著者
Kenta Odagiri Hiroshi Fujisaki Hiroya Takada Rei Ogawa
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e200023, (Released:2023-05-24)
被引用文献数
2

To computationally investigate the recent experimental finding such that extracellular ATP release caused by exogeneous mechanical forces promote wound closure, we introduce a mathematical model, the Cellular Potts Model (CPM), which is a popular discretized model on a lattice, where the movement of a “cell” is determined by a Monte Carlo procedure. In the experiment, it was observed that there is mechanosensitive ATP release from the leading cells facing the wound gap and the subsequent extracellular Ca2+ influx. To model these phenomena, the Reaction-Diffusion equations for extracellular ATP and intracellular Ca2+ concentrations are adopted and combined with CPM, where we also add a polarity term because the cell migration is enhanced in the case of ATP release. From the numerical simulations using this hybrid model, we discuss effects of the collective cell migration due to the ATP release and the Ca2+ influx caused by the mechanical forces and the consequent promotion of wound closure.
著者
濵野 初恵 高田 望 森 優太 上村 一貴 片田 裕子
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.100-107, 2023-01-31 (Released:2023-05-31)
参考文献数
18

本研究の目的は, 糖尿病患者のフットケアを実践する看護師の学習ニーズを明らかにすることである. 糖尿病足病変の指導に係る適切な研修を修了し, 医療機関にて糖尿病患者のフットケアにかかわる看護師15名を対象に半構成的面接を実施した. 得られた内容は質的記述的に分析した. その結果, 学習ニーズとして【バイオメカニクスに基づくフットケア】, 【フットケア実践におけるアセスメントスキル】, 【多職種連携を円滑に進めるための技術】, 【患者に行うダイレクトなフットケア技術】, 【学びが深まる新しい教育ツールの開発】の5カテゴリーが生成された.  本研究結果より, 従来の研修プログラムだけでは補えない学習ニーズが明らかとなり, 自分自身が研修で得た技術や能力と, 現場で求められる能力にギャップを感じている可能性が推察された. 今後, 複雑で多様化した糖尿病足病変患者に対応するには, 理学療法士や義肢装具士をはじめとした専門職の視点を取り入れた学習内容や, 視聴覚教材などを活用した教育体制の確立が重要であると示唆された.
著者
七木田 敦 増田 貴人
出版者
日本アダプテッド体育・スポーツ学会
雑誌
障害者スポーツ科学 (ISSN:13486055)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-31, 2003-04-01 (Released:2017-10-02)
被引用文献数
2

本研究では、発達性協調運動障害(以下、DCD)のある幼児に、運動協応性を必要とする両手でのボール転がし課題を実施して、その練習段階における学習を検討した。DCDが疑われる幼児9名(DCD群)と統制群9名(CON群)とを抽出し、対象児には、2種類の練習課題の後、新奇なテスト課題を実施した。DCD群はCON群よりも低成績だったが、両群とも練習により成績は向上しており、特にDCD群の成績は大きく変動していた。DCDのある幼児は、新奇な課題には順応が容易ではなく、以前の練習による経験が想起されるまでに時間を要するが、練習によってある程度のパフォーマンスの向上を望めることが示唆された。
著者
高木 駿
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.172-183, 2020-04-01 (Released:2020-05-12)
参考文献数
11
著者
三枝 健二
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.534-539, 2019-11-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
Won-Kyung Lee Hye-Ah Lee Seung-sik Hwang Ho Kim Youn-Hee Lim Yun-Chul Hong Eun-Hee Ha Hyesook Park
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.544-552, 2015-08-05 (Released:2015-08-05)
参考文献数
38
被引用文献数
17 19

Background: There are few data on the interaction between temperature and snow and rain precipitation, although they could interact in their effects on road traffic injuries.Methods: The integrated database of the Korea Road Traffic Authority was used to calculate the daily frequency of road traffic injuries in Seoul. Weather data included rain and snow precipitation, temperature, pressure, and fog from May 2007 to December 2011. Precipitation of rain and snow were divided into nine and six temperature range categories, respectively. The interactive effects of temperature and rain and snow precipitation on road traffic injuries were analyzed using a generalized additive model with a Poisson distribution.Results: The risk of road traffic injuries during snow increased when the temperature was below freezing. Road traffic injuries increased by 6.6% when it was snowing and above 0°C, whereas they increased by 15% when it was snowing and at or below 0°C. In terms of heavy rain precipitation, moderate temperatures were related to an increased prevalence of injuries. When the temperature was 0–20°C, we found a 12% increase in road traffic injuries, whereas it increased by 8.5% and 6.8% when it was <0°C and >20°C, respectively. The interactive effect was consistent across the traffic accident subtypes.Conclusions: The effect of adverse weather conditions on road traffic injuries differed depending on the temperature. More road traffic injuries were related to rain precipitation when the temperature was moderate and to snow when it was below freezing.
著者
大久保 遼
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.157-174, 2022-08-10 (Released:2022-11-22)
参考文献数
40

This article examines the media theory developed by Jussi Parikka under the influence of the new materialism during the 2010s and clarifies its potential in current media studies in Japan. Parikka’s media theory is widely discussed from the recent philosophical trends of the Anthropocene and post-humanity in addition to the new materialism perspective. In contrast, this article emphasizes Parikka’s re-evaluation of Kittlerian and post-Kittlerian German media theory (including cultural techniques) and his attempt to reconsider the issues of cultural studies and political economy confronting the recent transformation of the media. Similar to the former media theorists such as Marshall McLuhan or Friedrich Kittler, Parikka’s media theory enables us to reconsider the materiality of the media and expands the field of media studies by reframing the question "What is media?" and the concept of the "media" itself. However, as Parikka declares, not only is his focus on materiality and ecology theoretically important, but it is also significant for the critical and political analysis of the material aspects of digital media and culture, such as the circulation of digital devices and e-waste, and programming as labor. Although his discussion is wide-ranging, this article outlines Parikka’s materialist media theory and elaborates in two directions: (1) its expansion of the research fields of media ecology and (2) its detailed analysis of the cultural techniques of cognitive capitalism. Finally, I discuss the theory’s potential in the development of empirical media studies and media history in the Japanese context, based on its theoretical perspectives.
著者
絹川 真太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.207-214, 2020-02-10 (Released:2021-02-10)
参考文献数
8

これまでの大規模臨床試験や病態解明研究の結果から,左室駆出率が低下した心不全の病態形成には,神経体液性因子の慢性的な活性化が重要な役割を果たしていることが明らかになった.予後改善及び心筋リモデリング改善目的に,β遮断薬,アンジオテンシン変換酵素(angiotensin-converting enzyme:ACE)阻害薬,ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(mineralocorticoid receptor antagonist:MRA)を標準治療として用い,臓器うっ血とそれによる症状の軽減目的に利尿薬を用いる.一方,左室駆出率が保持された心不全に対する確立した治療法がなく,有効な薬物治療の開発が待たれる.
著者
茶谷 成 森藤 雅彦 佐々木 秀 横山 雄二郎 村上 義昭 末田 泰二郎
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.2149-2152, 2004-08-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
20
被引用文献数
6 4

今回,鉗子や体位の工夫により摘出しえた経肛門的直腸異物の1例を経験したので報告する.症例は56歳男性.自慰目的にて清涼飲料水の瓶を肛門より挿入し,抜去不能となり当院に来院した.腹部X線像にて直径4 cm高さ15 cmの瓶を認めた.まず用手的摘出を試みたが摘出できなかった.膣鏡診および内視鏡診施行するも抜去不能であった.腰椎麻酔下,載石位にて通常の鉗子を用いて摘出を試みたが把持困難であった.そこで,下肢をさらに挙上して高載石位とし,股関節を屈曲させ,腹部を愛護的に圧迫し,肛門を左右から拡張すると異物の全周が可視できた.また八爪鈎骨鉗子を用いることで異物を把持し摘出しえた.術後は特に合併症を認めなかった.今回用いた方法は経肛門的直腸異物摘出法の一つとして有効であり,今後同様症例に対して試みる価値があると考えられた.
著者
大平 雅之 桑原 博道 小原 克之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.10-15, 2014 (Released:2014-01-25)
参考文献数
8
被引用文献数
3

要旨:近年,脳卒中に関連する診療ガイドラインが公開され,医療現場において利用されている.「脳卒中治療診療ガイドライン」が判決文中引用されている裁判例のうち判決文全文が入手可能で脳卒中の診療が争点となった裁判例について検討した.対象は7 事例(8 裁判例)あり,判決の理由中ガイドラインが過失判断において引用された場合,おおむねガイドライン通りの認定がなされていた.特にガイドライン中,エビデンスレベルが引用されている判決が目立った.民事訴訟はその制度的特性から必ずしも客観的な医学的妥当性は担保されていないものの,民事訴訟での医学的妥当性を必要最低限担保するためにガイドラインが寄与しうる余地がある.
著者
Tomohisa Takagi Tadao Kunihiro Shunsuke Takahashi Takayoshi Hisada Koji Nagashima Jun Mochizuki Katsura Mizushima Yuji Naito
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.263-269, 2023 (Released:2023-05-01)
参考文献数
25

Recent studies have revealed that the gut microbiome affects various health conditions via its metabolites, including short-chain fatty acids (SCFAs) and bile acids (BAs). In the analysis of these, appropriate collection, handling, and storage of fecal specimens are required, and convenient specimen handling processes will ‍facilitate their investigation. Here, we developed a novel preservation solution, “Metabolokeeper®”, to stabilize fecal microbiota, organic acids including SCFAs, and BAs at room temperature. In the present study, we collected fecal samples from 20 healthy adult volunteers and stored them at room temperature with Metabolokeeper® and at −80°C without preservatives for up to four weeks to evaluate the usefulness of the novel preservative solution. We found that microbiome profiles and short chain fatty acid contents were stably maintained at room temperature with Metabolokeeper® for 28 days, while the bile acids were stably maintained for 7 days under the same conditions. We conclude that this convenient procedure to obtain a fecal sample for collecting the gut microbiome and gut ‍metabolites can contribute to a better understanding of the ‍health effects of fecal metabolites produced by the gut microbiome.
著者
荒井 宏雅 利野 靖 山中 澄隆 湯川 寛夫 和田 修幸 益田 宗孝
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.2189-2192, 2008 (Released:2009-03-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1

症例は65歳,男性.胸腺腫を合併した重症筋無力症(MGFA分類IIIb期)の診断で当院神経内科に入院.抗コリンエステラーゼ薬内服,血漿交換療法,メチルプレドニゾロン1000mg/日×3日間のステロイドパルス療法を施行し,以後ステロイド50mg/日の内服となった.ステロイド導入後約1カ月の胸部CTでは指摘された腫瘤は画像上消失していた.拡大胸腺摘出術を施行し,術後病理診断は胸腺腫(Müller-Hermelink分類混合型,WHO分類Type B2)の退行性変化であった.術前にステロイド導入を行った胸腺腫合併重症筋無力症においては,胸腺腫の退縮の可能性もあることを念頭に置くことが肝要である.
著者
山口 裕文 平井 佐津紀
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.38-45, 1987-05-26 (Released:2009-12-17)
参考文献数
18

雑草には種群の分類が難しいものが多い。自然雑種や変異の解析は種群の認識の手助けになる。ニワゼキショウ (Sisyrinchium rosulatum BICKN.) にはオオニワゼキショウ (本文では L-race と示す) と呼ばれる類似品があり, 分類学的な検討が望まれている。この二群が混生する大阪府立大学構内に自然雑種と思われる中間型が見られ, 花色の変異が大きい (Fig. 1)。中間型が自然雑種であることを証明する目的で人為交配を行ない, 両親と人為雑種および中間型の形態と花粉稔性および染色体を観察した。また, ニワゼキショウの花色の変異の遺伝を調べた。ニワゼキショウ, オオニワゼキショウおよび中間型の差は多くの形質で量的であったが, 中間型は花色と果実が実らない点で区別された (Table 1)。交配は比較的容易で (Table 2), ニワゼキショウの赤紫花, 白花およびオオニワゼキショウの間で健全な人為雑種が得られた。人為雑種の植物体の特徴はニワゼキショウとオオニワゼキショウの中間的であった (Figs. 2, 3)。また, 人為雑種は体細胞で両親と同じ32本の染色体を持つが (Plate 1), その花粉稔性は3~30% (Table 3)で, 花粉母細胞では多極分裂が見られた。中間型は3~28A%の花粉稔性を示し, 花粉母細胞では人為雑種と同様の多極分裂が見られた。ニワゼキショウの花色変異体間の交配のF1は総て白花となり, F2や戻し交配の分離の結果から (Table 4), 白花は赤紫花に対して一遺伝子優性と推定された。形態の類似性と同じ染色体数を持つことおよび雑種が低い稔性を示す事から, オオニワゼキショウはニワゼキショウに近縁の別の分類群に所属すると考えられた。また, 中間型はニワゼキショウとオオニワゼキショウ間の自然雑種と推定された。原産地の合衆国南部のニワゼキショウは花色の変異が大きく近縁種との自然交雑も見られている。この大きい花色の変異は花色の多型現象と自然交雑によって引き起こされているらしい。