出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-37, 2019 (Released:2020-03-17)

目次 暮らしのごみ 地球の資源 p.03 2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」~より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~ p.08 ごみを見つめて、未来を変える ~SDGs時代に求められるごみ対策を考える~ p.13 とことんエコに包み込む ~包装の設計にかける環境への思い~ p.18 海洋プラスチック問題に立ち向かう ~カネカが生んだ期待のポリマー~ p.23 科学への探究心と自主性を育む試み ~兵庫県立尼崎小田高等学校が主催する「高校生サミット」~ p.30 【未来ビジョン】《山極壽一さんインタビュー》ゴリラたちから学ぶ~人間の本質と未来の姿~
著者
金礪 愛
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-51, 2018

早大学位記番号:新8038
著者
大平 晃久
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2011年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2011 (Released:2012-03-23)

文化地理 岐阜県内の文学碑の事例を中心に、記念碑と場所の関係を比喩として読み解き、記憶-場所論に新たな視点を提示する。
著者
青木 健
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.127-224, 2011-12-22

A Persian treatise ‘Ulamā-ye Islām, whose origin is supposed to be the Pahlavi Edict by the Sasanian Prime Minister Mihr Narseh (5th CE) to force Armenian Christians to convert to Zoroastrianism at that time, i.e. Zurvanism, is the only surviving work from Zurvanite point of view. Although the Persian text is published in lithograph and print since 1820s, no critical editions exist thus far. To address this situation, I have collected independent MSS of that treatise both already known in Mumbai (3) and Navsari (1) and unknown in Tehran (2) and Hyderabad (1), then prepared the stemma codicum of ‘Ulamā-ye Islām and established an Urtext that could account for the variants. This process generated a number of findings, not confined to detailed textual issues, but including religious history. The Zurvanite thought expressed in this Urtext is quite resemble with Manichaeism in its Cosmology, Anthropology and Eschatology rather than Dualistic Zoroastrianism in Pahlavi Books written between the 9th and 10th centuries. If Zurvanism is allowed to speak for itself, it can tell us a great deal about the Religionsgeschichte in the Early Sasanian Persia which focuses on Zurvanism's unexpected much influence on Manichaeism in historical context.
著者
黒川 博文 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.176-179, 2012 (Released:2013-05-29)
参考文献数
10

本稿では『国民生活選好度調査』を用いて,幸福度,満足度,ストレス度の年齢効果について分析した.横断データでは年齢効果と世代効果を識別できないため,年齢効果の形状が世代効果の影響を受けている可能性がある.実際,世代効果と年効果を無視すると,幸福度と満足度の年齢効果はU字型を示し,ストレス度の年齢効果は右下がりを示した.しかし,世代効果と年効果を考慮すると,幸福度の年齢効果は右下がりとなるが,満足度の年齢効果はU字型のままであった.ただし,古い世代の方が幸福度と満足度は高い.世代効果を考慮しても年齢効果がU字型であることを示した欧米の研究と同じ結果であるのは満足度であり,幸福度については異なる結果である.また,ストレス度の年齢効果は右上がりとなり,古い世代ほどストレス度が低いことがわかった.
著者
瀬野 徹三 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.141-155, 1985-06-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
85
被引用文献数
1 3

The models on the tectonic evolution of the Philippine Sea can be divided mainly into two:(1) entrapment of a normal ocean at 43Ma for the West Philippine Basin formation and back-arc basin formations caused by successive landward retreats of the upper Philippine Sea plate, and (2) back-arc basin formations caused by successive seaward retreats of the trench axis. These models are discussed on the basis of the presently available data.The island arc type volcanism at the northern half of the Palau-Kyushu Ridge since 48Ma, and the age-depth relation and chemistry of basalts at Sites 291 and 292 in the West Philippine Basin favor the back-arc spreading origin for this basin. In contrast, the chemistry of basalts at Site 447 and the large distance between the Central Basin Ridge and the northern Palau-Kyushu Ridge favor the entrapment origin for this basin. It is likely that the West Philippine Basin has formed under the unique situation of the ocean basin formation, i.e., with subduction at its northern margin and a spreading center far from this subduction zone.Subduction or collision of the aseismic ridges in and around the Philippine Sea is discussed in terms of the crustal structure of the ridges, seismicity, and onland geology. It is found that all these aseismic ridges except for Izu which has a thick 20-30km crust have been subducted, although many of them have formed a cusp or discontinuity at the trench. Elucidating the times of the bending of the Cretaceous-Paleogene terranes in central Honshu and in Kyushu is critical to discriminate the two models for the Shikoku Basin formation, i. e., the fixed trench model and the trench retreating model.
著者
今井 孝祐
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.503-504, 2009-10-01 (Released:2010-04-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
田中 穂積
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Specialnumber, pp.51-59, 1977 (Released:2007-03-29)
被引用文献数
3 3

In this paper are given the descriptions of two new species of the genus Pardosa C. KOCH found in Japan. These species resemble each other morphologically and ecologically, inhabiting riversides and seashores.
著者
山西 弘一
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.151-158, 2008 (Released:2008-06-18)
参考文献数
20

新型インフルエンザなどの新興感染症の出現が危惧されている現在,新たなコンセプトに基づくワクチンの開発が要望される.従来のワクチンは小児を対象としたものが主であったが,最近では思春期を対象としたパピローマに対するワクチンや,成人や高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンも開発されてきた.今後は遺伝子組換えワクチン,DNAワクチン,ポリペプチドワクチンの開発とともに,投与法の改良として粘膜ワクチン,免疫をより効果のよいものにし,副反応の少ないアジュバントの開発が急がれる.
著者
沢村 一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理
巻号頁・発行日
vol.105, no.105, pp.13-14, 2005-05-24

論理学の計算機科学、中でもソフトウェア科学や人工知能の分野で果たしてきた役割はよく知られていることである.他方、議論学は、1970年代頃より、それまでの形式的・数学的論理学では無視あるいは避けられてきた、広義の(非形式的)論理学(虚偽論, 修辞学, を含めて)を研究する分野として、人文社会科学の主に哲学、言語学、社会学などの分野で開始されてきた.最近、真のあるいは実際的な論理学であるといってもよいこの「議論学」が、計算機科学においても注目されてきた.特に、この10年世界的に精力的に研究が推進されているエージェント指向コンピューティングの分野では、エージェント間の通信、相互作用に基づく情報処理の有効な手段あるいは基礎として、その注目度は高い.本講演では、(1)論理学と議論学を改めて比較検討し、(2)議論が計算機科学における今後の有望な通信・計算機構となることを論じ、(3)議論の形式的モデル、特に不確定情報下における多値議論の論理とその応用について述べ、(4)今後の展望や世界的な研究動向を紹介する.また、議論に関係する周辺の話題として、弁証法的議論、西洋対東洋的議論、議論に関するe-learningシステムなどについても触れる.
著者
林 京子 林 利光 李 貞範
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

3年間の研究期間中に、300種類を超える合成化合物、植物及び藻類に由来する天然物質を対象にして、抗ヒトコロナウイルス(HCoV)活性試験を実施した。その結果、藻類由来酸性多糖体の中に、きわめて高い阻害活性を示す物質を見い出した。また、幾つかの低分子物質についても高い活性を示すものが存在した。これらの物質について抗HCoV作用標的を解明するため、種々の条件下で検定を行い、以下の結果を得た。1)吸着阻害効果:ウイルスの感染・増殖の初期段階である宿主細胞レセプターとウイルスとの吸着に対する阻害効果を評価した。高い抗HCoV活性を示したラムナン硫酸、デキストラン硫酸、ジギトキシン、ジゴキシン、ブファリンなどはいずれも、ウイルス増殖阻害効果を示す濃度範囲では、HCoVと宿主細胞との吸着を阻害しなかった。2)侵入阻害効果:宿主細胞に吸着したウイルスは、短時間のうちに細胞内へ侵入する。この段階に対する阻害効果を検討したところ、上記1)に挙げた物質はいずれも、侵入阻害作用を示した。ラムナン硫酸は最も強力な抗HCoV活性を示したが、その主たる作用標的が侵入段階であることを特定できた。3)殺ウイルス活性:直接的にウイルスを不活化させる効果(=殺ウイルス活性)は、HCoVの増殖の場である呼吸器において、外部から入る病原体の感染力を消失させうると期待できる。そこで、この活性を検討したところ、phenoxazinesの一種に強力な殺HCoV作用を確認できた。現在、そのメカニズムを検討中である。4)ウイルス蛋白合成阻害効果:HCoVのモノクローナル抗体を利用して、イムノブロット法によってウイルス特異的蛋白を検出した。これまでに、ラムナン硫酸が、ウイルス感染時に存在すれば、濃度依存的にHCoV蛋白合成を阻害することが明らかになっている。
著者
多田 智彦
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.907, pp.85-91, 2019-09
著者
Kittipong Srivatanakul Satomi Asai Akihiro Hirayama Hideaki Shigematsu Makiko Niita Tomoko Kawakami Takatoshi Sorimachi Mitsunori Matsumae
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.sr.2020-0075, (Released:2020-04-21)
参考文献数
11
被引用文献数
6

The crisis of the coronavirus disease (COVID-19) is causing damage to the social and medical community. However, extreme emergency neuro-interventions such as mechanical thrombectomy still require the healthcare workers to offer the appropriate treatment while preventing further spread of the infection. This article outlines the necessary steps in managing a possible COVID-19 patient starting from patient screening to personnel infection and environmental contamination measures.
著者
伊藤 拓水 安藤 秀樹 半田 宏
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.819-824, 2011-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
31

およそ半世紀前に鎮静剤として開発されたサリドマイドは,1960年代始めに催奇性が発覚し,一度,市場からの撤退を余儀なくされた.しかし,ハンセン病や血液癌の一種である多発性骨髄腫といった難病に対して著しい効果を有することから再び脚光を浴び,現在は厳しい統制を受けながらも,その処方が認可されている.このようにサリドマイドは,半世紀以上の歴史を有するきわめてよく知られた薬剤であるが,その催奇性メカニズムは長い間不明であった.最近になり,磁性ナノ微粒子(半田ビーズ)を用いたアフィニティ精製により,サリドマイド催奇性における主要な標的因子であるセレブロン(cereblon,CRBN)が単離・同定され,その分子機構が解明された.