著者
蘇米雅
出版者
公益財団法人 集団力学研究所
雑誌
ジャーナル「集団力学」 (ISSN:21854718)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.102-130, 2010

本稿は、中国・内モンゴルにおいて自然保護政策として実施された生態移民が、地域生活に及ぼす影響を環境正義の観点から考察する。1949年以降、内モンゴルでは、国策として、遊牧から定住への移行が強制され、さらに放牧地が細分化・固定化されたため、草原は耕地化され、その結果、砂漠化が進行、大都市でも黄砂被害が深刻な問題となった。政府は、黄砂被害を食い止めるために、生態移民政策を打ち出した。その政策は、砂漠化の原因は過放牧にあるという前提に立ち、草原を囲い込んで禁牧にするとともに、牧民を都市に移住させるというものだった。本研究は、内モンゴル正藍旗にあるオリックガチャーとバインオーラガチャーという2つの村における生態移民の経緯を、参加観察によって詳しく追尾し、環境社会学で議論されている「環境正義」について新しい視点を導入しようとするものである。 バインオーラガチャーでは、2002年の生態移民によって、牧民は30キロ離れた移民村に移動、集住することになった。生業も、モンゴル牛数10頭の放牧から輸入ホルスタイン牛数頭の畜舎飼育に変化した。高価なホルスタイン牛の購入費は、借金として村民の肩にのしかかった。かつては自家消費に回していた牛乳も商品化され、生活のすべてが貨幣なしには成立しなくなった。また、村民全員に集住が強いられたため、元の村の構成単位(ホトアイル)は壊され、近隣の結びつきは弱体化してしまった。そのような村民が、生活の現状をなげくとき、現状と対比されるのは、元の牧民生活だった。 2004年、バインオーラガチャーよりも早く生態移民が実施されていたオリックガチャーの移民村で、村民の一部が、違法行為を覚悟で、元の草原で再放牧に乗り出した。彼らは、畜舎で飼っていたホルスタイン牛を連れて、元の草原に戻り牧民生活を再開したのだ。それは、も元のホトアイルを新しい形で創造する試みであり、モンゴル語の「スルゲフ」(再生)を連想される試みであった。 本稿では、再放牧の動きを、新しい共同性に基づく正義に支えられた動きであると考察した。すなわち、地検・血縁による自然的共同性でもなく、また、生態移民政策に見られるような人為的共同性でもない。一見、昔の共同性への回帰に見えはするが、それは、人々が内発的に創造する共同性、すなわち、内発的共同性に基づく正義が再放牧を支えているのではなかろうか。
著者
熊野 雅仁 天野 美紀 有木 康雄 上原 邦昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.369, pp.1-6, 2004-10-14
被引用文献数
5

本論文では,編集を意識した映像撮影を支援,教示することを目的として,映像文法を背景とするリアルタイムカメラワーク判定に基づいた撮影ナビゲーションシステムを提案する.カメラワークの解析法についてはいくつかの研究が行われているが,本システムでは,カメラワーク解析のリアルタイム性が要求されるため,処理速度が速く,また,手ぶれやカメラワークの安定性を十分に検証できる方法として投影法を用いた手法を採用した.カメラワーク解析により出力された結果からショット検出を行い,ショットを14通りの状態に分類し,編集には使用できない使用不能区間の表示,また,映像文法に従って編集に最も適した映像区間の表示を行う.これにより,撮影者は効率的に取り直しの作業を行うことができ,また,撮影した映像で編集に適した部分を瞬時に把握することが可能となる.
著者
高槻 成紀
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.183-191, 1983
被引用文献数
3

1973年10月から1977年10月まで, 金華山島において, シカによる群落に対する選択性を調べた。<BR>1.神社周辺のシバ群落を利用するシカは餌づけされており, 密度は800頭/km<SUP>2</SUP>にも達する。<BR>2.これ以外の野生・半野生状態のシカによる群落に対する選択性は, アズマネザサ群落とシバ群落で最も大きく, ススキ群落やワラビ群落ではその半分から3分の1程度であった。イヌシデ群落やブナ群落などの落葉広葉樹林ではさらに小さく, モミ群落, クロマツ群落, スギ群落などの針葉樹林で最も小さかった。<BR>3.この結果とその季節変化から, シカのハビタット選択には群落のエサ供給量が最も主要な要因であると結論した。ただし, この他に微気象要因やシカ内部の社会・行動的な要因が重要になることもあった。
著者
土居 隆秀
出版者
[栃木県水産試験場]
雑誌
栃木県水産試験場研究報告 (ISSN:13408585)
巻号頁・発行日
no.47, pp.111-117, 2004-03

本試験では、イワナ、ヤマメ、ニジマス成魚を対象にキャッチ&リリースを行った時の釣られ易さや死亡状況等に関する試験研究を実施し、魚種間におけるリリース後の生残性と釣獲状況について調査を行った。各魚種間で比較すると、単独の魚種に比べて混養区では死亡率が高まり、特にニジマスでは、2倍以上の死亡になることが分かった。イワナ、ヤマメでは、釣獲による一度の釣上げによる死亡率の増加が、またニジマスでは、未釣獲魚の大幅な減少(35%→4%)と釣獲を繰り返すことによる死亡数(率)の増加が確認された。キャッチ&リリース行為は、現実的に釣獲率を増加させるものであり、資源を維持するための有効な手段になりうると考えられた。
著者
吉谷 昭彦 山内 靖喜 小坂 哲朗 大西 郁夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.95-101, 1976-03-20

The Neogene and Quaternary volcanic activities in Shimane prefecture, western San'in district, are studied, and the results are summarized as follows. The Neogene volcanic activities are able to divide into two parts; are Green Tuff activities and Pliocene volcanic activities. The Green Tuff activities can be observed in the middle and lower Miocene strata, from Daishima to Onnagawa in stage. They are characterized by andesites and dacites activities, of being belong to hypersthenic rock series. However, pigeonitic basic andesites took place in earliest Daishima stage, and also alkaline olivine basalts in latest Onnagawa stage. The volcanic activities in Pliocene period are simply characterized by alkaline basalts activities. The Quaternary volcanic activities are composed of hypersthenic dacite and alkaline olivine basalts; the former is so-called "Daisen volcano system".
著者
不破 正仁 藤川 昌樹
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.855-862, 2009
被引用文献数
2 1

This paper examines the distribution of planting composition patterns in and around residence in Kanto region of the Meiji period based on the analysis of copperplate engravings. Eight patterns such as "background trees", "big tree with small shrine", "hedge", "square-shaped tree", "planted space for viewing", "cultivated space", "planting trellis", and "sago palm" are identified in the engravings repeatedly. Furthermore the distribution of the patterns suggests that northern or southern planting systems are adopted according to the area in Kanto region and the both systems are mixed in the middle of the region.
著者
友光 達志 三村 浩朗 北山 彰 原内 一 荒尾 信一 天野 貴司 村中 明
出版者
川崎医療短期大学
雑誌
川崎医療短期大学紀要 (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.31, pp.45-50, 2011

Microsoft Excelを用いて2次元高速フーリエ変換を行い,空間周波数領域で画像処理する方法の構築を目的とした.検討には,処理対象画像として胸部骨シンチグラム像を,解析アプリケーションソフトにはMicrosoft Excel 2007とImage Jをそれぞれ用いた.なお,Microsoft Excelでの高速フーリエ変換は,処理時間を短縮するためマクロを構築した.その結果,Microsoft Excelでの処理画像は,核医学のデータ処理専用装置のそれとの間に殆ど差が認められなかった.これにより,我々が構築したMicrosoft Excelを用いた画像処理法は,十分に使用可能なことが証明された.
著者
森田 孝夫 藤本 眞一 城島 哲子 吉川 正英 石指 宏通 赤井 靖宏 青山 美智代 白嶋 章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.268, pp.17-22, 2009-10-30

チーム基盤型学習(TBL)は個人学習、グループ学習、全体セッションの三つの過程からなるインタラクティブな授業方法である。「LENONシステム」((株)寺田電機製作所)はレスポンスアナライザーの一種で、クラスメンバーの意見を「face to face」で瞬時に把握できるため双方向対話型授業に有用であり、TBLにおいては全体セッションを効果的に運営するために用いられていた。今回、TBLの「グループ学習」で用いる「PCスクラッチカード」を新たに開発し「LENON」に追加したため、「LENON」はTBLのすべてのプロセスを支援できるツールとなった。「LENON」によるTBLの支援の概要について報告する。
著者
辻川 知伸 薮田 火峰 荒川 正泰 林 晃司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.130, pp.45-49, 2014-07-03

従来の制御弁式鉛蓄電池に代わる次世代の通信用バックアップ電池として、大容量リチウムイオン二次電池の開発を進めている。通信用バックアップ電源においては、満充電に近い電圧でフロート充電を行いながらスタンバイ状態を維待しなくてはならないため、長寿命および極めて高いレベルで安全性を担保する必要がある。また、データセンタ用バックアップ電源においては、短時間バックアップが要望されるため、極めて大電流で連続的に放電させる必要がある。本検討では、ホスファゼン系難燃剤を添加した電解液とマンガン元素の一部をマグネシウムに置換した正極材料を用いて100Ah級電池を構成した。フロート寿命試験を実施した結果、25℃の使用環境下では約7年の寿命を期待できることがわかった。また、放電試験を実施した結果、電流5CAで定格容量の95%を放電できることを確認した。さらに、安全性の確認のため過充電試験および釘刺し試験を行った。その結果、電池は破裂、発火することがなかった。
著者
辻川 知伸 薮田 火峰 松下 傑 松島 敏雄 荒川 正泰 林 晃司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.150, pp.61-64, 2008-07-17

マンガン系リチウムイオン二次電池が劣化する要因として,主に正極材料からのマンガン溶出が考えられている。一方,電解液にホスファゼン系物質を添加すると,電解液に難燃性を付加できることがわかっているが,マンガン溶出を促進させる副作用がある.そこで,本報告では電解質塩に着目し,これを変更することで,マンガン溶出量を低減できることを確認した.