著者
野田 茂寿 福井 圀彦
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候学会雑誌 (ISSN:03694240)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.70-75, 1958-06-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
17

Thirty six intact and hypophysectomized rats were treated with acupuncture or moxibustion, 3 times on each site: “Chukan”, “Shinchu” and “Jinyu”.Three hours after the treatment eosinophil leucocyte counts in peripheral blood, adrenal weight, adrenal ascorbic acid and cholesterol contents of the animals were determined.Results obtained were as follows.1) In the intact group, both treatments decreased eosinophil counts remarkably but adrenal weight was not significantly influenced.A considerable diminution in ascorbic acid content was seen in the group of acupuncture but a decrease in cholesterol content proved rather remarkable in the group of moxibustion.2) Even in the hypophysectomized animals following results were observed: eosinophil leucocytes decreased slightly after acupuncture, adrenal weight showed a tendency to decrease, ascorbic acid and cholesterol were diminished by both treatments, especially by acupuncture.3) From these experiments it was concluded that acupuncture was more effective to stimulate the adrenals than moxibustion under the above mentioned erprimental condition.4) The authors proved that acupuncture and moxibustion could influence the adrenals even not via pituitary.
著者
武藤 三代平
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.49-68, 2019-03-25

明治中期に設立された北海道協会について、これまでの研究では北海道拓殖事業における後援団体、拓殖専門の政策団体、あるいは貴族院議員らの利益代表団体といったように、論者によって評価が分かれている。北海道協会の活動が政治、経済、拓殖事業、移民奨励事業、出版事業、あるいはアイヌ保護活動といったように広範囲に及んでおり、先行研究はその一側面を対象とし、局所的に評価したものが多数を占めている。これは基本的な協会の性格と組織構造が提示されていないことが原因といえる。 本論では明治中後期を対象とし、北海道協会の基礎的な組織や人的構成、活動内容とその経過を検討する。そのうえで協会の外郭団体としての多面的な性格を提示する。検討にあたり、協会を主導した近衛篤麿、行政側から協会を支えた北垣国道をキーパーソンとし、協会の成立からその盛衰を射程とした。その際、「内務省(中央官庁)― 北海道庁(地方官庁)― 北海道協会(民間)」という「官民調和」の政治構造に焦点をあてる。協会の成立により、民間レベルでの利害を行政に意見することが出来、一方、貴衆両院議員や官吏など、公的な地位を有する者が協会員となることで、行政機構の内外に渡る活動が展開できた点を解明した。また帝国主義下での人種競争という概念のもと、協会が行ったアイヌに対する活動も検討対象とした。こうした北海道協会の基礎的な性格を提示することは、それ以後に続いた植民地経営における外郭団体の祖型を考究することに結びつく。
著者
Karen E. JOHNSON Li-Chen LIN Shalonda Estelle Brazzell HORTON Ana TODD Nancy GUILLET Stephanie MORGAN
出版者
Disaster Nursing Group
雑誌
Health Emergency and Disaster Nursing (ISSN:21882053)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.23-30, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Aim: This paper examines nurse-led interdisciplinary efforts to address COVID-19 vaccine inequities in Texas, United States (US) through the founding of a two-pronged community-based vaccination program, VAMOS-VaxNOW.Methods: Using state/federal reports and guidelines, local/national news sources, and volunteers’ voices, we frame our efforts within the sociopolitical and historical contexts that contributed to the need for VAMOS-VaxNOW.Results: Like most states, Texas distributed most of its vaccine supply to mass hubs that could efficiently serve large amounts of people. Nursing faculty at The University of Texas at Austin quickly recognized the need to expend effort into mobile clinics to reach populations who were likely to face barriers to accessing mass hubs (e.g., language barriers, transportation/mobility limitations, institutional mistrust). Leveraging long-standing relationships with community partners, we launched our first mobile vaccine clinic (VAMOS) with a historically Black church in March, 2021. From there we partnered with other community organizations serving populations experiencing vaccine inequities (e.g., Spanish-speaking churches, apartment complexes) to host mobile clinics. We also began a home visit program (VaxNow) for those facing mobility challenges or other barriers to accessing mass hubs. Our “hub-and-spoke” model was the first of its kind in our community and served as a model for others launching similar efforts.Conclusions: VAMOS-VaxNOW highlights the importance of nurse-led, interdisciplinary disaster response. Early mobilization planning guided by a deep understanding of how present-day and historical inequities shape disaster outcomes, thoughtful leaders collaborating with community partners, compassionate volunteers, and building trust were key factors in leading the successful operation.
著者
指宿 信
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.14-20, 2020 (Released:2020-04-05)

本稿は、犯罪者の再犯防止に向けて刑罰効果よりも抱えている問題を解決することによって目的 を達成しようとする新しい司法哲学である「治療法学(therapeutic jurisprudence)」の理念の成り立ち から、この理念に基づいた司法のあり方を示す「治療的司法」概念を説明、その上に構築される具体 的制度である「問題解決型裁判所」を説明するとともに、米国を中心に世界に広がる様々な裁判所~ ドラッグ・コート、DV コートなど~の機能を紹介する。そしてわが国において再犯防止に取り組 む近年の刑事司法アクターの動きを紹介し、政府レベルや学術の世界で治療的司法と通底する多様 な動きが出てきたことに触れ、再犯防止、刑務所再入率を低下させるためには現状の施策では不十 分であることを指摘し、起訴猶予制度や出所後の支援といった現行制度を前提にした取り組みから、 問題解決型裁判所の導入によって刑事司法過程そのものを再犯防止に向けた形に変革するよう改革 することを説く。
著者
橋爪 圭司 山上 裕章 塩見 由紀代 古家 仁
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.833-836, 1997-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

中枢神経 (脳・脊髄) の障害に起因する持続性の下肢痙性に, 芍薬甘草湯 (エキス剤) が有効であった2例を経験した。症例1は, 脊髄炎後遺症の61歳女性で, 冬期に左下肢の痙縮が増強し, 左膝の屈曲困難・歩行困難となった。症例2は, 痙直型脳性麻痺の29歳女性で, 坐骨神経痛の悪化と共に, 足尖の痙縮が増強し, 歩行困難となった。いずれも各種筋弛緩薬の効果が不十分であったが, 芍薬甘草湯の定期的投与により, 短期間で著明な痙性の改善を認め, 歩行が容易になった。
著者
山本 由弦 千代延 俊 神谷 奈々 濱田 洋平 斎藤 実篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.41-55, 2017-01-15 (Released:2017-04-18)
参考文献数
44
被引用文献数
2 1

三浦・房総半島では,世界的にも珍しい,ごく若く埋没深度の浅い付加体-被覆層システムが,後生の変成作用を経験しないまま陸上に露出している.本見学旅行では,房総半島に絞って見学する.沈み込み帯のごく浅部(1km程度)から中深部(2-4km)の付加体に発達するin-sequence thrust,付加体を不整合に覆う海溝斜面堆積物,これらを切るout-of-sequence thrust,それに前弧海盆堆積物を見学し,付加型沈み込み帯の基本システムを網羅する.
著者
福原 武 内藤 富夫 亀山 博子
出版者
日本平滑筋学会
雑誌
日本平滑筋学会雑誌 (ISSN:03743527)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-8, 1973-03-01 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

1.カエルの喉門・食道開口附近の粘膜を機械的に刺激すると, 腹筋が急に強縮をおこし, 口中に食道と胃が裏返しになって出てくる.この際胃の運動高進は, 認められない.この口中への胃の脱出の機序は, つぎのようなものであろう.まず腹筋の強縮によって, 腹圧が突然に高まり, その結果として胃が押しあげられ, ついに食道内に嵌入するのである.このことから, カエルにおいては, 嘔吐は胃の収縮によってではなく, 全く腹筋の収縮によって起こるものと考えられる.2.0.05g/mlの濃度を有する吐酒石-Ringer液の0.5ml (トノサマガエル) あるいは5ml (ウシガエル) を胃内腔に注入すると, 食道と胃の脱出ばかりでなく, 胃の運動の高進が起こる.脳脊髄破壊カエルでは食道・胃の脱出は起こらないが, 胃の運動高進効果は認められる.したがってこの高進効果は薬物が直接胃壁に作用してひき起こされたものと考えられる.
著者
Yasuo Suzuki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.399-408, 2005 (Released:2005-03-03)
参考文献数
100
被引用文献数
267 330

The gene pool of influenza A viruses in aquatic birds provides all of the genetic diversity required for human and lower animals. Host range selection of the receptor binding specificity of the influenza virus hemagglutinin occurs during maintenance of the virus in different host cells that express different receptor sialo-sugar chains. In this paper, functional roles of the hemagglutinin and neuraminidase spikes of influenza viruses are described in the relation to 1) host range of influenza viruses, 2) receptor binding specificity of human and other animal influenza viruses, 3) recognition of sialyl sugar chains by Spanish influenza virus hemagglutinin, 4) highly pathogenic and potentially pandemic H5N1, H9N2, and H7N7 avian influenza viruses and molecular mechanism of host range variation of influenza viruses, 5) role of the neuraminidase spike for the host range of influenza viruses, and 6) Development of anti-influenza drugs.
著者
松岡 亮二
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.155-175, 2016-05-31 (Released:2017-06-01)
参考文献数
56
被引用文献数
7 2

親の世帯収入と学歴によって学校外教育活動への参加に差があることは,実証的に示されてきた。しかし,先行研究は一時点における横断データに依拠してきた。よって,成長に伴って大多数の児童が学校外教育を利用するが,そこに社会経済的な格差が存在するのかは明らかにされていない。また,先行研究は観察されない異質性を統制していないので,経済資本と学校外教育機会利用の関連が過大評価されている可能性がある。そこで本稿は,厚生労働省が実施している21世紀出生児縦断調査の個票データを用い,(1)学齢と参加の関連が,世帯収入を含む社会経済的地位によって異なるのか,そして(2)世帯収入の変化が学校外教育参加の変化と関連しているのかを検討することによって,学校外教育投資における経済資本の役割を精査した。 世帯収入を含む3時点の大規模縦断データを,成長曲線を含むハイブリッド固定効果モデルによって分析した結果,資本転換の基底にあるとされる経済資本量が多く,父母の学歴が高いとき,学齢と学校外教育活動種類の増減の関連がより強い傾向にあった。また,係数は小さいものの,世帯収入の変化と習い事の種類数の変化の関連が明らかになった。この傾向は養育費を目的変数としても確認された。これらの知見は,学校外教育機会量の社会経済的格差は子の成長に伴って拡大するが,微弱ながら経済資本の効果が確認されたことから,経済的支援による格差解消の可能性を示唆している。
著者
佐野 千絵 工藤 昌弘 中濱 正利 佐野 勇介 下村 景太 佐野 芳一 楢松 雅裕 橋本 視法
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.47-51, 2005 (Released:2005-07-29)
参考文献数
15

当院では膝前十字靭帯断裂に対しての再建術として,平成12年6月よりDouble-Looped Semitendinosus and Gracilis Graft(以下DLSTG)移植術を採用している。リハは術前より介入し,術後翌日より全荷重許可,膝装具不要,14日以内の独歩獲得を基本方針とするプロトコールを作成した。プロトコールを実施し,術後4ヶ月以降膝の安定性および全可動域の獲得,大腿部筋力の患健比(健側の80%以上)の回復,競技に必要な能力の獲得が確認され次第主治医が許可し,早期スポーツ復帰が可能となった。
著者
相澤 亮太郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.414-427, 2005-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The argument for the rehabilitation from the Hanshin-Awaji Great Earthquake is mainly based on city planning, regional economy, and community revival. It is indispensable to place an emphasis on local culture and folk customs such as local festivals and community activities for investigating the revival of daily life in these areas. Therefore, this paper focuses on the Jizo festival in the Hanshin-Awaji Earthquake stricken area. Investigating the Jizo festival is one of the most suitable means to understand the relationship between place and memory in stricken areas.The Jizo festival is a familiar folk custom in Japan. Jizo is a guardian of children and the stone statue of Jizo made is embodied in a small shrine. People pray to the Jizo statue for children's health and safety, and one's health, safety, and so on. Jizo was enshrined in the stricken area after the earthquake disaster. In 2002 and 2003, the author researched Jizo and the Jizo festival in Nagata-ku, Kobe City, which was greatly damaged by the earthquake.The results of the analysis are summarized as follows. The Jizo festival has been greatly influenced by urbanization and the disaster. Jizo has been sometimes moved, and the Jizo festival has been suspended. However, it is easy to enshrine Jizo in the niche of a city space because the statue is small. In addition, Jizo is enshrined by a very flexible group of inhabitants. The meaning of Jizo is very flexible for the inhabitants, and they are able to freely participate in the Jizo festival. The greater the inhabitants who participate in the Jizo festival, the more the memory of Jizo is shared among them. Enshrining Jizo is important for the sharing of the memory of Jizo by the inhabitants.
著者
森 慶太 越川 真男 明石 健吾 西倉 哲司 嶋津 啓二 高折 光司 西口 健介 村上 徹 依藤 壮史 江口 恵梨子 田中 敬雄 仙崎 英人 桑原 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.853-857, 2010-10-28 (Released:2010-11-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1

透析患者に用いるリン(P)吸着剤として,従来からの沈降炭酸カルシウム(Ca)や非Ca性である塩酸セベラマーに加え,新たなP吸着剤として炭酸ランタン(La)が用いられるようになった.炭酸Laは非Ca性で,炭酸Caやアルミニウムゲルと同等のP吸着能力があるとされ,さらにほぼ体内に吸収されないため安全性が高いといわれている.しかし,少量ではあるが複数の臓器に沈着することが知られており,長期投与における安全性が課題となっている.今回われわれは,炭酸Laの使用を開始したPコントロール不良の末期腎不全患者が,虚血性腸炎を起因として急変し死亡した症例を経験した.生前の腹部X線および腹部CTでは円形の高濃度の陰影を4個認め,噛まずに内服した炭酸Laチュアブル錠が疑われた.病理解剖では著明な肥大型心筋症と広範な虚血性腸炎を認めたほか,ほぼ原型をとどめた炭酸Laチュアブル錠が消化管内に計4個確認された.死因は肥大型心筋症および虚血性腸炎と考えられたが,炭酸Laチュアブル錠自体と虚血性腸炎との直接的な因果関係は不明であった.炭酸Laチュアブル錠は崩壊剤を含まないため噛み砕かずにそのまま内服すると溶解しにくく,十分なP吸着能を発揮できないことが予想された.より良いPコントロールのため,内服に関しては充分な患者教育が必要と考えられる.