著者
上野 健爾
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.785-794, 1988-10-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
10
著者
野口 敦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.58-59, 2016 (Released:2018-08-26)

私は2006年に薬学部を卒業後,大学院修士課程を経て,2008年に医薬品医療機器総合機構(PMDA)に入構した.本誌の読者はご存じかもしれないが,PMDAは,厚生労働省所管の独立行政法人であり,①医薬品の副作用または生物由来製品を介した感染等による健康被害に対する迅速な救済,②治験前から承認まで一貫した体制での医薬品や医療機器の品質・有効性・安全性に関する指導・審査,③製造販売後の安全性情報の収集・分析・提供,を通じて国民の保健向上に貢献することを目的とした組織である.PMDAの業務内容は多岐にわたるが,これらのうち,私が実際に携わった業務についてご紹介したい.
著者
山梨 裕美 徳山 奈帆子 赤見 理恵 乾 真子 土手 結月 石井 愛夏 佐々木 伶奈 松浦 有花 高野 華花 奥村 逞人 池田 義知
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.38.019, (Released:2022-11-18)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Live pet trade has become one of the greatest threats to wild primate populations. Many primates were imported to Japan, and the country is considered to be a large pet primates market. Among the primates, slow lorises (Nycticebus spp.) were among the most popular species for live pet trade. However, there is not much awareness in Japan about the problems associated with live pet trade, especially among the young generation. In this study, a comic book about slow lorises was created, and its effectiveness as a teaching material for young people was evaluated. The participants, who answered an online survey, included 596 high school students from two high schools in Osaka, Japan. The participants accessed a comic book, short text, or long text, which served as teaching materials, and answered several questions before and after reading the materials such as their experience with pet primates and awareness of the problems. The results revealed that although the participants’ awareness related to infectious diseases, animal welfare, and conservation increased after reading any of the three teaching materials, the comic book did not increase their awareness more than the texts. Approximately 75 % of the participants found each of the materials interesting. Furthermore, approximately between 32.0 and 40.9% of respondents were willing to share information directly with others and between 14.5 and 16.5% of those with SNS (Social Network Service). No differences were found among the three conditions. In addition, while actual experience with primate pets prevented them from promoting awareness about the problem, their level of interest toward animals and experience with primate pets in SNS did not reveal such an effect. These results suggest the importance of providing information, but effective ways to convey information requires further investigation.
著者
乙竹 宏
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.23-25, 1978-03-15 (Released:2017-01-16)

The cultured pearl industry in Japan developed rapidly, both in expanding pearl fishery fields from Mie Prefecture to Nagasaki Prefecture and along the Seto Inland Sea, and in expanding trade market in the world. Although during the Meiji era (〜1912), Mikimoto monopolizd the cultured pearl industry, strong competations against Mikimoto's monopoly appeared gradually in the Taisho era. In the Showa era, two groups started to co-operate and self-controlled the production. It seems that the cultured pearl industry in Japan was developing in harmony during these days, in spite of the fact that the production increased in a reciprocal relation with the decrease in sales and prices. However, outbreak of the 2nd World War stopped this harmonic development and gave the most severe damage to the Japanese cultured pearl industry. The production of cultured pearl was entirely forced to cease during the war.
著者
稲葉 利江子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.72-76, 2022-01-15

大学入試センターは,2021年3月24日に公表した2025年に実施する大学入学共通テストの教科・科目の再編案において,「情報」を新たに導入し,国語や数学などと並ぶ基礎教科とする方針を示した.これを受け,FIT2021(第20回情報科学技術フォーラム)において,日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会,情報処理学会,電子情報通信学会が主催となり,公開シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」が,2021年8月26日にオンライン開催された.本稿では,公開シンポジウムの内容について報告するとともに,大学入学共通テスト「情報」の動向について述べる.
著者
鍋島 直樹
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.75-85, 2012-01-20 (Released:2017-04-25)

Nowadays, mainstream macroeconomics has evolved into a new framework, which is labeled "new consensus macroeconomics", by integrating research results both of new classicals and of new Keynesians. It is said that oppositions between schools of thought over the analytical framework have nearly disappeared within mainstream macroeconomics today. It is notable that the new consensus recognizes the exogeneity of the shortterm interest rate and the endogeneity of the money supply. Nevertheless, the new consensus model exhibits strong classical features. In the model, the longrun equilibrium of the economy is exclusively determined by the supply-side factors, and effective demand has no influence on it. Therefore, in the long-run, monetary policy only impacts on the rate of inflation and doesn't improve the levels of production and employment. Further, proponents of the new consensus accept Wicksell's concept of the "natural rate of interest", and they consider that the departure of the market rate of interest from the natural rate gives rise to the movement of the aggregate price level. In addition, they inherit Wicksell's idea that the natural rate of interest acts as a center of gravitation. In contrast, Post Keynesian economists argue that aggregate demand not only determines the short-run output, but also plays a crucial role in directing the long-run growth path of the economy. Hence government economic policies have lasting effects on the real economy. Furthermore, Post Keynesians deny the existence of a unique natural rate of interest, and they maintain that the interest rate determined by monetary factors constitutes a center of gravitation. We can regard the rivalry between the new consensus and the Post Keynesian views as a modern manifestation of the rivalry between "real analysis" and "monetary analysis" that has shaped the history of economics. Today, Post Keynesian economics makes great contributions to the theoretical foundation of monetary analysis that believes capitalist economies inherently contain monetary and financial instability.

20 0 0 0 OA 初等科国史

著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.上, 1943
著者
桐村 喬
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100020, 2017 (Released:2017-10-26)

I 研究の背景・目的  日本においては,地名に由来する名字が8割を占めるとされている(丹羽, 2002).そのため,名字の分布は,由来となる地名の存在する地域と一定の関連性を備えたものになると考えられ,どの名字がどの地域に多いのかが電話帳や名簿データなどに基づき詳細に調査されてきた(矢野, 2007など)。一方,名字からは,様々な地理的情報を得ることができる.例えばMateos(2014)は,名字に基づき,主にロンドンにおける言語や民族別の人口分布を明らかにしている.どの名字がどの地域で多いのかという従来的な視点からではなく,出身地あるいは祖先が居住していた地域(以下,これらを「出身地等」と呼ぶ)を知るための手がかりとして名字を捉えることで,有用な知見を新たに得ることができるものと考えられる.  そこで本研究では,地域ごとに特有の名字を求めるために名字の分類を行った上で,名字の類型別の構成比に基づいて地域を分類し,名字を通して観察できる出身地等別の人口構成に基づく地域間の結び付きを明らかにすることを試みる.出身地や出生地別の全国的な居住人口統計は,1950年の国勢調査結果以降作成されておらず,本研究で得られる知見は,一定の重要性を持つものと考えられる.II 名字の類型化  名字に関するデータとして,東京大学空間情報科学研究センターとの共同研究により提供された2014年版の「テレポイント Pack!」(以下,電話帳データと呼ぶ)を用いる.電話帳データからは,2013年末時点の電話帳に掲載されている1,600万件の個人の名字を把握できる.分析対象とするのは,全国で100件以上のデータを持つ,9,985種類の名字である.  名字の類型化のために,2013年末時点の市区町村単位でそれぞれの名字の件数を集計し,名字ごとに市区町村別の構成比を求める.この構成比を,SOM(自己組織化マップ)とWard法を用いて類型化し,名字に関する33類型を作成した(以下,名字類型と呼ぶ).名字類型は,主に分布する地域が類似している名字のまとまりである.例えば,名字類型のS33は沖縄県に分布が集中する名字の類型であり,S10は,関東地方が分布の中心であるものの全国で1万件以上のデータを持つ名字の40.8%が含まれるなど,分布範囲の集中傾向が弱い名字の類型である.  地域ごとに名字類型別の名字件数の構成を求めることで,各類型の名字が主に分布する地域を出身地等とする人口の構成を推定できる.この推定の妥当性を検証するために,各類型の名字が主に分布する地域を都道府県単位で特定し,これらの都道府県を出生地とする1950年時点の人口を都道府県別に求めて出生地別人口比率を算出し,都道府県別の名字類型の構成比と比較した.これらの間には有意な一定の相関関係があることから,名字類型を通して,出身地等別の人口構成をある程度把握できると考えられる.III 名字類型別の構成比に基づく地域分類  市区町村単位で名字類型別の構成比を求め,SOMおよびWard法を用いて類型化し,市区町村を分類する12類型(以下,地域類型と呼ぶ)を得た(図).大部分の地域類型は,複数の都道府県にまたがっており,北海道を除けば飛び地の少ない分布となっている.近畿および四国はおおむね同じ地域類型R08に含まれる一方で,東北および関東はそれぞれ3類型(東北:R01・R02・R04,関東:R02・R03・R06)に,九州は2類型(R10・R12)に分かれており,必ずしも地方単位の分類にはなっていない.沖縄については単独の地域類型R09を構成している.北海道は,道南を中心とする地域が北東北と同じ地域類型R04に含まれる一方,札幌市を含めた残る地域の大部分が北陸と同じ地域類型R05に含まれており,明治以来の開拓に伴う人口移動の結果が地域類型の分布に現れている.  一方で,東京や大阪などの大都市圏では,12の地域類型としては,それ以外の地域からの大規模な人口移動の結果と考えられるような分布パターンを十分に認めることができなかった.名字類型の段階で,すでに2013年時点の名字の分布が反映されているためと考えられる.ただし,栃木・茨城県と福島県がR02に,群馬・埼玉県と山梨・長野県がR03にそれぞれ属するなど,大都市圏の一部とその後背地とも考えられる地域のまとまりが抽出されており,人口移動に基づく地域間の結び付きの一端を示している可能性が示唆される.
著者
島崎 秀昭
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.86-103, 2018-09-05 (Released:2018-10-31)
参考文献数
78
被引用文献数
4

本稿は生物の認識と行動の環境への適応に関する理論の解説を行う.始めに環境の階層モデルに対する近似推論法を紹介し,サプライズ最小化の原理から生物の認識及び行動の説明を試みるFristonらの自由エネルギー原理を機械学習の立場から概観する.次に階層モデルによるアプローチを情報理論の観点から考察し,情報量最大化原理に基づく古典的な知覚の理論や非線形信号処理との関係を解説する.最後に認識のモデルに対する熱力学的な取り扱いを紹介し,学習過程のエントロピー・自由エネルギーのダイナミクスを考察して熱力学法則との形式的関係を明らかにする.このようにして生物がその非線形な演算装置を適応させて外界の表現を獲得し,身体を使い認識に沿うように外界を改変していく過程が複数の視点から明らかになる.
著者
岩田 博 磯谷 敦子 宇都宮 仁 西尾 尚道
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.99, no.7, pp.534-538, 2004-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
8

口噛み酒製造工程への米α-グルコシダーゼの働きを検討するため, 生米と炊飯米で口噛み試験を行い, 糖組成, α-グルコシダーゼ活性, pH及び有機酸組成の各変化を調べた。糖組成について, 24時間後で, 生米はグルコースが5%, マルトースが0%であったのに対し, 炊飯米ではマルトースが5%, グルコースが0.8%で両者は全く異なっていた。この理由は, 糖組成とα-グルコシダーゼ活性の測定結果から, 唾液アミラーゼにより生成されたマルトースが, 生米のα-グルコシダーゼによりグルコースに分解されたためと推定された。また, 有機酸組成の検討から, 微生物が生成した乳酸などによるpH低下と酵素抽出促進効果がおこり, α-グルコシダーゼが有効に機能する環境条件下で口噛み試験の反応が起こっていることが分かった。以上から, 口噛み酒は生米のα-グルコシダーゼを巧みに利用した酒造りであると推定された。