出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.96, pp.23-26, 2005-10-10

取材で訪れた都内のある薬局。1階に投薬カウンターと待合が、2階に調剤室が置かれている。調剤室前の廊下を通りかかると、壁には折り畳みいすとおぼしきものが三つ付いていた。 スタッフに尋ねると、「調剤室は患者から見えるようにしておく必要があるんですよ」と、苦笑いしつつ教えてくれた。もちろん、わざわざ2階に上がってきて調剤の様子をのぞく患者がいるはずもない。
著者
チャイキェンカイ アマタ 竹下 侑花 柴田 雅史
出版者
Japan Society of Colour Material
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.439-448, 2012-11-20
被引用文献数
1

Fe源,構造形成剤の除去方法およびメソポーラスシリカの型がFe含有メソポーラスシリカの紫外線吸収能に与える影響を検討した。また,これらFe含有メソポーラスシリカの紫外線防御剤としての可能性を,薄膜にしたときの紫外線透過性,外観色,光触媒活性により評価した。<br>FeアセチルアセトナートをFe源としたMCM-41型を焼成した試料が最も良好な紫外線吸収能を示した。ただし,鉄濃度が高くなる(Fe/Si ≥ 0.02)と薄茶色の外観となった。一方,FeアセチルアセトナートをFe源としたHMS型またはMCM-41型で溶媒抽出によって構造形成剤を除去した試料は紫外線吸収能は前述のものより劣るものの外観色は白色であった。<br>焼成したFe-MPS試料(Fe/Siモル比=0.02)の水分散物の薄膜は,シリカ表面処理をした酸化チタン水分散物と同程度の紫外線透過挙動であった。また光触媒活性もみられなかった。これらのことからFe含有メソポーラスシリカは紫外線吸収剤としての可能性があるものと考えられる。
著者
星野 立夫 田辺 光子 大塚 裕子 清水 文子 山下 幸枝 坂下 清一 大濱 正 宮崎 博子 三浦 賢佑
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.152-155, 2002
被引用文献数
1

禁煙指導の一助とするため,男性の喫煙率と年齢および職種との関連性を人間ドック受診者で調べた。受診者数の多い5職種を選び,その職種の2000年度の男性受診者全員を対象とした。男性の喫煙率は,若い年代で高く,年代が進むにつれて低下する傾向を示したが,年代だけでなく職場環境も喫煙率に影響している事が示唆された。生活習慣病予防のためには若い年代に対する禁煙指導の強化が望まれるが,職場環境を考慮したたばこ対策が必要と考えられた。
著者
宗原 弘幸 Paul Judy M. Paul Augustus J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.73-75, 1994

アラスカ湾北部, 氷河フィヨルド地帯, リザレクション湾において, 春季のカサゴ目仔稚魚の出現状況を調査した.標本採集はNIOTトロールを用い, 湾内3地点において1991年4月2日から7月9日まで, ほぼ毎週行なった.42回の曳網でカジカ科10, トクビレ科1, クサウオ科1, およびギンダラ, 合計13タイプ75個体のカサゴ目仔稚魚が採集された.これらのうち, ギンダラを除く12種は, 沈性粘着卵を産むこと, および湾内の流速などから判断して, 湾内で繁殖しているものと考えられた.調査期間中の各タイプの平均分布密度0.28-8.96/1000m<SUP>3</SUP>は, 同様の方法で同時期に採集されるスケトウダラおよびニシンの数値と比べて極端に低く, カサゴ目仔稚魚は本調査海域における春季のプランクトン消費者としての役割は小さいとみなされた.しかし, 氷河の影響がないアラスカ湾南東部のオーク湾およびアラスカ湾西部のコディアック島周辺では, カサゴ目魚類, 特にカジカ科魚類は主要な出現仔稚魚となっており, これらのことから, 低温低塩分濃度, 大量にシルトを含んでいることなどで特徴づけられる氷河フィヨルド地帯は, 北太平洋東岸に生息するカサゴ目魚類にとって, 好適な棲み場ではないことが示唆された.
著者
鈴木 史明 谷口 武 庄野 明子 富山 俊彦 小野 雅昭 谷口 定之
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.71-76, 2007
被引用文献数
2

近年,男性の喫煙率は減少傾向にあるが,女性の喫煙率は増加傾向にある.妊婦の喫煙率は,約20%である.妊婦の喫煙は,胎児発育遅延,常位胎盤早期剥離等の原因になる.従来の禁煙指導は,成果が十分でない.そこで当院では,多くの喫煙者が禁煙できるように,外来診察中に短時間(約2分30秒間)の禁煙指導(「ライト」)を開始した.「ライト」と禁煙外来の禁煙成功率を比較し,効果的な禁煙指導法を考察した.妊婦の場合,禁煙成功率は「ライト」で27.8%,禁煙外来で88.9%であった.妊婦1人の禁煙に要する指導時間は,「ライト」で9分,禁煙外来で1時間41分であった.禁煙指導1時間当たりの禁煙成功妊婦数は,「ライト」で6.7人,禁煙外来で0.6人である.このように短時間の禁煙指導である「ライト」でも,禁煙指導の効果は期待できる.「ライト」は,多忙な日常診療のなかで行う禁煙指導として意義は十分ある.さらに,「ライト」,禁煙外来,その他の禁煙指導法を組み合わせることよって,多くの喫煙者の禁煙が期待できる.〔産婦の進歩59(2)71-76,2007(平成19年5月)〕<br>
著者
近藤 靖史 遠藤 俊
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.187, pp.57-64, 2012-10-05

地下鉄の駅では車両からの排熱などにより空間温度が高くなる傾向がある。これに対し、駅構内の温熱・空気環境を適正範囲内に維持するためには、冷房設備や機械換気設備を稼働させることとなり、膨大なエネルギー消費につながる。本研究では、移動物体CFD解析により列車風の影響を組み込んだ上で、駅構内の温熱・空気環境を検討した。また、シャフトを介した自然換気の性状や、ホームドアによってホーム部冷房空気が線路部へ漏出するのを防ぐことができることなどを示した。
著者
宇野 公一郎(1950-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.121-175, 0000

This paper is the first part of the study in two parts on the regeneration ritual of the Kingdom of Rwanda performed once in four generations by a cattle king. In the introduction, I have discussed the structure of the ritual, its framework in time and space, and the process of editing its text. Then from the esoteric royal ritual code (ubwiru), I have translated and annotated the "Way of the Lese Majesty (Inzira y 'ikirogoto)" lines 181–199, in which the burial ritual of the cattle kings is summarized, and the "Way of the Watering (Inzira y 'ishoora)" lines 1–686, in which the renewal of the regalia is prescribed.Seen diachronically, the "Way of the Watering" ritual was part of the process uniting the funeral rite, which closed the older cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara, for example) by burying the smoke-dried corpse of the former cattle king (Cyirima) who had guarded the cattle of the kingdom for the past four generations, with the enthronement rites, which inaugurated, on the one hand, the king Kigeri who opened the new cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara) and, on the other, the smoke-dried corpse of the newly deceased cattle king (Mutara) who was to protect the cattle of Rwanda for the next four generations.This process analyzed spatially reveals a ritual geography of the realm as follows: East: West:: North: South:: Past: Present:: Ancestors: Living:: Sacred: Profane.本稿はルワンダ王国において四世代に一度行われる王権の再生儀礼の研究の前半である。序論では、この儀礼の構成、時間的・空間的枠組み、およびテキストの編集過程を論じた。次に、王朝秘典ubwiruの「不敬の道(Inzira y 'ikirogoto)」181–199行の牛王の埋葬法の部分と「水飼いの道」1–686行のレガリアの更新の部分に訳と注を付けた。通時的にとらえると、水飼い儀礼は、一つの周期(例えばKigeri-Mibambwe-Yuhi-Mutara)を後見してきた先代の牛王Cyirimaのミイラを埋葬して古い周期を終わらせる葬送儀礼と、次の周期(Kigeri-Mibambwe-Yuhi-Cyirima)を後見する新しい牛王Mutaraのミイラを作り、その周期の先頭にKigeri王を据える即位儀礼とを組み合わせるプロセスの一環としてとらえることができる。このプロセスを空間的にとらえると、ルワンダ王国には、東 : 西 :: 北 : 南 :: 過去 : 現在 :: 死者 : 生者 :: 聖 : 俗という象徴論が存在したことが明らかになる。
著者
内田 君子 大矢 芳彦
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.49-52, 2011

大学の情報教育において,ペアによる課題解決時に生起する問題点を検討する目的で,情報基礎演習科目受講者約280名を対象に,15分間の文書処理検定試験問題に準拠した実技試験を個人とペアで2回行った.その結果,双方ともペア試験成績が個人試験成績を下回った(EP(-))ペアは全体の約21%認められた.これらのペアは,発話量が相対的に少なく,ペア内の基礎学力差が大きいことや,ペアよりも単独解決を支持するなどの特徴が見られた.また,問題別のペア効果値(EPQ値)から判断すると,正答率が低い試験においてペア効果が時系列的に下降傾向を示すことも明らかとなった.
著者
加藤聡 富永 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.63-70, 2008-07-05

大学情報系学科においても入学生の志望理由が変化し,専門分野の基礎科目に対する学習意欲が低下している.1 年生に対し,プログラミング演習への導入教育として,アルゴリズム的思考を養成する演習が必要である.本論文では,計算機を用いないアンプラグドな環境で,ゲーム感覚で行えるグループ演習の題材と方法を提案する.特に,人間の思考をコンピュータに伝えるコミュニケーション手段として,アルゴリズムを捉えることに主眼を置く.具体例として,図柄の伝達ゲーム,トランプのルールと戦略の記述,カードを使った整列算法のシミュレーションなどを扱う.これらの題材を用いた授業実践での結果を報告する.Recently, in information engineering course of university, the entrance wish reason of freshman students are changing. They not always have the interest for computer and information processing. And their learning volition for fundamental subjects of the expert field lowers. As introduction to programming exercise, it is neccesary for the first grade students to promote their ability for algorithmic thinking. Our study and practice aims to make students recognize an algorithm as a communication between computer and human. For the educational purpose, we propose several game-like theme and practical method for group exercise in without computer, namely, unplugged environmnt. We introduce several theme, an oral communication game for figure pattern, a rule and strategy description about playing card game, and a sorting simulation using cards. We discuss the teaching effectiveness and management know-how through the practical lesson.
著者
兼宗 進 久野 靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.155-162, 2009-02-20
被引用文献数
1

コンピュータ科学を体験を通してわかりやすく学習するための教育手法である 「コンピュータサイエンスアンプラグド」 は、 2007 年に翻訳書が刊行されて以来、国内での利用が進んでいる。本発表では、現在の状況を報告し、今後の見通しを考察する。Computer Science Unplugged (CS unplugged) is an educational method of computer science for beginners. Since 2007, many schools are using it in informatics education in Japan. In this presentation, we will introduce now and future of CS unplugged.