著者
渡辺 弥生
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.126-141, 2015 (Released:2015-08-25)
参考文献数
82
被引用文献数
4 4

ソーシャル・スキル・トレーニングやソーシャル・エモーショナル・ラーニングは,もはや,子ども達の社会性や感情の側面のみの成長を視野にいれ,子ども達だけに働きかける単なるアプローチではなくなりつつある。むしろ,学校における問題や想定されるあらゆる危機を予防するユニヴァーサルな支援である。子ども達や学校に関わるすべての人たちの支援だけでなく,安心し楽しく伸びやかに過ごせる学校風土を創成することがめざされているからである。したがって,このユニヴァーサルなアプローチは,比喩的に言えば,学校危機が生じても予防できる回復力や免疫力を持てるように導入されつつある。近年,こうした背景を受けて,向社会性をめざした「より良い(prosocial)」や道徳教育に焦点を当てた「より善く(moral)」だけでなく,学校スタッフすべての至福(Well-being)を掲げる「より健康に(healthy)」をめざすようになっている。学校予防教育は,今後ますます健全な学校風土に必要不可欠である学習環境を確立し保持していくために,包括的な教育実践に発展していくであろう。
著者
丸山 節子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.17-24, 1998-02-28 (Released:2008-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

In Nagano Prefecture, in the period of January to March, 1997, sudden deaths of Bombycilla spp. birds happened in many places, amounting to 13 places with the total death of 187 birds. Of the places, Shimosuwa Town, Komoro City, and Iida City were selected to be inquired into the cause of the sudden deaths. In the case of Shimosuwa Town, the esophagus was choked with nuts of Pyracantha, and cyanide was detected in the content from the esophagus at 10.0 μg/g (average) and in the content from the stomach at 17.0 μg/g (average), suggesting that cyanide or nitrile glycoside would be one of the causes of the deaths. In the case of Komoro City, EPN, an organophosphorus pesticide, was detected from the content in the stomach at 5960 μg/g (average) and from the liver at 11.4 μg/g (average), suggesting that EPN would be a many cause of the death. In the case of Iida City no cause of the death has been known.
著者
櫻井 秀彦 中島 史雄 多田 裕一郎 芳川 江美 岩橋 芳樹 藤田 健二 早瀬 幸俊
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.581-591, 2009-05-01 (Released:2009-05-01)
参考文献数
23
被引用文献数
16 5

Various functions expected by patient expects are needed with progress in the system for separation of dispensing and prescribing functions. In this investigation, the relationship between patient satisfaction and pharmacy function were analyzed quantitatively. A questionnaire survey was conducted in 178 community pharmacies. Questions on pharmacy functions and services totaled 87 items concerning information service, amenities, safety, personnel training, etc. The questionnaires for patients had five-grade scales and composed 11 items (observed variables). Based on the results, “the percentage of satisfied patients” was determined. Multivariate analysis was performed to investigate the relationship between patient satisfaction and pharmacy functions or services provided, to confirm patient's evaluation of the pharmacy, and how factors affected comprehensive satisfaction. In correlation analysis, “the number of pharmacists” and “comprehensive satisfaction” had a negative correlation. Other interesting results were obtained. As a results of factor analysis, three latent factors were obtained: the “human factor,” “patients' convenience,” and “environmental factor,” Multiple regression analysis showed that the “human factor” affected “comprehensive satisfaction” the most. Various pharmacy functions and services influence patient satisfaction, and improvement in their quality increases patient satisfaction. This will result in the practice of patient-centered medicine.
著者
山田 恵子
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.56-62, 2012-03-20 (Released:2017-03-27)
参考文献数
23

本研究は、乳幼児の小児一次救命処置に対する保育士のスキルの自信について明らかにすることを目的とした。対象者は保育士262名(回収率41.3%,有効回答率99.6%)であった。研究方法は質問紙法による量的記述的研究であり、小児一次救命処置の自信15項目について5段階のリッカート尺度を用いた。因子分析の結果「具体的対処法」「観察・確認」「AED使用方法」「連絡・要請」「心肺蘇生(CPR)」の5因子が導き出された。結果、尺度および因子ごとの平均が全体的に低く、保育士たちは小児一次救命処置について認識はあるが自信が持てていないと考えられた。その背景には、子どもの特徴を踏まえたPBLS教育やAEDの設置が不十分であるなど、質および量の両面での支援が必要であり、母子支援など共通のポイントを持ち乳幼児の特徴を踏まえたキメの細かい指導が可能な看護師による教育的支援が保育士の自信を高めるために有効ではないかと考えられた。
著者
奥井 佑 朴 珍相 中島 直樹
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.61-72, 2020-10-09 (Released:2021-10-25)
参考文献数
13

診療報酬の改定に伴い向精神薬の多剤併用に対する政策が近年強化されてきているが,その政策効果について十分な検討がなされていない.本研究では,診療報酬改定により多剤処方を受けた患者数がトレンド変化したかを大学病院の電子カルテデータをもとに検証した.2008年4月から2019年3月までに九州大学病院にて向精神薬を処方された患者を対象とし,電子カルテからデータを抽出して用いた.分析手法として,一般化最小二乗法(GLS)とともに,一般化線形自己回帰移動平均モデル(GLARMA)を用いた.分析の結果,各向精神薬のうち,抗精神病薬,抗不安薬については政策の導入以降に多剤処方を受けた患者割合が減少に転じていることがわかった.また,中断時系列解析による検定の結果,抗精神病薬について時点と政策効果の交互作用の推定値が-0.143(95%CI:-0.275,-0.011),抗不安薬では-0.394(95%CI:-0.634,-0.154)となり,診療報酬改定により患者への多剤処方が減少する傾向にトレンド変化したことが示された.
著者
和泉 ちえ
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.178, pp.97-106, 1991 (Released:2021-08-27)

The Mechanica reveals to us some of Aristotle's basic attitudes towards mathematica and physica. In Aristotle's division of knowledge, there seems to be a clear distinction between mathematica and physica, but in fact, these two kinds of knowledge have the common basis on Plato's five mathemata described in the Republic. Mechanical problems have something in common with both mathematica and physica, for the method is demonstrated by mathematica and its objects belong to physica Furthermore, mechanica relates closely to stereometria which Plato himself introduced in addition to the Pythagorean four mathemata, intending the reconstruction of those traditional tquadrivium, in his Republic. In the system of Aristotle's demonstrative science, mechanica connected with stereometria treats its object as a 'stereon' in motion. But in his ontology, the tstereon, means 'mathematical solid' which must be capable of perception. 'Moving stereon' means 'moving mathematical solid' and if this is restricted to the natural world, the objects of mechanica are metamorphosed into those of physica. Considering mechanica in this division of Aristotle's system, we can see the gradual transition from mathematica to physica. We recognize mechanica as the soil from which physica comes into existence.
著者
西口 光一 Nishiguchi Koichi ニシグチ コウイチ
出版者
大阪大学留学生センター
雑誌
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集 (ISSN:13428128)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.21-31, 2010-03-31

【特集OUSカリキュラムの開発(3)】従来の漢字教育では教科書等の主教材での漢字学習と漢字教材での漢字学習は必ずしも十分に関連づけられていなかった。本稿では、従来の日本語能力試験2級漢字1023字を6段階に分けて、各漢字に最も基本的と考えられる漢字語を配当して漢字学習のシラバス(漢字学習ロードマップ)を作成し、それに基づいて開発された漢字教材とウェブでの漢字学習システムについて論じる。新たな漢字教材は、教科書等での漢字学習と併せて複線的な漢字学習システムを構成すること、同教材に準じて開発されたウェブでの漢字マスタリー学習システムとともに利用することで漢字知識を一定水準まで平準化するための補充学習を有効に行うことができること、及び漢字ロードマップにはそれを参考にしつつ中級以降の教材作成を合理的に行うことができるという利点があることを明らかにした。
著者
柴山 栄
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3-4, pp.1-93,A191, 1970 (Released:2010-03-12)

This is to probe the authenticity of this inscription by philological, linguistic and paleographic studies.There are many pre-Columbian texts from various parts of America, but most of them are more or less unintelligible. A notable exception turned up by the inscription found in 1872 under strange circumstances. In the 19th century, the text was discussed pro and con, and the weight of scholarly opinion finally rejected the text as a fake. Competent Semitists expunged it from the list of authentic texts, however, the text is now intelligible to any modern scholar who knows Hebrew and Phoenician and other semitics by our presenting a lot of materials having been excavated since 1872.Now we appreciate that the role of the Phoenicians, as intermediaries of ancient civilization, was greater than has been supposed.
著者
加来 秀彰 藤原 省三 阿南 勝宏 赤木 由人
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.943-947, 2019 (Released:2019-11-30)
参考文献数
13

ポリスチレンスルホン酸カルシウム(calcium polystyrene sulfonate:以下CPS)の重篤な合併症として便秘等に起因すると考えられる腸管穿孔,腸管壊死がある.慢性腎臓病,高カリウム血症に対してCPSを内服中にS状結腸穿孔,汎発性腹膜炎をきたした2症例を経験した.症例1は87歳,女性.腹部膨満感,下腹部痛を主訴に来院.汎発性腹膜炎の診断でHartmann手術を施行した.S状結腸に潰瘍を認め,一部は穿孔し,潰瘍底にはCPS結晶を認めた.術後に敗血症,DICを併発し集学的治療を要したが,軽快し自宅退院した.症例2は86歳,女性.下腹部痛,嘔吐を主訴に受診.汎発性腹膜炎の診断でHartmann手術を行った.S状結腸の穿孔部にはCPS結晶を認めた.腹膜炎は制御できたが,術後ARDSを発症し呼吸不全の進行により死亡した.CPS投与の際には排便コントロールに留意する必要がある.
著者
渡邉 裕樹 岡阪 敏樹 平松 義規
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.200-205, 2019-03-15 (Released:2019-03-15)
参考文献数
23

症例は45歳の男性.突然の左背部痛を主訴に救急搬送された.既往に神経線維腫症1型(NF1)があった.造影CTで左大量胸水を認め胸腔ドレナージを施行,血性胸水を認め特発性左血胸と診断した.CTで左第11肋間動脈の蛇行・拡張を認めたが出血部位を特定できる明らかな所見は認めず,出血源検索および血腫除去を目的に審査胸腔鏡手術を施行した.左第11肋横関節近傍の壁側胸膜下に少量の出血を伴う拍動性の膨隆を認め,シート状組織接着剤を貼付,さらにフィブリン糊を噴霧したところ止血が得られた.術後8日目に肋間動脈造影を施行,第11肋間動脈瘤を認めたため本例は同動脈瘤の破裂による血胸であったと診断,塞栓術を行った.NF1では肋間動脈瘤破裂による血胸例の報告も散見されるため診断に際しては念頭に置く必要がある.本例のごとく胸腔鏡下に圧迫等の止血術を行い,二期的に塞栓術を行うことも治療法の選択肢となり得ると考えられた.
著者
浅井 千秋
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.174-184, 2004 (Released:2004-04-16)
参考文献数
43

本研究では,専門重要性と専門効力感が専門コミットメントを規定し,組織サポートと組織からの評価が組織コミットメントを規定し,職務複雑性と職場への適応が職務モチベーションを規定するという仮説が設定され,さらに,専門コミットメント,組織コミットメント,職務モチベーションの3つの態度間にも因果関係が設定された。そして,これらの仮説に基づいて構造モデルが構成された。派遣技術者133人に対する質問紙調査のデータを用いた共分散構造分析によって,このモデルの妥当性を検討した結果,専門コミットメントには,専門重要性と職務モチベーションからの正の影響が見られ,組織コミットメントには,組織サポート,組織からの評価,職務モチベーションからの正の影響が見られ,職務モチベーションには,職務複雑性,専門コミットメント,組織コミットメントからの正の影響が見られた。本研究の結果から,派遣技術者が有する専門志向の態度は,彼らの仕事に対する動機づけに強い影響を与えていることが示唆された。