著者
黒川 正剛
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.211-231, 2015-03-31

呪術/魔術が西欧社会で問題化したのは魔女裁判が猖獗を極めた16・17 世紀の近世のことである。本稿では、当時の魔女信仰の分析から「呪術的実践 = 知の歴史的諸相」について考察する。ただし、本稿で行われるのは「呪術的実践 = 知の歴史的諸相」の本格的な解明に必要な準備作業であり、「実践 = 知」のうち「実践」に焦点を絞って検討をすすめる。拙稿「呪術と現実・真実・想像--西欧近世の魔女言説から」(白川・川田編『呪術の人類学』人文書院、2012 年所収)で論じた「呪術のリアリティ」に関する問題、『魔女狩り--西欧の三つの近代化』(講談社選書メチエ、2014 年)で扱った「視覚の特権化」「自然認識の変容」「他者排除」に関わる三つの西欧の近代化の問題をもとにしてアプローチを試みる。そしてカルロ・ギンズブルグのベナンダンティに関する研究にもとづいて、「呪術的実践」に関わる四つの知覚作用に関わる動詞「信じる・知る・行う・感じる」の問題について若干考察する。

23 0 0 0 OA 続史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.第6冊, 1917
著者
遠藤 由美
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.150-167, 2000
被引用文献数
1 1

自尊感情は心理学におけるもっとも重要な概念の一つでありながら, これまで自尊感情とは何かという議論はあまりおこなわれてこなかった。本稿では, これまで明示的に示されることがほとんどなかった自尊感情に関する従来の考え方を探り, 伝統的な「自己」が現実世界の社会的状況や人間関係性から切り離され過ぎていたという問題点を指摘した。次に, 最近提唱されつつある自尊感情への生態学的・対人的視点をとったアプローチを紹介し, これまで整合性のある説明を与えられなかった点について, 新たな観点から議論した。最後に, 今後の研究課題と意義を提唱した。
著者
HIROFUMI UZAWA
出版者
JAPANESE ECONOMIC ASSOCIATION
雑誌
季刊 理論経済学 (ISSN:0557109X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.59-62, 1962-09-30 (Released:2008-02-28)
参考文献数
12

THE PURPOSE of this note is to show the equivalence of two fundamental theorems-Walras' Existence Theorem on the one hand and Brouwer's FixedPoint Theorem on the other.Walras' theorem1) is concerned with the existence of an equilibrium in the Walrasian system of general equilibrium and has been a problem of some importance in formal economic analysis since his work [12] appeared in 1874-7. It was, however, not until Wald's contributions, [10] and [11], that the existence problem was rigorously treated. Recent contributions, in particular those of Arrow and Debreu [2], McKenzie [6], NikaidÔ [7], and Gale [4], have shown that Walras' theorem is essentially a necessary consequence of Brouwer's FixedPoint Theorem. The latter theorem, 2)first proved by Brouwer [3] in 1911, also bears a fundamental importance in mathematics. It may be hence of some interest to see that Brouwer's theorem is in fact implied by Walras' theorem. It would indicate the reason that the general treatment of the existence pro blem in the Walrasian system had to wait for the development of the twentieth century mathematics.
著者
Takuya MAKI Miho INOUE-MURAYAMA Kyung-Won HONG Eiji INOUE Masami MAEJIMA Norio KANSAKU Yuichi TANABE Shin'ichi ITO
出版者
Japanese Society of Animal Breeding and Genetics
雑誌
The Journal of Animal Genetics (ISSN:13459961)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.95-104, 2008-12-01 (Released:2010-03-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

日本犬標準6品種 (柴犬、紀州犬、四国犬、北海道犬、甲斐犬、秋田犬) の中で、柴犬は飼育数も多く最も馴染み深い。柴犬には、信州柴犬 (日保系・柴保系) 、山陰柴犬、美濃柴犬の3内種が存在し、形態や性格が異なる。先行する日本犬研究の多くは、柴犬の3内種を区分けしないで扱ってきたため、各内種内の遺伝的多様性や、内種間の遺伝的分化の程度は明らかでない。本研究では、柴犬3内種 (信州柴犬/日保系、信州柴犬/柴保系、山陰柴犬、美濃柴犬の4集団) に、比較として加えた7品種 (北海道犬、秋田犬、四国犬、薩摩犬、琉球犬、日本スピッツ、ラブラドール・レトリーバーの7集団) の計11集団、合計430頭に対して、マイクロサテライト17座位を用いて、解析した。用いた17座位による柴犬3内種 (4集団) の期待ヘテロ接合度の平均は、信州柴犬/日保系が0.641、信州柴犬/柴保系が0.480、山陰柴犬が0.508、美濃柴犬が0.588であり、他の7犬種の平均0.603と、大きく異ならない値を示した。また、柴犬3内種 (4集団) 問の遺伝的分化の程度は高度に有意であった (P<0.Ol) 。11集団間の枝分れ図では、柴犬の3内種 (4集団) は相互に近い位置関係を示したが、山陰柴犬は、他の2内種 (3集団) からはやや離れた位置関係にあった。この結果から、山陰柴犬は、信州柴犬 (日保系・柴保系) や美濃柴犬と異なる可能性が考えられた。また、柴犬3内種 (4集団) に属する個体問の枝分れ図では、個々の内種内は遺伝的に密にまとまっており、 (社) 日本犬保存会【日保】と天然記念物柴犬保存会【柴保】両系の問にも明確な差が認められた。このことから、各内種を保存・育成する会で、独自に血統が保持されてきたことが示唆された。今回の結果から、柴犬3内種 (4集団) 問は統計的に高度に有意な遺伝的分化を示しており、今後の研究では、柴犬は3内種 (4集団) 別に区分けして取り扱う必要がある、と考えられる。
著者
徳永 健太郎
出版者
早稲田大学高等学院
雑誌
早稲田大学高等学院研究年誌 (ISSN:02871653)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.194-181, 2017-03-07
著者
中溝 幸夫 Hiroshi Ono
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1373-1377, 1995-10-20 (Released:2011-03-14)

このノートのポイントは, 良い英語論文 (日本語論文でも) を書くためには, 「文章構成 (organization) 」と「パラグラフ* (paragraph) 」の概念が最重要であるということです.
著者
山田 岳志
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-63, 1990-03

The aim of study is an attempt to make clear the development of the concept of "gentleman" in relation to its social structure in nineteenth century. It had been said that so called sportman-ship and fairplay in modern sport was influenced and was formed by the middle classes, and made the remarkable development. Namely, England was first country to industrialize and development of modern sport-formation be seemed to just a reflect of this economic change, however, this answer based on such rude economic determinism is unsatisfactory. And the important thing is change in the gentlemanly behaviour which ocured in that connection. From this point of view, the concept of "gentleman" in nineteenth century will be discussed in this paper, mainly concerning the concept of "gentleman" treated in the works of C. kingsley and T. Hughes.

23 0 0 0 OA 刑罪珍書解題

著者
尾佐竹猛 著
出版者
犯罪科学書刊行会
巻号頁・発行日
1934
著者
横山 真弓 坂田 宏志 森光 由樹 藤木 大介 室山 泰之
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.65-71, 2008 (Released:2008-07-16)
参考文献数
7
被引用文献数
5

兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画について,計画目標の達成状況と施策の効果を評価するモニタリングの現状と課題を報告する.実施しているモニタリングは,被害防止に直結する項目と生息状況の把握に必要となる項目を優先しており,個体数推定は行っていない.計画を施行した2003年から5年間に捕獲されたツキノワグマについては,学習放獣することを基本とし,総捕獲数(121頭)の86%(104頭)を学習放獣した.放獣後は,行動監視を徹底し,不要な捕殺を避ける一方,再被害を確認した場合には,速やかに次の対策に移行する措置をとった.これらの出没対応によって,個体数の減少に一定の歯止めをかけることができたと考えられる.学習放獣の効果を上げるためには,放獣と同時に誘引物の徹底管理や追い払いの対策を行うことが必要であるが,それぞれ対策上の課題が山積しており十分ではない.追い払いや学習放獣の手法改善,誘引物管理の普及啓発などについて,より効果的な方法を実施していく必要がある.県境を越えた広域管理については新たな枠組みづくりを近隣府県や国と検討していくことが必要である.これらの課題に取り組みながら,科学的データに基づく対応を浸透させていくことが被害防止と個体群の保全につながると考えている.
著者
高橋 雅紀
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.116-123, 2006-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
21 57

The Euler pole position of the Philippine Sea Plate (PHP) relative to the stable Eurasian Plate (EUP) between 15 and 3 Ma can be estimated at around 150°E, 36°N, on the basis of the geological constraint that the intersection of the Izu-Ogasawara Arc with Southwest (SW) Japan has not moved from South Fossa Magna since 15 Ma. The timing of the migration of the Euler Pole to its present location (154°E, 47°N) should have occurred at 3 Ma because the fore-arc basin in SW Japan was once interrupted by the Kurotaki Unconformity at 3 Ma.PHP moves northwestward and subducts beneath SW Japan at a convergent rate of 4 cm/yr. The Izu-Ogasawara Trench (IT) also moves at the same rate as the westward component (ca. 3 cm/yr.) of the PHP motion. Both the trench-trench-trench (TTT) triple junction and the Japan Trench (JT) should migrate westward, because the thick, cold, and sturdy Pacific Plate (PAP) has never been cut by the transform fault at the TTT junction. Northeast (NE) Japan would also move westward because tectonic erosion along JT would not be sufficient for westward migration of the JT. Thus, the present PHP movement causes the westward migration of IT, TTT junction, JT and then NE Japan. This westward motion of NE Japan against the sturdy oceanic lithosphere of the Japan Sea has caused an E-W contraction of NE Japan since northward motion of PHP changed to NW at 3 Ma.It is expected that rifting of the thin, heated lithosphere of the Izu-Ogasawara Arc would reach break-up before the thick, cold lithosphere of the PAP would be torn by the right-lateral transform fault at the TTT junction. Once rifting reaches break-up, the northwestward movement of the PHP would be compensated by back-arc spreading, and this motion would not propagate to the IT, the JT nor NE Japan. Therefore, the present E-W contraction in Japan would cease in the geologically near future when back-arc rifting along the Izu-Ogasawara arc reaches break-up.McKenzie and Morgan (1969) discussed how the TTT triple junction was unstable except under a few uncommon geometrical and kinematic conditions. However, the PHP actually selected this particular Euler pole position at 15 Ma, and the TTT triple junction had been stable for more than 10 m.y. Although the present TTT junction is in an unstable condition, it would become stable again through back-arc basin spreading of the PHP in the geologically near future. Thus, the TTT triple junction offshore central Japan, which controls tectonics of Japan, would be in a stable state in nature.
著者
田中 美穂
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.10, pp.1646-1668, 2002-10-20
著者
中田 安彦 周佐 喜和
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-39, 2002-03-15

最近の日本の流通小売業にとって、営業時間延長は売上高を増やすための最も効果的な方策の一つとして用いられている。しかし、営業時間延長が経営成果の改善につながるためには、経営管理面での対応が不可欠である。コンビニエンスストアや中堅百貨店(後に専門店ビルになる)の事例を通して、時間帯別に品揃えや店内展示をきめ細かく変えたり(マーケティング面での対応)、非正規従業員まで活用した職場配置やローテーションを作成したり(人的資源管理システム面での対応)するなどの経営管理上の対応が、営業時間延長の成果を得る上で不可欠であることを示す。
著者
直江 将司 阿部 真 田中 浩 赤間 亮夫 高野 勉 山崎 良啓 藤津 亜季子 原澤 翔太 正木 隆
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.34-40, 2017-02-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
32
被引用文献数
3

放射性セシウムの空間分布の実態を評価し,空間分布に影響している要因を検討することを目的として,2011年と2012年に茨城県北端の落葉広葉樹林内に61個のリタートラップを設置し,回収したコナラ落葉の放射性セシウム濃度を測定した。落葉の放射性セシウム濃度と落葉採取地点の斜面方位,傾斜度,落葉量の関係を調べたところ,2011年において,コナラ落葉の放射性セシウムの空間分布は一様ではなかった。東向き斜面の落葉の放射性セシウム濃度は西向き斜面の落葉のものよりも高く,また落葉量が大きいほど落葉の放射性セシウム濃度が高かった。2012年においても,空間分布の偏りは小さくなったものの同様な傾向がみられた。これらの原因としては放射性セシウムが原発事故時に大量放出された際の風向きが調査地付近では東風であったことなどが考えられた。
著者
渡辺 ゆうか
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.641-650, 2014-12-01 (Released:2014-12-01)
被引用文献数
1

ファブラボ(FabLab)と呼ばれる,3Dプリンターやカッティングマシンなどの工作機械を備えたオープンな実験工房が,世界50か国600か所以上に設立されその数を増やしている。人々にデジタル工作機械に触れる機会を提供し,個人による発明を可能にする試みを行っている。2011年,東アジア初のファブラボが,鎌倉と筑波で同時に誕生した。以降,国内に11か所設立されている。本稿では,デジタル工作技術の普及によって創出される「新たな領域」を,世界や鎌倉の事例から掘り下げていく。これからの「学びの場」「人材育成」「研究開発」「ビジネス」を促進させ,個人から地域へと価値を最大化させていく可能性を提示していく。
著者
吉田 美穂
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.89-109, 2007
被引用文献数
3

This paper examines the control system of secondary schools and teachersʼ survival strategies in the 2000s, a time known as an era of accountability, through an ethnography of a low-ranked high school in the metropolitan area.<BR><BR>Student guidance and maintaining school order are important tasks for Japanese teachers. The culture of administration in secondary education has changed over time. In the late 1990s, a "counseling mentality" and "internal understanding" were emphasized in student guidance rather than administering the exterior aspect of students, under the system of "<i>kanri kyoiku</i>", until the 1980s. Earlier papers indicate that there was a process of "consummatorization of schooling." How, then, is order maintained in schools in the 2000s? The main data for this paper were gathered from April 2005 to August 2006.<BR><BR>Participatory observation and interviews were carried out to describe the control system under which teachers avoided conflict with students. For example, teachers kept discipline indirectly by recording absence times in five-minute units. The maximum period of absence for receiving credits for the class was made known to students who were considered problematic and who tended to miss class. Some inappropriate behaviors, such as failing to wear the school uniform and eating in class, were also dealt with as absent time. In this way, teachers were able to keep their classes in order and avoid conflicts with students. Teachers often behaved gently and kindly, supporting the students under the assumption of this count system. In this paper, this behavior by teachers is called "Osewa mode," with <I>osewa</I> meaning "caring" in Japanese. The teachers used this strategy to conceal their authority to set rules and to keep order in a way that avoided conflicts with students. They soothed students with gentle behavior and familiar words. They often directed studentsʼ attention to the absent time count and advised them to attend classes with a proper attitude. This strategy was transmitted to other teachers through group interactions. The school kept order through a "Control system to avoid conflict with students" and the "Osewa Mode," which is an individual strategy based on that system. On the other hand, this system and strategy fits well into an era of accountability. Teachers often gave notification to parents of the numerical value of the absent time count. This made it easy for teachers to justify their treatment of students to their parents.<BR><BR>Teachersʼ culture differs by regions. Therefore, there are some limits to the usefulness of the descriptions in this paper, as they would differ in different teachersʼ cultures in rural areas. However, the metropolitan area tends to lead in the areas of accountability, loss of teachersʼ authority and "consumerization ofschooling." Thus, the "Osewa Mode" and "Control system to avoid conflict with students" in this ethnography in the metropolitan area may show important characteristics of teachersʼ culture in the 2000s.

23 0 0 0 OA 一数学者の妄想

著者
小平 邦彦
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学 理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.2-3, 1975-02