著者
佐野 洋 中谷 友樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.559-577, 2000-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1

多党化した日本における小選挙区制の選挙バイアスを明らかにするために,1996年衆議院議員総選挙の投票データを用いて選挙バイアスを測定した.その結果,英米の選挙について報告されてきたものよりも大規模な選挙バイアスを確認した.バイアスの構成では,議席定数の不均衡配分よりも死票によるものが大部分を占めている。また,多党制では政党規模が相対的に小さくなり,全選挙区で立候補者を擁立できないため,各政党は効率的な立候補者の擁立を図り,立候補者の有無によるバイアスが,死票を見掛け上少なく抑えている.これらのバイアスを介して,多党化の地域差は,議席定数の不均衡配分の効果と合わさり,「大都市圏」一「非大都市圏」間で1票が議席に与える影響力の格差を拡大している.
著者
竹内啓一 杉浦芳夫編
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
2001
著者
前川 剛範 蟹澤 宏剛 志手 一哉 西 夏実
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.752, pp.1981-1987, 2018 (Released:2018-10-30)
参考文献数
18

In recent years, the Japanese government is paying attention to utilizing foreign workers. As a measure for this, the utilization of persons who completed practical training in the Technical Intern Training Program (TITP) in the construction industry and expansion the period and number of recipients of the TITP. These are clearly securing the labor force. However, the acceptance policy is currently "skill training”. In this paper, field survey on building production system in Singapore implemented three times from FY 2014 to FY 2016 summarized the introduction process and actual circumstances of various systems related to foreign workers in Singapore. Also, by organizing the its framework, we will grasp actual conditions and issues. I believe that this paper can contribute as reference material when considering the foreign worker acceptance system in Japan. Foreign workers working in Singapore have changed from Malaysia and China, through Thailand and India to Bangladesh and Myanmar. Naturally, if own country becomes rich, you do not have to go abroad to work. Therefore, there is no compensation for Singapore to keep foreign workers for everlasting. From this influence, it is thought that emphasis is placed on policies for restraining foreign workers and productivity improvement in recent years. In recent years, attention has been focused on utilization of foreign workers. From this situation, it will become a future issue for Japan that build an international strategy to win the competition for securing human resources with neighboring foreign countries. The following is a summary of a part of Singapore's policies and institutions considered to be helpful. ·About dual policy with productivity improvement As a countermeasure against the labor shortage of their citizens, system design that integrates foreign workers' utilization measures and productivity improvement will be helpful. In particular, measures to alleviate the stay conditions of workers who acquired skills can be evaluated as measures that are beneficial to both workers and employers. ·About the system for skill improvement It is characterized by the establishment of a skill development system within the wage system guaranteed by the government. For example, it is a practical exam before entering the country which is a condition of WP, promotion to MYE or R1, etc. Since many of the foreign workers in the construction industry belong to subcontractor companies enterprises of a small-scale, it can interpret that the social development framework and the support of the former contractor business are operated in the system.
著者
杉山 将 山田 誠 ドゥ・プレシ マーティヌス・クリストフェル リウ ソン
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.113-136, 2014-09-26 (Released:2015-04-30)
参考文献数
87

一般的な教師付き学習法では,訓練データとテストデータが同じ確率分布に従うという仮定のもとで学習を行う.しかし実際には,標本の選択バイアスや環境の非定常性などにより,この大前提が満たされないことがある.このような状況では,標準的な教師付き学習法は大きな推定バイアスを持ち,汎化性能が低下してしまう.本論文では,入力変数の確率分布が変化する共変量シフトと呼ばれる状況と,分類問題においてクラス事前確率が変化するクラスバランス変化と呼ばれる状況を考え,重要度重み付けによる半教師付き適応学習法を紹介する.また,確率分布が変化しているかどうかを検知する手法も紹介する.
著者
畔上 秀幸
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.245-248, 2001-09-14 (Released:2017-04-08)
参考文献数
10
著者
長原 しのぶ Shinobu Nagahara
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.76-90, 2002-02-10
著者
小松 裕 Hiroshi Komatsu
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.43-65, 2003-03-20

近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には、満州族の風俗である「弁髪」をもって、清国人を「芥子坊主」「ぱっち坊主」と呼んでいたが、そこに侮蔑的な意味合いは含まれていなかった。それが、江戸中期以降に少しずつ変化し、アヘン戦争などで中国が列強の前に敗退すると、知識人の中に中国を反面教師とする中国観が成立してくる。そして、明治に入るとすぐに「チャンチャン坊主」という侮蔑的な呼称が使われはじめ、「豚尾漢」などの呼称とともに都市部・居留地から地方へと徐々に広まっていった。その過程は、同時に、清国人を「豚」の漫画や絵で視覚化し、蔑視の対象にしていく過程でもあった。しかし、日清戦争までは、こうした中国人観が地方の民衆の中にまで浸透していたとはいえず、侮れない強国とする認識も存在していたが、戦勝により、国民的レベルで侮蔑的な中国人観が定着していった。
著者
松田 典之
出版者
千葉経大学短期大学部
雑誌
千葉経済大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chiba Keizai College (ISSN:2189034X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.15-24, 2021-03-31

Kogoro Kataoka was a librarian at the time of the founding of the Chiba Prefectural Library. Kataoka,who became the librarian of the Chiba Prefectural Library, laid the foundations for the collection of the Chiba Prefectural Library and promoted the construction of a new prefectural library in order to fully demonstrate the functions of the prefectural library. In addition, the Chiba Prefectural Library Association was established to improve the prefectural libraries. Kataoka is a member of the Japan Library Association and gives his opinions on library statistics and what the association should be. As a librarian of the prefectural library, Kataoka was a person who laid the foundations for the prefectural library and worked to establish the library administration of Chiba prefecture centered on the prefectural library. In addition, in the Japan Library Association, he was a person who advocated the reform of the association.
著者
左 雯敏
出版者
日中社会学会
雑誌
21世紀東アジア社会学 (ISSN:18830862)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.12, pp.131-148, 2023-03-01 (Released:2023-03-03)
参考文献数
65

民族研究は費孝通の学術の一つの中心点である。費孝通の民族研究は広西大瑶山の調査から始まり、『中華民族の多元一体構造』(1988)はその民族研究の最高峰である。これは中華民族の起源に関わる「多元論」と「本土説」を論証したものであり、中華民族の多元的かつ一体的な形成歴史を分析した。西洋の民族国家概念とは異なり、費孝通は中国の民族史から出発し、「民族アイデンティティの多層性」、すなわち、異なるレベルの民族アイデンティティは互いに排斥せずに協力できるという観点を提起した。1980年代から90年代にかけて、費孝通の「多元一体論」は多元を重視することから一体を重視することにシフトするが、これは当時の国内外の政治変動と関係する。本稿は、西洋の民族理論の中国への適用、族群(ethnic group)と民族(nation)概念の解析、分析単位の転換と拡張、漢族中心主義、構造機能から観念意識の分析、中華民族共同体意識などの側面から近年の中国の民族学・人類学における「多元一体構造」をめぐる研究成果に対するレビューである。
著者
橋尾 直和
出版者
高知県立大学文化学部
雑誌
高知県立大学文化論叢 (ISSN:21876673)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-19, 2017-03-31