吒枳尼天によって媒介され、成就するものであった。これと同様の教理が、おなじく称名寺聖教の『輪王灌頂口決私』に見出せる。本資料は即位灌頂の口決であるが、天皇の身体と、仏との一体化を目的とする即位灌頂は、衆生の身体を食して即身成仏させる吒枳尼天と結びつきやすかったと考えられる。吒枳尼天と『法華経』をめぐる言説は、円密一致の教理とともに、中世の儀礼の一端を支えていたのである