著者
清水 奈緒 大澤 義明 小山 泰代 小林 隆史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.639, pp.1059-1066, 2009-05-30 (Released:2009-11-30)
参考文献数
27

The balance of the sexes affects economic and social relationships within a community. The imbalances in the number of men and women may affect marriages and fertility patterns, labor force participation and the sex roles within the society. Therefore, many types of regional and urban planning such as community services requires sex ratios. First, we show the quantitative procedure to evaluate such imbalance based on a test of statistical hypothesis. Then, we measure such an imbalance of prefectures and cities in Japan.
著者
森本 泰夫 田中 勇武
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.37-48, 2008 (Released:2008-04-04)
参考文献数
31
被引用文献数
9 9

ナノ粒子の有害性評価:森本泰夫ほか.産業医科大学産業生態科学研究所―ナノ粒子の有害性に関する研究において,既に有害性評価がなされている繊維状物質やPM2.5などの大気汚染物質の試験法やそのエンドポイントを参考として展開されていることが多い.作業環境における曝露としては,経気道的曝露が想定されるため,吸入曝露試験や気管内注入試験等の動物試験の結果が,有害性評価への貢献度は高い.動物試験のエンドポイントとして,慢性期における持続炎症や線維化及びその関連因子は,ナノ粒子の肺傷害の指標として有用と考えられる.一方,有害性評価試験の結果に差異が認められることがある.この主な原因は,試験に用いたナノ粒子のキャラクタリゼーション(ナノ粒子の物理化学的特性を明らかにすること)が充分に行われていないことにある.そのうち,特に,ナノ粒子の分散性の確認,それも曝露する直前の状態(吸入試験では動物曝露室,気管内注入試験においては,注入する懸濁液)で確認することが重要である.現状では数は少ないが,ナノ粒子のキャラクタリゼーションを行った有害性評価試験の報告が徐々に増加しており,このことが信頼性の高い有害性さらにはリスク評価につながると考えられる.(産衛誌2008; 50: 37-48)
著者
梅本 晴弥 豊田 哲也 大原 剛三
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2017-ICS-186, no.1, pp.1-7, 2017-02-24

世界最大の金融市場である外国為替において,その為替レートの予測を行う研究は以前より行われてきた.近年ではデイトレードと呼ばれる短期的な取引を繰り返す手法の認知度も高くなり,インターネットやスマートフォンの普及により趣味としてデイトレードを行う投資家も増えている.一方で,短期的な外国為替レートの予測を行う研究はまだ少ない.そこで本稿では,短期的な外国為替レートを対象に,閾値による検索範囲の最適化と予測回避を伴う為替レート予測手法を提案する.比較手法として線形回帰,多層パーセプトロンを用い,予測値の誤差,騰落予測性,平均利益の 3 つの観点から提案手法を評価する.また,各手法を用いた擬似トレードを行い,実際に取引を行った場合どれくらいの利益が出るか評価をする.
著者
若名 咲香
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.133-144, 2020 (Released:2022-02-16)

This paper analyses John William Waterhouse’s female flower pickers in his works; ‘Gather Ye Rosebuds While Ye May’ (1909), Narcissus (1913) and Flora (c. 1914). Comparing Waterhouse’s works and the myth of Persephone clarifies that some descriptions remind the myth of Persephone in his works. For instance, some narcissuses, which were picked by Persephone immediately before she was abducted to the underworld by Hades, are drawn in some of Waterhouse’s works. Thus, Waterhouse’s female flower pickers overlap with the image of Persephone. Additionally, in the late 19th century Britain, a new idea of ‘Dark’ Greece was advocated. This view of Greece contains anxiety and grief as opposed to Winckelmann’s immaculate and idealised view of Greece. Persephone symbolises fertility and death, and she embodies the idea of ‘Dark’ Greece. Waterhouse knew this idea through Greek Studies by Walter Pater and The Golden Bough by James Frazer. In Waterhouse’s works, an ominous of rape, tension, anxiety and chaos are suggested by representing the scene just before the rape of Persephone, and his works resonant with the ‘Dark’ Greece. Thus, Waterhouse’s images of female flower pickers link with the myth of Persephone and evoke the ‘Dark’ Greece.
著者
石田 圭子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.49-60, 2020 (Released:2022-02-16)

The purpose of this paper is to consider the meaning of “suddenness (Plötzlichkeit)” proposed by K. H. Bohrer (1932-). First, I try to clarify the meaning of “suddenness” by elucidating the historical range of art that this notion can be applied to, the elements that consist of this idea, and the scope of its genealogy. Second, I examine the relationship between suddenness and fascist ideology, because Bohrer points out that one of the important sources of the concept is decisionism (Dezisionismus), the pre- fascistic thought. Yet, Bohrer tries to distinguish suddenness from such a pre-fascistic idea. “Suddenness” can be explained as an alternative to “appearance” or “semblance” (Schein), conveying a quality that has been understood as beauty. Nevertheless, he insists that suddenness is so momentary and subjective that it should be deprived of any metaphysical implication that appearance and semblance originally had, such as truth and Utopia. Bohrer says that art based on suddenness should be autonomous and can have no relations with any social and political context, for such context can never be possible without historical and continual time. Therefore, Bohrer’s strategy is to defend aestheticism by suggesting the rigid aestheticism based on suddenness.
出版者
仕入月報社
巻号頁・発行日
vol.昭和6年度, 1929
著者
山口 奈保美 金田 幸司 木本 美由起 末永 裕子 大野 絵梨 内田 英司 福長 直也 柴田 洋孝
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.465-470, 2021 (Released:2021-09-28)
参考文献数
16

症例は65歳男性.糖尿病性腎症による末期腎不全に対して腹膜透析を導入した.導入から半年後にESA(erythropoiesis stimulating agent)低反応性貧血を呈するようになり,精査にて胃に生じたangiodysplasiaからの出血を認めた.内視鏡的止血術後,貧血コントロールは改善していたが,加療から8か月後に再度胃のangiodysplasiaからの出血を生じ貧血の進行を認めた.内視鏡的止血術を行い,数日後のフォローアップにて,胃の他部位にangiodysplasiaからの出血を認め再度止血術を要した.それから4か月後に真菌感染が疑われた難治性腹膜炎を発症し血液透析へ移行したところ,以降は消化管出血を起こさずに経過している.末期腎不全患者において,消化管のangiodysplasiaからの出血は療法別では腹膜透析より血液透析症例の割合のほうが多いが,本症例においては腹膜透析から血液透析へ移行したことがangiodysplasiaからの再出血を防ぐことに繋がった可能性がある.
著者
内田 慶市 吾妻 重二 原田 正俊 篠原 啓方 氷野 善寛
出版者
関西大学東西学術研究所
巻号頁・発行日
pp.1-678, 2017-03-31

本目録は2016年度関西大学教育研究緊急支援経費「東アジア研究オープン・プラットホームの構築に向けて」(内田慶市、吾妻重二、原田正俊、篠原啓方、氷野善寛)の成果の一部である。
著者
井上 周子 矢澤 省吾 村原 貴史 山内 理香 下濱 俊
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.151-154, 2015 (Released:2015-03-17)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

症例は30歳,男性.乳児期に小児科でDravet症候群と診断され,バルプロ酸を主体に加療されたが月に1回以上の全身けいれん発作があり難治に経過した.28歳まで小児科で投薬を受けていたが,てんかん重積状態になったのを契機に神経内科へ紹介されて投薬を引き継いだ.29歳までの1年間にさらに3度の重積となった.患者の母親は処方の変更に消極的であったが,難治であることからくりかえし説明しレベチラセタムを追加投与したところ,全身けいれん発作は1年以上抑止され,本症の成人例にもレベチラセタムの効果を確認できた.また小児科のてんかん患者を引き継ぐ際の問題点も考察した.

2 0 0 0 伊那

著者
伊那史学会
出版者
伊那史学会
巻号頁・発行日
vol.39(2), no.753, 1991-02
著者
福浦 啓史 青 孝明 佐々木 暢琢 福本 紗与 木村 匡男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.8, pp.1009-1013, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)
参考文献数
11

The dose of direct oral anticoagulants (DOACs) must be determined based on package insert recommendations. There are reports on the rate of inappropriate DOAC dose usage defined as a dose deviating from the approved dose in the package insert but no reports on factors that led to such deviations. Thus, patients who were admitted to the Suzuka Kaisei Hospital between 1 April 2016 and 31 March 2017 were chosen as subjects. Moreover, the factors that during hospitalization led to dose deviation from the package-insert DOAC dose were retrospectively examined. The characteristics of patients administered doses deviating from the package insert were compared with those of patients in the appropriate-dose group. The finding was that the proportion concomitantly administered antiplatelet agents was higher in the underdose group. In contrast, deviations from the recommended dose did not occur when DOACs were combined with CYP3A4 inhibitors or P-glycoprotein (P-gp) inhibitors. It was suggested that increase in the risk of hemorrhage by antiplatelet agents in combination with oral anticoagulants could explain deviations from the stipulated DOAC dose. In addition, a higher proportion of patients in the overdose group showed depressed Ccr, and gastrointestinal bleeding. In future, it will be necessary to propose principle-based dose changes for patients administered doses deviating from the package insert. If an underdose is administered, it is important to make a dose change that takes the concomitant drugs into consideration.
著者
Thi Thu Thao KHONG Takashi NAKADA Yasuhiko NAKASHIMA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105.D, no.7, pp.1308-1319, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
38

We introduce a hybrid Bayesian-convolutional neural network (hyBCNN) for improving the robustness against adversarial attacks and decreasing the computation time in the Bayesian inference phase. Our hyBCNN models are built from a part of BNN and CNN. Based on pre-trained CNNs, we only replace convolutional layers and activation function of the initial stage of CNNs with our Bayesian convolutional (BC) and Bayesian activation (BA) layers as a term of transfer learning. We keep the remainder of CNNs unchanged. We adopt the Bayes without Bayesian Learning (BwoBL) algorithm for hyBCNN networks to execute Bayesian inference towards adversarial robustness. Our proposal outperforms adversarial training and robust activation function, which are currently the outstanding defense methods of CNNs in the resistance to adversarial attacks such as PGD and C&W. Moreover, the proposed architecture with BwoBL can easily integrate into any pre-trained CNN, especially in scaling networks, e.g., ResNet and EfficientNet, with better performance on large-scale datasets. In particular, under l∞ norm PGD attack of pixel perturbation ε=4/255 with 100 iterations on ImageNet, our best hyBCNN EfficientNet reaches 93.92% top-5 accuracy without additional training.
著者
桃井 治郎 Jiro MOMOI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.176-194, 2022-03-31

19世紀初頭のフサイン朝チュニジアは、1830年のフランス軍によるアルジェ侵攻とチュニジアの経済危機によって困難の時代を迎えていた。 1824年に即位したフサイン2世ベイは、フランス軍のアルジェ侵攻に対して、フランスからアルジェを支援しないように求められる。そのため、ベイは、アルジェとフランスの仲介のために来訪したオスマン帝国特使のチュニス上陸を拒否した。また、フランスのクローゼル将軍からの提案により、アルジェリア西部のオランに出兵し、フサイン朝による統治を目指したが、現地民の反発で計画は挫折し、撤退を余儀なくされる。その後、フサイン2世ベイは、オスマン帝国のスルタンに対して一連の行動を弁明するために特使を派遣する。特使は、オランへの出兵はフランスとの衝突を避け、イスラーム教徒の血が流れることを避けるための行動であったと説明し、理解を得て帰国した。 一方、19世紀初頭からフサイン朝の宮廷にはヨーロッパからの奢侈品が流入し、ヨーロッパ商人への支払いが急増していた。その出費を支えていたのが、チュニジアで生産されるオリーブ油取引からの利益であった。しかし、1828年以降、オリーブは深刻な不作に見舞われる。契約量のオリーブ油をフランス商人に引き渡せなかったため、ベイはフランス総領事レセップスを通して交渉を行い、自ら個人資産を拠出するなどしてフランス商人への返金にあたった。フランス軍のアルジェ侵攻直後の1830年8月には、フランスに求められるままに、フランス商人のチュニジア内での活動を自由化するなどの内容の条約を締結する。 1824―35年のフサイン2世ベイの統治期は、フランス軍のアルジェ侵攻とチュニジアの経済危機を契機として、チュニジアにおけるフランスの政治的・経済的影響力が強まっていく大きな転換期であったといえよう。