著者
小谷 真千代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

<b>1</b><b>.本報告の背景</b><b></b> <br> 「出稼ぎ」という現象は、これまで社会学・経済学を中心に、地理学を含む幅広い学問分野で研究の対象とされてきた。その共通理解としては、主として農村から都市への労働力移動であること、就労の一時性・農村への回帰性があげられよう。換言するならば、出稼ぎとは、都市と農村という関係性の中に捉えられてきた現象である。<br> しかしながら、1980年代以降、出稼ぎの基盤である都市と農村の関係は大きく変化した。ルフェ&minus;ヴルによれば、かつて自明であった都市と農村の境界はあいまいになり、今や田舎は「都市の<周辺>、その極限でしかない」(ルフェーヴル 1974: 21)。この都市化が惑星の隅々に至るまで進行する状況を、ルフェーヴルは「都市の惑星化 plan&eacute;tarisation de l&rsquo;urbain」と呼んだ(Lefebvre 1989)。都市の惑星化、あるいは「惑星的都市化planetary urbanization」は、新自由主義的な労働市場の再編とともに進行する(Merrifield 2014)。仕事を求めて都市へと向かう労働者の移動は、今やグローバルな規模で生じているが、その先には、もはや彼らが求めるような安定した仕事など残されていない。<br> こうした状況をふまえるのであれば、農村から都市への労働力移動を指す「出稼ぎ」という語は、消えゆくもののように思われる。しかしながら、実際のところ、この語は近年になって新たな意味を獲得し、日本とブラジルを行き来する日系ブラジル人たちによって今もなお生きられている。とすれば、日系ブラジル人労働者たちの経験に注目することで、変わりゆく現在の「出稼ぎ」という現象を捉えることができるのではないだろうか。 <br> &nbsp;<br> <b>2</b><b>.出稼ぎ・</b><b>decassegui</b><b>・デカセギ<br></b><b></b> 日本国内において、「出稼ぎ」が広く注目されるようになったのは、高度経済成長期のことであった。とりわけ1970年代には、出稼ぎ労働者の数がピークに達し、1971年に出稼ぎ労働者の全国的な組織である「全国出稼組合連合会」が結成されている。このような状況下で、「出稼ぎ」は社会問題として盛んに論じられ、地方新聞社やジャーナリストによるルポルタージュも相次いで出版された。ところが、1980年代以降、出稼ぎ労働者の数は減少し、それに伴って「出稼ぎ」という語が用いられる機会も減少する。<br> 一方、日本国内の出稼ぎの減少と反比例するかのように増加したのが、ブラジルから日本への労働力移動を指す「デカセギdecassegui」という語の使用であった。1980年代後半以降、ブラジルのハイパーインフレなどを背景に、多くの日系ブラジル人が仕事を求めて来日した。その際、日本語の「出稼ぎ」が、日本での就労を意味する語として用いられはじめたのである。日本での就労が日系コミュニティ内で一般化するにつれ、この語はポルトガル語化し、彼らの語彙に定着した。そして現在でも、日系ブラジル人は自らをデカセギと名指し、日本での労働の経験を語る。 <br><br> &nbsp; <b>3</b><b>.本報告の目的<br></b><b></b> 本報告では、近年の都市研究における惑星的都市化の議論を参照しつつ、日系ブラジル人労働者の語りを通じて、現在の「出稼ぎ」がどのように意味づけられているのかを明らかにする。そのうえで、出稼ぎをとりまく労働市場の変容から、惑星的都市化の内実を捉えてみたい。<br> なお、本報告は2016年7月から9月にかけてブラジルのサンパウロおよびポルトアレグレで実施した、日本への出稼ぎ経験者に対する聞き取り調査にもとづくものである。 &nbsp; <br><br> <b>参考文献</b> <br>ルフェーヴル, H. 著. 今井成美訳 1974. 『都市革命』晶文社. Lefebvre, H. 1970. <i>La r&eacute;volution urbaine.</i> Paris: Gallimard. <br> Lefebvre, H. 1989. Quand la ville se perd dans une m&eacute;tamorphose plan&eacute;tarie. In <i>Le monde diplomatique</i><i> </i>May. Translated by L. Corroyer, M. Potvin and N. Brenner, 2014. Dissolving city, planetary metamorphosis. In <i>Implosions/ explosions: Towards a study of planetary urbanization</i>, ed. N. Brenner, 566-571. Berlin: Jovis. <br> Merrifield, A. 2014. The right to the city and beyond: Notes on a Lefebvrian Reconceptualization. In <i>Implosions / explosions: towards a study of planetary urbanization</i>, ed. N. Brenner, 523-532. Berlin: Jovis.
著者
大城 安弘 Oshiro Yasuhiro 沖縄総合事務局農林水産部 Agriculture Forestry and Fishery Division Okinawa General Bureau Okinawa Development Agency
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.29-52, 1986-07

1.本報には琉球列島(トカラ列島~波照間・与那国島)の直翅目138種を記した。その内訳はキリギリス科31種,コロギス科5種,カマドウマ科8種,コオロギ科48種,アリツカコオロギ科2種,ケラ科1種,ノミバッタ科2種,ヒシバッタ科10種,オンブバッタ科2種,バッタ科29種となっている。2.キリギリス科の中でオキナワヘリグロツユムシ Psyrana sp., ヤエヤマヘリグロツユムシ Psyrana sp., サキオレツユムシ Isopsera sp., ナカオレツユムシ Isopsera sp., アシグロウマ オイ Hexacentrus sp., マングローブウマオイ Phisis sp., リュウキュウカヤキリモドキ Pyrgocorypha sp., リュウキュウヒサゴクサキリ Agraecia sp., オキナワヒメツユムシ Leptoteratura sp., ヨナグニヒメツユムシ Leptoteratura sp., フトオビササキリモドキ Xiphidiopsis sp. の11種は初めて記録された。3.コロギス科のオオコバネコロギス Neanias sp., マルモンコロギス Prosopogryllacris sp., ヒノマルコロギス Prosopogryllacris sp. の3種は初めての記録である。4.カマドウマ科の8種はすべて初めて記録された。5.コオロギ科のリュウキュウヒメコオロギ Modicogryllus sp., オキナワクチキコオロギ Duolandrevus sp., ヤエヤマクチキコオロギ Duolandrevus sp., コバネマツムシ Lebinthus sp., アカマツムシモドキ Aphonoides sp., ヤエヤママツムシモドキ Aphonoides sp., カルニーカヤコオロギ Patiscus karnyi, ネッタイキンヒバリ Anaxipha sp., ムナグロキンヒバリ Anaxipha sp., ネッタイヤマトヒバリ Homoeoxipha sp., ネッタイヤチスズ Pteronemobius sp.,ダイトゥウミコオロギ Parapteronemobius daitoensis, ヒルギカネタタキ Ornebius sp., ウスグロカネタタキ Ornebius sp. の14種は初めて記録された。6.アリツカコオロギ科の2種はすべて初めて記録された。7.ノミバッタ科は全て今回初めて記録された。8.ヒシバッタ科のミナミハネナガヒシバッタ Euparatetrix personatus ホソハネナガヒシバッタ Euparatettix tricarinatus, タイリクトゲヒシバッタ Criotettix bispinosus, ナガレトゲヒシバッタ Eucriotettix oculatus, チビヒラタヒシバッタ Apterotettix sp., ヒメヒシバッタ Tetrix sp., イボトゲヒシバッタ Platygavialidium formosanumの7種は初めて記録された。9.バッタ科のオキナワフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマモモアオフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマフキバッタ Parapodisma sp., タラノキフキバッタ Fruhstorferiola sp.の4種は初めて記録されたものである。From the Ryukyu Islands, 11 families and 138 species of Orthopterous insects : 31 species of fam. Tettigoniidae, 5 species of fam. Grillacrididae, 8 species of fam. Phaphidophoridae, 48 species of fam. Grillidae, 2 species of fam. Myrmecophilidae, 1 species of fam. Gryllotalpidae, 2 species of fam. Tridactylidae, 10 species of fam. Tetrigidae, 2 species of fam. Pyrgomorphidae, 29 species of fam. Acrididae were listed in this report. Psyrana sp. 1, Psyrana sp. 2, Isopsera sp. 1, Isopsera sp. 2, Hexacentrus sp., Phisis sp., Pyrgocorypha sp., Agraecia sp., Leptoteratura sp. 1, Leptoteratura sp. 2, Xiphidiopsis sp. of fam. Tettigoniidae are new record in the Ryukyu Islands. Neanias sp., Prosopogryllacris sp. 1, Prosopogryllacris sp. 2 of fam. Grillacrididae are new record. All species of fam. Phaphidophoridae are new record. Modicogryllus sp., Duolandrevus sp. 1, Duolandrevus sp. 2, Lebinthus sp., Aphonoides sp. 1, Aphonoides sp. 2, Patiscus karnyi, Anaxipha sp. 1, Anaxipha sp. 2, Homoeoxipha sp., Pteronemobius sp., Parapteronemobius daitoensis, Ornebius sp. 1, Ornebius sp. 2 of fam. Grillidae are new record. All species of fam. Myrmecophilidae are new record. All species of fam. Tridactylidae are new record. Euparatettix personatus, Euparatettix tricarinatus, Criotettix bispinosus, Eucriotettix oculatus, Aplerotettix sp., Tetrix sp., Platygavialidium formosanum of fam. Tetrigidae are new record. Parapodisma sp. 1, Parapodisma sp. 2, Parapodisma sp. 3 and Fruhstorferiola sp. of fam. Acrididae are new record from the Ryukyu Islands.
著者
藤長 昌彦 加藤 聰彦 鈴木 健二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.221-222, 1993-09-27
被引用文献数
3

分散処理技術の進展と普及に伴い、ISOとITU-TではODP(Open Distributed Processing:開放型分散処理)の標準化を行なっており、現在、分散システムのモデル化のための枠組みを規定したODP基本参照モデルの検討を進めている。分散システムでは、多数の構成要素が相互に協調して動作し、全体としてひとつの処理を実現する。このため、機能分散や負荷分散による柔軟なシステム構築が可能となる反面、計算機資源の分散や分散されたデータ間の整合性等に配慮しなければならない。ODP基本参照モデルでは、このような分散システムの複雑さに対処するために、エンタプライズ、情報、コンビュテーショナル、エンジニアリング、テクノロジの五つのビューボイントを導入している。ODPビューボイントは、分散システムを異なる側面からモデル化する手段を提供するため、分散システムの設計に対して有効に適用できると考えられる。これまでに一部のビューボイントを分散システムの設計に適用する試みが報告されているが、分散システム全体を設計するための体系的手法については充分には議論されていない。本稿では、ODPの五つのビューボイントから分散システムをとらえ、その仕様を明確化することにより、分散システムを設計する方法について検討する。
著者
大久保 隆
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.279-286, 1981
被引用文献数
3

瀬戸内海の表面水中の<SUP>228</SUP>Raの濃度を測定した. 瀬戸内海中央部の燧灘や備後灘で採水した表面海水は655-811 dpm/1000 lの<SUP>228</SUP>Raを含んでおり, 太平洋の表面水と比べて100倍も高濃度であった. この高い<SUP>228</SUP>Ra濃度は, 0.16dpmcm<SUP>-2</SUP>y<SUP>-1</SUP>以上と見積もられる堆積物からの<SUP>228</SUP>Raフラックスに支えられているものと考えられる. 海水中の<SUP>228</SUP>Ra濃度は, 塩分の増加及び瀬戸内海中央部からの距離の増加と共に著しく減少していた. 紀伊水道や豊後水道では, <SUP>228</SUP>Ra濃度は約18dpm/1000であった. <SUP>228</SUP>Raを使って瀬戸内海に単純な箱モデルを適用した結果, 瀬戸内海の海水の平均滞留時間は少くとも10年以下, おそらく数年程度と推定された.
著者
野村 一夫
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.6-13, 2003

社会学者は「よい教科書を書くこと」を自らのベルーフとして重視すべきである。もっとポジティブに考えてよいのではないか、社会学入門教科書こはパターンがある。教科書には、社会学特有のクリーシェが含まれている。これらのクリーシェが描く社会学像のイデオロギー性を自覚しよう。しかし、それはイデオロギーであると同時に、結果的にディシプリンの提示にもなっている。高度な理論ではなく、社会学の現場理論(業界理論)の水準においてではあるが。問題なのはディシプリンとしての弱さだと思う。書く立場・編集する立場から教科書作成の作法について考えると、エートスの問題、社会学の範囲設定の問題などがある。ネットワーク時代になって、インターネットでの教科書的コンテンツ公開の必要が出てきている。そろそろ組織的な対応が必要ではないだろうか。
著者
小西 恵美
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.27-52, 1996-10-25

18世紀のイングランドには様々な時代に起源を持つ,大小様々な権限の行政組織が混在し,地方政府と呼べる機関は存在しなかったが,その中で最も発達した形態をとり地方政府に近い働きをしていた機関は都市コーポレーションであった。そこでは市長とオルダーメン,カウンシラーから構成される市議会が全ての決定権を持っていたが,コーポレーションの資産が饗宴や俸給などメンバーの私的利益の追求に使用されたとして,しばしば批判の的となってきた。ここでは港湾都市の1つであるキングス・リンを取り上げ,収入役会計簿と市議会議事録を中心とする一次史料を分析することにより,コーポレーションが具体的にどのような活動を行っていたかを検討する。キングス・リン・コーポレーションは通常,不動産や賦課金,市場や上水道,波止場等の使用料から収入を得ており,必要に応じて年金証券や債券の発行,借入によって収入を補填していた。その資金は河川・港湾施設を中心とするインフラ整備や慈善活動の他に,俸給や利子の支払い,祭典・饗宴,訴訟を含む行政費に使われていた。また,市民(freemen)や施療院,そしてとくに港湾労働者の管理もその活動の重要な部分を占めていた。従来の研究では「地方政府」にいかに近い性格を持ち合わせるか,すなわちいかに公共利益に沿った活動を行っているかがコーポレーションを判断する際の規準となっていた。これに基づいてキングス・リン・コーポレーションを判断すると,他の都市と同様に,それは清掃や街灯,警備のような都市サービスについて市民の要求にははとんど応えておらず,慈善活動も決して十分なものではなかったが,その公共施設への投資は評価でき,比較的機能していたという結論を導き出すことができる。しかし,1835年を境に地方行政機関のあり方が大きく変化したことは明らかである。そうであるならば「地方政府」の規準からではなく,私的利益追求団体としての別の見地からコーポレーションの活動を追究することが今後の課題として提起される。
著者
松井 勇
出版者
写真工業出版社
雑誌
写真工業 (ISSN:03710106)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, 1955-10
著者
香川 考司 Koji Kagawa 京都大学数理解析研究所 Research Institute for Mathematical Sciences Kyoto University.
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア = Computer software (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.377-386, 1994-09-16
参考文献数
18

破壊的代入,入出力などの副作用を関数型言語で模倣するプログラムを書く際に,副作用をmonadというある種の条件を満たす型構成子として表現すると,プログラムの可読性,変更のしやすさなどが増すことがわかってきている.しかし,従来では代表的な副作用である"状態"を扱う場合に,1つの(平板な)構造しか状態として扱うことができず,関数型言語の特徴の1つである,組やリストなどの階層的データをその構造を生かして状態として扱うことは難しかった.その結果,状態を扱うプログラムをこれらのデータ型を介して部品化することができないため,あるデータ型の状態を対象として書かれたプログラムの部品を,他のデータ型を状態として持つ場合に再利用することが難しく,関数型言語にmonadを導入する動機の1つである命令的プログラムの書換え,再利用の容易性が達成されたとはいい難かった.例えば,配列を2つ以上扱いたい時に,どのように配列を1つだけ扱うプログラムの部品を再利用してプログラムを書けばいいのか,その方法がわからなかった.この論文では,階層的なデータ型の中の構成要素の"位置"をmonad morphismとして表現し,その位置にあるデータを局所的状態として扱うことにより,複合的,階層的なデータをその構造に自然な形で状態として扱う方法を提案する.その結果,プログラムの部品化を容易に行なうことができるようになる.結果としてのプログラミングのスタイルは,オブジェクト指向プログラミングを思い起こさせるものとなる.ここでは,オブジェクト指向との対応についても述べる.
著者
遠山 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.237, pp.132-135, 2004-06

「民事再生を申請と聞いた時は、えっ、まさか! という感じでしたよ」と、同業他社の従業員は言う。キャリアテープ製造大手、ヤヨイの破綻は、それほど業界では驚きをもって受けとめられた。 キャリアテープとは、小さな電子部品を挟み、組み立て装置へ供給する際に使う梱包材。ヤヨイは一時トップシェアを持ち、技術力にも定評があった。
著者
小林 裕史 堀田 恭平 高田 尚樹 藤本 貴之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.20, pp.1-6, 2010-03-10

本論文では,旧世代の機器と,現代のコンピュータ技術を接続した装置を提案する.本研究ではそのような試みを 「想い出のデザイン」 と呼んでいる.「想い出のデザイン」 とは,旧世代の 「想い出」 を喚起させつつ,新しいコンピュータ技術による新感覚のシステムを開発することを意味する.本研究で進めている複数の 「想い出のデザイン」 事例を紹介し,とりわけ,「黒電話」 をモチーフとした 「想い出のデザイン」 の開発について詳述する.In this research, we propose the device that connects old generation's equipment with modern computer technology. A new sense system by a new computer technology was developed rousing old generation's "Memories".
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1892, pp.68-70, 2017-05-22

国内の紙巻きたばこの販売本数が10年間で約4割減少する中で、加熱式たばこは久々のヒット商品になっている。PMJの續木マネジャーはヒットの要因を「『喫煙は続けたい。だが周りには不快な思いをさせたくない』という愛煙家の希望にマッチした」と分析する。
著者
佐藤 新一
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.775, pp.58-61, 2017-08-14

第3回 簡単にブログが作成できるWebサービスの中でも、芸能人や有名人の利用が多く、国内でブログ記事数が一番多い「アメブロ」。初心者でも簡単にスタートできる仕掛けがふんだんに用意されている。 ブログを始めるには、無料のWebサービスを使うのが簡単だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.164, pp.212-214, 2006-12

『現在,アメーバのサーバーへのアクセスが大変込み合っています。申し訳ございません』——サイバーエージェントが提供するブログ・サービス「Amebaブログ(アメブロ)」は2006年3月,押し寄せるアクセスに耐え切れずにいた。当時のページビューは1日当たり1000万強。アクセスが集中する昼時や夜9時以降は処理待ちが多発する。
著者
佐藤 新一
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.774, pp.56-59, 2017-07-24

ブログサービスの中でも、サイバーエージェントの運営する「Ameba」のブログサービス「アメブロ」は、国内のブログサービスで投稿された全ブログ記事の60%を占めるとされる、国内1位のブログサービスだ(図3)。絵文字や顔文字も使いやすく、芸能人や有名…
著者
有田 一郎
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.53-57, 1979

1977年3月9日から3月15日まで屋久島の西方約12kmにある口永良部島(鹿児島県熊毛郡上屋久町)に滞在し,鳥相の調査を行なった.本村を中心とする比較的限られた地域が調査されたにすぎないが,32種を確認することができた.そのうちサシバ,アオアシシギ,タカブシギ,タシギ,ツバメ,タヒバリ,ツグミ,メジロ,ホオアカ,カシラダカ,カワラヒワの11種は口永良部島から初記録である.
著者
渡辺 朝一
出版者
Japan Bird Research Association
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.A11-A18, 2012

レンコン栽培が盛んな茨城県下のハス田で,レンコン食害を防ぐための防鳥ネットに,コガモ <i>Anas crecca</i>,ヒドリガモ<i> A. Penelope</i>,オオバン <i>Fulica atar</i> など,多くの野鳥が羅網して落鳥する事態が続いている.防鳥ネットが多く敷設されている霞ヶ浦湖岸のハス田で,2010 年から2011 年にかけての冬期に5回の調査を行なった.その結果,羅網鳥は15種が記録され,種の識別ができなかったものも含め,のべ185羽の落鳥が記録された.防鳥ネットの天井面積を1haに換算すると,1日の調査では7.5 ± 1.8 羽が記録された.マガモ属は主に翼を引っかけて羅網し,オオバンは主に足を引っかけて羅網していた.コガモの羅網はレンコン収穫前のハス田でより多く記録されたが,オオバンの羅網はレンコン収穫後のハス田で多かった.種の識別ができたのべ145羽の羅網落鳥個体のうち,98羽は同じネットで連続的に記録されず,確実に 1 か月以内にネットから消失していた.生息している鳥類は25種が記録された.サギ類,シギ・チドリ類は防鳥ネットの敷設されたハス田にはわずかな出現かあるいは全く出現せず,防鳥ネット敷設により生息にマイナスの影響を受けていた.スズメ目のハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ツグミは防鳥ネットの有無に関わりなく記録され,防鳥ネットは生息の障害となっていないと考えられた.
著者
西 教生 北垣 憲仁
出版者
都留文科大学
雑誌
都留文科大學研究紀要 (ISSN:02863774)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.129-145, 2011

里山環境の保全のための基礎資料を得ることを目的に、都留市十日市場および夏狩において2008年4 月~2011年3 月までの3 年間に鳥類の生息状況の調査を行なった。環境の異なるA コースおよびB コースの2 コースを設定し、月1 ~ 3 回、ラインセンサス法によって出現した鳥類の種名、個体数、出現環境、行動を記録した。その結果、A コースでは44種、B コースでは51種の鳥類が確認された。重複している種を除くと、2 コースで61種が確認された。これは、山梨県内で記録されている鳥類の23.5%にあたる。61種の内、ハイタカ、サシバ、クマタカはそれぞれ環境省および山梨県の、クロジは山梨県のレッドデータブックに記載されていた。スズメ、ヒバリ、ツバメ、タヒバリ、コジュケイの5種は興味深い出現パターンを示した。多くの鳥類が記録された理由としては、農耕地(Aコース)と樹林帯やススキ草原、河川(B コース)といった多様な環境が隣接した場所にあること、樹林帯は孤立した林ではなく、河川に沿って帯状に連続して広がっていることが推測された。また、河川、ススキ草原、樹林帯といった環境が帯状に広がるという地形が、多くの鳥類に生息地を提供していると思われた。繁殖期と非繁殖期の種類数に有意な差はないが、非繁殖期のほうが多い傾向を示すことが当調査地の特徴であり、年間を通して種類数が大きく変化をすることはなく安定していた。月別平均出現種類数は有意な差があり、その要因は夏鳥が少ないことであると考えられた。周辺環境の変化を示す可能性のある種として、A コースではサシバ、コチドリ、ノビタキ、コムクドリなどが、B コースではサシバ、ビンズイ、ヤブサメ、エゾムシクイなどの旅鳥が挙げられる。