著者
T. I
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
中央獸醫會雑誌 (ISSN:18839096)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.300-302, 1907-07-28 (Released:2008-10-24)
著者
Sasha A. Singh Elena Aikawa Masanori Aikawa
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1674-1683, 2016-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
72
被引用文献数
2 11

The use of mass spectrometry (MS)-dependent protein research is increasing in the cardiovascular sciences. A major reason for this is the versatility of and ability for MS technologies to accommodate a variety of biological questions such as those pertaining to basic research and clinical applications. In addition, mass spectrometers are becoming easier to operate, and require less expertise to run standard proteomics experiments. Nonetheless, despite the increasing interest in proteomics, many non-expert end users may not be as familiar with the variety of mass spectrometric tools and workflows available to them. We therefore review the major strategies used in unbiased and targeted MS, while providing specific applications in cardiovascular research. Because MS technologies are developing rapidly, it is important to understand the core concepts, strengths and weaknesses. Most importantly, we hope to inspire the further integration of this exciting technology into everyday research in the cardiovascular sciences. (Circ J 2016; 80: 1674–1683)
著者
中市 統三 笹木 祐司 長谷川 恵子 森本 将弘 林 俊春 板本 和仁 宇根 智 田浦 保穂
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.829-833, 2005-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

5歳齢のラブラドール・レトリーバーが3週間前に急性に発症した四肢麻痺の精査を希望して来院した. 神経学的検査では左前肢は下位運動神経徴候, 両後肢は正常あるいは上位運動神経徴候を示しており, 第6頸髄から第2胸髄の脊髄分節における障害と考えられたが, 単純X線検査では脊椎に異常所見は認められなかった. 磁気共鳴画像診断では第6頸髄内の左側にT1強調画像で等信号, T2強調画像で高信号を示し, 増強効果をほとんど示さない病変が認められ, 線維軟骨塞栓症 (FCE) と仮診断した. 病理解剖の結果, 同部位に脊髄の虚血性梗塞像が認められ, さらにその周辺の血管内に線維軟骨が確認できたことから, 本症例はFCEと確定診断された.
著者
大住 倫弘 草場 正彦 植田 耕造 中野 英樹 森岡 周
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.599-602, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕今回,幻肢痛患者の質的な評価を行い,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛であると判断した2症例に対して,早期から触圧覚識別課題を実施した結果を報告する.〔対象〕2症例とも糖尿病性壊疽に陥り下腿切断を施行した後に,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛が出現していた.〔方法〕断端部にクッションにより触圧覚が与えられる部位の識別を行った.〔結果〕課題開始当初は2症例とも触圧覚の部位を正確に識別することが困難であったが,課題を行っていくことで識別可能となっていき,幻肢痛も消失した.〔結語〕症例の幻肢痛がどのような病態なのかを質的に評価した上で,介入方法をできるだけ早期に決定していくことの重要性が示唆された.
著者
中村 修一 南野 徹
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.22-31, 2011-01-01 (Released:2012-01-01)
参考文献数
40

大腸菌やサルモネラ菌などの細菌は,「べん毛」と呼ばれる繊維状の運動器官をスクリューのように高速回転させて水中を泳ぐことにより,栄養が豊富で生育に適した温度やpHの環境に集まることができる.べん毛繊維を回転させているのは,繊維の根元に細胞膜に埋まって存在する「べん毛モーター」と呼ばれる直径約45 nmの回転分子モーターである.べん毛モーターは,細胞膜を隔てて形成される水素イオン(プロトン)の電気化学的ポテンシャル差を1秒間に約300回転の高速回転に変換し,その回転方向は環境中の化学物質などに反応して瞬時に切り替わる.ここでは,プロトン駆動型細菌べん毛モーターの構造と回転機構について,最新の研究内容を含めて紹介する.
著者
増澤 拓也
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.134_1, 2016 (Released:2017-02-24)

近年様々なバランストレーニングが行われているが、その中の1つとしてスラックラインと呼ばれる2点間に張った平たいテープ上でバランスをとる綱渡りのようなスポーツが、バランス能力を向上させるトレーニングとして注目されている。また、姿勢安定には体幹部の堅牢性が重要視されており、体幹部のトレーニングとして自重を用いた不安定環境にて負荷をかけるサスペンショントレーニングに関心が集まっている。本研究の目的は、スラックラインを用いた基底面動揺トレーニングおよびサスペンショントレーニングを用いた体幹トレーニングが姿勢安定性向上に及ぼす影響を明らかにすることである。実験参加者を基底面動揺トレーニング(BT)群と体幹トレーニング(CT)群に配置し、週3回のペースで合計10回のトレーニングを実施した。その訓練前後において重心動揺計とビデオカメラを用い、姿勢安定性の評価・分析をおこなった。BT群では体幹部を積極的に動かすことで姿勢制御し、CT群では体幹部を動かないように保持することでバランスを安定させることが示唆された。
著者
谷口 克
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.363-367, 1999-12-31 (Released:2009-02-13)
参考文献数
16
著者
武井 圭一 國澤 洋介 森本 貴之 岩﨑 寛之 高畑 朱理 山本 満
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.35-38, 2015 (Released:2015-01-09)
参考文献数
8

【目的】本研究は,糖尿病教育入院中の運動療法に対する行動変化の指標として用いた行動変容ステージ(ステージ)の特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】糖尿病教育入院中に理学療法(Physical Therapy: PT)を施行した30名を対象に,ステージと身体活動量(Physical Activity: PA,歩数計による1日の歩数)を後方視的に調査し,初回・最終でのステージ変化率,歩数計によるPA記録実行者の割合,PAの経時的変化について分析した。【結果】ステージ変化率は,熟考期から準備期への変化が75%,準備期から行動期への変化が50%,その他は変化を認めなかった。歩数計によるPA記録実行者の割合は,前熟考期0%,熟考期50%,準備期92%,行動期67%,維持期67%であった。PAの平均値±標準偏差(PT1日目から5日目)は,4,608±2,461,5,905±3,288,5,395±2,288,6,840±3,206,7,981±4,218歩/日であり,PT1日目に比べて4・5日目で有意に増加した。【結論】ステージは,熟考期から準備期への変化は捉えやすいが,準備期に対してはPAが増加していても短期間では行動期へ移行しにくい特徴があると考えられた。
著者
山根 猛
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.523-530, 1980-09-10 (Released:2011-07-11)
参考文献数
12
著者
久保 登 森 みどり
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.778, pp.2506-2521, 2011 (Released:2011-06-25)
参考文献数
10

Drive recorders have been used more frequently in Japan on the transportation vehicle such as taxicabs, buses and trucks than before. The drive recorders can record the driving data including motion pictures in the traffic accidents and near-accidents, which are considered as “dangerous data”. Analysis and application of safety education using the “dangerous data” are useful to prevent traffic accidents. The drive recorder, however, can record a large number of “not dangerous data” which are not derived from the accident or near-accident data when the car passes the undulation or bumps on the road. The current useful method to extract the “dangerous data” exactly from all the raw data is the human observation and classification of the data while some automatic methods have been developed, which are not very exact to classify the data. The authors show a new method of automatic classification of the drive recorder data into more than two categories including “accidents”, “near-accidents” and “bound” etc., by using the waveforms of the acceleration data. The method is much more effective and reliable than the current automatic methods and it enables to build an automatic processing system for mass data from drive recorders to be classified exactly.
著者
Farhan Shafiq Tsuyoshi Isshiki Dongju Li
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology (ISSN:18826687)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.13-27, 2017 (Released:2017-02-03)
参考文献数
38

Accurate and fast performance estimation methods for modern and future multi-core systems are the focal point of much research due to the complexity associated with such architectures. The communication architecture of such systems has a huge impact on the performance and power of the whole system. Architects need to explore many design possibilities by using performance estimation techniques at early stages of design to make design decisions earlier in the design cycle. While software developers need to develop and test applications for the target architecture and gather performance measurements as early in the design cycle as possible. Full system simulation techniques provide accurate performance values but are extremely time consuming. Static analysis techniques are fast but cannot capture the dynamic behavior associated with shared resource contention and arbitration. Moreover, synthetic traffic patterns have been used to analyze the communication architecture however, such patterns are not realistic enough. We propose a statistical based model to predict the dynamic cost of bus arbitration on the performance of a bus architecture. The proposed model uses workload trace of the actual applications and benchmarks to capture the real application traffic behavior. Statistics on the traffic patterns are collected and input to the analytical model which calculates performance values for the communication architecture under consideration. By knowing the performance measures, designers can avoid over and under-design of the communication architecture. This paper builds up on a previously developed performance estimation model. The previous work modeled single and burst bus-transfers, however only one interfering bus master at a time for each blocked bus request was considered. The proposed, improved accuracy model considers multiple interfering masters for each blocked request hence improving the estimation accuracy especially for traffic intensive applications and many PE architectures. Experiments are performed for two different architectures i.e., 4 processing elements connected via a shared bus and 8 processing elements connected via a shared bus. Results show no significant difference in accuracy compared to previously developed model, for low traffic applications SPARSE and ROBOT however notable accuracy improvement for traffic intensive applications. Maximum estimation error is reduced from 1.75% to 0.6% for FPPPP and from maximum 13.91% to 8.8% for FFT on the 4PE architecture. On the 8PE architecture, maximum estimation error is reduced from 11.8% to 2.7% for the FPPP benchmark. Moreover simulation speed-up for the proposed technique over simulation method is reported.
著者
横山 隆三 白沢 道生 菊池 祐
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.26-34, 1999-09-02 (Released:2010-03-19)
参考文献数
9
被引用文献数
17 19

Overground-openness and undergroundopenness are defined for a grid point on digital elevation models. The former is a characteristic quantity to describe sky extent over the point within a distance L and takes large values for convex landf orms. The latter is to describe underground extent and takes large values for concave landforms. These concepts are applied to 50m-mesh digital elevation model of Mt. Iwate to make openness maps of L=5km and L=0.5km. The maps were found useful to represent topographical features such as the lines of ridge and valley.
著者
渡辺 登
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-4, 2015 (Released:2016-01-15)

Industrial physicians who lack knowledge about developmental disorders cannot organize stories of both patients and their employers. This situation cause difficulties of taking countermeasures to the disorders. Therefore every industrial physician needs knowledge about developmental disorders.
著者
石川 遥至 越川 房子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.125-130, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
17

The purpose of this study was to examine the effects of a 20-minute cutting-art task on depressive and anxious mood and on the level of self-focused attention in highly ruminative people. Participants were randomly assigned to three distractive task conditions that required attention—cutting-art, calculation, and silent reading—and engaged in each task after induced rumination. The results indicated that the level of self-focused attention reduced in all conditions after distractive tasks and showed no difference between tasks. Similarly, negative moods were reduced in all conditions and no difference was found between tasks. The paper concludes by discussing the characteristics of the state of attention generated during the cutting-art task.
著者
高橋 百合子 三浦 正江
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
pp.2016003, (Released:2016-12-10)
参考文献数
20

In this study, we focused on self-control from two aspects, from a behavior tendency, self-restraint and self-release. With university students as subjects, we developed new scales to measure them.By factor analysis, a Self-Restraint Control Scale consisted of “Pro-social and pro-goal self-restraint” and “Restraint of desire and impulse,” while a Self-Release Control Scale consisted of “Active distraction and rest” and “regulation of over impulse-restraint.” The internal consistency was (α = .68-.75, α = .81-.83), and the test-retest reliability was (r = .68-.80, r = .70-.75); constant reliability was indicated. Moreover, by the correlation with former measures, constant validity was indicated.From this study, the behavioral content included in the self-control was clarified, and the viewpoint helpful for understanding the self-control was demonstrated.
著者
鈴木 正三 茂木 一重 細田 達雄
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.191-195, 1956 (Released:2008-03-10)
参考文献数
11

我々は山羊血液の型物質の血清化学的性状と血清型につき調査し次の事項を得た。1 山羊の特異的血液型物質は血球基質中の蛋白分屑こ存在する。2 山羊の血清中には,α',β'の凝集素が存在し,山羊血清型をα',β',α'β'及びO'の4型に分類する。両者の凝集価は一般に低く,8倍程度であるがα'はβ'より一般に高い。3 山羊の血清型の出現頻度はO'型が大部分で,α'β',β',α'の順序にして,α'は比較的少ない。而してこの血清型は家兎型である。4 山羊血清中には抗-O抗体,抗-C抗体の存在するものもあるが,一般に抗体価は低く,その出現頻度も低い。
著者
山本 景子 嶋本 隆司
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.49-59, 2014-01-10 (Released:2014-04-10)
参考文献数
34

It takes long time and huge cost to develop new drugs. However, average successrate from first-in human to registration in all therapeutic areas is approximately 11%. Notably,success rate in oncology area is 5% or less. Development of new drugs carries out under generalconsideration for clinical trials(ICH E8)and therapeutic guidelines. The treatment landscape ofoncology is rapidly changing. Antineoplastic drugs have been developed from non-specificcytotoxic drugs to specific molecular targeted agents sometimes with companion diagnostics. Theantineoplastic drug should be developed in each type of cancer and this article shows how to developantineoplastic drugs and current treatment landscape in lung cancer, colorectal cancer, and breastcancer as representative cancer types. In addition, development of immunotherapy is emerging inmalignant melanoma and probably beyond this indication.Recently, Ipilimumab (an antibody against cytotoxic T-lymphocyte-associated antigen 4[CTLA-4]) and Vemurafenib (BRAF kinase inhibitor) were approved by US Food and DrugAdministration(FDA). New treatment of immunotherapies incorporates in this article, including theanti-PD-1 antibody which can inhibit newly identified immune check point.
著者
堀田 和司 奥野 純子 戸村 成男 柳 久子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.863-874, 2009 (Released:2014-06-13)
参考文献数
45
被引用文献数
2

目的 介護職員の「仕事へのモチベーション」は,施設利用者の生活を左右する介護の質への影響も大きく,質の高い介護が求められる施設にとっては,離職問題だけでなく重要な課題となる。そこで本研究では,介護職員の「仕事へのモチベーション」が,どのような要因と関連し,影響を受けているのかについて検証し,「仕事へのモチベーション」を低下させない職場環境を作るため,どのようなアプローチをするべきかを明らかにすることを目的とする。方法 茨城県に所在する介護老人保健施設25に常勤で勤務する各専門職993人(うち介護職員607人)を対象に質問紙調査を実施。「仕事へのモチベーション」と「仕事の有能感」,「仕事への満足感」,「専門職アイデンティティ」,「連携に関する意識」,「専門職イメージ」それぞれの要因との関連について,因果モデルを想定し,構造方程式モデリングによるパス解析を行った。結果 「仕事へのモチベーション」に対して,仕事の有能感(β=.176)専門職アイデンティティ(β=.352)介護職イメージ(β=.245)の直接効果が認められ,「仕事の有能感」を媒介変数として,連携に関する意識(β=.164)が,「専門職アイデンティティ」を媒介変数として,仕事への満足感(β=.288)と仕事の有能感(β=.332)が,「仕事の有能感」と「専門職アイデンティティ」を媒介変数として,介護職イメージ(β=.188)の,それぞれから,「仕事へのモチベーション」に対する間接効果が認められた。結論 「仕事へのモチベーション」を高めるためには,介護職員が,介護職の仕事に肯定的なイメージを持ち,有能感を持って仕事に望むことや,専門職としてのアイデンティティを確立することが重要となる。そのために,仕事への満足感を得られると共に,看護職・リハビリ職といった他職種を肯定的なイメージで捕らえ,他職種と良好な連携の状態を作ることが出来る環境を整備することが必要である。