著者
Akiko Matsunaga Hidekazu Sasaki
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-024, (Released:2023-05-31)

Garland chrysanthemum is conventionally ratooned and harvested by selective hand picking. This manually intensive mode of harvesting may be improved by adopting mechanized harvesting practices. In view of incorporating machine harvesting into garland chrysanthemum crops, this study evaluated the effects of plant and cutting height on ratoon crop regrowth. Garland chrysanthemums were horizontally harvested using six combinations of three plant height levels at harvest (20 cm, 30 cm, and 40 cm) and three cutting height levels (5 cm, 10 cm, and 15 cm) over three repeated harvests. Plant height at harvest as well as the cutting height affected the total ratooning yield and regrowth process. If plant heights at harvest were low (20 cm) or cutting height relative to plant height at harvest was excessively high, yields decreased. Higher plant heights at harvest and lower cutting heights resulted in longer regrowth periods. Evaluation of branch structures revealed that low cutting heights decreased the number of branches and nodes remaining for regrowth. If the plant height at harvest was low (20 cm), node numbers tended to decrease. Excessively high cutting heights relative to plant height at harvest potentially results in the harvest of immature leaves and stems. We determined that harvesting at 30 cm plant height with 10 cm cutting height was suitable for ratooning, and resulted in high yields. This combination resulted in a sufficient number of first lateral branches and nodes on the plants, thus enabled the harvest of fully grown leaves.
著者
島田 裕之 古名 丈人 大渕 修一 杉浦 美穂 吉田 英世 金 憲経 吉田 祐子 西澤 哲 鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.105-111, 2006-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
50

本研究では,地域在住の高齢者を対象としてTimed Up & Go Testを実施し,性差と加齢変化を調べた。また,転倒,活動性,健康感との関係を調べ,高齢者の地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性を検討した。対象は地域在住高齢者959名であり,平均年齢74.8歳(65-95歳),男性396名,女性563名であった。検査および調査項目は,身体機能検査としてTimed Up & Go Test,歩行速度,握力,膝伸展筋力,Functional Reach Testを実施した。質問紙調査は過去1年間の転倒状況,外出頻度,運動習慣,趣味,社会活動,主観的な健康感を聴取した。Timed Up & Go Testを5歳の年齢階級別に男女差を調べた結果,すべての年代において男性が有意に速い値を示した。加齢変化をみると男女とも70歳末満と以上の各年代に有意差を認めた。男性においては他の年齢階級間に有意差は認められなかった。一方,女性では70-74歳と80-84歳,85歳以上,および75-79歳と80-84歳の間,80-84歳と85歳以上の年代間において有意差を認めた。転倒,活動性,健康感との関係では,転倒状況,外出頻度,運動習慣とTimed Up & Go Testの有意な関係が認められた。以上の結果から,高齢者におけるTimed up & Go Testは性差と加齢による低下が明らかとなった。また,転倒,外出頻度,運動習慣と密接な関係が示され,地域保健活動の評価指標としての有用性が確認された。
著者
桐野 豊
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2022-040, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
50

欧米の薬学教育に関する情報を収集した.中でも,医療薬学先進国といわれているイギリス,アメリカ,及びカナダについて,最近の詳しい情報を,主としてWeb(当該大学のHome Pageなど)から,一部は当該大学教員との交信により,収集した.薬学教育制度は,その国の高等教育制度の一つであり,また薬学教育は当然ながら,当該国の薬剤師の職務と深く関連しているので,高等教育制度一般や薬剤師の職務権限についても背景・周辺情報として重要であると考え,収集に努めた.特に重点的に取り上げた項目は,教育制度と入学者選抜,カリキュラム,教員組織(教員の経歴),及び大学院(制度と現況)である.これらの実情を詳細に調べて,比較・分析し,日本の薬学教育の改善に有用と思われるところを考察した.
著者
狩野 文浩
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.95-108, 2012-12-20 (Released:2013-01-24)
参考文献数
35

Despite the importance of eye movement analysis in comparative and cognitive studies, the eye movements of great apes have not been examined until recently using the eye-tracking method. This is due to the lack of a non-invasive, unrestrained eye-tracking method, which is appropriate for great apes. In this review, I first show how a recent user-friendly corneal-reflection eye-tracking technique captures their eye movements accurately and stably. I then introduce several comparative studies that examined the eye movements of great apes (chimpanzees, gorillas, and orangutan) and humans when viewing still pictures of scenes and faces under similar conditions. The major conclusion of those studies is that, although the species were similar in their viewing patterns, quantitative species differences existed in those similarities. That is, great apes and humans viewed similar parts of scenes/faces for similar lengths of time. However, great apes and humans differed from each other in that (1) great apes scanned the scene more quickly and more widely than did humans in general, and (2) humans viewed the eye part of faces longer than did great apes. These species differences may reflect their cognitive differences. In future, there are at least three promising directions. (1) Movie presentations about other individuals' actions to reveal how great apes anticipate the others’ action goals. (2) A wearable eye-tracker to reveal how their vision actively interacts with the environment. (3) A correlational analysis to reveal how their basic gaze patterns influence their gaze-related performances such as gaze following and observational learning.
著者
遠藤 久夫
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.4-21, 2005-06-20 (Released:2022-08-03)
参考文献数
39
被引用文献数
1

医療は市場の失敗のケースであるとともにアクセスの公平性という社会規範が強いため,医療システムの行動原理を完全に市場原理に委ねることはできない.その意味で医療には様々な規制が課せられている.最近,この規制を緩和して,医療運営の軸足を市場原理にシフトさせることで医療のコストパフォーマンスが向上するという意見が台頭してきている.本稿では,医療に対する規制の根拠を示し,その上で規制緩和論の是非を検討する.とりわけ規制緩和論の中で関心を呼んでいる混合診療の解禁と株式会社の病院経営については,実証的な視点からの考察を行い,妥当性を吟味する.
著者
河合 佑亮
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.67-72, 2023-04-15 (Released:2023-05-15)
参考文献数
17

ICUは重症患者診療の最後の砦であり, あらゆる医療機能において最も洗練されたチーム医療を切れ目なく提供していく必要がある. 国では, より安全で質の高い医療提供と医師の働き方改革推進が求められる中, 多職種連携に係る議論を進め, 診療報酬上の評価も大きく拡充している. 多職種連携による医療提供を推進するためには, 医療制度上の基準, 各専門職の業務範囲や役割などについて理解することが不可欠である. 重症患者の救命はもとより, 救命の先にある患者と家族の生活の質向上に向けて, 各医療機関の多職種医療提供体制に合わせ, それぞれの職種の専門性を活かしてPICS対策にとりくむことが重要である.
著者
桂 裕樹 岡田 将吾 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回 (2015) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.3N43in, 2015 (Released:2018-07-30)

本研究ではタブレット端末を対象とした,グラフィックインターフェースを備えた議論支援ツールを設計・開発する.議論を可視化する手段・研究は様々あるが, 必ずしも論理的に正確であるとはいえない.また,これまでの研究では既に終了した議論を分析することを主眼に置いており実際の議論では使えなかった.そこで本研究では数理議論学をベースに論理性を確保するとともに,リアルタイムな議論支援を行う.
著者
遠藤 光暁
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.14-22, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)

Thanks to the abundance of old documents as wel as the excellent descriptive work conducted both by the Chinese themselves and foreigners, the study of Chinese phonology has flourished. This paper, which consists of the following seven sections, introduces various approaches taken in past studies of Chinese phonology, discusses current theoretical issues, and points out some of the important topics in this area. (1) The concept of ‘layer’ in historical phonology (2) Studies on the compiling process for documents on Chinese historical phonology (3) A method of projecting family trees on geographical distribution (4) Tracing recent phonological changes (5) Historical studies on tone and stress accent (6) Bilingual documents (7) Studies on old Chinese phonology and genetic relation between Chinese and the other language families
著者
葛谷 健 中川 昌一 佐藤 譲 金澤 康徳 岩本 安彦 小林 正 南條 輝志男 佐々木 陽 清野 裕 伊藤 千賀子 島 健二 野中 共平 門脇 孝
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.385-404, 1999-05-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
47
被引用文献数
86

糖尿病は, インスリン作用の不足による慢性高血糖を主徴とし, 種々の特徴的な代謝異常を伴う疾患群である. その発症には遺伝因子と環境因子がともに関与する. 代謝異常の長期間にわたる持続は特有の合併症を来たしやすく, 動脈硬化症をも促進する. 代謝異常の程度によって, 無症状からケトアシドーシスや昏睡に至る幅広い病態を示
著者
弓削 朝子 馬場 久衛 加藤 敬子 宮脇 映子
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.59-68, 1974 (Released:2010-10-08)
参考文献数
39
被引用文献数
1

乳歯環状う蝕とその歯垢中のレンサ球菌, 特にStrep. mutansとの関連性を追求するために3歳児の無う蝕児29名と環状う蝕歯牙保有児30名について歯垢中のレンサ球菌並びに歯垢の酸産生力の比較を行ない, また両者の関連性について検討した。その成績は, 歯垢中の全レンサ球菌数の平均値は環状う蝕児群は無う蝕児群より極めて高い値を示した。また, Strep. mutansの検出率並びに全レンサ球菌に対する比率において, 環状う蝕児群は有意に高い値を示し, Strep. sanguisでは逆に無う蝕児群の方が高い値を示した。歯垢を糖加培地に培養した場合に環状う蝕児群の方が強い酸産生力を示した。またう蝕の程度並びに歯垢の酸産生力とStrep. mutansの比率および菌数との間に正の相関々係がみられた。歯垢を培養した糖加培地にはStrep. mutansの増殖とともにpHの低下がみられた。
著者
杉山 昌広 西岡 純 藤原 正智
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.577-598, 2011-07-31

気候工学(ジオエンジニアリング)は「人為的な気候変動の対策として行う意図的な惑星環境の大規模改変」である.緩和策・適応策の代替にはならないが,温室効果ガス排出削減がなかなか進まない中,地球温暖化が危険な水準に達してしまうリスクを踏まえ,昨今,気候工学は欧米を中心に注目を浴びている.IPCCの第5次評価報告書でもレビューの対象となった.気候工学は,太陽放射管理(SRM)と二酸化炭素除去(CDR)の二つに大別される.SRMは太陽入射光を減らすことで気温を低下させる.CDRは二酸化炭素のシンクを促進するか工学的回収をして地球温暖化の原因を除去する.例えば海洋に鉄を散布し光合成を促進させる手法が提案されている.数ある気候工学で最も注目されているのはSRMの一つである成層圏へのエアロゾル注入である.火山噴火後の気温低下が示すように物理的な裏づけがあるが,降水の地理的パターンを変えるなど副作用も懸念されている.成層圏エアロゾル注入を主な対象とする気候工学モデル相互比較実験GeoMIPも立ち上がった.地球温暖化対策とはいえ,気候を直接改変する考えには,さまざまな社会的な課題がある.気候工学は一国が実施すると地球全体の気候に影響がでるため,何らかの国際枠組を必要とする.短期的には自然環境での実験についてのガイドラインが不可欠であり,国際的な議論がはじまっている.
著者
秋山 久美子 Kumiko Akiyama
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.778, pp.29-42, 2005-08-01
著者
保田 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-13, 2021-06-10 (Released:2021-06-18)
参考文献数
43

研究成果を報告する科学論文では,「I やWe の使用は避ける」,「曖昧で冗長な表現は避ける」といったディスコースが推奨され,現在もアカデミック・ライティング授業や論文作成ガイドの中で指導されることがある.しかし,このアカデミック・ディスコースはいつどのように誕生したものなのか.なぜ特定の語られ方に権威が与えられるようになったのか.この権威は21世紀現在も変わらず固定的なものなのか.これらの問いについては国内では十分な検証が行われていない.本研究は,こうした通説を再考すべく,科学論文において客観性が求められるようになった歴史的背景とその後のパラダイムシフトを明らかにするとともに,21世紀型の科学論文において書き手がどのように読み手を導いているか,その主観性の表明技法を明らかにすることを目指す.得られた成果を元に,科学論文執筆に迫られた学習者層に対する21世紀型の高年次英語教育支援のあり方について提案する.