著者
岡 絵理子 鳴海 邦碩 ウィトメン トメンジャルガル
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.637-642, 2002-10-25 (Released:2017-11-07)
参考文献数
5

1990年以降、社会主義体制下にあった多くの都市は、民主主義体制へと移行しつつある。社会主義化では、土地や住宅は国家のものとされていた。しかし民主主義下において土地や住宅は個人の所有となり、その概念にも変化が生じているものと考えられる。本論文は、このような都市の1つとしてモンゴルの首都ウランバートルを取り上げ、2つの異なるタイプの住宅地に見られる土地と住宅の変容を調査した。その結果、個人の所有する土地と公的な空間の境界はあいまいで、前者が後者を侵食しつつあり、公的空間の明示と基盤の整備、さらには公共意識の醸成が必要である事が明らかとなった。
著者
長谷川 雄哉
出版者
学校法人 関東学園大学
雑誌
関東学園大学経済学紀要 (ISSN:21878498)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.12-27, 2022 (Released:2022-03-31)

This paper discusses to consideration of geo-blocking and summarize the effects of geo-blocking and why companies are doing it, focusing on characteristic market cases and their circumstances. By looking at how the authorities in different countries are reacting to this problem, we aimed to show that geo-blocking is a problem that is affecting consumer behavior. By imposing geo-blocking, companies can plan their own marketing and develop it in accordance with the demands and legal requirements of each country. In this respect, geo-blocking can be considered an effective tool. However, acts as a restriction on consumer choice and needs to be addressed. As a party to the geo-blocking problem, the EU is the one who has been disadvantaged by it, and from the standpoint of a party that has experienced the ″unavailability″ problem, this paper shows that correcting this problem means expanding consumer choice. In this paper, will learn from the European Commission's response and consider the measures that need to be taken against geo-blocking, which is expected to develop in the future.
著者
星 博幸 岩野 英樹 檀原 徹
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.143-152, 2022-07-06 (Released:2022-07-06)
参考文献数
46

守屋層は北部フォッサマグナ南縁部の中新世古環境や伊豆弧衝突に関連した地殻運動を記録していると推定されるが,その上部を構成する変質火山岩類の年代がよくわかっていなかった.今回,守屋層最上部の唐沢川酸性火山岩部層から15.5±0.2<sub>(2σ)</sub> MaのジルコンU-Pb年代を得た.この結果より,本部層の火山岩類の形成は15.5 Ma頃だったと考えられる.守屋山地域の火山活動はN8帯の下限年代である17.0 Ma以降に始まり15.5 Ma頃まで継続したと考えられ,15.5 Ma以降も火山活動が継続していた可能性はある.守屋層は下部の砕屑岩部分が北部フォッサマグナの内村層に対比されているが,上部の火山岩類も含む守屋層全体が内村層に対比可能と考えられる.この火山岩類の活動は設楽火山岩類の主要活動(約15-13 Ma)に先立って起こったが,設楽火山岩類の一部である津具火山岩類の活動とは同時期だった可能性がある.
著者
前川 美行
出版者
リトン
雑誌
死生学年報 = Annual of the institute of thanatology
巻号頁・発行日
vol.10, pp.187-206, 2014-03-31

In this paper, the author discusses “Gakkou no Kwaidan” in relation to the psychological development of schoolchildren. Originally, “Gakkou no Kwaidan” were tales of the supernatural circulated by word of mouth among schoolchildren. After Toru Tsunemitsu, a junior-high-school teacher, collected and edited them into a book in 1990, a boom of new “Gakkou no Kwaidan” publications arose and continued through the 1990s. The author points out, however, that the boom of newly published tales reduced school children’s primitive power of narrating these stories themselves.In this article, the original tales of the supernatural in school, “Gakkou no Kwaidan” will be the focus. Why do children tell “Gakkou no Kwaidan?” Why do they like narrating the tales? The author explains two reasons for this. The first is from the viewpoint of “the sense of self” in childhood, and the second is from the viewpoint of the special space of school where children are experiencing life together.First, many researchers in developmental and clinical psychology have stressed a turning point in an 8-10 year old child’s sense of self. It is a fundamental restructuring of the self. After that occurs, they begin to be aware of the existence of “another me” (an objective self) in themselves. The author proposes that sometimes this can emerge in a mysterious and/or supernatural form.Furthermore, the author explains the significance of the power of narration. Children experience various feelings in school life such as delight, happiness, sadness, distress, rage, loneliness and so on. Unfortunately, there is also severe bullying at some schools that many children go through which can wound them deeply. In this case, narrating tales of the supernatural in school can give children reassurance, and has a great power to bring peace to 206 them and others who have been injured. In other words, the narration of such stories could be seen as a requiem of sorts.In conclusion, the author emphasizes the power of narrating “Gakkou no Kwaidan” and people should be careful not to underestimate or reduce the positive power this may have for children.
著者
沼崎 誠 松崎 圭佑 埴田 健司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.119-129, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
38
被引用文献数
1

身体感覚が社会的知覚や行動に影響を与えることが近年多くの研究で示されている。本研究では,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果を検討した。身体的温かさが性格的温かさと連合して表象していることを示す研究とHarlow(1958)の研究から,柔らかさ-硬さ感覚が性格的温かさ-冷たさと連合して表象されていると予測した。女性的ポジティブ特性,女性的ネガティブ特性,男性的ポジティブ特性,男性的ネガティブ特性の自己評定をあらかじめしていた21名の女子大学生が実験に参加した。参加者は,対人認知課題及び自己認知課題を行う間,柔らかい軟式テニスボールか硬い針金のボールを握り続けるように教示された。結果として,他者認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べ,刺激人物が女性的ポジティブ特性を持っていると評定し,刺激人物に好意を示した。一方,自己認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べて,男性的ネガティブ特性を持っていると評定するようになることが示された。これらの結果は,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が,対人認知と自己認知に対して,それぞれ異なった影響を与えることを示唆する。

17 0 0 0 OA 吹奏楽年鑑

著者
管楽研究会 編
出版者
管楽研究会
巻号頁・発行日
vol.紀元2601年版, 1941
著者
落合 恵美子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.39-51, 2004-02-29 (Released:2009-08-04)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

本論文の目的は, 徳川日本社会において結婚とは何であったかを明かにし, その基本的な特徴を示すことである。徳川時代の宗門人別改帳のデータベースを用いた歴史人口学的分析をその主たる方法とする。本論文は, 日本の結婚の三つの目立った特徴を描き出した。さまざまな側面における地域的多様性, 頻繁な離婚と再婚による流動性, そして一連のイベントからなる過程としての結婚という性格である。離婚はほとんど例外なく移行期に起きるので, 第2番目と第3番目の特徴は互いに関係している。移行期には嫁あるいは若夫婦は潜在的な両属性を保持していると考えられる。

17 0 0 0 OA 続群書類従

著者
塙保己一 編
出版者
続群書類従完成会
巻号頁・発行日
vol.第20輯ノ下 合戦部, 1925
著者
井上 芳光
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.61-66, 2004 (Released:2004-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
8

本論文では,なぜ熱中症が子どもや高齢者で多発するのか,そのメカニズムを体温調節から概説するとともに,その予防策を提案した.思春期前の子どもは,未発達な発汗機能を頭部や躯幹部の皮膚血流量の大きな増加により代償する熱放散反応特性を有する.そのため,環境温が皮膚温より低い条件下では,この熱放散反応特性と熱放散に適した体格特性(大きな体表面積/質量比)が相俟って,子どもは深部体温を若年成人と同等に調節できる.しかし,汗が唯一の熱放散手段となる環境温が皮膚温より高い条件下では,子どもの大きな体表面積/質量比が熱獲得を促進するとともに,未発達な発汗機能が大きく影響し,子どもの深部体温は若年成人より大きく上昇する.高齢者の熱放散反応は,老化に伴い皮膚血流量→単一汗腺あたりの汗出力→活動汗腺数と順次低下し,その一連の低下が下肢→躯幹後面→躯幹前面→上肢→頭部と進行する.子どもや高齢者も運動トレーニングや暑熱順化で熱放散反応を改善できるが,その程度は若年成人ほどではない.さらに,これらの特性や熱中症予防ガイドブック(日本体育協会,1993)基づき,適切な水分補給・練習時の休息・着衣などの面から年齢に応じた熱中症の予防策を提案した.

17 0 0 0 OA 文献石川啄木

著者
斎藤三郎 著
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
1942
著者
針山 孝彦 堀口 弘子
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.290-293, 2010-06-10 (Released:2010-06-18)
参考文献数
7

The semi-terrestrial isopod, Ligia exotica, lives on the seashore among jetties and rocks. It shows poor resistance to desiccation and cannot live without seawater. When it is exposed to dry conditions, its body weight decreases to 90% of the initial weight within three hours. When subsequently presented with wet paper, legs VI- and VII-th of the animal are firmly apposed and stationed for a while. Since the body weight had increased after this behaviour, a pair of caudal legs seemed to play an important role to absorb water. Morphological observations of those caudal legs revealed that there is a series of thin cuticler protrusions, oriented in several parallel lines, which is developed on from 2nd to 5th podite of the VI-th preiopod and 6th podite of the VII-th pereiopod. When we immersed each leg from the tip, the water flows along those series of thin cuticler protrusions. The animal absorbs water along those surface structures of the caudal legs.
著者
亀崎 豊実
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.1599-1608, 2014-07-10 (Released:2015-07-10)
参考文献数
10
被引用文献数
4

自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断は,貧血と黄疸があり直接クームス試験が陽性であると比較的容易であり,ステロイド治療への反応性も良好である.クームス陰性AIHAや低力価寒冷凝集素症,発作性寒冷ヘモグロビン尿症などの非典型的な特殊な病型では診断に苦慮することが多いため,臨床病態やクームス試験結果の解釈に注意を要する.ステロイド不応性や不耐性の症例への対応では,近年,抗体療法が注目されている.
著者
林 盛 山﨑 康造 木村 俊明 権藤 智之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.60, pp.935-940, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 5

This paper reports the design and construction process of 3D curved reinforced concrete roof in a recent project. In design process, “base model” based on NURBS was used to make consensus on the shape between designers and contractors. In construction, it was utilized for high precision construction and rationalization.
著者
湯川 雅紀
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.523-533, 2014-03-20 (Released:2017-06-12)

ゲルハルト・リヒターの抽象絵画は美術教育に貢献することができるのか。本研究は,この点に関して考察を行う。絵画の終わりが喧伝される現代美術において,突然変異的に出現したリヒターは,今までのモダニズム絵画を百科事典的に網羅するスタイルによって,現代を代表する芸術家になった。本論考では,彼の様々なスタイルによる幅広い表現の奥に潜むコンセプトに迫りつつ,それが現代の美術教育にどういった意味をもたらすかを明らかにする。そして,授業実践を通じて彼の絵画は,抽象絵画を体験的に理解させるための有効な手段であることが確認され,さらに抽象絵画全般の理解につながる題材開発の可能性を示唆し,さらなる教育的広がりを予感させるものとなった。
著者
西田 清一郎 土田 勝晴 佐藤 廣康
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.3, pp.140-143, 2015 (Released:2015-09-10)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

ケルセチン(quercetin)は代表的なフラボノイドのひとつで,有益なフィトケミカルとして食品では玉葱やワインに,また多数の漢方生薬に含まれている.臨床上,抗動脈硬化作用,脳血管疾患の予防,抗腫瘍効果を発揮することが知られている.ケルセチンは強い血管弛緩作用を表し,多様な作用機序が解明されているが,まだ不明な点も多く,現在議論の余地が残っている.我々はケルセチンの血管緊張調節作用を研究してきたが,ラット大動脈の実験から血管内皮依存性弛緩作用,血管平滑筋に対する複数の作用機序(Ca2+チャネル阻害作用,Ca2+依存性K+チャネル活性作用,PK-C阻害作用等)を介して,血管弛緩作用を発揮していることを明らかにしてきた.また,ラット腸間膜動脈の実験から,ギャップジャンクションを介したEDHF(血管内皮由来過分極因子)による血管弛緩作用も示すことを解明した.本稿では,ケルセチンの血管弛緩作用機序の総括と今後の研究課題をまとめた.