著者
植野 妙実子
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

フランスでは、立法過程・政策決定過程において、憲法院とコンセイユ・デタが大きく関与する。とりわけ憲法院は、法律の違憲審査を通して、立法のあり方にも影響を及ぼしている。他方で国家の行政上の重要な役割を担っているのはコンセイユ・デタであるが、コンセイユ・デタと憲法院との連携は、機関として行われているばかりでなく、人的配置においても行われている。このような協力を通して、国家としての一貫性、安定性を図っている。こうした関係において、憲法院がいかに公正に合理性をもって人権保障を図るかが、市民にとっては重要になる。
著者
稲 正樹
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

東北アジア地域における人権メカニズムの前提条件(もしくは同時的取組み)としては、最小限6個の課題の解決を必要とすることが明らかになった。そして東北アジア各国において国家人権委員会(国内人権機関)の設置を進めて、各国国家人権委員会の連携と協力を進めていく必要がある。人権メカニズムを制度化する場合には、監視、通報制度、能力形成と教育、構成と支援に関する国連人権高等弁務官事務所の国際基準をクリアーしなければならない。そして人権メカニズムの保障する人権保障の基本原則としては、(1)人権の普遍性、不可分性、相互依存性、(2)持続可能な発展、(3)平和主義原則を提案できる。
著者
久保 英幸
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.219-228, 2010-07-30 (Released:2010-08-10)
参考文献数
31

The occurrence of human-human infection with the new influenza A(H1N1) virus (AH1pdm) was reported for the first time in the United States in late April 2009. Sequentially, pandemic AH1pdm was reported worldwide. Laboratory examinations to detect AH1pdm genes in the specimens of patients with influenza-like illness (ILI) were performed with real-time RT-PCR and conventional RT-PCR at my institute in Osaka City. The first case of AH1pdm genes detection in an ILI patient specimen occurred on April 30, 2009. The number of ILI patient specimens examined increased in May 2009, and 37-120 specimens per month were examined from May to December 2009. In Osaka City, the pandemic of AH1pdm began in July 2009 and the pandemic peak was observed in November 2009. Thereafter, the number of ILI patients with AH1pdm infection decreased gradually and the pandemic of AH1pdm was close to exhausted in March 2010. As it is not possible to estimate the pandemic pattern of AH1pdm in the future, strict surveillance for AH1pdm must be performed with other seasonal influenza viruses.
著者
Jan DE JONGE
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2019-0097, (Released:2019-08-17)
被引用文献数
12

Recovery from work today seems to be crucial for health care employees’ health, so it is important to uncover ways how to facilitate and improve adequate recovery from work. Focusing on the recovery concept of detachment from work, this study investigated associations between detachment after work and during work breaks and individual health among health care employees from a general hospital in the Netherlands. An online cross-sectional survey study was conducted comprising a sample of 368 health care employees of different departments. Controlling for demographics in hierarchical regression analyses, results showed that when health care employees experienced more cognitive detachment after work, they reported less concentration problems. Second, when employees experienced more emotional detachment after work, they reported less feelings of emotional exhaustion, less depressive feelings, and less sleep problems. Finally, in case employees experienced more physical detachment after work, they reported less concentration problems, less feelings of emotional exhaustion, less sleep problems and less physical health problems. No significant associations were found for detachment during work breaks. In conclusion, findings add to current recovery research showing that detachment after work is an important predictor for health care employees’ health.
著者
Hiromi Yano Michael J. Kremenik Masataka Uchida Eri Oyanagi
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.153-159, 2018-05-25 (Released:2018-05-16)
参考文献数
26
被引用文献数
3

In understanding the relationship between exercise and immunity, the “open window theory” is a well-known theory stating that immediately after high intensity exercise, temporary immunosuppression occurs, which increases the risk of infections such as upper respiratory tract infections. Why does such a phenomenon occur? Does immunosuppression after severe exercise have physiological significance? In this paper, we propose a theory of super homeostasis. In other words, we verify that the open window theory is an important biological reaction when trying to understand the reason why we do exercise, more than it is the indispensable physiological response to the whole body.
著者
鈴木 晃志郎 于 燕楠
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.55-73, 2020
被引用文献数
3

<p>今日の地理学において,幽霊や妖怪を含む怪異は,専ら民俗学的な手法に依拠して検討されている.しかし隣接分野では,定量的な手法に基づいた知見が数多く存在し,客観性と厳密性を確保することによって学術的信頼性を高める試みが多くなされている.そこで本研究は富山県を対象とし,今からおよそ100年前(大正時代)の地元紙に連載された怪異譚と,ウェブ上に書き込まれた現代の怪異に関するうわさを内容分析し,(1) 怪異を類型化して出現頻度の有意差検定を行うとともに,(2) カーネル推定(検索半径8 km,出力セルサイズ300 m)とラスタ演算による差分の算出により,怪異の出没地点の時代変化を解析した.その結果,現代の怪異は大正時代に比して種類が画一化され,可視性が失われ,生活圏から離れた山間部に退いていることが示された.</p>
著者
名德 倫明
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.717-724, 2014 (Released:2014-05-15)
参考文献数
19
被引用文献数
4

輸液を管理する上で、混合する注射剤や使用する医療用具を考慮する必要がある。注射剤は、多剤を配合することにより外観変化や力価低下等の配合変化を起こすことがある。また、接触時間の短い側管からの投与においても配合変化を起こす組合せがある。薬剤だけでなく医療用具においても、その材質により薬剤の吸着・収着、可塑剤(DEHP)の溶出、輸液フィルターの影響等、多くの問題があり、それらを解決していかねばならない。本稿では、これらの問題に焦点をあて、その原因と解決策を概説する。
著者
湯浅 貴行
出版者
麗澤大学大学院言語教育研究科
雑誌
言語と文明 = Language & Civilization (ISSN:21859752)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.65-83, 2016-03-31

本研究の目的は、日本人英語学習者があるテキストを読み、そのテキストのどれくらいの割合の語彙を知っていればどれくらい理解できるのかを調査することである。テキストに知らない語が多ければ多いほど、理解の程度も低くなる。この考えを前提としたものがカバー率研究である。多くの先行研究は、未知語の推測や適切な読解を得るためには、テキスト内の98%の単語を知っている必要があると主張している。(Hu & Nation, 2000; Laufer, 2011; Schmitt, Jang, & Grabe, 2011)。しかし、1 語の定義にワードファミリーを使用している点と読解の測定に従来の多肢選択式テストなどを用いていて再生テストが用いられていない点に問題があり、この2 点の問題を改善し、本研究は読解とカバー率の関係を調査した。
著者
尾城 孝一 市古 みどり
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.2014, 2018-08-31 (Released:2018-09-13)

オープンアクセスとは査読済みの学術論文に対する障壁なきアクセスを意味する。1990年代初頭から始まった多くの運動の結果,OAは着実に進展してきた。本稿では,はじめにOAの定義,背景,小史を振り返り,次いで,近年の大規模なデータを使った調査に基づき,OAの進捗度と影響度を概観する。さらに,OAに関する最近の特筆すべき動向を踏まえつつ,今後の更なるOA推進のために,大学図書館が取り組むべきことを指摘し,最後に「OAの先にある」大学図書館の新たな使命について論じる。
著者
野部 了衆
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要 (ISSN:13447246)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-43, 2001-03-31

This paper has attempted a study of Bhasa's works of Indian Sanskrit Literature. Urbhanga, a short drama of one act, regarding an incident from the story of Mahabharata, contains some very interesting elements for us. This study attempts to comprehend the culture of the time, e. g. spiritual problems, through this drama. A Japanese translation of the drama and related articles has been prepared and discussed.
著者
小林 信一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.247-260, 1992-10-15
被引用文献数
7

本論文は、若者の科学技術離れの問題の文化的、社会的背景を明らかにしようとするものである。オルテガは「科学技術文明が高度に発達すると、かえって科学技術を志向する若者が減る事態が発生する」と議論した。これが今日の我が国でも成立するか、成立するとすればそれはどのようなメカニズムによるのかを実証的に検討することが本論文の目的である。このために、まずオルテガの議論を、科学技術と文化・社会の連関モデルとして実証可能な形に定式化した。これを実証するために、世論調査や高校生を対象とする意識調査のデータをログリニア・モデルなどの統計的な連関分析手法で注意深く分析した。その結果、オルテガの仮説は今日の我が国でも概ね成立することが明らかになった。また、短期的な実証分析の結果を外挿的なシュミレーションによって超長期に展開する工夫を施し、その結果がオルテガの文明論的な議論と整合的であることを確認した。分析結果は、オルテガの指摘した逆説的事態は必然的に発生するものであることを示している。
著者
名波 弘彰
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文芸言語研究 文芸篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
no.45, pp.220-142, 2004

本稿の筆者は、前稿「延慶本平家物語の「青侍の夢」の生成と流通(1)」で(1)「青侍の夢」の諸神集会の場の議定というシチュエーションは、叡山天台宗教圏の鎮護国家イデオロギーを支える二所宗廟信仰の表出 ...