著者
文章二葉会 [編]
出版者
育英書院
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1920
著者
佐藤 洋介 高尾 昌幸 近藤 拓也 大森 茂樹 斉藤 剛史 三宅 英司 門馬 博 倉林 準 八並 光信
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ca0271, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 我々は、第46回日本理学療法学術大会でバドミントン選手において、股関節内転可動域は立位での回旋動作に影響することを報告した.体幹の動作解析は、前後屈における腰椎骨盤リズムなど矢状面上の解析が多く報告されているが、回旋動作の動作解析を報告したものは少ない状況である.体幹の回旋動作は日常生活、スポーツでも頻繁に行われる動作であり、同動作で症状を訴える症例は臨床でもよく経験する.それらの症例を前にして、体幹の回旋動作に影響する因子を知っておくことは、障害予防・パフォーマンス向上においても重要であると思われる.本研究は、健常成人を対象に回旋動作の2次元動作解析を行い、メディカルチェック(以下、MC)との関連性を明らかにし、評価・治療の一助とすることを目的とした.【方法】 対象は立位における体幹回旋動作で痛みが生じない健常成人47名(男性37名、女性10名、平均年齢25.4±3)とした.静止画撮影は、デジタルカメラ(HIGH SPEED EXILIM EX-ZR 10BK、CASIO)を用い、反射マーカを両側肩峰・両側第5肋骨・両上前腸骨棘の計6点に貼り、正面から行った.運動課題は、足隔を肩幅に開いた静止立位から体幹の立位最大回旋動作を行った.運動課題時は、体幹回旋時に肩甲帯の前方突出を防ぐため、上肢を固定した.さらに口頭にて足底全面接地、両膝関節伸展位保持を指示し、確認しながら計測を行った.得られた画像に対して画像処理ソフトウェアImageJで各反射マーカの座標を求め、肩峰・肋骨・上前腸骨棘レベルにおいて静止画像と体幹回旋後の画像から左右のマーカの直線距離を算出し、三角関数を用いて回旋角度を求めた.MCは、関節可動域表示ならびに測定法:日本リハビリテーション医学会(以下、ROM)に準じた方法で、座位体幹回旋、股関節内転、股関節内旋(背臥位)の可動域を測定した.さらに腹臥位で膝関節90度における股関節内旋(以下、股関節内旋(腹臥位))可動域を測定した.得られた座位体幹回旋、股関節内転、股関節内旋(背臥位)の可動域は、関節可動域の参考可動域を基準として、制限がある群とない群の2群に分類した.股関節内旋(腹臥位)の可動域はこの計測データにおける中央値を基準に、制限がある群とない群の2群に分類した.体幹の立位最大回旋動作時の肩峰・第5肋骨・上前腸骨棘の各レベルに対する回旋角度について、一元配置分散分析を行い、要因の主効果が認められた場合に多重比較検定を行った.有意水準は危険率5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】 所属法人における倫理委員会の許可を得た.対象には、ヘルシンキ宣言をもとに、保護・権利の優先、参加・中止の自由、研究内容、身体への影響などを口頭および文書にて説明した.同意書に署名が得られた対象について計測を行った.【結果】 座位体幹回旋制限群と股関節内旋(腹臥位)制限群の双方は、肩峰、第5肋骨、上前腸骨棘の各レベルにおいて有意差を認めた(P<0.05).股関節内転可動域制限群は、肩峰レベルでのみ有意差が認められた(P<0.05).背臥位での股関節内旋可動域制限群は各レベルで有意差を認めなかった.【考察】 前回報告したバドミントン選手における傾向と同様に、体幹の立位最大回旋動作は、股関節内転が参考可動域より下回ることで、制限を受けることが認められた。体幹の立位最大回旋動作と股関節内旋(腹臥位)とで関連性が認められた.股関節内旋(腹臥位)は、測定肢位が股関節中間位であり、股関節周囲の軟部組織における緊張が、立位と同様である点が反映したものと考えられた.股関節内旋(背臥位)と体幹の立位最大回旋動作で関連性が見られなかったのは、股関節内旋可動域(背臥位)は股関節屈曲位で測定するため、軟部組織の緊張や股関節面の適合度が立位での回旋動作と異なったためと考えられた. 今回の結果では、座位体幹回旋と股関節内旋可動域(腹臥位)と、体幹の立位最大回旋動作との関連が考えられた.股関節内旋可動域(背臥位)は立位での体幹回旋動作と関連しないと考えられた.体幹の立位最大回旋動作は、股関節中間位における関節面適合度と股関節周囲における軟部組織の影響が及ぶと考えられた.同じ股関節の運動で、肢位によって関連性に差がみられたことから、各種作業やスポーツ動作それぞれに応じた姿勢で評価しなければ動作を反映しているとは言い難く、姿勢に合わせた評価・治療が重要であると考えた.【理学療法学研究としての意義】 体幹の回旋動作は日常生活、スポーツ動作でも頻繁に行われる動作である.今回の実験結果から、立位での体幹回旋動作は体幹回旋可動域と腹臥位での股関節内旋に着目していく必要性が示唆された.
著者
鈴木 竣丸 宮崎 佳典
出版者
特定非営利活動法人 日本e-Learning学会
雑誌
日本e-Learning学会誌 (ISSN:13490192)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.53-61, 2019-10-28 (Released:2019-10-28)

For the practice of an extensive reading of English texts, it is thought that keeping providing texts with learners' suitable levels seems desirable. Because the difficulty of texts is more or less influenced by the percentage of unknown words in them, recording the status of "known / unknown" of words for individual learners is one of the key issues. On the other hand, it is obviously burdensome and time-consuming to record the information of a large number of English words. In this paper, the authors have devised an algorithm to estimate the "known / unknown" status of words in SVL12000 wordlist for individual learners. A simulation was also conducted using the real data for the comparison with other algorithms. The result shows that it worked out well for some learners though there still exist drawbacks of the algorithm.
著者
加藤 裕司 傳法 倫久 武田 英孝 棚橋 紀夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.480-487, 2011 (Released:2011-09-27)
参考文献数
45

下大静脈弁(Eustachian valve; EV)は胎生期の右房遺残構造物で,従来,病的意義がないとされてきたが,近年,欧米の循環器領域を中心に,卵円孔の自然閉鎖を阻害し,右-左シャントを助長することで奇異性脳塞栓症を惹起するとの報告が相次いでいる.一方,本邦では同様の報告はほとんどない.EVの頻度については,人種差を考慮する必要があるが,本邦では見過ごされている可能性がある.EVは高率に卵円孔開存症を合併し,右-左シャントを助長するとともに,末梢静脈からの栓子を捕捉,あるいはEVそのものが血栓形成の温床になることで奇異性脳塞栓症の原因となりうるから,10 mm以上の比較的大きいEVには留意する必要がある.
著者
青山 怜史 須藤 翼 柿崎 洸佑 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.11-18, 2017 (Released:2017-05-13)
参考文献数
27
被引用文献数
2

ハシボソガラスCorvus coroneがクルミ(オニグルミJuglans mandshuricaの種子)を高い位置から投下して割って食べていることはよく知られている.ハシボソガラスが効率よくクルミを割るためには,どのくらいの重さのクルミをどれくらいの高さから何回落とすかが重要となる.そこで本研究では,ハシボソガラスのクルミ割り行動の基礎情報としてクルミの性質について理解することを目的とし,以下の3つを明らかにする実験を行った.(1)クルミはどの程度の高さから何回落とすことで割れるのか.(2)クルミの重さによって割れやすさに違いはあるのか.(3)クルミの外見の大きさ(殻の直径)およびクルミ(殻+子葉)の重さと,内部の子葉の重さに関係はあるのか.さらに簡易的に(4)ハシボソガラスは,重いクルミを選択するのかについても実験を行った.その結果,(1)落とす高さが高いほどクルミは割れやすい,(2)重さによって割れる確率に違いは見られないが,重いクルミは殻が欠けて割れ,軽いクルミは縫合線で割れる傾向がある,(3)重いあるいは大きなクルミほど可食部も重い,(4)ハシボソガラスは重いあるいは大きなクルミを選択的に持っていく,ことが明らかになった.
著者
玉木 直文 松尾 亮 水野 昭彦 正木 文浩 中川 徹 鈴木 雅博 福井 誠 谷口 隆司 三宅 達郎 伊藤 博夫
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.316-321, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
19

糖尿病や腎機能と歯周病との関連についての研究は数多く行われてきたが,これらの疾患のバイオマーカーと歯肉溝液中の炎症関連バイオマーカーとの関連についての研究は少ない.本研究では,歯肉溝液中の炎症関連バイオマーカーと糖尿病・腎機能マーカーとの関連性について検討を行うことを目的とした. 市民健診参加者と糖尿病治療の患者を対象とした.対象者の歯肉溝液を採取し,アンチトリプシンとラクトフェリン濃度を測定した.また,糖尿病コントロール指標として糖化ヘモグロビン(HbA1c),腎機能マーカーとしてクレアチニンと推算糸給体濾過量(eGFR)を測定し,これらを従属変数とした重回帰分析を用いて,それぞれの関連性を検討した. その結果,炎症関連歯肉溝バイオマーカーと血清のすべての検査項目において,年齢・性別調整後の平均値は市民健診受診者と糖尿病患者の間で統計学的な有意差があった(p<0.001).また,糖尿病などに強く関連する交絡因子である年齢や性別などの調整後でも,歯肉溝中の炎症関連バイオマーカーは糖尿病・腎機能マーカーとも関連することが認められた.本研究の結果から,客観的に評価された歯肉溝バイオマーカーと糖尿病や腎機能マーカーとの間には有意な関連があることが示され,医科−歯科連携における健診ツールとして,歯肉溝液中のバイオマーカーの測定の有用性が示唆された.
著者
谷埜 予士次 大工谷 新一 鈴木 俊明
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.441-452, 2009-08-01 (Released:2009-09-15)
参考文献数
32
被引用文献数
4 1

To clarify the function of the vastus medialis obliquus (VMO) and longus (VML), we investigated the electromyographic properties of superficial quadriceps femoris during fatiguing knee extension task.Ten healthy male and 10 female volunteers participated in this study. The subjects performed fatiguing knee extension task at maximal effort (10 times×10 set at 60 deg/sec). Surface electromyography (EMG) was recorded from the VMO, VML, vastus lateralis(VL) and rectus femoris(RF) during isometric knee extension (knee bent at 60 deg and 30% of the maximal voluntary contraction level) with a 90-sec interval between each set. Knee extension peak torque, integrated EMG (IEMG) and median power frequency (MDF) of four muscles during each set were compared using Dunnett's test.Knee extension peak torque decreased gradually and peak torque decreased significantly starting from set 9 in male subjects, while there was no significant decrease in female subjects. IEMG from VMO and VL increased linearly. IEMG increased significantly from set 7 in VMO and set 6 in VL for both male and female subjects. Then, IEMG from both VML and RF increased significantly starting from set 9 in VML and set 8 in RF in male subjects, while there was no significant change in female subjects.MDF of VMO, VL and RF also increased significantly at timepoints similar to those showing increases in IEMG in male subjects. However, MDF of VML increased significantly from set 4 in male subjects. On the other hand, MDF did not change significantly in female subjects.As a result of this study, it was suggested that VMO and VL were facilitated to maintain target knee extension torque during fatigue. Therefore, it was considered that VML and RF facilitated the maintenance of target torque under fatiguing conditions.
著者
Akifumi Ohtaka Stuart R. Gelder
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.67-71, 2015-05-25 (Released:2018-03-30)
被引用文献数
1 5

A new species of ectosymbiotic branchiobdellidan, Cirrodrilus iwakiensis sp. nov., is described from Cambaroides japonicus (de Haan, 1849), the endemic freshwater Japanese crayfish, collected in Aomori Prefecture, northern Honshu Island, Japan. The anatomical features used to identify C. iwakiensis are compared with those of its closest congener, C. nipponicus (Yamaguchi, 1932), as well as C. aomorensis (Yamaguchi, 1934) and C. tsugarensis Gelder and Ohtaka, 2000 distributed in the same region.
巻号頁・発行日
vol.第204號 (昭和22年4月25日), 1947
巻号頁・発行日
vol.第191號 (昭和22年4月8日), 1947
著者
山口 範晃 駿河 和仁
出版者
長崎県立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

肥満を発症するOLETF ラットの脂肪組織では、幾つかのビタミンA代謝関連遺伝子が変動した。特に、レチノイン酸合成酵素RALDH1遺伝子発現および脂肪組織中のレチノイン酸含量が減少していたことから、肥満状態ではレチノイン酸合成能が低下する可能性が示唆された。また、マウスの脂肪細胞3T3L-1細胞を用いた実験では、βカロテンを添加して培養したところ、その細胞の分化・成熟が抑制された。その機序として、核内受容体PPARβ/δを介して誘導されている可能性が示唆された。
著者
山田卓三
雑誌
遺伝
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.9-16, 1971
被引用文献数
1
著者
茅根 由佳
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.28-48, 2019-09-30 (Released:2019-11-02)
参考文献数
77

Indonesia’s largest Sunni Islamic organization, Nahdlatul Ulama (NU), has embraced moderation and tolerance of religious minorities, under the leadership of religious pluralists. Academic works on Indonesia’s Islam have often attributed hostile and exclusive attitudes toward religious minorities, especially toward Shi’a, to groups under influence of Wahhabism. Observers of Indonesia’s Islam in the past decade, however, have witnessed increasing violence against religious minorities by NU members using similar rhetoric to that deployed by Wahhabi-inspired groups. What accounts for the emerging trend of intolerance? Specifically, what motivates certain NU members to engage in persecution of minorities? This paper shows that the power struggle within the organization primarily motivates rank-and-file individuals to mobilize the masses by using anti-minority rhetoric with the aim of jeopardizing the moderate leadership and advancing their own standing. Among the emerging opponents of the pluralist leadership are disciples of Sayyid Muhammad Alawi al-Maliki (1944–2004) in Mecca. Despite the moderate teaching of al-Maliki, some disciples who seek influence beyond the organization are increasingly using anti-Shi’a rhetoric to mobilize the masses in this electoral democracy. The paper explores their historical trajectory, and then analyzes development after the democratization as well as the limitations that prevent them from expanding their influence at the national level.
著者
梅村 浩 川平 友規
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

(1)ガロア理論の同値性。一般微分ガロア理論には、Malgrange 理論(2001)と研究代表者によるもの(1996)がある。 前者は幾何学的であり、後者は代数的である。 代数的にジェット空間のなす Lie groupoid を構成することにいより、 両者が同値の理論であることを示した。(2)差分ガロア理論の提唱とその力学系への応用。差分方程式の一般ガロア理論を構成した。それを閉リーマン面上の離散力学系に応用して、閉リーマン面上の力学系でガロア群が有限次元であるものを決定した。 それらの力学系のガロア群は可解であるので、閉リーマン面上の離散力学系で可積分なものを決定したと言ってもよい。(3)ガロア理論の量子化。研究代表者の学生であった F. Heiderich は我々の一般ガロア理論が微分方程式や差分方程式のみならず、 一般の Hopf 代数の作用に関する関数方程式にまで拡張できることを発見した。この理論を具体的に意味付ける研究を開始し、成果を上げ始めている。