著者
大町 洋 池田 心
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.197-204, 2012-11-09

近年,チェスや囲碁,将棋など様々なボードゲームのAI が研究され,既に人間のプロのレベルに到達しているものも存在する.しかし,ボードゲームは着手の同時公開の困難からか交互ゲームが多く,ジャンケンなどのそれぞれのプレイヤが着手を決定してから同時に公開する同時進行ゲームのAI 開発に関する研究は少ない.本稿では,同時進行ゲームのAI 開発の足掛かりとして,ナッシュ均衡を考慮した確率的なノード探索をモンテカルロ木探索に適用する手法を提案する.提案手法は二人零和完全確定情報同時進行ゲームである同時進行Triomineering にて,モンテカルロ法に対して優位な結果を示すことに成功した.
著者
Shigeru Sugiyama Kenji Wakisaka Kenta Imanishi Masashi Kurashina Naohiro Shimoda Masahiro Katoh Jhy-Chern Liu
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.778-782, 2019-09-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
17
被引用文献数
10

To obtain calcium phosphates—a phosphate rock equivalent—from the incineration ash of chicken manure, which is obtained from power generation systems that use the manure as fuel, the incineration ash was treated with an aqueous solution of nitric acid to elute phosphorus. By using 0.3 M HNO3, most of the phosphorus could be eluted from 1.0 g of ash within 0.1 h. Unlike in the case of composted chicken manure which was previously examined in our laboratory, the concentration of HNO3 was increased for elution from the incineration ash. The use of incineration ash of chicken manure enabled the removal of inorganic species at a lower boiling or sublimation temperature, and organic species by calcination in the power generation system. The phosphorus contents of the incineration ash and nitric acid extract were higher than that of composted chicken manure. XRD analysis showed that the treatment of the obtained nitric acid extract with aqueous NH3 yielded a precipitate of poorly-crystallized calcium hydroxyapatite (Ca10(PO4)6(OH)2), which is one of the main components of phosphate rock. To confirm the formation and purity of calcium phosphate species, precipitation calcination was conducted at 1,078 K for 5 h. XRD analysis revealed that the calcined solid was tricalcium phosphate, and no contamination was evident. These results reveal that a phosphate rock equivalent could be easily obtained from the incineration ash of chicken manure, which implies that approximately 14% of the phosphate rock that is currently being imported into Japan could be replaced by this product.
著者
粟沢 尚志 Takashi Awasawa 千葉経済大学 CHIBA KEIZAI UNIVERSITY
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = The Chiba-Keizai ronso (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
no.43, pp.41-56,

本稿は、マイケル・ポーターの展開したポジショニング理論を福祉国家に応用し、福祉国家を取り巻く外部からの脅威と政府の能力を相互比較した上で、福祉国家がとるべくポジションの選択(つまり戦略)を考察している。通常、政府は外的脅威に立ち向かうべきと考えられている。しかし政府は決して万能ではないから、脅威を最も受けないポジションを選ぶことも戦略となる。そして、戦略を策定する源となるのが福祉国家のどの部門を重視するかいう選択と地域主権の確立である。ただし、知の集積や共有化が進む中期的ポジショニングを考えると、政府がその優位性を継続させるのは容易ではない。
著者
Tetsuya Takemi Rui Ito Osamu Arakawa
出版者
Japan Society of Hydrology and Water Resources (JSHWR) / Japanese Association of Groundwater Hydrology (JAGH) / Japanese Association of Hydrological Sciences (JAHS) / Japanese Society of Physical Hydrology (JSPH)
雑誌
Hydrological Research Letters (ISSN:18823416)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.81-87, 2016 (Released:2016-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
7 19

Typhoon Mireille (1991) caused devastation over Japan. Assessing the impacts of such an extreme typhoon under global warming is an important task to prevent and mitigate future natural disasters. This study investigated the influences of global warming on the strong winds of Typhoon Mireille by conducting pseudo-global warming (PGW) experiments with a regional model. Since significant damages to forest areas occurred in Kyushu and Tohoku, we compared the typhoon impacts in these two regions. It was demonstrated that on average the mean wind speeds induced by Typhoon Mireille become stronger in Kyushu and weaker in Tohoku under the PGW conditions than under the September 1991 conditions. The difference between the two regions in the future is due to the simulated typhoons under PGW being stronger at lower latitudes and weakening more rapidly at higher latitudes. Thus, the impacts of Typhoon Mireille under a warmed climate are considered to be more severe at a lower latitude and weaker at a higher latitude.
著者
箕輪 真理
出版者
日本家族性腫瘍学会
雑誌
家族性腫瘍 (ISSN:13461052)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.45-49, 2019 (Released:2019-09-18)
参考文献数
9

近年の解析技術の発達に伴い,研究現場から産出されるヒト試料由来のオミクスデータが爆発的に増えている.しかし,日本においては機微性の高い個人毎のデータを共有するための公的リポジトリがなかったことから,バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)では,「NBDCヒトデータベース」(https://humandbs.biosciencedbc.jp/)を構築し,2013年10月に運用を開始した.これまでNBDCヒトデータベースに登録されたゲノムデータ約18万人分から得られたヒトゲノムのリファレンス配列との違い(バリアント)の情報や,国内外の研究プロジェクトから公開されているバリアント情報,国内外の様々なデータベースから公開されているバリアントの解釈に関する情報などを集約してワンストップ検索を可能にした,日本人ゲノム多様性統合データベース「TogoVar」(https://togovar.org)を,ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)と共同で構築し,2018年6月に公開した. 本稿ではこれらのサービスの概要を紹介する.
著者
豊見山 和行
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

「尚家文書」を中心に、近世琉球の国家と社会に関する研究を行った。国家の側面に関しては対清朝関係(冊封関係)に関わる僉議を用いて、琉球の政治構造を検討した。社会の側面については、士族・百姓身分が区分される歴史的経緯などを分析した。
著者
髙山 真記子 大貫 麻美
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.363-369, 2014-11-17 (Released:2014-12-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

高等学校「生物Ⅰ」で単元「動物の生殖と発生」の学習終了時に, 「生命の連続性」概念系に関する理解を深めることを目的としたコンセプトマップ法の導入を行った。この実践は, 2010年から2012年にかけて3回行った。実践Ⅰでは, 異なる学習区分で扱った内容の関連に気づき1つのマップを作ることができなかった学習者(レベル1)が18.1%存在した。そのため, 実践Ⅱ及び実践Ⅲでは, 教師から予め, すべての概念ラベルがとぎれることなくつながるようコンセプトマップを作成するよう指示をした。その結果, 実践Ⅱでは96.3%が, 実践Ⅲでは100%の学習者が異なる学習区分で扱った内容間に「受精」という関連事項を見出し, 一つのマップを作ることができていた(レベル2)。循環する「生命の連続性」概念系を示す学習者(レベル3)も, 実践Ⅰでは1%であったが, 実践Ⅱでは約80%に増加し, 実践Ⅲも同様の結果であった。感想文の分析からは, 生命の連続性に関する情意面をも含む学びの成果や, コンセプトマップ法の有意味性に関する記述があることが分かった。
著者
上村 碧
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-229, 2016

早大学位記番号:新7426
著者
乾 昭文 小林 恒夫 寺西 常治 池田 正己
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.563-572, 1998-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
21

In this paper, the static electrification phenomena on the dielectric materials by SF6 gas flow were investigated. When pure SF6 gas flows on the dielectric materials at high speed up to 25m/sec, no electrification was observed on the dielectric material surfaces. In case of the flow contained dielectric microscopic particles colliding with dielectric materials, it is confirmed that the SF6 gas flow of speeds above 5m/sec causes the electrification on the dielectric surfaces. The faster the SF6 gas flow, the higher the surface potential of the dielectric material is. Such phenomena of static electrification of SF6 gas contaminated with microscopic dielectric particles were explained to be caused by the friction between the dielectric materials and the dielectric microscopic particles in SF6. The polarity and the magnitude of the surface potential of the material, after flowing the SF6 gas contaminated with dielectric particles, are confirmed by the result of a general friction experiment of the two dielectric materials. It is considered that a well-controlled gas insulated transformer not contaminated with microscopic dielectric particles in SF6 can not generate electrification phenomena.
著者
冨川 和哉 岩本 義博 大江 丙午 新井 英雄 山本 直史 前田 博史 高柴 正悟
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.193-202, 2012-03-28 (Released:2013-04-24)
参考文献数
19

歯周病に対する感受性が高い侵襲性歯周炎患者の治療においては,徹底した感染コントロールを行い,疾患活動性を抑制する事が要求される。近年,歯周病原細菌の感染量や歯周炎の活動性を評価するために,PCR 法を応用した細菌 DNA 検査や血清抗体価検査が活用されるようになってきた。今回報告するのは,好中球貪食能が低下傾向であった広汎型侵襲性歯周炎患者の症例である。患者は 25 歳の女性であり,歯周 基本治療,歯周組織再生療法を含む歯周外科治療,そして最終補綴治療を経て SPT に移行し,初診から 15 年間にわたって,臨床計測値の変化および歯周病原細菌に対する血清 IgG 抗体価の変動をモニタリングしている。これによって,SPT 期間中に歯周組織の破壊が進行した 26 の臨床所見と血清 IgG 抗体価の変動を捉えることができた。26 以外の歯周組織は SPT 期間を通して安定した状態を示していたが,血清 IgG 抗体価は 26 の組織破壊の進行と連動して高値を示した。本症例においては局所的な歯周炎の活動性が血清 IgG 抗体価検査によって評価できたと考える。日本歯周病学会会誌(日歯病誌)54(2):193-202, 2012
著者
土岐 知久
出版者
千葉県農業試験場
雑誌
千葉県農業試験場研究報告 (ISSN:05776880)
巻号頁・発行日
no.19, pp.p9-24, 1978-03

土壌病害虫に複合抵抗性である,帰化刷物のアレチウリを,ウリ科果菜の台木として利用した場合の栽培上の特性を検討した。1.アレチウリはキュウリとスイカにつぎ木親和性であるが,シロウリとメロンには不親和であった。2. アレチウリ台木のキュウリは,低温期を経過する作型ほど生育を増進し,増収する。高温期を経過する作型では,慣行のカボチャ台木と同等であり,周年栽培が可能である。3. アレチウリ台木のキュウリの養分吸収量は,慣行のカボチャ台木にくらべ,各要素とも明らかに多かった。4. アレチウリ台木のキュウリの肥料反応はカボチャ台木のように敏感ではなく,元肥の施用量を20%節減しでも生育は変わらなかった。5. アレチウリ台木のキュウリの夜温管理は,カボチャ台木にくらべ,2~3℃下げることができた。6. アレチウリ台木のキュウリの細胞液の浸透圧は,カボチャ台木にくらべ,明らかに高く耐寒性も強かった。7. アレチウリは耐病性やつぎ木親和性などの台木特性に採種地間差があり,誉田系統がすぐれていた。