著者
太田 恭子 Ohta Kyoko
出版者
首都大学東京 人文科学研究科
雑誌
人文学報. 社会学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.48, pp.1-26, 2013-03-25

本稿の目的は,近代日本の性教育論の分析を通して,大正期の母親による性教育モデルの形成過程を描き出すことにある.なぜなら,性別アイデンティティの確立に寄与したと思われる近代日本の性教育の推進に母親が積極的に関わっていることを明らかにすることで,近代日本のジェンダーの再生産過程を明らかにすることができると思うからである.そこで,明治から大正にかけて産出された性教育論において,性教育の担い手についての言説と大正末期に登場した母親たちの性教育実践報告を分析した.明治期の性教育論では性教育の対象は男子であり,担い手は教師か学校医が想定されていた.大正期になると家庭では母親が幼児期の生活全般に関わる性教育を行い,学校では教師がそれぞれの年齢に見合った性知識を与えるという性教育言説が形成された.そうした言説が流布する中,母親たちは子どもとの相互行為を通じて,子どもが貞操や純潔を重んじ性差に基づく行為を生み出していくような,母親にしかできない性教育を構築した.母親による性教育言説は大衆的なメディアを通じて広く流布し,多くの母親に参照されるモデルとなって性教育に取り組む母親を生み出していったと思われる.こうして,母親による性教育は,結婚するまで貞操を守り「男は仕事,女は家庭」という性別分業に適合的な次世代を世に送り出して,近代日本のジェンダーを再生産していったと考えることができると結論した.
著者
増山 浩人
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 = Research Journal of Graduate Students of Letters (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-61, 2013-12-20

本稿では,18世紀ドイツにおけるライプニッツ受容とヒューム受容に関す る近年の研究動向を紹介する。その上で,いくつかの具体例を交えながら, これらの研究がカント批判哲学の哲学史的源泉を解明するために寄与しうる ことを示したい。そのために,1.では,いわゆるヴォルフ学派に関する近 年の研究動向を紹介する。1960年以降,ヴォルフ学派に関する研究が急速に 進められてきた。その原動力となったのが,Georg Olms社によるヴォルフ全 集の刊行である。この全集は,ヴォルフの著作の原典が収録された第一部, 第二部と,ヴォルフ哲学の関連資料が収録された第三部からなる。第三部に は,ヴォルフ以外の18世紀ドイツの哲学者の原典だけでなく,ヴォルフ哲学 の研究書や論文集,国際ヴォルフ協会の機関誌『ヴォルフィアーナ』なども 含まれている。このように,ヴォルフ全集の刊行は,ヴォルフの著作の原典 をはじめとする当時の一次文献のみならず,この分野に関する研究書や論文 集などの二次文献も提供することで,1960年以降の18世紀ドイツ哲学史研 究を牽引し続けてきたのである。2.では,1768年にデュタン版ライプニッ ツ全集が出版されたことが,当時のドイツにおけるライプニッツ哲学の普及 に大きく寄与したことを示す。その上で,ライプニッツとヴォルフ学派の哲 学を比較検討した近年の研究を紹介する。これらの研究の中でも,M.Casula の「予定調和説とライプニッツからA.G.バウムガルテンまでの予定調和説 の発展」は,ライプニッツ・ヴォルフ・バウムガルテンの三者の哲学の相違 点を明らかにした重要な論文である。そこで,2.の後半部では,Casulaの 論文の概説を行う。最後に,3.では,18世紀ドイツにおけるヒュームの著 作の独訳の出版状況を概観する。
著者
川田 泰之
出版者
早稲田大学高等学院
雑誌
早稲田大学高等学院研究年誌 (ISSN:02871653)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.101-126, 2017-03-07
著者
角井 敬知
出版者
小樽市総合博物館
雑誌
小樽市総合博物館紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.9-12, 2022-03-20

I report predation of the tanaidacean crustacean Zeuxo ezoensis OKAMOTO et al., 2020 by a captive individual of Haliclystus tenuis KISHINOUYE, 1910 collected from algae in Oshoro Bay, Otaru, Hokkaido, Japan. The behavioral sequence was as follows. Immediately after Z. ezoensis touched the tentacles of H. tenuis, the latter rapidly folded its arms inward and trapped Z. ezoensis inside the calyx. The tanaidacean was digested by six hours after ingestion, except for the exoskeleton, which was ejected from the calyx eight hours after ingestion. Although no tanaidacean has previously been reported as prey for Staurozoa, Z. ezoensis is abundant on algae inhabited by H. tenuis in Oshoro Bay and would be exposed to predation by H. tenuis in the wild.
著者
矢木 毅
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.402-433, 2008-12

Behind the use of Joseon, the early-modern country's name, was the consciousness that the country was the legitimate successor of Dangun Joseon 檀君朝鮮 and the ancient state of Gija Joseon 箕子朝鮮, which were thought to have actually existed in ancient times. The legends of Dangun Joseon and Gija Joseon are each indivisibly tied to the area of present-day Pyeongyang, and Seoul, the new capital of the Joseon dynasty, had from olden times been known as Pyeongyang of the South. Pyeongyang had flourished as the seat of government of Nangnang 樂浪郡 district, but with the southern advance of Goguryeo, Nangnang was destroyed and a temporary seat of government 僑郡 for the region was established in Liaodeng/Liaoxi 遼東・遼西 area. Pyeongyang once again flourished as the capital of Goguryeo, but with the Tang dynasty's destruction of Goguryeo, exiles streamed into the Liaodeng/Liaoxi region. These people brought with them to Liaodeng and Liaoxi the memory of the land around Pyeongyang that symbolized past glories and legend of Gija Joseon, which was inextricably tied to the Pyeongyang region. The people of early-modern Joseon who later "discovered" the legend came to see precisely this as proof of Gija Joseon's control of Liaodeng/Liaoxi, and came to argue that Gija Joseon had moved from Pyeonyang of Liaoxi, to Pyeongyang of Liaodeng, and finally to Pyeongyang of the Korean peninsula. This image of the territory of Gija Joseon, of course, overlapped with that of the territory of the Joseon kingdom of Dangun, the progenitor of the people. In this manner the image of the territory of the Ancient Joseon 古朝鮮 dynasties was "proven" through the records in the Chinese histories for early-modern Joseon.
著者
小谷 瑛輔
出版者
将棋と文学研究会
雑誌
将棋と文学スタディーズ
巻号頁・発行日
vol.2, pp.15-45, 2023

『新思潮』派は、芥川龍之介、菊池寛、久米正雄を輩出したことによって、大正文学の特に重要なエコールと見なされてきた。彼らのような若き文学グループは、えてして「創作への灼熱の気」を共有し、「互いに刺激し合」った「友情」に焦点が当てられがちである。それも誤りというわけではないのだが、このように顕彰の物語として消費されてしまう題材においては、「友情」の物語に昇華しにくい不一致を連想させるものは見落とされることになりやすい。しかし、彼らを一人一人独自の矛盾や問題を持ち、それと結び付いた固有の文学性を示した作家として認めるのであれば、むしろ一致し得なかった点や葛藤こそが重要である。実はその一端が、第四次『新思潮』が出発点において掲げ、文壇から受け入れられた主張において、既に示されていた。そしてその争点は、三人の作家が活躍した期間全体を通して問題であり続けた。

14 0 0 0 OA 江戸の贋酒

著者
岩淵 令治 Reiji Iwabuchi
出版者
学習院大学史学会
雑誌
学習院史学 = Gakushuin historical review (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.54, pp.105-126, 2016-03

講演
著者
田野村 忠温
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.61-79, 2020-03-31

The country name '独逸', which reads 'doitsu' and denotes Germany, is an exceptional instance among the large inventory of Kanji transliterated foreign names and terms in Japanese. It is partly because '独逸', unlike many of the other Kanji transliterated place names, was not borrowed from China, but created in Japan, and partly because dozens of different Kanji transliterations were attempted before '独逸' was finally selected as the standard. This article will analyze and clarify the background and process of the establishment of '独逸'. The exceptional nature of '独逸' will be argued to result from the historical social condition of Japan, which was under self-imposed national isolation since the seventeenth century, as well as from the peculiarity of Kanji transliterations in Japanese in general as compared with those in Chinese.
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.33-54, 2018-06-28

本稿は,〈生活-文脈〉理解研究会による「貧困調査のクリティーク」として発表し続けている共同研究成果である。3番目の成果となる本稿では,日本国内における社会学研究の古典の一つである「まなざしの地獄」を対象とした。本稿においては,貧困の〈生活-文脈〉理解のパースペクティヴから,個別性にこだわりながらクリティークをおこなった。特に,「N・N」と見田宗介が表記する永山則夫の実際の生活史を愚直にたどり直すことによって,「都市のまなざし」と見田が論じた総体の内実に疑問が生じることとなった。「都市のまなざし」によってまなざされる側の個別の事情,つまり,集団就職によって地方から上京する「流入青少年」たちの〈生活-文脈〉,そして,彼らを住み込みという就業形態で雇用し,共に生活していく都市部の中小・零細企業の雇用主とその家族の〈生活-文脈〉を捨象しているのではないかという疑問と,都市の劇場性への疑問である。