著者
高橋 寿光
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.122-142, 2020-03-30 (Released:2023-04-01)
参考文献数
73

This paper aims to examine the blue-painted pottery from all sites across Egypt and Egyptianized cities outside the Nile valley, and to discuss how its production centers were developed in the New Kingdom. The examination shows that, from the reign of Amenhotep II in mid-Eighteenth Dynasty through the Amarna Period in the late Eighteenth Dynasty, the find-spots of blue-painted pottery were essentially restricted to royal residential centers, such as Memphis, Amarna and Thebes. These provenances suggest that they were manufactured particularly in a few royal workshops. While, in subsequent periods, the fi nd-spots became widespread across Egypt, and spread out to neighboring regions. From the Post-Amarna Period at the end of Eighteenth Dynasty to Nineteenth Dynasty, the blue-painted pottery was still found from the main administrative centers or royal residential cities, such as Qantir, Memphis and Thebes, but they also became known from local administrative centers, including Groub, Asyut, Abydos and Elephantine. Furthermore, the locally made blue-painted pottery appeared from the Syro-Palestinian region and the area on Egypt’s Libyan border. If we compare fabrics, forms and designs of blue-painted pottery from these sites, some marked diff erences can be recognized, and they indicate that the blue-painted pottery was manufactured in workshops at each site. Hitherto, little is known about the development of blue-painted pottery manufacturing centers during New Kingdom, since the previous studies had been conducted by using fi nds from diff erent sites and periods separately. The present study, dealing with materials from the entire country and its outer regions, reveals that the blue-painted pottery production centers came to increase just after the Amarna Period which is well known as a signifi cant epoch of history, society, religion and art in New Kingdom Egypt.
著者
神田 浩 上田 雅俊 今井 久夫
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.443-455, 1997-12-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
23

加圧回転式ブラッシングの代表的方法あるローリング法における歯ブラシ線維の損耗が, ブラッシング時の歯みがき圧およびプラークの除去効果にどのような影響を及ぼすかをin vivoおよびin vitroの両面から検討した。すなわち, in vivo実験では, ローリング法を被験者に行わせ, 歯ブラシ線維の損耗と歯みがき圧との関連性について経週的に観察を行った。その結果, 頻回使用により, 歯ブラシが損耗する (歯ブラシ線維先端の位置の変化, 形態学的変化ならびに歯ブラシ線維の硬度試験) と歯みがき圧が増加することが確認できた。また, in vitro実験では, 独自に考案したin vivoにおけるローリング法と同じ動作が可能なブラッシングマシンを使用し, 歯ブラシの損耗が実験的プラーク除去効果にどのような影響を及ぼすかについて客観的に評価した。その結果, 歯ブラシが損耗する (歯ブラシ線維の硬化の低下) と, 実験的プラークの除去効果 (実験的プラークのscratching areaの面積%, 実験的プラークをほどこしたmetallic plateの重量差) が低下する傾向が確認できた。これらの結果から, 歯ブラシの形態変化のみならず, プラーク除去効果の面からも, ローリング法用歯ブラシの使用限界は, 使用圧の大小にかかわらず, 3から4週程度と考えられ, 主観的判断によりとらえられていたことが, より客観的に評価できたといえる。
著者
Terazawa Shigenori Ng ka Shing
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
Journal of the Graduate School of Letters (ISSN:18808832)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.59-70, 2015-03

Religion and social stratification has been an important sociological topic since Max Weber and Karl Marx. It continues to attract scholarly attention nowadays in the United States, giving rise to numerous empirical studies on their complex relationships. However, there is no or inadequate studies on the relations between religion and social stratification in societies that have very different cultural backgrounds compared to the U.S. This research note attempts to expand this sociological topic to non-Christian societies using Taiwan as a case study, where Christianity is not the dominant culture. It first offers a literature review of religion and social stratification in Taiwan, followed by a quantitative study based on a national survey, Taiwan Social Change Survey. Analysis is based on the data from the 2000, 2005, and 2010 dataset. This research note focuses on three important social stratification indicators, namely education level, occupation, and income, and their effects on religious affiliation. Changes in such relations over ten years are also studied. Our analysis has at least five significant findings: (1) respondents belonging to “Protestantism” and “No Religion” tend to be in the upper class. (2) Except for “Protestantism” and “No Religion,” religious affiliation is affected by different social stratification indicators and such effect is particular strong for “Buddhism,” “Taoism,” and “Folk religion.” While (3) “Catholics” have declining score in occupation and income level, (4) “Buddhists” are achieving higher status in occupation. (5) Education, occupation, and income level are increasing for “Yiguan Dao” practitioners.
著者
示野 貞夫 益本 俊郎 美馬 孝好
出版者
水産増殖談話会
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.113-117, 1993 (Released:2011-03-05)
著者
岩崎 宏之
出版者
筑波大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

霞ケ浦湖岸に位置する茨城県土浦市は、江戸時代以来度々水害に悩まされてきた。土浦市に水害をもたらせた原因を考察すると、土浦市の中央を貫通して霞ケ浦に流入する桜川が氾濫して堤防を決壊させたことによって引き起こされた洪水と、霞ケ浦の水位の上昇による逆水とによる洪水との二つの原因によることが明かとなる。これを歴史的に検討すると、天明6年(1876)、文化9年(1812)、明治43年(1910)、昭和13年の洪水は前者に、また弘化3年の場合は後者によるものと目されているが、史料をさらに子細に検討すると、原因は複数の因子の相乗作用によることが明らかとなる。すなわち、長雨や利根川の増水によって圧迫された霞ケ浦の水位が上昇して長期にわたる溢水となった状況のときに、台風が襲来すると、その風の方向によって異常な高潮現象が発生し、霞ケ浦への出口を塞がれた桜川は急激に増水して氾濫を引き起こしている。この現象を「津波」と称して恐れていたことが、近世の土浦の町に住んだ人々の日記史料等から窺えるのである。この異常な水面上昇は、茨城県下に記録的な強風をもたらした明治35年(1902)9月28日の台風の際には六尺に達したと記録されている。「津波」を起こす強風は、台風の通過コースによるところが大であるが、水位の上昇と強風との相乗作用は今後も起きる可能性があるわけで、このような観点から歴史的災害にかかわる各種歴史資料の分析が必要となる。本研究は、古文書史料や日記など、土浦市とその周辺地域に残る近世以降の史料の中から気象と洪水に関する情報を抽出し、霞ケ浦の水位の上昇が洪水を引き起こす現象を検討した。また色川三中と弟美年によって記録された「家事誌」(文政9年〜安政6年、26冊が現存)には毎日の天候の変化や台風など異常な気象状況が克明に書き留められており、本研究ではこの記述をもとに当該期間の土浦の毎日の気象状況をデータベースに作成した。さらに三中の次弟御蔭の著述になる「逆水防議」には、霞ケ浦の逆水から町を守る方策が述べられており、本研究では、彼等が体験した天保4年や弘化3年の風水害の記事をはじめとして、その他地域に残る古文書史料に散見する関係記事を収集することができた。これら各種歴史資料に記録された関係記事を統合することによって、近世城下町土浦の洪水災害時の状況を明らかにするだけでなく、今後の防災に資するものである。
著者
松本 良恵 神 信人
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.15-27, 2010 (Released:2010-08-19)
参考文献数
36
被引用文献数
2 2

現実の社会では,社会的ジレンマはリーダーが非協力者を罰し,メンバーがそうしたリーダーを支援すると言う相互依存関係を通して解決されていると考えられる。この研究の目的は,進化ゲームシミュレーションを用いて,そうした相互依存関係がリーダーとメンバーの間に生まれる条件を明らかにすることにある。我々のシミュレーションでは,20の集団が設定されており,集団はそれぞれ20人のメンバーと1人のリーダーで構成されていた。リーダーは,自分の集団内の非協力者と,自分をサポートしない者を罰することができた。コンピュータ・シミュレーションの結果,ある条件が満たされる時に,非協力者とリーダーを支援しない者の両方を罰するリーダーが出現し,それにより多くのメンバーが協力とリーダーへの支援が強いられることで,社会的ジレンマは解決された。その条件とは,リーダーは個人的利益と集団利益の両方を高めないと,その地位を維持できないというものである。
著者
石原 千秋
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞 (ISSN:03869911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.133-136, 1999-11
著者
清水 たくみ
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.7-12, 2018 (Released:2018-12-27)
参考文献数
14

Online communities (OCs) as a new form of organizing are emerging with recent technologies such as digital platforms and social media. Although OCs are recognized as generative spaces for knowledge collaboration and innovation, we still know little about how OCs are created and sustained over time. To address this issue, this paper conducts a longitudinal field study of a healthcare online community hosted by a Canadian medical association. Building on the field observational data (before and after the launch of OC) and the digital trace data of the OC platform, this study explores how the OC evolves with the imbrication of design and emergence over the course of community development. This study contributes to novel understandings of OC development and provides practical implications on how to manage and sustain online communities.
著者
荒木 菜穂 Naho ARAKI
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-19, 2016-03-15

フェミニズム的活動を行う女性グループでは、しばしば、権力構造を否定する関係性、すなわち、対等な関係性、「平場」の関係性が目指される。そこではしばしば、権力構造をともなう組織であれば解決されていたかもしれない困難が発生する。権力や権威を否定することは、フェミニズム的理念にはかなうが、活動が力を持ち、持続、発展していく際には足かせとなる。しかしそれは、結果として、それらの困難を乗り越えたグループが持続、場合によっては発展、成功していることを意味する。本稿では、フェミニズム的側面を持つ女性グループにおける平場の意味と、平場的組織のあり方の困難、その解決について、いくつかの事例を紹介する。女性が平場の関係性を持続させ、そこでの活動を発展させるちから、場合によっては外部の何らかの構造に働きかける権力を持つためにはどういったことが必要であるのかを知る道筋のヒントを明らかにしていきたい。
著者
高橋 克巳
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.484-490, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
25

デジタルツインコンピューティングは機能の技術開発が牽引(けんいん)してきたが,その未来像や影響に関しては,議論が世の中から注目され始めたところである.本稿は先行するAIやプライバシーの規律を紹介し,デジタルツインコンピューティングの課題を安全,インテグリティ,責任,ネットワークなどの側面から述べる.

2 0 0 0 OA 心電図

著者
小菅 雅美
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1127-1132, 2016 (Released:2017-10-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
竹腰 幸夫
出版者
静岡近代文学研究会
雑誌
静岡近代文学 (ISSN:0912988X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-12, 2005-12