著者
Fungwithaya PUNPICHAYA Brikshavana PASAKORN Chanchaithong PATTRARAT Prapasarakul NUVEE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0146, (Released:2016-12-17)
被引用文献数
9

This study aimed to investigate the spread of methicillin-resistant coagulase-positive staphylococci (MRCoPS) among veterinary staff, hand-touch sites and surgical tissue during cystotomy operations on cats and dogs that were patients, and to analyze the genetic relatedness and antimicrobial resistance profiles of the isolates. Human and environmental samples were obtained from the nasal passageways of 12 surgeons and veterinary assistants and from 29 hand-touch sites of instruments in operative units and subjected to bacterial isolation and enumeration. Swab samples were collected in triplicate from 29 dogs and three cats at the site of incision, from the incision area, from the peritoneum during surgery and from the peritoneum before suture. MRCoPS were identified by mecA gene detection and characterized by their antibiogram profile, SCCmec type and pulsed-field gel electrophoresis. Twenty-four staphylococci were isolated, derived from one veterinary assistant, 12 operating room floor areas and hand-touch sites, three dogs and one cat. Methicillin-resistant S. pseudintermedius (MRSP) was found on an electric clipper and rebreathing circuits in the operating room. Three dogs were positive for MRSP during surgery, and one methicillin-resistant S. aureus (MRSA) was detected in a cat. All MRCoPS were resistant to doxycycline, erythromycin, clindamycin and enrofloxacin, but no patients developed surgical site infections. According to their genotypic patterns, the clones obtained from the environment and human sources differed from the animal clones. Despite intensive hygienic management, a variety of MRCoPS clones were present within the surgical unit and during surgery.
著者
Shinya MIZUTANI Shidow TORISU Yasuyuki KANEKO Shushi YAMAMOTO Shinsuke FUJIMOTO Benedict Ong Huai ERN Kiyokazu NAGANOBU
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0562, (Released:2016-12-17)
被引用文献数
20

The pathophysiology of canine gallbladder diseases, including biliary sludge, gallbladder mucoceles, and gallstones, is poorly understood. This study aimed to evaluate the composition of gallbladder contents and bacterial infection of the gallbladder in order to elucidate the pathophysiology of biliary sludge and gallbladder mucoceles. A total of 43 samples of canine gallbladder contents (biliary sludge, 21 and gallbladder mucoceles, 22) were subjected to component analysis by infrared spectroscopy, and the resultant infrared spectra were compared with that of swine mucin. Of the 43 samples, 41 were also evaluated by aerobic and anaerobic bacterial culture. The contents of 20 (95.2%) biliary sludge and 22 (100%) gallbladder mucocele samples exhibited similar infrared spectra as swine mucin. Although biliary sludge and gallbladder mucocele contents exhibited similar infrared spectra, one sample of biliary sludge (4.8%) was determined to be composed of proteins. The rate of bacterial infection of the gallbladder was 10.0% for biliary sludge and 14.3% for gallbladder mucoceles. Almost all of the identified bacterial species were intestinal flora. These results indicate that the principal components of gallbladder contents in both gallbladder mucoceles and biliary sludge are mucins and that both pathophysiologies exhibit low rates of bacterial infection of the gallbladder. Therefore, it is possible that gallbladder mucoceles and biliary sludge have the same pathophysiology, and, rather than being independent diseases, they could possibly represent a continuous disease. Thus, biliary sludge could be considered as the stage preceding the appearance of gallbladder mucoceles.
著者
Teruaki TOZAKI Mio KIKUCHI Hironaga KAKOI Kei-ichi HIROTA Kazutaka MUKAI Hiroko AIDA Seiji NAKAMURA Shun-ichi NAGATA
出版者
日本ウマ科学会
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.157-164, 2016 (Released:2016-12-15)
参考文献数
39
被引用文献数
5

Transcriptome analyses based on DNA microarray technology have been used to investigate gene expression profiles in horses. In this study, we aimed to identify exercise-induced changes in the expression profiles of genes in the peripheral blood of Thoroughbred horses using DNA microarray technology (15,429 genes on 43,603 probes). Blood samples from the jugular vein were collected from six horses before and 1 min, 4 hr, and 24 hr after all-out running on a treadmill. After the normalization of microarray data, a total of 26,830 probes were clustered into four groups and 11 subgroups showing similar expression changes based on k-mean clustering. The expression level of inflammation-related genes, including interleukin-1 receptor type II (IL-1R2), matrix metallopeptidase 8 (MMP8), protein S100-A8 (S100-A8), and serum amyloid A (SAA), increased at 4 hr after exercise, whereas that of c-Fos (FOS) increased at 1 min after exercise. These results indicated that the inflammatory response increased in the peripheral blood cells after exercise. Our study also revealed the presence of genes that may not be affected by all-out exercise. In conclusion, transcriptome analysis of peripheral blood cells could be used to monitor physiological changes induced by various external stress factors, including exercise, in Thoroughbred racehorses.
著者
田口 宗太郎 中村 友彦 山田 孝子 髙御堂 弘 道勇 学 髙橋 昭
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-32, 2015 (Released:2015-01-19)
参考文献数
13

症例は61歳の男性である.感冒様症状に続き,便秘,座位での眼前暗黒感,嘔気が出現.座位にて顕著な血圧低下あり.末梢神経伝導検査(NCS),心電図CVR-R,MIBG心筋シンチ心縦隔比は正常.血中LD,IL-2Rの高値と脊椎MRIから腫瘍がうたがわれた.傍腫瘍性自律神経ニューロパチーを考えたが原発巣不明.発症2ヵ月後,四肢遠位部手袋靴下型感覚障害と筋力低下が発現し増悪,発症4ヵ月後のNCSで異常を呈し,免疫グロブリン療法を施行したが無効.発症5ヵ月後,顔面皮疹からT細胞性悪性リンパ腫と診断.本例は自律神経不全で初発,末期に感覚運動障害を併発.T細胞性悪性リンパ腫の傍腫瘍性神経症候群としては稀有である.
著者
Zaw Win Ko 榎並 正樹 青矢 睦月
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2003年度 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会
巻号頁・発行日
pp.34, 2003 (Released:2004-12-31)

四国三波川帯・別子地域の瀬場谷中流域は、曹長石-黒雲母帯に属し、変斑れい岩 (250 m × 150 m)を取り巻いて、少量の泥質片岩を伴う塩基性片岩が不定形のレンズ状 (2 km × 1 km) に分布している。これらの岩相からは、散在的にではあるがエクロジャイト相の鉱物組み合わせが報告されており、変斑れい岩と塩基性片岩を主とするレンズ全体はエクロジャイト・ナップの一部をなし、エクロジャイト相の変成作用を経験していないとされる通常の結晶片岩類の上位に重なると考えられている。しかしながら、このエクロジャイト・ナップに属するとされる泥質片岩からは、エクロジャイト相での平衡を示す岩石学的・鉱物学的デ-タは報告されていない。そこで、泥質片岩中からエクロジャイト相変成作用の情報を読みとることを目的として、クロリトイドを含む泥質片岩に注目して研究を行った。その結果、新たにクロリトイド+バロワ閃石の共生を見いだした。今回はこの共生が、エクロジャイト相条件下で安定であったことを論じる。 検討した2試料において、クロリトイドと黒雲母が、ざくろ石の包有物としてのみ産する。そのほかの鉱物としては、ざくろ石、バロワ閃石、パラゴナイト、フェンジャイト、緑泥石、緑レン石、石英、電気石、チタナイトおよびルチルが認められ、パラゴナイト以降の鉱物は、ざくろ石の包有物としても産する。曹長石は、ざくろ石の包有物としては認められないが、基質部にバロワ閃石や緑泥石をともなう細粒集合体として、きわめてまれに産することがある。クロリトイド:mg# [= Mg/(Mg+Fe)]値は0.29-0.33であり、中・低圧変成岩中のもの(mg# ざくろ石:結晶の中心部から周辺部にかけて、MgとFeが増加し、Mn およびCa が減少する昇温型累帯構造を示し(Alm49-66Prp8-18Grs14-24Sps2-23)、曹長石-黒雲母帯に属するクロリトイドを含まない泥質片岩中のざくろ石 (Alm25-73Prp1-12Grs13-39Sps0-50) に比べて、Mgに富む。バロワ閃石:Al (1.65-2.34 pfu) とNa (0.95-1.57 pfu) に関して広い組成範囲を有し、曹長石-黒雲母帯に属する他の泥質片岩中の角閃石 (Na 緑泥石:基質の緑泥石は均質(Si = 2.7-2.8 pfu, mg# = 0.60-0.64)である。一方、包有物として産する緑泥石は、Si量が3 pfuを超えて広い組成範囲を示し (Si = 2.7-3.3 pfu, mg# = 0.50-0.73)、それは緑泥石とタルクがサブミクロン単位で互層していることによると解釈される。 Holland & Powell (1998)の熱力学データベースを用いて見積もった、クロリトイド+緑泥石+バロワ閃石+ざくろ石+パラゴナイト+石英の組成共生の平衡条件は、540-570 C・1.6 GPaである。一方、緑泥石+クロリトイド+ (タルク) の共生から得られる圧力条件は、550 Cにおいて1.8-1.9 GPaである。これらの平衡条件は、エクロジャイト・ナップの下位に位置するとされている周囲の結晶片岩類 (500-580 C・0.8-1.1 GPa) に比べると、有意に高圧条件を示し、変斑れい岩および塩基性片岩中のエクロジャイト共生の平衡条件 (610-640 C・1.2-2.4GPa) とは矛盾しない。今回の研究結果は、泥質片岩を含めてレンズ部の結晶片岩類全体が、エクロジャイト相変成作用を経験したことを示しており、エクロジャイト・ナップの存在を強く示唆す
著者
MIN SEO CHANG SEOK OH JONG HA HONG JONG-YIL CHAI SOON CHUL CHA YURI BANG IN GUK CHA YANG GUN WI JUNG MIN PARK DONG HOON SHIN
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.160920, (Released:2016-12-17)
被引用文献数
40

In paleoparasitology, which is the study of ancient parasite species, parasite egg remnants in archaeological samples are examined by microscopic or molecular analysis. The parasitological information thus obtained can inform speculation about the parasite-infection patterns that prevailed in ancient societies. The current analysis of ancient feces removed from Joseon period mummies adds six new paleoparasitological outcomes to the existing pool of mummy parasitism data already maintained in South Korea. The current microscopic examination revealed the ancient parasite eggs of Trichuris, Clonorchis, Paragonimus, Ascaris, and Taenia in the Joseon mummy feces. When the updated Joseon data were compared with the 20th-century National Survey statistics of South Korea, clear differences could be observed between ancient and modern parasite infection rates. These results will yield invaluable insights—unobtainable by conventional historical investigation—that contribute to the knowledge base on the parasitism of pre-industrial East Asian societies.
著者
名久井 文明
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.13, no.22, pp.71-93, 2006-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
105

縄紋時代以降の遺跡から発見されるトチの「種皮付き子葉」や「剥き身子葉」、および種皮の細、大破片は、当時のトチ利用の実態を理解するための手掛かりが民俗例の中に求められることを示している。民俗例のトチの「あく抜き」方式と,そのために前処理されるトチの態様との間に認められる対応関係に基づくと,遺跡から発掘されるトチ種皮の細片は,トチ利用者が「発酵系」「水晒し系」「はな(澱粉)取り系」の「あく抜き」方式で「あく」を抜いていたことを窺わせる。各方式に用いられる容器の物理的特性に着目すると,「煮る」ことを必要としない各「あく抜き」方式は旧石器時代に開発されていたと推察される。
著者
松尾 美央子 力丸 文秀 檜垣 雄一郎
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.369-373, 2012 (Released:2012-04-01)
参考文献数
8

TS-1® is an oral anticancer drug composed of tegafur which is a derivative of 5FU and 5-chloro-2,4-dihydroxypyridine (CDHP) and oxonic acid. We report on a patient with acute toxicosis who orally ingested a large dose of TS-1® 1400 mg in an effort to commit suicide. First of all, we treated him with gastric lavage, laxative and hydration. After that, he underwent hemodialysis. Before hemodialysis the blood concentration of tegafur was 25200 ng/mL, 5-FU was 3000 ng/mL and CDHP was 1870 ng/mL. These blood concentrations were high, compared with cases where 50 mg of TS-1® has been ingested. After the 2nd hemodialysis, all blood concentrations decreased to the normal level, so the patient was saved without severe side effects. To our knowledge, there has been no report of a case involving ingestion of a large dose of TS-1®, and we therefore report our experience of this rare case.
著者
増田 啓年 池田 和正 東岡 喜作子 永山 績夫 川口 安郎 堀 勝行 益子 俊之 江角 凱夫
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.289-300, 1997-08-30 (Released:2007-03-29)
参考文献数
7
被引用文献数
7

ラットに[14C-FT]-S-1,[14C-CDHP]-S-1あるいは[14C-Oxo]-S-1を投与しその吸収および排泄について検討し,以下の結果を得た. 1.[14GFT]-S-1を投与した絶食雄性ラットでは,血液中放射能濃度は投与後1時間にCmax 6215 ng eq./mlを示したのち2相性を示して消失する傾向を示した.主排泄経路は尿中であり,投与後72時間までの尿中,糞中およびに呼気中にそれぞれ投与量の74.7%,1.6%および15.5%排泄された.また,投与後48時間までの胆汁中には投与量の4.3%が排泄された. 2.[14C-FT]-S-1を投与した絶食雌性ラットでは雄性ラットと比較して血液中放射能濃度および排泄率に大きな相違は認められなかった. 3.[14C-FT]-S-1を投与した非絶食雄性ラットでは吸収および排泄に食餌による大きな影響はなかった. 4.[14C-FT]-S-1注入後30分における消化管ループからの吸収率は十二指腸で96.0%,空腸で96.2%,回腸で91.4%,結腸で67.8%であった. 5.[14C-CDHP]-S-1を投与した絶食雄性ラットでは,血液中放射能濃度は投与後1時間にCmax 569 ng eq./mlを示したのち1相性を示して消失した.主排泄経路は尿中であり,投与後72時間までの尿中および糞中にそれぞれ投与量の74.8%および22.5%が排泄された.また,投与後48時間までの胆汁中には投与量の1.3%が排泄された. 6.[14C-CDHP]-S-1を投与した絶食雌性ラットでは雄性ラットと比較してCmaxは1.3倍,AUCは1.4倍であったが尿中への排泄率は9.8%少なかった. 7.[14C-CDHP]-S-1を投与した非絶食雄性ラットでは食餌により吸収率は低下した. 8.[14C-CDHP]-S-1注入後30分における消化管ループからの吸収率は十二指腸で18.2%,空腸で20.2%,回腸で12.1%,結腸で4.0%であった. 9.[14C-Oxo]-S-1を投与した絶食雄性ラットでは血液中放射能濃度は投与後1.3時間にCmax 947 ng eq./mlを示したのち2相性を示して消失した.主排泄経路は尿中であり,投与後72時間までの尿中,糞中および呼気中にそれぞれ投与量の70.7%,27.0%および3.0%排泄された.また,投与後48時間までの胆汁中には投与量の1.0%が排泄された. 10.[14C-Oxo]-S-1を投与した絶食雌性ラットでは雄性ラットと比較してCmaxは1.3倍,AUCは1.5倍であったが尿中への排泄率は16.6%少なかった. 11.[14C-Oxo]-S-1を投与した非絶食雄性ラットでは食餌により吸収率は低下し,血液中放射能濃度推移も絶食時と大きく異なった. 12.[14C-Oxo]-S-1注入後30分における消化管ループからの吸収率は十二指腸で20.4%,空腸で37.6%,回腸で18.6%,結腸で6.8%であった.
著者
川口 輝久 久保 正則 秋山 仁 小富 正昭
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.661-674, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
8
被引用文献数
1

14C-BOF-A2(3-[3-(6-benzoyloxy-3-cyano-2-pyridyloxycarbonyl)benzoyl]-1-ethoxyme-thyl-5-fluorouracil)をラットに単回および反復経口投与後の放射能,主代謝産物である1-ethoxy-methy1-5-fluorouracil(EM-FU),3-cyano-2,6-di-hydroxypyridine(CNDP),5-fluorouracil(5-FU)の吸収,分布,代謝および排泄について検討した. 1.絶食あるいは非絶食下に雄性ラットに単回経口投与後,血液中放射能濃度は絶食下投与の方が高い推移を示した. 2.雌雄ラットに単回経口投与後の血液中放射能濃度推移には顕著な性差は認められなかった. 3.雄性ラットに反復経口投与後7および14日目の血液中放射能のCmaxは,投与初日の各々,1.8,2.2倍に増加し,AUC0-24hrもほぼ同様の割合で増加した. 4.雌雄ラットに単回経口投与後,総放射能濃度のAUC0-24hr に対する5-FUあるいはEM-FUのAUC0-24hrの割合は,5-FU(雄 : 7%,雌 :5 %)で,EM-FU(雄 : 63%,雌 : 78%)であった.5.雌雄ラットに単回経口投与後2~8時間に,胃,小腸以外では,肝臓,腎臓,副腎,骨髄において血漿中よりも高い放射能濃度を示した.投与後12時間以降の放射能の消失は多くの組織において血漿中に比較して緩慢で残留する傾向が認められた. 6.雄性ラットに反復経口投与14日目の投与24時間以降の放射能の消失は多くの組織において緩慢であり,残留傾向が認められた.7。雄性ラットに非絶食下単回投与後7日目までに尿中へ47.1%,糞中へ41.1%,呼気中へ8.6%の放射能が排泄され,死体残存率は1.2%であった.尿,糞および呼気へ排泄された放射能のほとんどが投与後48時間までに排泄された.また,絶食下単回投与後48時間までの放射能の排泄率は,尿64.9%,糞13.1%,呼気11.8%で,非絶食下投与群との間に差が認められた.8.雄性ラットに14日間反復経口投与期間中の毎回投与後24時間ごとの放射能の排泄率は,尿が約40%,糞が約35~55%,呼気が約10%で,反復投与による変化はなかった. 9.絶食あるいは非絶食下に雄性ラットに単回経口投与後24時間までに尿中へ排泄された総放射能に対するEM-FUの割合は,絶食下13%,非絶食下56%で,5-FUの割合は,絶食下24%,非絶食下9%であった. 10.雄性ラットに非絶食下単回投与後48時間までの放射能の胆汁中への排泄率は4.5%で,そのうち約50%がEM-FUであった. 11.in vitroでの血漿蛋白との結合率は,EM-FUは,ラット34~46%,イヌ47~51%,ヒト27~38%,5-FUは,ラット14~21%,イヌ16~17%,ヒト14~17%,CNDPは,ラット53~58%,イヌ63~71%,ヒト67~69%であった.ラットに14C-BOF-A2を単回経口投与後4,24時間における放射能の血漿蛋白との結合率は各々,39,93%であった.
著者
川口 輝久 久保 正則 秋山 仁 小富 正昭
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.651-660, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1

BOF-A2(3-[3-(6-benzoyloxy-3-cyano-2-pyridyloxycarbonyl)benzoyl]-1-ethoxymethyl-5-fluorouracil)をイヌ,サルおよびモルモットに経口投与後の主代謝産物である1-ethoxymethyl-5-fiuorouracil(EM-FU),3-cyano-2,6-dihy-droxypyridine(CNDP),5-fluorouracil(5-FU)の血漿中動態および尿中排泄について検討した.また,安息香酸およびイソフタル酸の血漿中動態についても検討した. 1.イヌに絶食および非絶食下で単回経口投与後,EM-FUは8時間にCmaxを示したのち,各 々,19.4,48.2hrの長いT1/2で消失した.EM-FUおよびCNDPの血漿中濃度推移は絶食群と非絶食群との間で差は認められなかった.また,いずれの時間においても5-FUは血漿中には検出されなかった. 2.イヌに単回経口投与後の血漿中にはイソフタル酸が検出されたが,EM-FUおよびCNDPよりも低い濃度推移を示した. 3.サルに6,20mg/kg/dayの用量で反復経口投与時の投与初日において,EM-FU,CNDPおよび5-FUは投与量にほぼ対応した血漿中濃度を示した.各代謝産物ともに血漿からの消失は非常に遅く,20mg/kg投与群ではEM-FU,CNDPは各々,22hr,10hrのT1/2を示し,5-FU濃度は投与後24時間まで増加し続けた. 4.サルに反復経口投与した場合,5-FUのCmaxおよびAUC0-24hrは投与日数の増加とともに減少する傾向を示し,T1/2は短縮した. 5.サルに単回経口投与後の血漿中には安息香酸はいずれの時間においても検出されなかった。イソフタル酸は投与後1時間にCmaxを示し,6時間以降の消失は緩慢であった. 6.モルモットに単回経口投与後の血漿中には,5-FUおよび安息香酸はいずれの時間においても検出されなかった. 7,イヌに単回経口投与後72時間までの尿中排泄率は,EM-FU10.1%,CNDP30.1%で,5-FUは尿中へはほとんど排泄されなかった.サルに単回経口投与後96時間までの尿中排泄率は,EM-FU12.7%,5-FU7.1%,CNDP50.9%であった.イヌおよびサルともに各代謝産物の排泄はラットに比べて遅延する傾向にあった.
著者
甲斐 倫明
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.3_44-3_49, 2016-03-01 (Released:2016-07-01)
参考文献数
5
著者
大久 長範 大能 俊久 森 勝美
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.316-318, 2003-07-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
7 16

(1) 玄米,発芽玄米及び籾発芽玄米の遊離アミノ酸含量とγ-アミノ酪酸含量には正の相関(r=0.928)が認められた.(2) あきたこまちを原料とした試料がγ-アミノ酪酸含量が高く,ミルキークイーンの玄米を原料とした試料はアラニン含量が高いという傾向があった.(3) 籾発芽した種子を,50°Cと60°Cで処理したこころ,遊離グルタミン酸が減少し,遊離アラニンが増加した.
著者
藤田 眞道
出版者
密教研究会
雑誌
密教研究 (ISSN:18843441)
巻号頁・発行日
vol.1931, no.42, pp.122-151, 1931-08-01 (Released:2010-03-12)
著者
須山 三千三 徳廣 眞 須山 善雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.211-214, 1950-10-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

Respectively by the xanthydrol method9, 12) and the WEBER-WILSON's method, we have determined the amounts of urea and ammonia (calculated from the amounts of volatile basic nitrogen) in 100 grams of the muscle of shark-fishes as shown in Table 1. When the muscle of Prionace glauca (LINNÉT) is caused to decay at 35°C, the contents of urea was decreased quickly by linear function and after 48 hours all urea was decomposed by the urease of the bacteria. On the other hand, the formation of ammonia was much slower in the early stage of putrefaction as compared to the ammonia calculated from the decreasing amounts of urea, but was more rapidly in the later stage (Fig. 1). At the room temperature of winter (9±2°C), a similar tendency was observed (Fig. 2). As demonstrated by YAMASAKI15) and SUMNER16), we assumed that an intermediate product will be formed in the enzymatic hydrolysis of urea, at least in the limit of this experiment.
著者
J. Michael Fitzsimons William H. Legrande Jeffrey W. Korth
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-193, 1988-09-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

Bagre marinusの複相染色体数は54本で, 12本の中部着糸染色体, 8本の次中部着糸染色体, および残りの端部又は次端部着糸染色体からなる.ハマギギ科の3種 (Arius dussumieri, A. felis, Bagre marinus) の核型は同じ複相染色体数を示しているが, おのおのの種の腕数は異なっている.14科132種のナマズ類の中では複相染色体数が56±2本のものが多く, この範囲の数は特にハマギギ科, ギギ科, Ictaluridae, Pimelodidaeにおいて最もよく見られる.骨学的研究からも, これらの科にDoradidae (核型は未知) を加えたものが, 現生ナマズ類の祖先型に近い1グループを形成すると考えられている.
著者
下山 禎
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.1-13, 2009-03-31 (Released:2010-12-16)
参考文献数
22

The purpose of this paper is examine what factors have working for consumers' attitudes forchoice of Yuba. I approached this purpose by using Logistic Regression Model and CustomerSatisfaction Analysis as preliminary considerration.The Yuba that became an object of study is made from the soybean that is called Suzusayaka.Suzusayaka is soybean that is lacking all lipoxygenase isozymes developed in National AgriculturalResearch Center for Tohoku Region. So the soybeans' processed products do not smell green. We areexpecting Suzusayaka to become the material of Yuba in the Tohoku region.The finding were follows.(1) As a result of the CS analysis, the importance degree and thesatisfaction rating of the “Thick” and “Sweetness” are high. And the satisfaction rating is high thoughthe importance degree of “Smelling of Green” and “Over-Stewed Smell” is not high. Neither theimportance degree nor the satisfaction rating of “Savor”, “Looks”, and “Texture” are too high.(2) Thecalculation process only shows externals of consumers no statistics cognitive construct by the CSanalysis.(3) As a result of Logistic Regression Model, the confounding factors were observed in the“Looks” “Savor” and “Thick”.(4) Finally, decided the model which consisted of three factors of“Looks” “Savor” and “Sweetness” by using backward method.From these findings, Logistic Regression Model is more suitable for the analysis of a moreaccurate food taste examination than the CS analysis because of the above-mentioned result. And, through the decision process of this model, it is possible to use this method of searching for the majorfactor in a wide field.