著者
楢原 啓之 三村 征四郎
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.39-42, 1995

Esophageal cancer reacts to photodynamic therapy (PDT) markedly and it necrotizes easily besides the ulcer after PDT repairs soon, because it is more sensitive to PDT than gastric cancer. In order to improve the therapeutic effectiveness of PDT with Photofrin II and laser light for superficial esophageal cancer, we employed an excimer dye laser instead of an argon dye laser since 1990. The characteristics of the current laser are as follows: wavelength, 630nm; pulse energy, 4mJ; peak power, 400kW; pulse width, 10nsec; frequency of repetition, 80Hz; average output, 320mW. The entire lesion plus a 5-mm wide perimeter of mucosa was irradiated with an EDL beam at 630nm wave length transmitted endoscopically.<BR>In PDT for esophageal cancer, we had used a front-view fiberscope (model GIF-P10, GIF-XQ20, Olympus, Tokyo, Japan) for five cases with esophageal cancer according to the traditional method of diagnostic endoscopy until 1991. But uniform irradiation was difficult, especially with large lesions, because of esophageal peristalsis and respiratory movement. Since the first trial using a side-view fiberscope in PDT for esophageal cancer in 1992, we used a side-view fiberscope (model GF-20, Olympus, Tokyo, Japan) for five cases with esophageal cancer, not only in PDT, but also in pretreatment examinations and follow-up examinations. Two of them were located in abdominal esophagus (Ea) just above EC junction, where PDT had been considered out of application. In this procedure, patients with a lesion located on the right side can lie in a left lateral position as usual, whereas patients with a lesion located in the left side, especially from 7 to 10 o'clock, must lie in a right lateral position. This enabled photoradiation of esophageal cancer from a 90°angle without any difficulty, besides with less energy intensity of the irradiated laser light. Of these 10 lesions, 9 were cured by initial treatment and no recurrence was proved by endoscopy and biopsy. The final rate of cure was 90% (9/10).
著者
小口 恵司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.56-61, 1999-12-25
参考文献数
10
被引用文献数
5
著者
梶居 佳広
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.106, pp.97-124, 2015

特集 : 領事館警察の研究日本が領事裁判権を根拠に中国各地に置いた領事館警察は,特に1920年代以降,日中間の外交問題の一つになった。本稿(論文) は領事館警察(の是非) が国際舞台でどう扱われたかについて,ワシントン会議から(満洲事変による) 日本の国際連盟脱退までの期間を対象に,日中両国の主張並びに欧米(主に英米) の見解・対応を整理したものである。 領事館警察に関する日中両国の争点は,(1)領事館警察の法的根拠の有無,(2)領事館警察の実際の活動並びに中国の現状把握,以上2点であった。「第3者」である欧米諸国はこの問題に高 い関心を持っていなかったが,1920年代は日本側主張に理解を示すことが多かった。欧米は日本の主張する領事館警察の法的根拠には否定的であるが,内戦による混乱や警察・司法制度の 不備といった当時の中国の現状から日本が中国に領事館警察を配置することは容認し,警察の 活動にも肯定的であった。しかし日本が引き起こした満洲事変の調停にあたったリットン調査団の報告書になると国際法学者ヤングの主張もあって(法的根拠に加え) 領事館警察の実際活 動の面も批判的にみられるようになる。もっとも,リットン報告書に不満の日本は国際連盟を脱退し,領事館警察を国際舞台の場で議論する機会も失われることになった。
著者
谷光 太郎
出版者
大阪成蹊大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489208)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.37-58, 2007

柳田國男は民俗学の泰斗として知られるがその出発点は農政官僚であった。本論文は、従来より論ぜられる事の少なかった農政官僚としての柳田の仕事や思想に焦点をあてたものである。
著者
西嶋 規世 遠藤 彰 山口 和幸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."J101022-1"-"J101022-3", 2013-09-08

Labyrinth seals have the potential to cause rotordynamic instability induced by the fluid force of seal flows. We conducted a computational fluid dynamics (CFD) study to investigate the rotordynamic characteristics of the shaft labyrinth seal of a steam turbine. The effects of different seal gap (0.42-0.85 mm) and seal length (47.6-357 mm) were systematically investigated. The predicted stiffness coefficients increased with increasing seal length as expected, but short seals (<100 mm) indicated stronger dependence on seal length. Stiffness coefficients of short seals also indicated strong dependence on seal gap, and increased inversely with decreasing gap, while stiffness coefficients of long seals depend less on seal gap.
著者
小茂鳥 和生
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.23, no.133, pp.617-623, 1957-09-25
被引用文献数
3 1

Some theoretical researches on the labyrinth packing which have been reported are usually on the ideal case. But in actuality these theories cannot be applied especially to the straight through type, because the effects of "carry over" are ignored. So J. Jerie introduced a simple theory on the labyrinth packing, in which the problem of "carry over" was taken into account However, there was a serious mistake in it, so it was corrected in this paper, theoretically introducing the more reasonable relations among the leakage, pitch of the throttling fins, clearance and the number of throttling fins. The results of this theory were compared with our experimental results and it was ascertained that they were in good agreement with the experiment. Moreover, by developing this theory, our experimental results, in which the leakage loss took the smallest value when the pockets were shallow rectangu1ar grooves, could be explained.
著者
高岡 宏行 鈴木 博
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.7-45, 1984
被引用文献数
19 58

著者の一人鈴木が1978・1979年にタイ北部で採集したブユの標本を分類学的に検討した。その結果, 従来の既知3種のほかに, 7新種, 5新記録種を含む19種のブユが分布していることがわかった。これらはすべてブユ属(Simulium)に属し, さらに, 亜属段階では, ツノマュブユ亜属(Eusimulium)に3種, ナンヨウブユ亜属(Gomphostilbia)に3種, ヒマラヤブユ(新和名)亜属(Himalayum)に1種, さらにアシマダラブユ亜属(Simulium)に12種が分類された。既知3種のうちマレー半島を模式産地とするS. hackeri Edwardsは, タイ国での分布の根拠となっていた副模式標本(雌成虫, 英国国立自然博物館所蔵)が模式産地の標本と異なることから, 分布種から除かれた。同時に当該のタイ国産副模式標本に基づいて, 新種(S. barnesi)を記載した。また, インドのアッサム州より記載されたS. indicum Becherの同物異名とされていたS. nigrogilvum Summersは, 雌雄成虫, 蛹, および幼虫の各発育期で形態的差異が見出されたので, 有効種として復活した。
著者
芥川 真一 笠原 敏志
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.26-32, 2000
被引用文献数
2 2

自然現象の数理モデルを計算機によってシミュレーションする手法として有限要素法が発展し,現在では科学技術計算の根幹を支える手法のひとつとしてその地位を確立している.航空機の設計に初めて用いられた有限要素法は,既に半世紀ほどの開発の歴史を経て現代に至っており,その最先端技術には目を見張るものがある.一方,大学などの専門教育課程においては学部3年から大学院にかけて有限要素法を学習するカリキュラムが多く見られるが,初めて有限要素法に取り組もうとする学生は,半世紀前の学生と同様に,変分原理,仮想仕事の原理,発散定理などの難解な概念,あるいは偏微分方程式,積分方程式などの数学的表現と格闘することになる.多くの場合,これらの概念を学ぶ事と,実際の問題を解くプロセスとを関連付ける事が困難であるために,初期の段階で学習意欲が低下したり,実際に計算を正しく行う事が出来るようになった段階でも,力学問題における応用力に欠けている場合もある.本論文は,これらの状況を勘案し,「物体に荷重が作用したときに何がおこるのか?」という極めて明快な課題に対して,リアルタイムに解を求め,その結果を即時にコンピュータのスクリーンに表示できるように作成した有限要素法解析プログラムについて,その適用性と可能性を考察したものである.
著者
森下 正康
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.145-152, 1979
被引用文献数
1

A hypothesis was tested that an affectionate bond with parents (parental affiliation) makes a child to take in the attitude and behavioral pattern of the parents (anaclitic identification). Eighty-five female students in a college and their parents were asked to answer a questionnair on value judgement, personality, and parental affiliation. The children had value system and personality similar to those of their parents as they perceived, rather than the actual parents themselves. There was a correlation between the degree of resemblance (between a child and the parents) and the degree of parental affiliation, partly supporting the hypothesis.
著者
河野 勝行 平井 一男 氣賀澤 和男
出版者
The Society of Plant Protection of North Japan
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.38, pp.125-126, 1987

コガネムシ類4種 (サクラコガネ.スジコガネ.ヒメコガネ, アカビロウドコガネ) に対する誘蛾灯3種 (プラックライト, 水銀灯, 白熱電球) の誘引性の比較と, 設置場所の違いによる誘引数の比較を行った。4種ともプラックライト, 水銀灯, 白熱電球の順で捕獲数が多く, アカビロウドコガネを除く3種では統計的に有意だった。ヒメコガネは他の3種と比較すると設置場所による捕獲数の違いが大きく, 移動力が低いと思われた。
著者
岸根 敏幸
出版者
福岡大学
雑誌
福岡大學人文論叢 (ISSN:02852764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.515-551, 2009-06

1 0 0 0 蚊火

著者
宮本 馨太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.108-121, 1947-11-01