2 0 0 0 OA 書評

著者
野家 啓一
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.91-94, 2000-05-15 (Released:2009-05-29)
著者
加藤 哲理
出版者
日本ディルタイ協会
雑誌
ディルタイ研究 (ISSN:09142983)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.25, pp.23-38, 2014 (Released:2022-02-01)

The aim of this article is to rethink the importance of hermeneutics in politics. To examine it, the paper traces the effective history of hermeneutics in the area and focuses on the original contribution of Gadamerʼs one to politics.
著者
山本 幾生
出版者
日本ディルタイ協会
雑誌
ディルタイ研究 (ISSN:09142983)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.21, pp.54-67, 2010 (Released:2022-02-02)

Wie und in welchem Sinn ist die philosophische Entwicklung Diltheys von der Philosophie J.S.Mills beeinflusst? Insofern das Wort „Geisteswissenschaften“ Diltheys eine Übersetzung des Wortes „moral sciences“ Mills ist, so ist diese Frage unentbehlich, Diltheys Grundlegung der Geisteswissenschaften zu erörtern, Aber wir müssen von der Umstände des Übertragens in den philsophischen Inhalt weiter hineingehen. So liegt die Absicht dieses Aufsatzes darin, Diltheys Überkommen von Mills Philosophie verfolgend einen folgenden Punkt aufzuklären. D.h., von der Mitte der sechziger Jahren des achtzehnten Jahrhunderts bis die Mitte der siebziger widersetzt Dilthey sich gegen den Versuch Mills, die natürwissenschaftliche Methode auf die Geisteswissenshaften anzuwenden, und als Methode entwirft er die Analogie gegen die Indukution Mills, als Inhalt, der durch die Methode analysiert und gewonnen wird, den Zusammenhang gegen die Allgemeinheit. Durchaus innerhalb des Bereiches der Erfahrung bleibend ziehlt Dilthey mit „dem Zusammenhang durch die Analogie“ auf die Grundlegung der Geisteswissenschaften.
著者
稲田 千紘
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1+2, pp.139-149, 2019 (Released:2020-03-02)
参考文献数
19

本稿は,NPOと行政の協働の場面における妥当な政治活動のルールを議論する第一段階として,市民活動促進条例における政治活動規制について,第一に全国の条例に含まれる規制条項の制定状況と内容を把握し,第二に,規制条項の議会での審議過程を整理することによって,その現状と問題点を示した.その結果,条例全体の45%になんらかの政治活動規制条項があり,その多くは特定非営利活動促進法の政治活動規制(2条2項2号)に準拠した規制枠組みを設けていることがわかった.課題として,憲法21条1項に抵触するおそれのある政治活動規制条項が,議会でほとんど議論されることなく策定され,条例制定の全国的な広がりを経て,条項が非常に多様な形となり,NPOセクターの法人格の中で最も詳細で厳しい政治活動規制よりも厳しい規制条項が存在していることを示す.
著者
新井 ひでえ 久保田 博昭 小俣 卓 田邉 雄三
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.372-376, 2010 (Released:2015-11-21)
参考文献数
21

左上肢に限局する自律神経症状を示した5歳女児を経験した. 左手掌の冷感および左上肢の発赤腫脹が突然出現し, 24時間後に発熱・水痘様発疹を認めた. 他の神経症状や重篤な汎自律神経失調症状は認めず, ウイルス抗体価を含む血液生化学・髄液検査で異常を認めなかったが, 両側正中神経刺激でのF波の消失, 左正中神経複合感覚神経電位の低下, 左側交感神経皮膚反応 (SSR) の振幅低下と氷水浸漬試験 (CIVD) で交感神経機能低下を示し, 急性自律神経ニューロパチーと診断した. 水痘初感染が否定されるまでaciclovir投与を行い, 左上肢の症状は自然経過で軽快したが, SSRとCIVDの異常は9カ月後でも残存していた.
著者
西尾 麻里沙 長谷田 真帆 金森 万里子 荒川 裕貴 近藤 尚己
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.338-356, 2022-05-15 (Released:2022-05-24)
参考文献数
41

目的 健康格差の縮小が公衆衛生上の課題となっている。世界保健機関の「健康の社会的決定要因に関する委員会(CSDH)」は,1. 生活環境の改善,2. 権力・資金・資源の不公正な分配への対応と多部門連携,3. 課題の評価(健康格差のモニタリング)と活動のインパクトアセスメントの3項目の実行を推奨し,「健康の公正性サーベイランスの枠組み」の中でモニタリング項目を提案した。日本と諸外国のヘルスプロモーション施策を分析し,CSDHの提言との適合性を検討するとともに,日本のヘルスプロモーション施策に資する社会環境を整備するための提言を行うことを目的とした。方法 日本,アメリカ,イングランド,スウェーデン,タイのヘルスプロモーション施策に関する文書をレビューした。健康格差の定義とそのヘルスプロモーション施策における位置付け,評価指標を抄出し,CSDHが推奨する上記3項目と「健康の公正性サーベイランスの枠組み」に基づき各文書の内容を分類し,それぞれの内容について各国間の類似点と相違点を分析した。結果 健康格差の定義は,日本,アメリカ,イングランド,スウェーデンで概ね類似していたが,日本では健康格差対策がなぜ必要であるかといった具体的な記述が少なかった。生活環境の改善に向けたアプローチの位置づけや重視する点は各国で異なっていた。日本は社会参加の機会と社会資源へのアクセスの確保,アメリカは客観的指標による評価,イングランドは社会的に恵まれない個人や地区への重点支援,スウェーデンはライフコースにわたるユニバーサルな介入,タイは多部門連携を計画していた。すべての国が権力・資金・資源の不公正な分配への対応と多部門連携に関する活動の実施を計画していた。アメリカはレビューした国の中で最多である187項目の社会的要因をモニタリングしており,所得や障害などの健康格差に関する幅広い視点や,保健分野以外の情報を用いた評価,個人,地域,国の政策など多様なレベルの評価項目が含まれていた。結論 上記レビュー結果より,日本における健康格差縮小に向けた社会環境整備とその評価の充実に向けて次の3つを提案する。すなわち(1)健康格差をより多面的に捉え,対策の必要性を訴求し推進すること,(2)健康の決定要因の構造とその多面性を考慮して目標を設定すること,(3)保健分野以外の組織と協働した取り組みや指標の活用を行うことである。

2 0 0 0 OA 情動と行動

著者
上田 敬太
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.266-273, 2018-12-25 (Released:2019-01-09)
参考文献数
11

行動,特に目的志向型の行動においては,目的の設定の段階で情動が大きく影響する.一方で情動そのものの処理過程は,少なくとも情動の知覚,認知,内的反応,表出の段階に分けることが可能で,それぞれの段階で生じる障害が,結果として行動に影響を及ぼすことが想定される.主なものとして,内的反応の障害であるapathy,表出の段階の障害であるpathological crying and laughingなどが挙げられ,本稿ではそのような障害について定義,想定される機序などを解説した.
著者
島田 俊雄 荒川 英二 伊藤 健一郎 小迫 芳正 沖津 忠行 山井 志朗 西野 麻知子 中島 拓男
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.863-870, 1995-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
15
被引用文献数
2

1994年7月,琵琶湖の生け簀で青白く光るスジエビ(所謂ホタルエビ)が大量に発見され新聞やテレビで報道されるなど注目された。採取後発光したスジエビは次第に衰弱し,その殆どがその日のうちに死亡した(所謂エビの伝染性光り病)。死んだエビの甲殼から発光細菌が分離された。同一のエビから分離された発光性4菌株は,TCBS寒天培地上で白糖非分解性の青色集落,PMT寒天培地上ではマンノース分解性の黄色集落を形成し,無塩ブイヨンおよび42°Cで発育した。トリプトソーヤ寒天およびブイヨンで,22°C培養で最も強い発光が見られたが,30°Cでは弱かった。これらの菌株はその形態・生理・生化学的性状がVibrio cholerae non-O1またはVibrio mimicusに類似していたが,その代表株(838-94)によるDNA相同性試験ではV.choleraeの基準株(ATCC14035)と高い相同性(79%)を示したが,V.mimicusのそれとは低い相関しか認められなかった。従って,これらの分離菌株はルミネセンス産生性V. cholerae non-O1と同定され,またその血清型はいずれもO28と型別された。一方,該菌株はコレラ毒素(CT)を産生せず,またCTおよびNAG-STのいずれの遺伝子も保有していなかった。
著者
伊藤 雅 林田 巧
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.1396-1403, 2004 (Released:2004-10-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

This paper presents an optimization method for guitar fingering. The fingering is to determine a unique combination of string, fret and finger corresponding to the note. The method aims to generate the best fingering pattern for guitar robots rather than beginners. Furthermore, it can be applied to any musical score on single notes. A fingering action can be decomposed into three motions, that is, a motion of press string, release string and move fretting hand. The cost for moving the hand is estimated on the basis of Manhattan distance which is the sum of distances along fret and string directions. The objective is to minimize the total fingering costs, subject to fret, string and finger constraints. As a sequence of notes on the score forms a line on time series, the optimization for guitar fingering can be resolved into a multistage decision problem. Dynamic programming is exceedingly effective to solve such a problem. A level concept is introduced into rendering states so as to make multiple DP solutions lead a unique one among the DP backward processes. For example, if two fingerings have the same value of cost at different states on a stage, then the low position would be taken precedence over the high position, and the index finger would be over the middle finger.
著者
Masamitsu Maekawa Keitaro Miyoshi Aya Narita Toshihiro Sato Yu Sato Masaki Kumondai Masafumi Kikuchi Katsumi Higaki Torayuki Okuyama Yoshikatsu Eto Hiroshi Sakamaki Nariyasu Mano
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.1259-1268, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
65
被引用文献数
3

As Niemann–Pick disease type C (NPC) is difficult to diagnose owing to its various clinical symptoms; biomarker tests have been developed. Previously, we revealed urinary sulfated cholesterol metabolites as noninvasive biomarkers for NPC. However, LC/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) requires long separation time and large urine volumes. Recently, a basic mobile phase was reported to increase the MS intensity. Thus, we developed a highly sensitive and rapid LC/MS/MS method for analyzing urinary cholesterol metabolites using a basic mobile phase additive. 3β-Sulfooxy-7β-N-acetylglucosaminyl-5-cholenic acid, its glycine and taurine conjugates, 3β-sulfooxy-7β-hydroxy-5-cholenic acid, and 7-oxo form were measured, with selected reaction monitoring in negative ion mode. Oasis HLB and L-column 3 were used for column-switching LC/MS/MS and urine diluted 10-fold was employed as the sample. After trapping, gradient separation was performed using solutions containing 1% (v/v) ammonium solution. On average, a 16-fold increase in peak areas was observed compared to that obtained at pH 5.5 with the mobile phases. Although the previous method needed 60 min for separation from interference peaks, we succeeded to separate them in 7 min with optimized LC condition. Further, all compounds showed good linearity from 0.3–1000 ng/mL, with satisfactory intra- and inter-day reproducibility. The developed method was applied to the urinalysis of healthy participants and NPC patients. Overall, the concentrations of metabolites correlated with those obtained using the previous method. Therefore, we succeeded to increasing MS intensity and shorten LC running time; and the method is useful for the noninvasive diagnostic screening of patients with NPC.
著者
佐藤 浩 小野 功 小林 重信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.734-744, 1997-09-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
5

When Genetic Algorithms (GAs) are applied to optimization problems, characteristic preserving in designing coding/crossover and diversity maintaining in designing generation alternation are important. Generation alternation models are independent of problems, while coding/crossover depends on problems. We discuss generation alternation models in this paper. Simple GA is one of the well-known generation alternation models, however it has two problems. One is early convergence in the first stage of search and the other is evolutionary stagnation in the last stage of it. Many improvements and new models have been presented to overcome the above problems. In this paper, we propose a new generation alternation model called minimal generation gap (MGG) which has all advantages of conventional models. As generation alternation models use only information of fitness, alternation of generations can be regarded as a transformation of fitness distributions. We propose a new method of assessing generation alternation models. We measure the ability of avoiding the early convergence and suppressing the evolutionary stagnation by the dynamics of the best value and variance of fitness distributions. From the results of some experiments, we found that MGG is the most desirable model which can avoid the early convergence and suppress the evolutionary stagnation. We also show the efficiency of MGG by applying it to benchmarks in different two domains: function optimization and traveling salesman problems. In the both domains, MGG showed higher performance than the other conventional models especially under small population size.