著者
柴田 明
出版者
経営哲学学会
雑誌
経営哲学 (ISSN:18843476)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.42-59, 2020-10-31 (Released:2021-06-08)
参考文献数
40

本稿は、ドイツの経済倫理・企業倫理において展開されている「オルドヌンク倫理学」の理論的観点から、企業倫理の実践活動、特にルール形成・ルール啓蒙活動を検討するものである。まずホーマンやピーズらの見解を中心にオルドヌンク倫理学の理論的主張を簡潔に再構成し、彼らの主張が、「ジレンマ構造」を核として、3つのレベルから企業の責任のあり方を議論していることを確認する。続いて、彼らの理論的主張から見て重要な、企業のルール形成活動やルール啓蒙活動について、ロビイングやルール・メイキング活動、パブリック・アフェアーズ活動の実態を取り上げる。そしてそれらの活動がオルドヌンク倫理学の観点から見てどう解釈できるのかについて検討を行い、最後にまとめる。
著者
保田 晋助
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.10, pp.2621-2630, 2013-10-10 (Released:2014-10-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1

抗リン脂質抗体症候群は,リン脂質結合蛋白に対する自己抗体を有し,動静脈および微小血管における血栓症や流死産,重症妊娠高血圧症や胎盤機能不全による早産などの妊娠合併症をひきおこす自己免疫疾患である.抗リン脂質抗体は免疫学的手法と凝固学的検査を組み合わせて検出するが,手法が標準化されていないなど問題点が残る.治療の主眼は血栓症の再発予防であり抗血小板療法や抗凝固治療が行われるが再発が依然として高頻度である.習慣流産患者に対してはヘパリン・少量アスピリンの併用が行われる.新たな予後予測や治療の試みがなされつつある.
著者
宮津 進 吉川 夏樹 阿部 聡 三沢 眞一 安田 浩保
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.479-488, 2012-12-25 (Released:2013-12-25)
参考文献数
12
被引用文献数
7 1

本研究では,田んぼダムの効果算定を目的に,農業主体の低平地における内水氾濫現象を適切に評価する新たなモデルを構築した.本モデルは,1)各土地利用からの流出量を計算する地目別流出モデル,2)排水路網の流れを計算する河川・排水路網モデル,3)氾濫水の伝播を計算する氾濫流モデルの3サブモデルで構成される.これらは相互に連動しており,それぞれのサブモデルの計算結果である水位が,互いの境界条件もしくは計算条件となる.本モデルは,浸水規模および浸水継続時間が計算できるうえ,「地形適合セル」の導入によって,低平地の地形的特徴を効果的かつ効率的に表現できる点に基本的特徴がある.構築したモデルを異なる地形的特徴をもつ田んぼダム取組実施2流域に適用し,モデルの妥当性を検証するとともに,田んぼダムの効果を検証した.
著者
小林 礼奈
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-69, 2014

本稿では,筆者の在籍する大学院修士課程の2 年次に行われた3 学期にわたる日本語教育実習(秋実習・冬実習・春実習)を通して筆者が行ったアクション・リサーチについて報告する。筆者は,秋実習及び冬実習を振り返り,「学習者の発話量」や「フィードバック」に関する問題点について考察を行う過程で,学習者の口頭表現能力の向上にそれらの要素がどのように貢献しているのかという根本的な疑問を抱き始めた。そのような考えから口頭表現能力を重視した教授法に関する先行研究を調べた結果,学習者の言語的挫折を誘発し,そこに適切な表現を導入する「タスク先行型ロールプレイ」が口頭表現能力を伸ばすために有効な手段であるのではないかと考えた。よって,その実施を春実習の課題とし,春実習では「学習者のレベル把握」「ロールプレイのタスク設定」「フィードバック」を意識したタスク先行型ロールプレイを行った。実施の結果,言語的挫折の誘発やフィードバックが適切に行われた例も見られ,学習者の口頭表現能力にもポジティブな変化が見られた。しかし,考察の結果,今回実施したタスク活動に関する問題点がいくつか挙げられたため,その問題点に対する改善案の提示を行い,今後の課題とした。
著者
戸所 隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.135-152, 2019-05-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
38
被引用文献数
2

知識情報社会の今日,工業社会で世界最先端にあった日本は,東京と他地域との格差拡大と相対的国力低下問題を抱える.情報革命を牽引するコンピュータシステムは水平ネットワークの横型社会を指向するが,日本の地域社会システムや意識構造は基本的に中央集権型政治行政に代表される垂直ネットワークの縦型社会で,その齟齬が成長を妨げている.この是正には首都機能移転による水平ネットワーク型国土構造への転換と日本人の意識変革が求められる.地理学は時代の転換期に日本を創る基盤として大きな役割を果たしてきた.過去・現在のみならず未来に向かっても文理融合,俯瞰的視点から社会に地理学の研究成果を発信することと地理教育の振興が重要となる.しかし,国民の地理的認識力・地理教育基盤が弱体化している.そのため総合的体系的な地理学研究・教育の場として,地理学部創設が多くの大学に必要である.
著者
Masae Kitagawa Tomohiro Sugimoto Ikuko Ogawa Mutsumi Miyauchi Shintaro Hirata Eiji Sugiyama
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.22-0231, (Released:2022-09-12)
参考文献数
10

The purpose of the present study was to indicate that patients with anti-centromere antibodies (ACA) also experience ocular/oral dryness like patients with anti-Ro/SSA and/or anti-La/SSB antibodies (anti-SSA/SSB). A total of 80 patients with subjective ocular and/or oral dryness were classified into two groups, namely, anti-SSA/SSB-positive (anti-SSA/SSB [+]) group and ACA-positive (ACA [+]) group. The degree of ocular and oral dryness in ACA (+) patients is similar to that in anti-SSA/SSB (+) patients. On histopathological examination of the labial glands, the area of fibrosis was significantly larger in the ACA (+) group than in the anti-SSA/SSB (+) group. Thus, ACA (+) patients should be examined for Sjögren’s syndrome.
著者
Kent L. GEE Eric B. WHITING Tracianne B. NEILSEN Michael M. JAMES Alexandria R. SALTON
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.14, no.ists30, pp.Po_2_9-Po_2_15, 2016 (Released:2016-07-27)
被引用文献数
5 5

Near-field characterization of the acoustical environment near rockets has often involved extrapolating far-field measurements. However, because far-field amplitude data reveals only limited information about source characteristics, a vector intensity measurement system and analysis package has been developed to examine source features more directly. This paper describes the development of the measurement and analysis capability and its application to a horizontal firing of a GEM-60 solid propellant rocket motor firing conducted at ATK Space Systems near Promontory, Utah. An analysis of near-field intensity data provides insight both into the spatial extent and principal radiation lobe as a function of frequency. For 50 Hz, the far-field spectral peak frequency in the maximum radiation direction, the dominant source region derived from tracing the near-field intensity vectors spans 17-32 nozzle diameters, with peak radiation at ~68°. At high frequencies, the radiation results from a more contracted region that occurs farther upstream and is directed at about ~85°. These results point to the potential utility of near-field vector intensity measurements, in part because the near-field environments represented do not agree with historical far-field data-based models.
著者
髙橋 和子 江間 諒一
雑誌
スポーツと人間 静岡産業大学 = Sports and human beings
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-16, 2022-09-30

The purpose of this study was to clarify how "Jubilo-Meshi" (the meaning of " Meshi" is mealin Japanese), a product of the Health and Wellness Project, came into being and its ripple effects. The "Jubilo-Meshi" was a collaboration among Iwata City, Shizuoka Sangyo University, ShizuokaPrefectural College of Agriculture, Forestry, and Environmental Science, Jubilo IWATA, the IwataChamber of Commerce and Industry, and local businesses, aiming to improve local health andstimulate the economy through food and sports. The "Jubilo-Meshi" was born after one year ofdiscussions starting in 2020. Research methods included organizing project meeting materials andconducting semi-structured interviews with relevant parties. The followings became clear(: 1)the social significance of disseminating "Jubilo-Meshi"(, 2)improvement of local health and revitalization of the local economy(, 3)promotion of physical activityand food education(, 4)presentation of a role model for sustainable activities(, 5)branding of theuniversity and promotion of research by students and faculty, and(6)induction of public awarenessthrough information dissemination. The above results indicate that "Jubilo-Meshi" has become a fixture in Iwata City and has spreadthrough the city in various ways, thanks to the fact that Iwata City has become Japan's No. 1 "sportstown" image.
著者
高部 真典
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.56, pp.182-184, 2005-12-05 (Released:2011-08-11)

クサギカメムシによるセイヨウナシ (ラ・フランス) の果実での被害は, 果実肥大初期の6, 7月に加害されたものは, 奇形や円形のくぼみになり, 加害から30日程度で症状が現れる. 8月中旬以降の加害では収穫までは被害が表面化しないが, 貯蔵後から可食期までに円形あるいは不整形のごく浅いくぼみが現れる.
著者
織田 佐知子 数野 千恵子 松本 雄大
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成22年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.76, 2010 (Released:2010-08-27)

【目的】近年、硬度の異なる多種類のミネラルウォーターが市販されており、飲料水の他にも、紅茶等の嗜好品や調理に幅広く使用されている。そこで、硬度の異なるミネラルウォーターで抽出した紅茶の味が味覚に与える影響を官能検査、カテキン類及びメチルキサンチン類、アミノ酸類含有量、水色、香気成分を測定し比較検討した。【方法】1)試料茶葉及び試料水:市販の紅茶葉について硬度:30、50、92、315及び1468の市販製品に加え、高純度水生成装置で調製した硬度:0のRO水を用いて調査した。2)抽出方法:茶葉2.5gに沸騰させた試料水150mLを加え蓋をして2分間静置・抽出後、20および70メッシュの篩を重ねてろ過し、10秒間静置したものを紅茶とした。3)官能検査:各試料水でお茶を入れ、香り、色、渋み、苦み、うま味、風味、飲みやすさ、総合的な美味しさを調査した。4)カテキン類及びメチルキンサンチン類、アミノ酸類含有量:HPLC及びアミノ酸全自動分析計を用いた。5)水色:測色計を用いた。6)香気成分:GC/MSを用いてSPME法により分析した。【結果】官能検査:硬度60以下の軟水で抽出したものが、香り、風味、うま味、飲みやすさの点で好まれた。硬度が高いものは、色、味、苦み、渋みが強く、好まれない傾向がみられた。カテキン類及びメチルキサンチン類:EGC、EGCG、ECの含有量は硬度が高くなるにつれ、減少する傾向がみられた。アミノ酸類含有量:テアニンが最も多く抽出されたが、大きな差はみられなかった。水色:硬度が高いものほど色が濃くなる傾向がみられた。香気成分:硬度の低いものが多い傾向がみられた。以上より、紅茶には溶出成分や水そのものの味が関与し、硬度60以下の軟水で抽出したものが好まれるという結果が得られた。
著者
井上 美智子
出版者
一般社団法人 日本環境教育学会
雑誌
環境教育 (ISSN:09172866)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1_95-108, 2009 (Released:2011-01-25)
参考文献数
64
被引用文献数
2 1

This paper reviewed the researches on environmental education (EE) for kindergartens and nursery schools that have been conducted in the past 20 years. Throughout the history of EE, international guidelines have emphasized the incorporation of EE in early school curriculum. However, these guidelines have not directly influenced the EE-related practical activities that are adopted in kindergartens and nursery schools in each nation. Research papers on EE focusing on early childhood have been produced mainly in the USA (1990s) and Australia (late 1990s∼2000s). In Europe, although only a few English language works exist, works on the practical activities for young children are plentiful; prominent among these are Waldkindergarten in Denmark and Germany and Skogsmulle in Sweden. Further, in Japan, many research papers dealing with the same issue have been produced since the 1990s. However, only a few of these papers discussed what EE is, what significance EE has, and the practical manner in which EE can be implemented in the early school curriculum. Based on the analyses of these research papers, the author discusses the factors hindering the incorporation of practical activities related to EE in kindergartens and nursery schools.

2 0 0 0 OA 華族名簿

出版者
華族会館
巻号頁・発行日
vol.大正13年5月31日調, 1924
著者
第一高等学校 編
出版者
第一高等学校
巻号頁・発行日
vol.自大正14年至15年, 1926
著者
竹迫 賢一 川平 和美 日吉 俊紀 川津 学 上土橋 浩 東郷 伸一 田中 信行
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.173-177, 1994-03-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
13

脳卒中患者の感情失禁に対する新しい治療法として感情失禁を有する脳卒中患者23例に種々のβ-遮断薬を試み,著明改善26.1%,改善26.1%,やや改善13.0%(なんらかの改善65.2%)が得られた.その効果は性,年齢,病巣部位による差はなかった.血液脳関門通過性やβ1,2-受容体選択性の異なるプロプラノロールとアテノロールは同程度の効果を示し,ラベタロール,メトプロロールでも各1例の改善がみられたことから,その効果はβ1-作動系の遮断を介するもので,血液脳関門の破綻も推測された.またβ-遮断薬で改善を認めた6例で薬剤を中止したところ,5例はほぼ1週間以内に感情失禁の悪化を認めた.以上の結果から,β-遮断薬は感情失禁に対し明らかに有用な薬剤と思われた.