著者
今津 正 藤下 典之
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.293-302, 1962 (Released:2007-05-31)
参考文献数
34
被引用文献数
8 9

栽培および野生フキの中には形態や生態から, 倍数性のような染色体数の違うものがあるように思われたので, 栽培フキの4品種と, 北海道から九州屋久島にいたる201か所から集めた野生フキとについて, 染色体数と形態, 生態あるいは分布との関係を調べ, 染色体数から栽培フキと野生フキとの関係を考察した。1. 根端細胞で58本と87本の株があり, 後者はその不稔性やフキ属の染色体基本数から3倍体と考えられ, その成因は非減数の染色体をもつた配偶子と正常に減数した染色体をもつた配偶子との合一によるものと推察された。2. そ菜用品種の“愛知早生ブキ”と“水ブキ”は3倍体, 草姿の巨大性を特徴とする加工用の“アキタ大ブキ”は2倍体, 地方品種の“アキタ青ブキ”には3倍体と2倍体とがまざつていた。3. 野生フキのうち2倍体は本邦全土に, 3倍体は北海道をのぞく他のすべての地域に分布し, 後者は緯度の低い西日本, 特に南九州により多く自生する傾向が強かつたが, 両者が入り乱れて生えている場所もあつて, それぞれの自生地の立地条件には差が認められなかつた。東北や北海道地方に分布しているアキタブキ (subsp.giganteus KITAM.) はいずれも2倍体であつた。4. 栽培と野生あるいは株の雌雄の如何にかかわらず, 3倍体のフキには2倍体のものより萠芽が早くて,葉も大きく, 草勢も強いというような実用上すぐれた特性をもつた株が多かつた。5. 雌株にも雄株にも2倍体と3倍体とがあつたが,3倍体の雄株の小花が短花柱花となる以外, とくに倍数化による性表現の変化は認められなかつた。6. 3倍体のフキは不稔性で, 雄株は正常花粉を形成せず開葯もしないし, その雌株は充実種子を稔実せず花穂の丈も低いので, 雌雄の株とも2倍体とは容易にみわけることができる。7. 現在のそ菜用品種は早生, 強勢, 多収などの実用上すぐれた特性をもつていた3倍体の株が野生フキの中から選ばれ, 今日までその株の地下茎の分割増殖がくり返されてきたものらしい。
著者
松田 恵示 島崎 仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.81-94, 1994-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
22

『タッチ』は、当初より若者たちの圧倒的支持を受けたマンガである。作品の終盤、甲子園出場を最後まで争ったライバルの「ま、そのうちまた、どこかのグラウンドで会うこともあるだろう」という言葉に対して、主人公の達也は「もういいよ、疲れるから」と間を外してしまう。このシーンはいわゆる「名場面」として刻印されるシーンなのだが、このシーンの解釈は、作者と読者が共有する生きられたスポーツ経験を掘り起こすことに他ならない。本稿の課題はこの作業を通して生きられた具体的、全体的経験としてのスポーツ (行為) を社会学的に捉える視角 (特に「遊」概念に照準したもの) について考察を深めることにある。この作品は、「アジール的空間、コミュニタス的時間と、その終わり」を主題とする青春マンガである。野球と恋愛が主な素材であるが、作品の前半と後半ではその描かれ方がちがうことに気づく。ここでそれを「出来事としてのスポーツ=コケットリーの戯れ」と「物語としてのスポーツ=コケットリーのイロニー」と呼んで区別する。検討の結果、「コケットリーの戯れ」と「出来事としてのスポーツ」は非〈目的-手段〉図式上の行為として親和性を持つ。この親和性は、意味を形成する主体の不在=伝統的主体概念を出発点とした思考の外側からの視線を共有することによって生じている。この親和性が持つ伝統的な主体性に対置されるパースペクティブは、近代化が進んだ社会の現実原則が伝統的な「主体性」を背景とするものであるならば、現実社会に対向するパースペクティブでもある。それゆえこれは、青春=アジールを現すものともなりえる。非主体と反主体あるいは不主体の混同が見られるために,「出来事としてのスポーツ」というパースペクティブをうまく捉えきれていないこれまでの「遊」概念は、スポーツを理解する上で今後さらに精練されなければならない。

2 0 0 0 OA 日本古典全集

著者
与謝野寛 等編
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.御堂関白記 下, 1926
著者
五十嵐 隆幸
出版者
日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.2-33, 2021

<p>1979年1月の米華断交後,米国が台湾関係法を制定したことで,国府は台湾の防衛に関して米国から一応の保障を得ることができた。だが同法は米華相互防衛条約と異なり,米国に台湾防衛の義務がなかった。そのため蔣経国は単独で台湾を防衛することを想定し,「大陸反攻」の態勢を保持していた国軍を「台湾防衛」型の軍隊に改編させた。また,同法に依って提供される「防御性」兵器も米国の判断で選択されるため,国府のニーズに合った兵器とは限らなかった。それゆえ国府は,「大陸反攻」のイデオロギーが色濃く残る大規模な陸軍兵力の削減によって経費を捻出し,兵器の自主開発・生産体制の構築と米国以外からの調達で軍近代化を進めた。米華相互防衛条約の失効という安全保障上最大の危機への対応を迫られた蔣経国は,実質的に「大陸反攻」の構想を「放棄」した。そして国軍は「攻守一体」の軍事戦略に基づく「大陸反攻」任務とのジレンマを抱えつつ,「台湾防衛」のための軍隊へと変貌していくのであった。</p>
著者
Moriki Yoshie
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.74, pp.27-45, 2012-09-30

The latest population projections published in January 2012 presented theprospect that the Japanese population will continue to decline over the next50 years. Although the Japanese government has introduced various familyfriendlypolicy measures, it appears that raising fertility rates is not an easytask. This paper sheds light on under-recognized factors for Japan's low fertilitythat have not been well explored, focusing on the issue of sexless marriagesand the associated cultural practice of parent-child co-sleeping. It is foundthat, based on national surveys, sexless marriages are common in Japanesesociety and the percentage of "sexless" is high even for those who want a child.Focus group discussions conducted with Japanese males and females revealthat sexual relations between spouses are a secondary matter in their busydaily schedules. For Japanese couples, keeping the family, which is said to behighly child-centered, working well is more of a priority. Also, discussion datasuggest that given strong cultural values for mothering, the sense of "beingthe mother" may make women, who themselves grew up seeing their mothers"sex-free," uninterested in sex. In this context, these women being sexless andnot seeming to mind this situation may be a natural consequence of trying tobe "good" mothers. Besides the ideological closeness between a mother andchild, mothering involves close physical proximity as well; there is a markedpreference for the kawanoji-sleeping arrangement in which parents and a childsleep together in the shape of the Chinese character kawa ( 川). This sleepingarrangement, which makes spousal sexual activities more difficult in practice, ischosen by the parents, who believe that co-sleeping is good for children. Sincemothering work is deeply internalized in Japanese society, it is suggested thatmore attention should be given to this value and the significant implications itcarries with it, including the issue of sexless marriages. It may be true that thisideal norm for proper mothering, a norm that costs time, money, and energy, ismaking the decision to be a mother, to have multiple children, and to continueto work more challenging. The practice of mothering will have to adapt to theemerging socio-demographic conditions in one way or another, so it is necessaryto closely examine what happens to this cultural value.
著者
西島 悠介 池田 佳樹 西川 麻里奈 許 載永 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.479-486, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
16

In this study, we classified 16 kinds of arrows which are frequently found at the station as "straight arrows" and "polygonal arrows". Then we conducted a fundamental experiment using arrows as the sole experiment elements of the space. In this experiment, subjects made a direction judgment and wrote a progress route intuitively. In this way, we investigated the factors of causes that made people get lost at the station. The results we got from the experiment are summarized below. 1) As for all the 8 types of "straight arrows", subjects are apt to judge the direction as a plan indication rather than an elevation one. 2) The downward "straight arrows" may cause misunderstandings in the direction judgment. 3) In case of "straight arrows", except of rightward and leftward arrows, "It is difficult to do the judgment between the plan and the elevation indications." became the most important reason why the subjects got lost in the direction judgment. 4) Based on the experiment of "polygonal arrows", we found that some upward arrows worked particularly better indicating the direction and progressing the route. Also, subjects can easily understand these signs. 5) The downward "polygonal arrows" may cause misunderstandings in the direction judgment. 6) As for all of these 8 types of "polygonal arrows", "It is difficult to know the distance to the turning point." became the most important reason why the subjects get lost in the direction judgment. 7) In some cases of "polygonal arrows", the users may interpret them as elevation indications which the railway company does not expect. 8) It is possible that the U-turn arrows of "backward progress" indications are not working properly. In both of the "straight arrows" and the "polygonal arrows", the force of indications of the downward arrows is weaker than the upward ones. And the downward arrows are difficult to understand. It is necessary to investigate the causes in detail in the future. In addition, as for the "straight arrows", it was obvious that the users may confuse the direction of plan indications with the elevation ones. This became a factor which made people get lost at the station. According to "The Ecological Approach To Visual Perception", we think that the force of the indication will be increased by incorporating the linear perspective and the texture gradient in the signboard. However, this idea needs to be examined by more experiments in the future. Otherwise, when applying to the real situation of the space, there are more factors other than the arrow signs in the view range of the direction judgment, so we need to consider this influence multifaceted.

2 0 0 0

出版者
潮書房光人新社
巻号頁・発行日
1948
著者
片桐 新自
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.23-46, 2012-10-31

本稿は、社会学の現状に危機感を持ち、社会学はどのような学問であるべきかについて私見を述べたものである。多面的な切り口から自由に述べさせてもらっているので、一見すると一貫性に欠けたものと思われるかもしれないが、社会学という学問は、マクロな視野をもった実証的な学問であるべきだという考え方がその根本にある。
著者
数藤 雅彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.484-490, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

インターネット上で匿名の第三者に自分の肖像をアップロードされ,肖像権を侵害された場合に,加害者である第三者の氏名や住所等の情報を得るために,プロバイダを被告とする発信者情報開示請求訴訟を提起することが考えられる。この訴訟における肖像権侵害の判断には,関連する法律の規定や事案の特質等をふまえ,通常の損害賠償請求事件とは異なる特徴も見られる。本稿では,裁判例の分析をふまえ,発信者情報開示請求事件における肖像権侵害の判断の特徴を明らかにする。
著者
浅見 泰司 山田 育穂 貞広 幸雄 中谷 友樹 村山 祐司 有川 正俊 矢野 桂司 原 正一郎 関野 樹 薄井 宏行 小口 高 奥貫 圭一 藤田 秀之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

あいまいな時空間情報概念の整理、あいまいな時空間情報に既存の時空間情報分析を行った時の影響分析、まわり、となりなどの日常的に使われながらも意味があいまいな空間関係の分析ツールの開発、時空間カーネル密度推定手法の開発、歴史地名辞書の構築と応用分析、あいまいな時間の処理方法の提案、古地図と現代地図を重ねるツールの開発、あいまいな3次元地形情報の分析、SNSの言語情報の空間解析、あいまいなイラストマップのGPS連動ツールの開発、スマートフォン位置情報データの分析、アーバンボリュームの測定と応用、あいまいな敷地形状の見える化などの研究成果を得た。
著者
高橋 奎太 奥野 拓
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.s2, pp.s142-s145, 2021 (Released:2021-12-10)
参考文献数
3

地域学習は、その地域に関する地理や歴史、文化を幅広く学ぶことができる授業であり、児童の身近な地域の社会的事象についての興味・関心を広げることができる。地域学習では、教員が副読本や複数のWebサイト上で収集した地域史資料を用いて授業を行っている。しかし、教員にとってWebサイトを横断して資料の収集を行い、教材を作成することは負担が大きい。そのため本研究では、Webサイト上の地域史資料を活用し、地域学習に必要な資料の探索が容易なシステムの構築を目指す。現在は、人物名や歴史的な出来事などの検索ワードから地域史資料を探索できる資料検索画面と閲覧中の資料に記述されている歴史的な出来事が起きた場所を古地図上から探索できる資料詳細閲覧画面を開発中である。

2 0 0 0 OA 最近印画法

著者
深沢要橘 編
出版者
浅沼商会
巻号頁・発行日
1899
著者
松田 安昌
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.265-280, 2020-03-30 (Released:2020-12-02)
参考文献数
13

本論文は,連続時間自己回帰移動平均(Continuous time Auto-Regressive Moving Average, CARMA)モデルのレビューを行う.まず,離散ARMA時系列モデルの自然な拡張としてCARMAモデルを定義する.次に,CARMAモデルの定常条件,共分散関数や密度関数,分布関数を導き,CARMA過程を離散サンプリングした過程の性質を調べる.最後に,2種の実データ(高頻度金融時系列データ,Brookhaven乱流データ)を使ってCARMAモデルの応用分析例を紹介する.本稿は2019年度統計関連学会連合大会におけるPeter Brockwell教授の講演スライドをもとに作成されている.
著者
津田梅子 著
出版者
開成館
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1916